
会員限定
【旧版】組織行動とリーダーシップ【2025/6/11公開終了予定】
組織行動とリーダーシップコースリニューアルに伴い、旧コースを2025/6/11(水)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/6/11(水)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルした組織行動とリーダーシップコースはこちら ・【新版】組織行動とリーダーシップ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e9e4c8d9 環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
棚卸とよく言われますが、どんな項目で、どんなレベル感で評価するかが難しいです。
時代の流れを感じ取って必要なスキルを身に着けていく。数十年前は皆普通にやってました。一方、その速度が速まり、またより高度化することで通常のOJTだけでは不十分になってしまったと感じています。不連続にステップアップしますのでしっかりついて行かないと壁にぶつかります。周回遅れでも、まずは前を見ることが大切と思います。地道に続けます。
k_fukushima1971
専門職
まずは自身の現状評価を行ってみる。
デジタルリテラシー向上の為に、以下実践する。
・身の回りのデジタル置き換えを探り実行
・IT・DX等の活用・導入事例を積極収集
・ITパスポート受験・合格
hontake1202
人事・労務・法務
リスキリングの実施主体は個人ではなく組織であるということが発見でした。
teraschiheil
その他
最後のインタビューにて「会社に貢献できていないと感じると精神的に辛い」との発言がありました。私も入社してすぐの会議はわからないことだらけでした。そのため、発言擦ることもできず、発言しないなら会議に出席する意味がないと言われたこともありました。時代が変化し、リスキリングが常識になると、もっと働きやすい世の中になると思うので、ひるむことなく挑戦し続けようと思いました。
ericotta
クリエイティブ
リスキリングは、個人の「学び直し」とは異なり、DX等、組織の変革に基づく職業能力の再開発であることがわかりました。
まずは自分の今までのキャリアや強み、興味関心について現状評価をしたいと思います。
自分が無意識に自発的にやっている事から自分の得意分野を見つけ、自分の得意分野を用いて、成長産業でどのようなキャリアが築けるかを考えながらリスキリングしていきたいと思います。
hello_sk
営業
リスキリングの必要性、重要性について理解できました。自分の強み×デジタルを考えてみます。
k_yuna
販売・サービス・事務
分かりやすい内容でした。
y-takeo
人事・労務・法務
会社の中で新しい業務につくためというのがリスキリングということで、「学びなおし」とは違うのだと理解した
bononomaru
販売・サービス・事務
リスキリングにあたって自分の見直し、棚卸がたいせつというのが印象に残りました。
自分はリスキリングの戦略が大事ではないかとかんじていてその構築に役立つかなと思いました。
tkimura46
販売・サービス・事務
リスキリングは理解していたつもりだったが、会社が主語というのは目から鱗だった。
また、デジタルもまずは、使ってみるというのも納得だった
mikiton
メーカー技術・研究・開発
iPadミニも動画や雑誌を見る以外に特に使用していなかったので、業務において、まずは気軽に遊び感覚で色々使ってみることからはじめます。
oi0914
その他
私は40代ですが常にリスキリングを持ちながら仕事,日常生活に活かして行くことが,人生100年時代を充実したものにできるのではないかと思いました。
takiuchikoji
営業
とても勉強になりました。
shigeo_methods
金融・不動産 関連職
リスキリングの重要性を感じた。無意識にできていることをもう一度洗い出してみようと思った。そして、「生活のデジタル化」からはじめてみようと思った。
kuma_shin
IT・WEB・エンジニア
技術喪失という言葉はとても、ショッキングな言葉でした。そして、スキルは、陳腐化するという点、それこそがリスキリングに取り組むべき必要な重要な要素と感じた。
自社でも数年後に想定される、大きな改革で起こり得る、技術喪失とその該当にならないように、適切なリスキリングを行なっていく必要性を感じた。
また、リカレントとリスキリングは異なる点、そしてキリスキルは個人で行うことではなく、組織で行う必要がある点についても、目から鱗でした。
どうしても、個人で取り組む必要性を感じていましたが、そうではなくて組織で取り組む必要性がある点は、気づきでした。
