
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・サステイナビリティへの視点を持ったビジネスを考える際のヒントを得たい方
・個別最適思考から脱却するヒントを得たいと考えている方
「共有地の悲劇」とは、メンバー全員が協調的行動をとっていれば皆に恩恵がもたらされる状況だったにも関わらず、各自が合理的判断の下に個別行動した結果、皆にとって好ましくない結果がもたらされる現象を指す言葉です。
サステイナビリティ(持続可能性)への視点や取り組みが企業にとって不可欠なものとなった現代において、個別最適が全体に望ましくない結果をもたらすという考え方が注目されています。このコースでは、日常の場面や国際的な取り組みなどの事例を通じて、「共有地の悲劇」という現象に対する理解を深めていきます。
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
会員限定
ルールのすり抜け ~より楽な方法を選ぶ人間の性質を知り、活かす
ルールのすり抜けとは、「ルール本来の目的や意図に沿った行動ではなく、都合の良い行動をとって成果を出そうとする人間の性質」のことを指します。他方でこれが業界ルールを変えるきっかけとなることもあります。よくある事例を通して、ルールのすり抜けが生じる背景を理解し、効果的なルールの策定と運用方法について学んでいきましょう。
無料
鈴木修氏の不屈のリーダーシップ論「有言実行すれば、必ず道は開ける」
あすか会議2016 第1部全体会「次世代を担うリーダーを目指す君たちへ~浜松発世界に飛躍するグローバルカンパニーを築いた“オサムイズム”とは~」 1978年の社長就任時に3232億円だった売上は30年で3兆円を超え、インド市場でシェアNo.1を獲得し、自動車メーカー世界第10位にランクイン。鈴木修会長の経営者としての40年は、すなわち挑戦の軌跡であった。浜松の「中小企業」は、なぜGMやVWと比肩するグローバル企業となったのか。この地で生まれ、世界を席巻する小さな巨人・スズキのDNAとは何か。鈴木修会長がグロービス生に贈る不屈のリーダーシップ論。(肩書きは2016年7月2日登壇当時のもの)。 鈴木 修 スズキ株式会社 代表取締役 会長 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ハインリッヒの法則 ~大きな事故を防ぐためにすべきこと~
ハインリッヒの法則とは、一件の重大事故の背景には29件の軽微な事故と、300件の異常が存在するという経験則です。 例えば車の運転中に物にぶつかりそうになるような状況は、誰しも経験があるのではないでしょうか。多くは事故に繋がらないので忘れてしまいがちですが、積み重なると軽い事故に繋がり、さらに回数が増すと重大事故に繋がります。このハインリッヒの法則を意識して小さな異常や不注意を減らすことで大きな事故を防ぐ効果が期待できます。 このコースでハインリッヒの法則を学んで、組織全体での危機管理に取り組んでみましょう。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
ご参考までに、本編と理解度確認テストの中で出てきた言葉に関するコースを紹介します。
大分コースが増えてきて探しにくくなってきているので、URLもつけてみました。
①共有地の悲劇
・共有地の悲劇/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
【自己啓発】【知見録 Premium】0:04:41
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/36e80350
②囚人のジレンマ
・囚人のジレンマ ~意思決定に潜む罠を理解する~
【思考・コミュニケーション】【初級】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0ade87e4
・共働き夫婦の家事分担は「囚人のジレンマ」で考えよ!/みんなの相談室Premium
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/270d27fa
③シェアリングエコノミー
・シェアリング・エコノミー ~所有からシェアへの変化~
【テクノベート】【初級】0:10:10
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/dd82c94c
・「シェアリングエコノミー」世界に続くサービスは日本から出るか~天沼聰×金谷元気×重松大輔×三輪謙二朗×上田祐司
【テクノベート】【知見録 Premium】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/d7f8abbb
・テクノロジーが変える「シェアリングエコノミー」の未来~秋好陽介×天沼聰×金谷元気×重松大輔
