
会員限定
要領が悪い人と良い人の違い/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
masamaro
マーケティング
今日の自分は過去の自分の積み重ね
honma-shi
営業
今日の自分は過去の自分の積み重ね
kenken0213
営業
小さな一つ一つのタスクにとらわれるのではなく、まず問題(課題)の全体を捉えて時間配分や力を入れる配分を考える。大事なポイントであり、すぐに飛びつく自分の反省点でもある。その中から得意なものを選択出来たら楽しいと思う。
bellingham05
IT・WEB・エンジニア
おおよそ日常的にできている、はず。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
得意技で勝負する。
もちろんですが、そんなにたくさんないんですよね。
それにしても良くできる人は時間の使い方が秀逸です。
あれだけ忙しいのにしっかりとプライベートの時間を充実させていらっしゃる。
しばらく同行してみたいです。
43210
その他
自らの得意を理解、再確認し、優先順位を考える。
周りへの自分のキャラクターのイメージづけ。
ao16127
メーカー技術・研究・開発
得意分野をアピールすることで早く仕事を終わらせて、自宅では勉強する。
morimotoa
営業
順番を意識する。勉強をする。
shikay
メーカー技術・研究・開発
定時で帰って勉強する 昔はこれを行っていたが、その時はちょっとでも仕事の役に立つように自己啓発として取り組んでいた。定時というか残業もしていたから、年休で自腹の研修やプロボノ活動に費やした。しかし結果的に転職することになったから、会社のためにはなっていない。自分は会社に貢献したかったし、もっと貢献するために学びを深めていたはずなのに、結果的に転職することになってなんだか申し訳ない気がする。今は「仕事の中で学ぶ」ことにしているから、定時で帰っているわけではないし、仕事の中で学ぼうとすると時間はいくらあっても足らなくなってオーバーワーク気味である。要領の良さを求めるなら、「定時で帰って勉強する」よりも仕事の中で学ぶほうが効率的だと思う。折角その仕事をしているのになぜあえて別枠で学ぶのか?まあ今は転職して組織への理解をガツガツ深めているところだから、そう思うのかもしれない。今の仕事は会社の中核であるし、よそ者が掘っていいのかはわからないけれども、外から見ただけではわからない今の会社の神髄にたどり着けたら本望だと思う。この仕事をしていて気付いたが、長く勤めている割に自分の仕事の神髄を案外語れるものではないらしい。であるならあえて外に行くよりももっともっと深く深く丁寧に丁寧に自分の仕事や自分の組織を理解することのほうが大事なのではないか。遠回りなのかもしれないが「要領の良さ」だけを求めてサクっと歩む人生は何となく虚しい気がする。
nt0000
資材・購買・物流
時間の使い方、優先順位など意識して業務してきたつもりです。
ただし、案件が多く、それらをうまく回せていない事は認識していた。
改めて、現在の業務を洗い出してみる。
アピールは、業務により仕方を変える。
a02
販売・サービス・事務
皆限られている時間で仕事量は増えるが時間は増えない中でタスクの順番と時間配分によって大事だと学べました。
意識して業務に取り組んでいきたい。
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした。
ken-sann
メーカー技術・研究・開発
優先順を考えるところが参考になりました
jack0302
営業
自分自身にあてはめて進めてたいと思います。
yhg_t
建設・土木 関連職
内容より順番を意識する、理解はしていても振り返るとなかなか出来ておらず、改めてその有用性を再認識出来ました。
kumarenger
その他
今日の自分は、過去の自分の積み重ね。わかりやすく、重い言葉です。働きながら時間を確保し、勉強するのは難しいですが、日々意識してちょっとずつでもやらないといけないですね。継続は力なりですね。
takesi8877
金融・不動産 関連職
要領の良い人の三つの特徴了解いたしました
aokiwa
資材・購買・物流
タイピングスピードの向上は役に立つ。
iwasaki_metalex
営業
重要なポイントは、「優先順位をしっかりつける」、「出来るだけ得意なことを中心に行う、苦手なことは得意な人に任せられるようにする」、「より効率を上げるために努力を怠らない」の3点。
tom11956
マーケティング
自分の得意を業務にする点、参考になりました。周囲へのアピールも含めて真似したいです。
masako69
人事・労務・法務
参考になった
日々、意識して業務に取り組みたい
hisakokawachi
専門職
リ−ダ−や上司への相談回数を上げる。
隙間時間の学習の機会を増やす。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
h-goto
その他
本日の3つの特徴は、聞いていて納得のいくものでしたが、特に時間配分・優先順位のつけ方、得意・不得意を選択して配分することができることが大事であると思いました。
そのためにも、日頃から得意分野を伸ばす、広げる勉強も不可欠であるということも学べました。
nikorin01
販売・サービス・事務
何をどんな順番でやるか、課題の洗い出しをしてから解決策を検討する。仕事に早く取りかかり、最初に8割位を処理し、残りの期間で精度を上げる等を実践していきたい