
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
35人の振り返り
shima0716
経理・財務
ここまで計画的に業務に取り組めたら気持ち良いなと感じました。
業務の精度をあげるにはタイムマネジメメントの重要性とやりきる心構えが大切だと引き締まる思いです。
dorubitch
販売・サービス・事務
【営業職での活用】
(1)企画の作成
→最初の2割の期限で8割の部分の企画を作成する。
(2)面談準備
→予定している2割の時間で面談準備の8割を完了。
yoshitomo_arai
その他
仕事が終わらない3つの理由に当てはまることがあります。スタートダッシュを心掛けていきたいと思います。
morimotoa
営業
安受け合いをしない、ギリギリまで寝かせない、計画の見積もりをする。
y_toki
営業
マルチタスクをしてすっかり非効率になっていた。これを機に1つのことに集中することを決めた。また、計画立てず漫然とスタートすることで失敗していたので最初2割にて集中して計画、見積もりをしていきたい
okita_mikan
IT・WEB・エンジニア
読んでみようと思いました。
akinobu-t
建設・土木 関連職
依頼主からの信頼を失わないためにも、安請け合いしない事はとても大切だと思う。
ootamu
その他
安請け合いをしない、ギリギリまで手を付けない、仕事の見積もりをしない、
以上のスタイルでやらず、何事も素早く計画性を持って取り組むこと
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分も締め切りが気になると落ち着かないので、始めのうちに大方終わらせてしまう。子供の頃からそういう習慣なので、逆にギリギリだと夢に出てくるくらい焦る。早めに終わらせて提出をすると、依頼人から修正依頼が来て早い段階からブラッシュアップができるから、その方が良い物に仕上がる気がする。ただ依頼人の方はどう思っているのかは気になる。それほど重要でもないものが、すぐに帰ってくると次の依頼を考えないといけないだろうし、そのあたりは依頼人の状況を見ながらペーシングを図りたい。
70sp1208
その他
自分も期限に仕事が終わらないことが多々ある。その原因は、割込みの仕事にとらわれて、本題の仕事が疎かになることだ。今回の放送を聞いて自分の悪い所を改善し、努力していきたい。
oka-34
メーカー技術・研究・開発
ロケットスタート、明日から意識してみようと思いました。
haru01075555
金融・不動産 関連職
期日に余裕を持たせる必要があることを理解。しかし開業医の出席を減らす、ということが今の職場では難しい。上席がその意識を持つことが必要。
aokiwa
資材・購買・物流
安請け合いをしないは大事かと思う。
okamo1480
その他
仕事を終わらせること、余裕をもって取り組むこと、早く終われせることではなく計画的に精度の高いものを作り上げるための計画性を考えることであることが分かった。
st-591jimu
販売・サービス・事務
締め切りを決めて、計画的に進めたいと思う。
tky5555
営業
短い時間でうまくまとまっていた
shizuku5829
その他
苦手なもの過度な期待をかけられているものは、ついつい後回しにしていると思った。
少しだけでも取り掛かってみる、自分の機嫌が最高潮にいい、など後回しにしてしまう仕事に前向きになれるような術を考えてみたいと思う。
hayashi1979
営業
2割で全仕事の8割を終わらせる
仮眠の時間を見つける
ddoodora
その他
ロケットスタートを心がけます
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
複数のタスクを抱えた場合はまず優先順位付けをつけてから掛かる様にしています。
期限から逆算してマイルストーンを置いていく事もします。
orio3298
営業
スピードで終わらせるのではなく余裕を生み出す事が大事 予定を立てて対応する 安受けしないなど参考になりました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
TED Talkも見ました。仕事は前倒しで行うようにしています。
afushimi
IT・WEB・エンジニア
ぎりぎりまで手を付けないタイプ。
チームで、取り組む課題を後にして個人ワークも良くないです。
taro0705
販売・サービス・事務
優先度が大切であると感じた。
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
提出期限が迫ってから手をつけていました、根本から変えなければいけないと反省しました。
keitorasan
専門職
マルチタスクではなく1つの仕事に集中する。また、最初の2割を集中して仕事をする事で全体進捗を把握するという事が重要である事を理解する事が出来た。
takizawa56177
資材・購買・物流
急いでタスクをやるのではなく余裕を生み出すやり方に意識
sphsph
メーカー技術・研究・開発
タイムマネジメントが重要であることは日々痛感しています。
感性のイメージやそのレベル感をしっかり持っておく、合意していく。
100点がある仕事はいいですが、踏ん切りと言うか、大切と感じています。
hayato2024
経営・経営企画
2割の時間で8割終わらせる。
集中するためにメールチェックしない
eikimom
マーケティング
最初の二割で八割終わらせる、おっしゃる通りですね。明日から意識したいと思います。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
正しいやり方が分からないまま時間を消費してしまいがちなことを改めて思い起こさせられました。
taka_0215
販売・サービス・事務
確かにスタートが遅く、徐々にペースアップというやり方でした。段取りをちゃんとすること含め最初からちゃんとしておけばですね。
semskkw
人事・労務・法務
頭では理解しても実行する難しさがあると感じました。
資料作成に集中したくても都度舞い込んでくる電話やメールの問合せ等に迅速に対応するのも大切な業務。
なるべくこの時間は資料作成、この時間は問合せ対応などなるべく時間配分をして集中してロケットスタートできるように工夫したい。
waki__
IT・WEB・エンジニア
仕事を進める上でスピード(自分で弾を抱え込みすぎず、なるべく次工程に渡していくこと)は意識し続けたいポイントです。