100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~

  • 0h 23m (6sections)
  • キャリア・志
  • 実践知

このコースについて

この動画では、近年話題となっている「リスキリング」という言葉の意味や、今後の仕事やキャリアに必要なスキルを習得するための戦略について解説しています。個人が自分自身のスキルやキャリアをアップデートすることが求められる時代になり、具体的なリスキリングの方法や、どのようなスキルが求められるかについても紹介しています。

法人や組織の育成の視点で学びたい方は、こちらをご覧ください。
・リスキリングって何? ~組織のアップデート戦略~
 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8a5831a3/

講師プロフィール

後藤 宗明
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
SkyHive Technologies 日本代表

富士銀行(現みずほ銀行)入行。渡米後、グローバル研修領域で起業。米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を設立に貢献。米フィンテック企業、通信ベンチャーを経てアクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。その後、AIスタートアップABEJAにて米国拠点設立、AI分野の研修企画を担当。リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年より現職。石川県加賀市デジタルカレッジKAGA理事、広島県リスキリング推進検討協議会/分科会委員、経済産業省スキル標準化調査委員会委員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、書籍「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」を2022年9月に上梓。

(肩書きは2023年2月撮影当時のもの)

コース内容

  • 自己紹介
  • 技術的失業を防ぐリスキリング
  • リスキリングとは?
  • 将来必要となるスキルとは?
  • 個人が「リスキリングを実践する」10のステップ(抜粋)
  • スペシャルインタビュー

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    棚卸とよく言われますが、どんな項目で、どんなレベル感で評価するかが難しいです。
    時代の流れを感じ取って必要なスキルを身に着けていく。数十年前は皆普通にやってました。一方、その速度が速まり、またより高度化することで通常のOJTだけでは不十分になってしまったと感じています。不連続にステップアップしますのでしっかりついて行かないと壁にぶつかります。周回遅れでも、まずは前を見ることが大切と思います。地道に続けます。

    2023-06-08
  • k_fukushima1971

    専門職

    まずは自身の現状評価を行ってみる。
    デジタルリテラシー向上の為に、以下実践する。
    ・身の回りのデジタル置き換えを探り実行
    ・IT・DX等の活用・導入事例を積極収集
    ・ITパスポート受験・合格

    2023-06-11
  • hontake1202

    人事・労務・法務

    リスキリングの実施主体は個人ではなく組織であるということが発見でした。

    2023-12-17
  • ericotta

    クリエイティブ

    リスキリングは、個人の「学び直し」とは異なり、DX等、組織の変革に基づく職業能力の再開発であることがわかりました。
    まずは自分の今までのキャリアや強み、興味関心について現状評価をしたいと思います。
    自分が無意識に自発的にやっている事から自分の得意分野を見つけ、自分の得意分野を用いて、成長産業でどのようなキャリアが築けるかを考えながらリスキリングしていきたいと思います。

    2024-02-02
  • teraschiheil

    その他

    最後のインタビューにて「会社に貢献できていないと感じると精神的に辛い」との発言がありました。私も入社してすぐの会議はわからないことだらけでした。そのため、発言擦ることもできず、発言しないなら会議に出席する意味がないと言われたこともありました。時代が変化し、リスキリングが常識になると、もっと働きやすい世の中になると思うので、ひるむことなく挑戦し続けようと思いました。

    2024-09-18
  • kk0325

    販売・サービス・事務

    リスキニングを初めて聞いた時は、日々に追われているのにそんな時間はないと思いました。
    この講座を聞いて、少し前向きに考えられるようになりました。

    2024-09-06
  • nozaki_tomonori

    メーカー技術・研究・開発

    中途採用のため、今までに身に付けたスキルの棚卸し、今の会社に必要とされるスキルを整理し、スキルアップしていく。会社からスキルの掲示がない場合のリスキリングはどうすればよいのか?