hongkong
営業
身近な生活でデジタルを取り入れたいと思います
ko-mura
その他
リスキリングへの門戸を開ける第一歩を学ぶことができました。
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
SDGzの推進には電動化が不可欠ですが、確実な電力供給インフラの確保を資源輸入大国の日本の動向に世界中から注目されていると思います。その取り組みへの活動は活発になってきているようですが、色々なしがらみ(法規制?)もあり、その進化緩慢になって見えるのが残金です。各分野のエキスパートによるこう言った活発な議論は、とても参考になるので、定期的に公開をお願いします。
onizukaakr
営業
リカレント教育とリスキリングとの違いを理解することができました。また、リスキリングを実践する10のSTEPを学ぶことにより、より理解が深まり、日常生活の中で取り入れていきたいと思いました
fumix_082
販売・サービス・事務
長年同じ会社で同じ仕事をしていると、新しい知識・技術を得る機会がほぼなく、自身は他社や他部門では通用しない人間になってしまうという不安がありました。リスキリングを積極的に行う事で、現業務が縮小・廃止になったり会社を退職しても、何らかの形で仕事を続けていけるという自信につながります。学び続ける姿勢が、未来を切り拓けると信じてこれから学習して行きたいと思いました。
keisuke_es
資材・購買・物流
リスキリングの各ステップで組織として何を個人に支援するのが良いのか検討していきたい。
s_dachi
メーカー技術・研究・開発
・アップスキル=専門性を高めること
・リスキリング=異分野のスキルを持つこと。組織の業務
→組織で不足、無い分野は何か
yfujimo
マーケティング
日常的に自身が無意識に考えたり行動していること、その強みを理解するようにする。またハードスキルに関しても一定以上の内容理解に努める。
wakaba33
資材・購買・物流
現状を知るという事は何事も大切。ただなかなか自分の現在のスキルをきちんと自信を持って言える人はいいが私のように思いうかばないのは何となく目の前の仕事をこなしてきただけのつけかもしれないという事に気づかされた。まず今の自分にあるところ、あったらいいなと思うところを見つけたい。
architettosaro
その他
現在の担当業務は専門性が強く、他の業務を経験する場がなかなか得られない状況ですが、リスキリングの取り組みを通して、視野を広げて行く必要があると感じました。
da_kubota
IT・WEB・エンジニア
市場価値向上もそうだが、社内の方向転換や部署異動の際には、リスキリングが必要になることが多いと感じた。社会人になっても、常に学び続けることが重要だと感じた
d_fuku
営業
リスキリングとリカレントの違いを初めて明確にわかった。また、リスキリングは個人での学び直しと理解していたがそれではなくデジタルトランスフォーメーションの潮流における組織が主語となる取り組みであると初めて理解した。
mori-chi
販売・サービス・事務
無意識レベルの習慣が自分にあるか?無意識なのか、~しなくちゃ!なのか判断できないけれど、ゆっくりと続けてきたものがある。それをアップスキリングなのかリスキリングとなるかはしっかりと濃い時間が必要と感じた。
trip_walker
人事・労務・法務
リスキリングやアップルスキリングといったことばは出てくるが、どうしても自分自身にしっくりしない点がありました。それを何とかしよう、とする、きっかけづくりに、間違いなくなったと思います。
mint-t
IT・WEB・エンジニア
リスキルニングは現状のスキルにデジタルと、方向性をプラスし、新たな業務に取り組むことと理解しました。
k-izumi
経営・経営企画
50歳となった今でもリスキリングによってさらに自分の学びを増やしていく意味があると知り、嬉しく思います。
tsnoszuk
メーカー技術・研究・開発
リスキングとは他動詞であり、組織が従業員をリスキルさせるということが衝撃でした。またスキルには寿命がありソフト、ハード、半永久的なスキルに分類されるというのもなるほど思いました。まず自分の能力の現状評価から始めてみようと思いました。
toshi_mikami
メーカー技術・研究・開発
新しいデジタル技術を知識として知るだけでなく、使ってみる、ということが大事との話があった。
まずは、使ってみて自分のデジタルリテラシとして身に着けていくことを心がけようと思う。
drei
メーカー技術・研究・開発
職場の仲間と、リスキリングの定義を正しく理解してやらされ感の無い取り組みができるように働きかけてゆく。
sm-2401
IT・WEB・エンジニア