【テクノベート】【知見録 Premium】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4a70d2c0
ike_2023
営業
個人の利益と同時に全体の利益も考えられるように環境整備したい
test_
メーカー技術・研究・開発
赤の他人ならともかく、会社で「共有地の悲劇」が起こるのは虚しい気がします。
目的はある程度一致しているのだから。。。
takayupi
メーカー技術・研究・開発
とても重要であるが、一方で難しいところ。
成果主義になると、各部署がそれぞれの最適化に走り出す。
それでいて、振り返りは常に成功とするので、反省もなく次に生かされなくなる。
自身の業務においては、各部署がプロジェクトの進捗の一端を担っていて、何が自身の役割なのかを理解するようにコミュニケーションをとる
gouda0922
経営・経営企画
出店をエリア集中することは共有地の悲劇になりうる
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
共有地の悲劇を避けるためにルールを作り、お互いに守るようにする。
toru581s
販売・サービス・事務
たとえ話が上手く大変理解しやすいでした。
shigeto-
その他
自身の経験に生かす。
mao-joan
経営・経営企画
共有地の悲劇を避けるためには、まず関係者の全員参加、意識統一が重要で、そこから実践してみたい。
kaori_sato
人事・労務・法務
共有地の悲劇ぐ起きていると早めに気がつき、対応を行うことが重要。
yyacupun
人事・労務・法務
共有地の悲劇という言葉を初めて聞きました。
共有する物をルールなく使用する事に対して
会社でもルール作りをしたいです。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
自身の利益をこれくらいはいいだろうと考えると、全体では、悪化していく。全体を意識して把握することが重要である。そういう人材をどう育成するかも課題かもしれない。
tokatiobihiro
マーケティング
これから人流が増えてきたらマイナス面が出てくる
早見の規制を考えないと・・・
sphsph
メーカー技術・研究・開発
人間ですもの、あると思います。
先を見通さないといけません。
ymnet
メーカー技術・研究・開発
家族全員が早寝するためには、入浴が家族で遅い時間帯に重複しないため早期入浴を促すために、最終者が風呂掃除するなど罰則を設ける。
x1043243
営業
共有地の悲劇の回避にあたり、
大枠の人数制限(フレーム)を用意する。
全体最適により、共通理解をつくる。
※個のパフォーマンスに特化した場合は、部分最適が効果的な場合も多い。
goanai
IT・WEB・エンジニア
全体最適が阻害されるパターンとして認識し、対策を実施できる
70sp1208
その他
今回の講義視聴して、公私を問わず、自分自身も思い当たる行動がいくつかあった。これを機会に反省し、共有地の悲劇を招かぬよう気を付けたい。
mahina326
販売・サービス・事務
集団の人数が増えるほど、個別最適の考えをする人が増える。
事前に大まかでもルールを決めるほうが良い。
doragon0611
その他
共有地の悲劇にならないように何かあれば対策を講じてやっていきたい。
bad
建設・土木 関連職
共有地の悲劇にならないように職場でルールを決めることの重要性を対応していきたいです
takashi-aoki
メディカル 関連職
居住するマンションの共有ゴミ置場のゴミ出しルールはあるが、違反者への罰則はない状態。今後の抑止策として罰則導入検討が必要。
iwakosan
経営・経営企画
業務で活用するためには最大公約数の利益と全体最適を考えて、ルール作りをしていく事が大事であると改めて認識した。一方で、ルールは適宜見直し、最適なものに変容させることも大切であると思った。
ayuponue
経営・経営企画
グループ経営推進のヒントになりそう
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
実務でばりばり生かせそうである。
yuta-3
人事・労務・法務
自分のことしか考えない部下や上司の説得材料
tomotanino
その他
普段の生活シーンでありそうでなさそうなことだが、全体最適を考えるという点では応用できる理論と思われる
reikou
IT・WEB・エンジニア
自分だけを考えて行動すると、全体に悪い影響をもたらすことがある
if_1980
営業
全体最適を意識して行動する
ry-shirota
営業
営業戦略を立案する上で、配下メンバーの最適配置において参考になりました
mika-1016
専門職
いろいろと学びました。
t-ishiza
販売・サービス・事務
規則やルールを守りながら仕事をしているが、本当に自分の行動が正しいか、客観的な意見を求めたり共有する事がとても大事だと改めて思いました。
agefly
人事・労務・法務
業務分担の偏りについて、きちんと分析して配分したい。