    2024-10-24
  • tora-jiro

    その他

    リスキリングのための10のステップについて、できるところから着手してみたい。ただ、決して得意分野ではないので、「楽しく取り組む」ができるかどうか、どのように取り組めば楽しさを感じることができるのかがポイントになりそうである。

    2024-10-20
  • f_ishi1972

    その他

    技術の革新により、労働環境も大きく変化している。人が対応していた業務は、機械化されて行くことにより、働く場所が無くなる事に繋がることを意識する事も大事。これからの働き方は、様々なスキルを持つ事が必要な時代変化となり、現状維持の考えでは、働く場所が無くなる事と意識して、常に新しい事に学ぶ気持ちを持つ事が必要。

    2024-10-15
  • koichan19690503

    経営・経営企画

    リスキリングで自分の価値を高めたい。

    2024-10-12
  • tanimotokou

    マーケティング

    自らの知見を広げる為に受講しました

    2024-10-07
  • sazen-7

    その他

    具体的な事例が盛り込まれ大変勉強になりました。

    2024-10-02
  • dpec1

    その他

    リスキリングを継続して取り組んでいく

    2024-10-01
  • kyo1227

    営業

    リスキリングの意味、組織で実施すること等新しい発見でした。身近なAI化など、無意識に実践してきたことが言語化され腑に落ちました。

    2024-09-30
  • a-aaa-

    営業

    今の仕事が未来には無くなっているかもしれないということについて、今の自分の仕事(営業)もAIにすり替わっていくのかもしれない。現に、デジタル化が進み、アウトバウンドからインバウンド営業が主流になった企業も多く、営業職という人が主体のように見える仕事も、無くならずとも形は変わっていくのだと思う。
    AIやデジタルのスキルを身につけること、人間だから生み出せる価値を探し磨くこと、どちらも大事だと思った。

    2024-09-22
  • yoichi0203

    その他

    過去の実績,経験,成功にとらわれず,今必要なことを見極めて知識技能を広く学習して世界の流れに取り残されないようにしたい。

    2024-09-12
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-10-28
  • wantsuai

    建設・土木 関連職

    自分の持った才能を使い果たすという考えであれば
    常に情報をインプットアウトプットし
    リスキングして変革していくことを楽しむ
    ようにするべき

    2024-09-04
  • grateful

    専門職

    個人の意識も大切なのだと感じました。

    2024-09-02
  • wdongya

    経営・経営企画

    大変勉強になりました。

    2024-09-01
  • isshikoro

    人事・労務・法務

    まずは生活をデジタル化してみる!なるほど、でした

    2024-08-31
  • d-kawabata

    営業

    まずは自分の現状把握から実施していこうと思った。

    2024-08-25
  • fujimo_to

    メーカー技術・研究・開発

    自身の現状を見直し、どうしたいかを明確化したいと考えます

    2024-08-23
  • t_gotou

    その他

    デジタルリテラシーを高めるリスキリングに挑戦してみたいと考えるようになりました。

    2024-08-20
  • bs_iwaki

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングの話を伺うたびに感じていた違和感、学んだ内容を使う機会があるのか?その機会も自分で捻出するように立ち回らないといけないのか?という思いをしっかりと説明されていたのが良かったです。どうしても現在の業務からのアップスキリングを中心に考えてしまいますが、楽しめるようにリスキリングと向き合います

    2024-08-19
  • ry1081

    専門職

    スキルの棚卸しをして、足りない部分を補完する。とくに今後必要となるITは積極的にリスキリングの対象とする。

    2024-08-15
  • sayakano

    その他

    いまいちまだ、自分に置き換えることができなかったので、繰り返し受講したいと思います

    2024-08-14
  • kumikocjp

    営業

    生活にITを積極的に取り組むようにする

    2024-08-14
  • k_dashu

    メーカー技術・研究・開発

    リスキングの重要性は理解できました。何を学ぶべきかを決めるのが難しい気がしました。

    2024-12-26
  • rin-5

    販売・サービス・事務

    リスキリングは学びなおしだと思っていたために今までの経験を再度updateし、でも頭の中ではリカレントだったかも。

    2025-01-19
  • namihei73

    人事・労務・法務

    リスキリングで自分をアップデートし続ける

    2025-01-18
  • taku_asa

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングが企業が取り組むべき課題という考え方は初めて知った。
    ステップアップの機会としたいと思った