個人の「学びなおし」と思っていました。組織、企業による業務として考えると、よりリスキリングの位置づけも変わってきます。自分自分だけでなく、組織としてどいう取り組むかを考えてみたいです。
y_m_
販売・サービス・事務
いくつになっても日々是勉強だな。
nobi-nobico
販売・サービス・事務
スキルには寿命がある
vegitaberu
人事・労務・法務
リスキリングにおいて、以下の2点が重要だと感じました、
・世の中の状況を見て、これから伸びそうな方向に目を向ける
・自分が無意識に・自発的にやっていることが何かを考え、その方向に向かう
特に、自分が無意識にやっていることは、自分が好きなこと、楽しいこと、少なくとも、無理なくできることである可能性が高いので、それを生かすというのは、やりがいや継続性につながると思いますので、そこを見つめなおしてみたいと思います。
shunsuke0928
営業
リスキリングやリカレント、スキルアップの定義の違いを理解できました。
闇雲に突き進むのではなく、体系化して取り組んでいくことが重要なのだと感じました。
okuchin45
メーカー技術・研究・開発
デジタルは苦手であまり関心がなかったが、身近なスマートウォッチやアレクサなどを取り扱ってみようと思う。
tsuchidamiyuki
営業
自分のアップロードや幅広い分野に感度をあげること、知らないことわからないことを一つずつ潰しこむことが重要で、今からすぐできることだと思いました。
これからは音声入力が主流になるなど具体的な事例もあり、イメージしやすかったです。
okakazu
資材・購買・物流
これまでの自分の人生を振り返ってみて、棚卸をしてみたときに、あまり得手となるところはないのではないかと思っていました。しかし人に頼られるとかいうことも自分の得手として認識していくと少し自分がリスキリングとして進むべき道が見えてくるのではないかと思いました。
j0221366
人事・労務・法務
今後のことを考える良いきっかけになりました。
take_qa
メーカー技術・研究・開発
今回の話を聞いて、ためになったのは、内部と外部をつなぐハブとなる人材が重要という事だと思います。組織の中では、過去のいきさつからある方向の考えで業務を進めるほうが内部調整もなく楽であるが、それが本用によいのか分からない。外部から、程よい刺激を受ける事で、良い所はさらに伸ばす。悪い所は、どのようにしたらよくなるのか考えるきっかけになる。
yamashita_no-01
メーカー技術・研究・開発
組織が必要なスキルを持った人材を確保する手段のひとつと認識しました。自分自身、いろいろ作業内容を変更することで、スキルの拡張ができてきていたんだなと感じました。
sakuran
その他
「知っているつもり」から「使ってみる」という意識に変えていく。
yuko_1987
その他
自分自身の現状評価をしてみる。
・意識的、無意識的に自発的に続けていることは何か。
情報収集の仕組み。意識的に自分を違う場所に置く。
「知っているつもり」から「使ってみる」へ
gorugoru
営業
リスキリングというワードの重要性が理解できた。年齢的にも強く意識する必要があると感じた。
akira2020
マーケティング
メンタルヘルスの分野を学習し、従業員がベストなパフォーマンスを発揮できる環境を作りたい。
isanem_01
販売・サービス・事務
「スキルには寿命がある」という言葉が印象に残っている。自分は社会人になってまだ浅いが、これから身に着けようとするスキルはすぐにすたれるスキルなのか、自分の価値を普遍的に上げてくれるスキルなのかどうかなど見極めながら励んでいきたいと思いました。
olive1403
経理・財務
まずは自分を棚卸しをして何が出来るか、何に興味があるか整理したい。
panda77
人事・労務・法務
産休に入るため、キャリアに断絶が生まれることに不安があり、動画を視聴した。産休中だからこそ、自分のキャリアを俯瞰してみて、これから役に立ちそうなことを見つけたい。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
リスキリングは組織が個人に提供するコト
リカレントは個人が色々な環境下で学び続けるコト
この二つを意識する
ウィークタイズを大切に、デジタルツールを使って、楽しみというマインドセットを大切にする
eikimom
マーケティング
知っているつもりで試したことがないデジタル技術、結構あるなと思いました。まずは私も生活のデジタル化に取り組んでみたいと思いました。
zhuxia
営業
デジタルに対して苦手意識をもっておりますが、まずは日常に取り入れていくことからやっていきたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