rszk
メーカー技術・研究・開発
会社においても限られた資源を共用する似たような事例があるので、問題解決に役立てたい。
gosimakeizou
営業
何人かの仲間と仕事をする時にはコミュニケーションが大事だと思いました。
100take
メーカー技術・研究・開発
共有地の悲劇は、多くの現場で起こり得ることと分かった。
tomo0266
販売・サービス・事務
他者の「常識」や「善意」に対して期待しすぎる事も良くないが、「制限」が増えていく事で全体最適ではなくなっていく側面もあるかとの気づきを得た
y-shiraki
販売・サービス・事務
個別最適で問題が起き始めたら、規程を見直し制限をかけ、調整をする必要がある。
シフトの組み方で休みの偏りが起きるのであれば、1日に最低何人出勤する必要があるかのルールを設定し、相談してシフトを決めるようにする。
stonecircle
人事・労務・法務
チームメンバーの業務が重複しないよう、分担を明確にする。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
受講中、囚人のジレンマと似ているなと思ってました。
何事も放任はよくなく、マネジメントする側が考えないといけない事と思います。
何か事故があってから動くケースが多いですが、事前に手を打っておくことが肝要と思います。
mamisan
専門職
大変参考になりました。ルールが大切だとわかりました
hibizenshin
営業
ビジネスパーソンとしては、共有地の悲劇を避けるにも前掛りでないとダメだと痛感しました。「ルールを作って適切な管理を」は論外ですね。成牛だと牧草の消費が多いので子牛に付加価値(肉が柔らかい等)をつけて売価を上げるとか、牧草地に肥料をまくとか、共有地自体を広げるとか、別の家畜を共存させるとか、いろいろと考えようがあると考えています。
skg-l
販売・サービス・事務
全体最適は、常に意識しないといけないし、個人最適は良くない結果を生む場合が多いことも理解できました。
75475
メーカー技術・研究・開発
今まで感じていてモヤモヤしていたことを個別最適と全体最適という言葉で言語化して説明できるようになった。例えば、自分で考えろという風潮に対しては、その人のために言っているようにも思えるが、全体最適の観点から見ると、誰も得をしておらず、同じことを繰り返して多くの人が疲弊する結果に繋がると考える。
yfunahashi_ono
IT・WEB・エンジニア
下記2つとも、冷静に考えたらアタリマエなことだが、言葉に出されると意外と出来ていない場面も多いと思い、ハッと気づかされた。
・自分の利益を最大化しようとすると、他社の利益どころか、自分の利益まで損害を与える可能性がある。
・「自分だけがやっても大丈夫だろう」という考えが全体最適を損ねるということ
・共有地の儀劇を防ぐためには「ルールを順守させる」などの取り組みが必要。
watanabenobu
営業
担当業界が発展するようにプレイヤー一人ひとりが全体最適を考え、また業界でルールづくりをしていく。
by88021
経営・経営企画
共存を考えて全体最適の考えを忘れない
teteto
人事・労務・法務
課長として業務をする中で、メンバーが自部署の利益を優先するがあまりに他部署からの依頼を断り、結果その分面倒になった状態のものを引き受けなくてはならなくなっているのを見た。共有地の悲劇は利益を得られる面だけでなく、不利益を最小限にとどめるという考え方をする際にも有効だと感じる。視野を広げ、先を見越して予測を立てることで全体最適を選択できるよう部下を指導していきたい。
shimizu_0528
経営・経営企画
成熟した市場においても、それぞれの産業を適切な競争の下に護る場合において利用できると考えます。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
身勝手な発想と行動で全体の利益を損なうことになるというのはよくある話であるため、この考えを忘れずに、身近なルール作りに活用していこうと思う。
mo_o
その他
共有地の悲劇を多くの人々に共有していく。性善説だが意識改革から進めていくことが世の中全体で考えた時に効率が良いと思う。これが出来ないから共有地の悲劇が起きる。
techno
その他
どんな仕事も一人でやるようなものは無くてチームの物ばかりなのでチームの中での自分の役割を考えるのが大事だと思う。
ksk_aiko
販売・サービス・事務
忙しさに溺れ視野が狭くなると、個別最適な行動をとってしまいがちである。視野は広く、色々な角度の視点で、視座を高く持って全体最適に取り組んでいきたい。
yasukei
金融・不動産 関連職
適切なルールの構築と遵守させる風土作りが重要
shinchiro_t
その他
全員が等しく利用したいと感じるものに対しては、有効であろうと考えられる。活用すれば個々人が大きな利益を享受出来るとして導入し、一部の人しか利用していないために利益がその一部の人に偏っている場合、利用しようと努力した人が先行者利益を得られるわけだが、そのことに気付いてたくさんの人が参入し始めた時にこの悲劇が起きるのだと思う。トラブルが起きてからルールを整備するのでは遅いので、先に設けておくことが重要であろう。