    2025-01-17
  • hane-t

    人事・労務・法務

    リスキリングは必要という認識ですが、なかなか簡単ではないのが実状ですが、ヒントを頂けた気がしました。

    2025-01-12
  • hideki-ooai

    営業

    まず、客観的に自分を知る。(強味、弱み)。
    また、習得したスキルを実践に使う。

    2025-01-08
  • masudat

    その他

    リスキリングというワードを知ることができた。スキルアップが必要だとは思っているが具体的になぜ・何のためにという部分に行きつかなかったが、この部分がクリアになった。

    2025-01-08
  • y-mifune

    販売・サービス・事務

    数年前からリスキリングをいう言葉は知っていたが、漠然としていたかが今後は、部下への業務付与についても、将来の
    業務変化を含めた提案をしたいと思います。

    2025-01-06
  • pogo

    クリエイティブ

    組織のアップデート戦略の動画同様、刺激を受ける内容でした。

    2025-01-05
  • kurumin23

    メーカー技術・研究・開発

    実際に行動に移さなければ、学んだことが生かされない、と思った。

    2025-01-04
  • onni

    営業

    まずは自分の現状の見直しから始めようと思う

    2024-12-27
  • mthy2117

    営業

    リスキリング50代からでも遅くないので、考えてみたい。

    2024-12-27
  • kat_yamauchi

    営業

    個人のアップデートであることがよく理解できました、まずは実践ですね。

    2024-08-14
  • bb-x

    専門職

    自分の立場でリスキリングする/させる場合を考えてみた。
    自分がする場合、実際に配属換えで近いことを経験したこともあり、まずその業務で楽しめる事を探そうとすると、転職になると思われる。
    部下にさせる場合、これも、異動が最終目的になるのか?
    スキルアップとリスキリングの違いを考えるほど、リスキリングは、企業としての人材育成を優先して、ある程度は効率化にブレーキをかけたり、話についていけない(言いなりにならざるを得ない)上長を一時的につくって職場を弱くしたりする覚悟をもって、就業規則にでもならないと、メリットを感じにくい。

    2024-12-23
  • nattou-kozou

    営業

    リスキリング実践の10ステップ・・・・、番号が飛んでいたりして、10無いのですが・・・。

    内容は学びになりました。
    私も遅れないようにリスキリング実践しようと思います。

    2024-12-15
  • mori208

    営業

    楽しむことが一番ですね、面倒なことと思っていました。現状把握において自分が自発的かつ無意識的な行動で行なっていることが強みを活かして進めていきます。

    2024-12-15
  • miya-pon

    その他

    組織が主導することが重要だと初めて知った。

    2024-12-11
  • yoshiharu0285

    販売・サービス・事務

    リカレント教育、学び直し、リスキリングの違いを明確化することができました。私は、リスキリングを活用してデジタル化について学ぶ機会の拡大を図りたいと考えています。楽しみです。

    2024-12-10
  • ik_hrs

    営業

    リスキリングの重要性を理解でき、自分自身という個人をアップデートを続けていかなければならないと思った。

    2024-12-07
  • yamamotoyu-css

    クリエイティブ

    リスキリング初めて聞く言葉でした。業務で活用するためには、同じところを行ったり来たりするのではなく、他ジャンルやデジタルを取り込みが大事だと感じます。

    2024-11-25
  • yohira44

    マーケティング

    馴染みのない業務に配属され、なぜ今から新しいことを、、と後ろ向きだったが、80歳まで働くと思えばまだまだ先は長く、リスキリング機会として前向きに取り組みたいと思えた。

    2024-11-25
  • a-sumix

    人事・労務・法務

    まずは自分の意識の棚卸しが大切なんですね。
    自分は、他人から相談を受けることが多い訳ではなかったのですが、
    相談されると嬉しい自分がいることに、数年前に気がつきました。
    自分も50歳、なんだか会社から評価されていないような不安を感じ、
    自分はこの仕事に合っていないのではないか、別の仕事をしていかないと
    自分自身を嫌いになるのではないかと思い、大学に通い始めています。
    なので、今回受講した内容は非常に共感できる内容でした。