AIなど技術の進展が早くなった今、短期間に新しいスキルを身につけることが重要と感じています。
会社で行っている多くのことを自動化することが可能なことを実証しました。
shiotch
販売・サービス・事務
60を超えてからのリスキリングの方向性に悩みはありますが、デジタル関連知識の習得が重要であると感じました。
mimihana
金融・不動産 関連職
リスキリングの概念を理解できた。日常の仕事の中で、リスキリングすることの重要性を学べて良かった。
hiroron0113
その他
リスキリングは、もう始めているというつもりではいますが、今後具体的に何を勉強すべきか、について悩んでいます。世間で言われている技術が自分の仕事に必要なのか悩んでいます。できれば、今の仕事に活かせる、今の仕事でレベルアップしていけるスキルを身に着けたいのですが、それだとベーシックなスキルで、リスキリングの対象となるようなスキルではない気がしています。
toshiie1982
営業
まずは、日常生活でデジタルツールを活用してみる。
その中で、どんなふうに感じたのか?、デジタルツールに慣れてないのか?、用語がわからないのか?をひとつづつ潰して、理解していくことが、新しいキャリア形成につながると考えた。
kounoe
営業
ただの学び直しと思っていたが、非常に深いことが分かった。新しい知識を自身にインプットし、それを実践して周りに評価されるまでになるにはなかなか厳しいとは思うが、残りの人生を楽しく生きるためにも、もう一度チャレンジする気持ちになった。
etsuyo-s
販売・サービス・事務
難しい。スキルの寿命とは?
kanako-watanabe
販売・サービス・事務
この講習を通して新しい時代を生き抜いてゆくにあたり、リスキリングということの重要性を実感いたしました。
ここ最近の目まぐるしい技術の発展、デジタル化についてゆく難しさを日々の生活の中でも切実に実感しているところでしたので、講習の中でも先生のおっしゃっていた、生活に取り入れてみるというところから、自分にできることから実践してみたいと思いました。
masaki722
営業
今までで一番難しい回でした。(笑)
これからの時代はデジタルリテラシーが重要でデジタルに強くないとおいていかれます。私は人生で一度もお掃除ロボットを使ったことがありません。知っているつもりから使ってみることで新しい発見があり、それがリスキングとなります。仕事でもデジタルの新しいツールが導入されているので積極的に使って行きます。
tatsushi_co2
経理・財務
リスキリングは会社が実施するもの。リカレントは個人が自発的に行うもの。違いを理解しました。また、50歳頃になりリカレントを行っていないと社会的評価が下がってくる事を実感してます。デジタルの時代になじむ事は大事で、ツールを使う事や新しいデジタルの用語を理解し自身の頭の中身を継続的にアップデートする事が本日の話を聞き感じたところです。
tm1206
その他
まず、リスキリングとは何かを理解できた点が良かった。組織が個人の学びを責任を持って行うことという点は認識していなかったので、新たな学びとなった。また、新たな分野のことを学ぶことという点も参考になった。
itami_mi
営業
リスキングに関心を持ちつつも実行に踏み出せないのは、現状の仕事を続けても生活していけるのでは、という感覚で生きているから。周囲からの評価が下がったな、と肌で感じてからリスキング開始では遅いと頭ではわかりつつも、では本当に開始時なのか?と自問自答する日々。
suekazu
営業
無意識的だが知らず知らずのうちに自発的に行えている行動があるという分類表の内容が興味深かった。実際に書き出してみたい。
tk_yg
建設・土木 関連職
業務のBPRを進めるために、最新のアプリを習得する。
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
リスキリングとスキルアップを同一のものと思っていました。業務の一環として取り組んでいこうと重います。
reiko77
販売・サービス・事務
自身の評価も市場価値も下がっていくばかりなので、やっぱり価値向上の為にリスキリングが必要だと改めて感じました。
farmtotable
経営・経営企画
リスキリング、リカレント教育の違いを理解し、会社の業務内でリスキリングできる環境作りをしたいと思いました。また無意識的に続けていることを探そうと思います。
aki-fukasawa
営業
目まぐるしく変化する社会の中でスキルアップも重要な要素だと感じました。
w-takahashi
その他
知っているつもりと実際に使ってみるのとは大違い。身近なものから自分事として楽しむところからアプローチして、自分の強みを増やして行きたい。リスキリングを進めることで自分の価値を高め続けることが、自分の得意分野で長く働ける条件となることを理解しました。