ankoromochichi
人事・労務・法務
「共有地の悲劇」とは、複数人が所属している組織等において、全員が全体最適を考えて行動を行っていれば、利益を得ることができたにも関わらず、個々人が個別最適な行動を起こすことにより、本来得られるべきであった利益すら得ることが出来なくなること。個人ごとに認識することは難しい。
→組織を円滑に運用して利益を得るには、組織としての目標を共有することや、またそのためのルール提示が必要。
iiotoko
建設・土木 関連職
会社の共有スペースや会議室の使い方を改めて考えさせられるモノでした。
今後は意識して業務に臨みます。
muemue
営業
自分にとって最適な環境を作るには実は自分の利益だけを考えていてはダメだということ。
自分さえよければいいと自分の利益だけを求めた結果、自分が苦しくなるのはバカバカしい。
自己犠牲までは必要ないと思うが多少のことはグッと堪えて自分のために全体を考えるということも必要なのだろう。
atago08
金融・不動産 関連職
自分中心の行動ではなく、組織全体で協調性をもって行動することで、協調性の悲劇は回避出来ると思う。そのためには日頃からのコミュニケーションが必要になると思う。
kazuomi_hatai
メディカル 関連職
可能な限り全体に利益が行き渡るように、組織運営を考える。
masahiro-saitou
営業
囚人のジレンマも必読
bononomaru
販売・サービス・事務
各自の欲望、希望通りに行動しないことで一番最適になるということはレジの担当のことでもありますね。ちょっとした工夫でお互い楽にできますが、自分の欲望のまま行動してきつい勤務にしてしまっているのをみています。ちょっとした利他心が大事と思います。
redpine
IT・WEB・エンジニア
自身の考えていることに対して、主語を自分でなく、組織に変えた場合も同じ回答になるのかを確認する。基本、自分の被害、リスクを少なくするという考えになりがちである為、常に自身の答えを確認する必要がある。一方、確認しても、組織として正しいことを行うことに対してのジレンマをどう乗り越えていくかは、難所と言える。
st74
その他
共有地の悲劇という言葉は初めて聞いたが、確かにそのようなことは時々見られることだと感じた。この考えを適用し悲劇に見舞われないよう早めの対策を講じるよう行動したい。
chimor
メーカー技術・研究・開発
目標達成に向けたチーム状況が分かる仕組みを作る
shohei0204
営業
全体感を見ながら考える業務において活用したいです。
kota0311
人事・労務・法務
人は共有地の悲劇に陥りやすい、と言うことを念頭に置いて自身の行動を見つめ直すとともに、組織の課題を考える際も個人を責めるのではなく、仕組みを疑うように心がける。
623nobmaka
マーケティング
全体最適化を意識しながら活動したい
6151
マーケティング
全体最適化を図るように、全社プロジェクトなどの大規模案件を担当する際に共有地の悲劇を頭に入れておく。
debora
クリエイティブ
立場によっては個別最適になりがちになる為、日常から多様性や別の角度から物事を考え思考を持つようにしていきたい
ab0110
専門職
全体を見る視点をもつようにする
kenji1209
メーカー技術・研究・開発
とくにございません。
naoto_11541
その他
各個人で考えるのではなく、全体最適を考えることで答えが見えてくると感じた
yujihoshi
経営・経営企画
ビジネスカジュアルを採用したことで、自由な雰囲気が明るい職場をもたらす反面、ただだらしないだけに見えてとてもビジネスには見えない者も増えて、あいつよりはマシだの考えが見た目から業績にも繋がってるように思える。ビジネスカジュアルはある程度のルールを決めるかもっと自由にするか考えていきたい
muramatsu-a
人事・労務・法務
個人の利益だけを主張するのではなく、全体最適を考え、ルールの設定や考え方の醸成を推進する必要性を感じた。
hsgw100
マーケティング
会議開催時の参加者の人選。
nk1225tk
営業
共有スペース、庶務物品等で起こりゆすく明確な利用時のルール作りが必要です。
hirano-tora
人事・労務・法務
牛の例は共有地の悲劇を説明する内容としては良い例であり、個々バラバラに行動することにより今までの利益がなくなるという協調性の大事さを学んだ。
shimoosako
人事・労務・法務
最大限、自由を尊重した職場を目指していますが、行き過ぎた結果自由ではなく勝手な状態になってしまった際は、理想ではありませんが何かしらのルールを作ることになると思います。そうならないよう、自由度の高い状態をキープ出来るよう協調性を意識したいです。
syasu23
人事・労務・法務
職場における共有地の悲劇とは?