    2024-11-21
  • muu-u

    金融・不動産 関連職

    リスキングの概念などについて、改めて学ぶ事ができました。

    2024-11-12
  • ryo-honjo

    営業

    学ぶと言っても様々な方向があることを感じた。特に代謝が大きい先端技術の分野においては、業務外の自身の生活環境から変えていくことが、重要な1歩になると感じた。

    2024-11-01
  • kurita86

    メーカー技術・研究・開発

    成長分野×自分の強みというワードが心に残りました。ただ自分の強みというのは自分では気が付かないことも多く、どうやって引き出していくかが課題だと感じました。

    2024-05-17
  • tostem

    その他

    私も今リスキリングして転勤しました。
    自分が楽しいと思えるようなアプローチを考える
    これが今の自分に一番必要そうです。
    仕事をしていく中で何が楽しいかを思い出すことから始めた方が良さそうですね。

    2024-06-08
  • t1210

    販売・サービス・事務

    今後の自分の市場価値を高めていくためにもリスキリングをして、新しい学びを実践したいです。貢献できてないということは非常につらいという話が、ささりました

    2024-06-03
  • zashikiwarashi

    人事・労務・法務

    リスキリングは組織は実務責任を持つ業務。新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと。
    理解できた。

    2024-06-03
  • norinori7

    人事・労務・法務

    スキルアップやよく訳される学び直しとの違いが理解でき、今後の学習の進め方に活用できると考えられた。

    2024-06-02
  • mo-bear

    その他

    個人として、リスキリングの必要性、現在の業務に関係するデジタル分野に関する状況、関わる立場としては利用者になるが、それらを学ぶことを目標として意識することが出来た。

    2024-06-01
  • yuki_snow11

    メーカー技術・研究・開発

    リスキニングは個人の学びなおしとは違うことがわかりました。混同していました。

    2024-05-28
  • o-shingo

    販売・サービス・事務

    まずは現状評価をして、自分の得意や強みを知ることが大事
    「知っている」から「使ってみる」に行動を変化させる
    自分なりに楽しいと思えるように考えて工夫していくことが大事だと思った

    2024-05-19
  • kon_0v0

    販売・サービス・事務

    現在の業務をブラッシュアップさせるアップスキリングとリスキリングは別物であるということを初めて知りました。自分がどちらを目指したほうが良いのかよく考え、勉強の計画を立てたいと思います。

    2024-05-19
  • miyagifumitaka

    経営・経営企画

    恐れずチャレンジする事の重要性を認識しました。

    2024-05-19
  • ko7

    人事・労務・法務

    どの部署であってもデジタルリテラシーを高めていくことは、変化していく社会に対応するため必要なとことであると感じた。

    2024-05-18
  • takemiwa

    金融・不動産 関連職

    AI,PC1技術の習得、アナログからデジタルへの変換。今現在の理解。

    2024-05-18
  • norihito

    マーケティング

    まずは棚卸し、次にどこへ行きたいのかを考えて、リスキリングに取り組むことが必要と感じた。身近なデジタル化は1つのきっかけとして取り組みやすいので、取り入れたいと思う。

    2024-06-10
  • watanabesama

    建設・土木 関連職

    デジタル化に取り残されないようスキルを身に付ける必要性を再認識した。また、リスキリングにより社会的評価を低下させないよう、生涯学習に努めたい。

    2024-05-17
  • arai-naoki

    専門職

    リスキリングの意図を理解し、グローバルの時流についていく為には自身の特性と社会のニーズを掛け合わせた時に最も効率的にかつ有効な将来像を描ける能力開発を行っていく必要があると考える。