kawauso_otter
その他
日常生活においてもテクノロジーを使用することで関連知識を仕事に使えるということが分かった。日常生活でもアプリ使用度を上げて行きたい。
oka200
経理・財務
リスキリングの過程で苦しむことがあっても、頑張った先には仕事への手応えや達成感がある、との話を聞き、希望が持てました。
hiro-aaa
営業
日本人は社会人になってから学び直し、主体的に学ぶ姿勢が諸外国に比べて低いと感じていました。
私自身、興味がある分野をつまみ食いするように学ぶことが多いため、自分に必要なスキルを精査して選択し、高めていきたいと感じました。
kabu_58
経理・財務
スキルの棚卸はやってみたいが、どこまで深堀りをすればいいのか難しいと感じた。調べてみたらツールやエクセルのテンプレも出てくるが、具体的な例とかあったら知りたいと感じた。
sudoukyousuke
販売・サービス・事務
リスキリングという言葉を始めて聞きました。短期勉強とても良いと思いました。やはり英語は話せたほうが良いのかと合わせて思いました。
takeuchi11
営業
無意識にやっている事に意味を持たせそれに気づき
無意識から意識していくと何か新しい発見が見つかるかもしれないと思いました
yutoarakawa
営業
常にリスキリングを持ちながら仕事をして行くことで人生100年時代を充実したものに出来ると思いました
ty_172027
販売・サービス・事務
日々学ぶ意欲を失わないようにしたいと思った。スキルを上げると意気込むのではなく、ほかの分野もと興味を持ち学ぶ意欲を持つという考え方はいいなと思った。
yocchi77
メーカー技術・研究・開発
リスキリングの力=一生成長であると思います。学び続ける力を維持し続けるためにも、リスキリング強化に励みたいと思います。
yoshino-natsuki
販売・サービス・事務
日々の業務に生かしていきたいです
mk29
金融・不動産 関連職
リスキリングの必要性を再認識することができた。社会の変化に合わせて自分も変化していくことが必要ということが理解できた。リスキリングとリカレントの違いも知らないで使っていることがあるので、確認できて良かった。
kimuny
営業
変化の激しい外部環境に対応していくためリスキリングしていく必要性を理解した。自分はデジタル分野に興味があるので同分野にリスキリングしたい。
k-torigata
経営・経営企画
楽しみながら、リスキリングをする。知っているけど使っていない技術・サービスを使ってみる。意識していきたいと思いました。
1210001
販売・サービス・事務
個人のアップデートのためわからない単語や仕法など少しずつ学習し聞きながらでも姿勢と楽しく仕事を切り替えてやることが必要である。コミュニケーションをの大切にし人を思いやる視野も持ちたい。
mansan1967
人事・労務・法務
楽しいことを始めることが大切。今、グロービス経営大学院で学んでいることは、自分は楽しく手しょうがないと思っています。
myo5340
経理・財務
業務の効率化に役立てられるものだと思いました。
nitaashun
販売・サービス・事務
この研修を受けるまでリスキリングという言葉を知りませんでした。新しい事を学び、新しいスキルを身につけるというのは大人になっても大切だと感じました。
113bal55
マーケティング
メールを早く返信するなどの行動も自分の強みになるということが気付かされた
小さいことでも自分の強みを並べ、今後のリスキリングの方向性を考えていきたい
n-yokomizo
販売・サービス・事務
自身に主だったスキルは無いと思っていましたが、無意識に行動してるがスキルになっているかもしれないので、自身の現状評価をしてみたいと思います。
k-kurachi
販売・サービス・事務
リスキリング 最近よく耳にする言葉ですが そういうことだったんだ と 気づきがありました
あと 個人のアップデートって やっぱり必要なんだなと 感じました
931087
販売・サービス・事務
リスキリングで新しい事を学べれば従業員のスキルが上がると同時に会社にもプラスになると感じました
masanori08
営業
目の前の仕事をするだけでなくリスキリングを考えながらこの先のキャリアを考えなければならない。
suzucky
販売・サービス・事務
デジタルツールの活用や新しい技術に注目し、広い視野で情報収集していきたいです。
suzuki021029
営業
新しい知識を習得していこう
shimasato59
販売・サービス・事務
まずは何でもやってみることから始めて、スキル等を磨き、挑戦することが大事なんだと思いました。
momotako
メーカー技術・研究・開発
リスキリングについて深く学ぶことができた