ben3369
その他
自分の利益だけを優先し、そのような人が増え、ちょっとしたことでも積もり積もれば大きな影響を及ぼして、全体最適から外れることになる、という「共有地の悲劇」とは何かを初めて学んだ。
具体的シーンとして、設備予算や補修予算を立案する際、要求部門があれもこれも小さなものから多種多様な要求をすると、全体として膨大な予算計画となるため全体として受け入れ困難な計画となってしまう。
y_su
人事・労務・法務
とても参考になった。
unnkokusai
クリエイティブ
全体思考はドラスティックな変化、脅威をさらに想定し議論すべきと考えます。気候変動はそもそも生態系を維持できる前提の人智を超えているし今後も加速するであろう。
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
hontake1202
人事・労務・法務
集団で行動する場合は個別最適で判断するのではなく、全体最適で行動することが大切。
koji_wada
マーケティング
共有地の悲劇
全員が協調的行動なら問題ないが、各自の合理的判断による個別行動を行うと、全体の不利益になること。現代の環境問題も広義には共有地の悲劇といえるかもしれない。
参加者の制限、ルールの設定などによってこれを防ぐ必要があるが、現実的に国際社会においては制限やルールの遵守を促すのはとても難しい。サンマ資源の保護もかなり長い時間と調整が必要だったと認識しています。ビジネスの現場でも似たようなことは頻出するので、ここでの学びを活かしていきたい。
ns1115
経理・財務
スポーツジムのマシン数は限られているので、同じマシンを長く使いすぎないようにするなど、周囲に気を配った筋トレライフを心掛けようと思う。
uchida_ty
メーカー技術・研究・開発
自身の業務を振り返る際に、視点を変える必要があると感じました。
例えば、俯瞰による全体をとらえる視点や相手の視点など。
また、三方良しの考えを連携する人たちと共有して、自分だけが得をするような行動や成果になっていないかを振り返りたいと思います。
ftec
メーカー技術・研究・開発
利他の精神は重要だが、集団では一般的には利己的な部分最適が進むことが分かった。
ルールや仕組みで利己的行動を制限したり、目線を上げて全体最適に進むような行動を推奨する風土を醸成したい。
極端な話、共有地の悲劇で地域の治安が悪化したり、企業で不正が発生する危機感を持った。
seki-tds
その他
社内のルール作りなどに活用できる
ken175
メーカー技術・研究・開発
プロジェクト推進にあたって、各部署が自部署の利益を求め、個別最適を求めた結果、プロジェクトが進まず、顧客の日程に対して遅れを発生し、結果として、プロジェクトを他社にとられてしまった。
自部署の最適ではなく、全体最適を考慮し折り合いをつけて推進する。
osamu0307
販売・サービス・事務
誰もが全体を考えて行動できるように育成することが大切だが、色々な人がいるので一定のルール作りは必要と思う。
管理する側としてはしっかりとマネジメントしていきたい。
taro0705
販売・サービス・事務
これは管理する側がしっかりと基準やルールを使用したり、行う人達に守らせなくてはいけない&早めの対策(もしくは最初から)を行う必要があると感じた。
onishi123
その他
全体効率と利益を優先するマインドセットを育成する。
わたしも、あなたも、同じチームの一員であり、乗っている船は同じであるという前提のもと、日々の業務活動にあたる。
matsuike
メーカー技術・研究・開発
これからや共有の時代。全体最適のマインドセットが大事になる。
2178
販売・サービス・事務
行動を起こすときに、全体最適を考えなければ組織の利益を最大化する事はできない・・・というわかりやすい例題だと思う。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
組織における業務分担がまさしく共有地の悲劇に相当するだろう。特定の個人に業務が集中する。これを防ぐには、組織としてのどの部署の工数が足りていないかを調べその部分に集中してやるべきだろう。
時間は限られているので、個人が同時並行に動けばうまく言うという根性理論よりも、本当に今必要な業務かその業務分担が適切なのかを一度整理すべきだ。
honey-bee
営業
共有地の悲劇という考え方がある事がわかった。
kyorisa
人事・労務・法務
自由に利用してよい資源やサービスであっても、利用する際には将来のことを考えて、各自が責任をもって
利用しないと悲劇が起こる。悲劇が起こる前のルール設定も大事ですが、ルールに頼らず各自が考えながら
行動することが理想であると思います。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
共有地に管理者、所有者が存在しない場合、ルール作りそのものが難しいと思う。