    2024-05-16
  • noriko-2024

    人事・労務・法務

    リスキリングの主語は、個人ではなく組織である

    2024-05-12
  • yoshi-no

    人事・労務・法務

    業務で活用するためには、今の自分の状態を分析して、これから必要になるスキルを理解し、学び続けることが必要だと感じた。「リスキリング」という言葉の意味は何となく理解できていたつもりだったが、「働く」ことと「学ぶ」ことのサイクルを繰り返して、自分の能力を向上させていくことだと理解できた。

    2024-05-10
  • s_yamanoi

    資材・購買・物流

    現在の仕事でも家庭でも時代の流れに取り残されない意識をもつことの大切さを学びました。古い業務でも好きな仕事は前向きに行なうが苦手な作業は後回しにしている人が多くいたのではと思います。リスキリングにおいても意識をして好きになる、やる気を出して変革する気持ちが大切であると学びました。

    2024-05-10
  • 25868

    メーカー技術・研究・開発

    組織の自分に対する評価はみな気にするところ⇒今までのキャリアを踏まえ自発的に無意識に続けられる学びの場が重要

    2024-04-26
  • hr-sakai

    その他

    自分自身を見直し必要なスキルを身につける事はやりたい事を実現することができる武器とおもう。

    2024-04-16
  • cmon_h

    その他

    社外とのつながりによって新しい情報を取得し、レベルアップするというところが印象に残りました。

    2024-04-12
  • yasushi-hanabi

    金融・不動産 関連職

    生活、身の回りからのデジタルを利用することからはじめます。

    2024-04-10
  • kenji_hagiwara

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングは今から必要。情報収集の仕組つくり、重要であることを再認識できた。知ってるつもりから、使ってみるへ意識改革必要。

    2024-04-07
  • hermit6636

    マーケティング

    新しいテクノロジーに対して、自分自身の手で実際に使ってみることを心がけたい。

    2024-04-03
  • koichi_0502

    その他

    一歩踏み出すためにはのメッセージは、後輩へのアドバイスをする際に参考にしていきたい。

    2024-07-06
  • tjy1101

    メーカー技術・研究・開発

    常に新しい技術に目を向け、積極的に取り込んでゆくことが、第一歩につながると思われることから、新しいことを取り入れるマインドを醸成したい。

    2024-08-10
  • fujiwaramitsuo

    その他

    リスキリング初めて聞きましたが勉強になりました

    2024-08-09
  • osakedaiski

    コンサルタント

    リスキリングは、単にデジタル化ではなく自身の価値をあげるためにも必要だと思いました。

    2024-08-09
  • akihiroen

    専門職

    自分もシニアになって今更学び直しして新しいスキル獲得しても役に立たないのではないかと思っていたが、社会人としての残りの時間、これから発展する新しいテクノロジーの中で自分なりに楽しいと思えることを見つけて学ぶ、試す、評価することで、なにか身に着ける事は無駄ではないかなと思い直す内容であった。

    2024-08-07
  • manabo72

    経理・財務

    今回の講座を聞きながら気づいたこと。
    リスキリングの背景にはAI,自動化、DX,デジタルがあるということ。
    環境が自動化・デジタル化するなかで「現在のスキル」と「新しいスキル」の使い方を知ること、実際に使っていくことがリスキリングなどだと思いました。
    『個人のアップデート』の回のほうが、内容が入りやすく基本的な情報が多かったのでよかったです。
    さきに『個人のアップデート』の回を見たほうがよかったかもしれません。(リスキリングについての自分の知識がほとんどないため)

    2024-08-03
  • mayumin0428

    販売・サービス・事務

    仕事の考え方を変える(楽しむ)ことから
    自分の意識を向上できると思いました

    2024-08-03
  • yuta-kaneko

    その他

    自分の強みというより興味・関心・楽しみがどこにあるのか棚卸をし、楽しんで学べる分野を伸ばそうと思いました

    2024-07-26
  • matutaka

    営業

    リスキリングという言葉は最近よく出る言葉ですが今回初めて組織としてするものということを知りました。個人的な興味や考えではなく企業として必要とされるものを学び、実践していくことと理解しました。
    そういった意味では、会社の中ではうまく運用できていない様に思われる。
    まずは、自分事としてとらえたいおうすることとというコメントもあったので考えながら対応していきたい

    2024-07-23
  • fujisa8

    経営・経営企画

    リスキリングは組織がしっかりと将来を描いたうえで、実現のために組織に属する人たちにリスキリングしていくという組織主導で行っていくものであると認識しました。
    デジタルやDXをベースとして、業種や職能ごとの可能な技術を取り入れて改革していくため、個人の強みをよく把握してソフト面・ハード面とバランスよくアップデートしていくことが必要だと認識しました。

    2024-07-23
  • zummy_0617

    金融・不動産 関連職

    人生100年時代に困難を乗り切っていくにはどうすればいいのかと自発性をもって行動するしかないと身にしみています。呆然としてはいられないと感じます。

    2024-07-11
  • kimoto_yutaka

    その他

    情報入手経路を見直しつつ、自らの過去と現在と未来を整理して、この先の10年20年の働き方を考えてみたい。

    2024-07-08
  • kimura363

    IT・WEB・エンジニア

    企業が自社の未来の事業のありかたに向けて計画的に従業員・役員のスキルを漸進的にシフトしていくというのは、企業の長命化を促す鍵となりそうですね。経営トップがコミットし、制度化に取り組めるかが重要ですが、日本企業は従業員のアップスキリングにはこれまでも取り組んできているので、リスキリングにもしっかり取り組むことのできる素養はあることでしょう。企業や学校での教育に対するモチベーションを高める政策を実施することができるかどうかについては、政府をはじめとする行政にも期待したいところです。今後の投票行動の基準のひとつにもなるかもしれません。

    2024-04-01
  • ri-821

    人事・労務・法務

    知っているつもりではなく、実践してみることが大事。
    情報過多な社会にいると疑似体験で「つもり」になることが非常に多いが、そうではなく自身の経験としてインストールし、アウトプットすることを意識していきたい。

    2024-07-05
  • ssdkzhr

    販売・サービス・事務

    単なるスキルアップや学び直しではなく、自身のスキルを活かして新たな業務を身につける事は正に自身の現状なので、勉強になりました。

    2024-07-04
  • clapton1

    資材・購買・物流

    自分が楽しいと思えることからは始めることも1つのコツ。
    スキルアップに繋げて行きたいです。

    2024-07-02
  • iso_ken

    専門職

    人生100年時代、50歳から80歳までの30年のキャリアをリスキリングで考えるというのはとても刺激的であった。
    また、技術・知見はチープ化していくというのはそのとおりなので、リスキリングは組織にとっても・会社にとっても大事にし業務として実践しなければならない。

    2024-06-28
  • toshi-iwai

    経理・財務

    個人としてのリスキリングの考えた方に共感しました。時代を読んで楽しいと思えることに学び続ける姿勢が大切ですね。

    2024-06-27
  • tamina

    メーカー技術・研究・開発

    まず自分の現状評価を行うことが大切だと感じました。無意識にやっていることについてはどうやって把握したらいいか疑問に思いました。後藤さんもリスキリングし始めの頃は大変だったという話を聞いて、自分も勇気を出してやってみようと思えました。

    2024-06-20
  • cs1960

    販売・サービス・事務

    大変参考になりました。

    2024-06-20
  • min_beerlove

    経理・財務

    自身の棚卸やキャリアプランニングに失敗すると目も当てられないことになりそうで恐怖を覚えました。

    2024-06-19
  • nisetaku

    営業

    リスキリングのワードは頻繁に耳にするようになりましたが、どんな事をすれば良いか悩んでいたものの、この動画を見て自分の強みを活かすような形もいいんだなと分かりましたので、色々とトライしてみます

    2024-06-14
  • yusho1231

    資材・購買・物流

    分からないことをつぶしていくとそのうち知識と知識が結びついてくる。そういった自己満足を糧にして色んな事に興味を持って学ぶことを楽しんでいきたい

    2024-06-10
  • hello_sk

    営業

    リスキリングの必要性、重要性について理解できました。自分の強み×デジタルを考えてみます。

    2023-05-24

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。