基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(前編)
人間が原因となって起きてしまうミスや失敗、いわゆるヒューマンエラーは誰にでも起こりうることです。ヒューマンエラーは必ずしも個人の問題が起点ではなく、人間工学の視点や組織の問題など様々な要因が考えられます。 本コースでは、人間の特性を理解し、ヒューマンエラーをゼロに近づける為の基礎知識を解説します。人間はどのようなメカニズムでエラーを発生させてしまうのか、どのような対策を行えばよいのか等を学習していきましょう。 ※本コース視聴後、以下の関連コースを視聴することをお薦めします。 「基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(後編) 」 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
始業前点検、自主検査、内部監査での指摘、などなど。
チェック項目やルールが多くてウンザリ!という方も多いかもしれません。
でも、ルールは結局のところ、自分の生命、身体、信用などを守るために必要なものだと思います。
いざというときに、「自分はなすべきことをなした」と言えないのは、自分のためにならないです。
あとは、ルールにルールを積み重ね過ぎても、工数ばかり増えて形骸化するだけ。
ルールを加重するだけでなく、シンプルにしたり、目的達成したらルール撤廃というのも考える必要があると思います。
2
mgn0027
営業
日常業務での小さいミスも積み重なると大事故につながるかもしれない。そんな気づきを改めて教えてくれる内容でした
2
seii_koshikawa
その他
自職場では、トラブルやミスを未然に防止する目的としてPDCAの取り組みを毎週実施している。Error防止策としてはハインリッヒの法則等々を用いた対策を正しく取る事が大事だと改めて感じました。
1
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
事故が起きやすい3Hについては、初めて知りました。安全環境委員として、意識しておこうと思います。
1
atsuru
人事・労務・法務
細かなコミュニケーションミスは多発している。
社内や自部署内ならまだ被害は小さいが、社外や役員クラスへの対応はそうはいかず、日ごろからのコミュニケーション手法から改善しないと、いざという時に大きな不具合が発生する。
0
phs
販売・サービス・事務
軽微なトラブルでも先には重大な事故につながる可能性を念頭に、異常に対して向き合っていく。
0
yash0320
販売・サービス・事務
ヒヤリハットがあることは日常茶飯事。そうした事例を職場で共有しあう仕組み、職場を跨いで共有される仕組みなどを磨くことで、重大なインシデントを防止することができる。
0
ab0110
専門職
日々物事をよく観察しておくことが重要。
0
0864027
建設・土木 関連職
小さいミスも積み重なると大事故につながる見逃してはならない
0
pomuec
専門職
どの職場でも業界でも重大事故の背景にはハインリッヒの法則があてはまると思う。小さな異常や事故を放置しておくことで、やがて重大な事故につながる為、気がついたときや発生したときに再発防止および改善をしっかりと行うことで未然に防止できると思う。これらを意識して何か発生した際には改善したい。
0
k_osada
販売・サービス・事務
ミスや事故が起きた場合の分析や整理の考え方の参考になりました。
0
sa-tsunoda
クリエイティブ
些細なミスから大きな事故につながることを再認識できた
0
aksan
人事・労務・法務
オフィスでの様々なルールが重大な事故の抑止だと気づかされました。
まあいいだろうと思っている人が多いので一人ひとりの意識の向上が重大な事故の抑止につながるということが浸透できればと思いました。工場もあるのでこの意識はオフィスと工場ではかなり認識が違うのではとも思いました。
0
tsune1415
その他
小さなミスをそのままにせずに共有して対策を立てて予防することで、軽微・重大事故防止に繋げていく。
0
m-kano
建設・土木 関連職
今後の業務の中で、エラー防止策としてハインリッヒの法則を意識していきたいと思います。
0
b1579585
金融・不動産 関連職
日頃発生する軽微な事故に対して対策を正しく取ることが大きな事故を未然に防ぐことにつながる。
0
eisukes
販売・サービス・事務
日頃から小さな異常を見逃さない
0
chun_taro
その他
日々、小さなミスはこの位だからと見過ごすことが多いがしっかりとそのようなミスも記録して分類するなどして重大事故につながらない努力が必要だと感じました
0
shinano777
人事・労務・法務
小さなエラーだからといって軽視しないこと、なぜそのエラーが起きているのかの本質的な部分を見れるよう意識することが大切と思います。
0
kongou
その他
非常に有用な考え方で、気づきを得るために生かしたい。
0
ngyc930068
その他
事務業務においては、個人情報を含む書類の発送の際、誤発送など情報漏洩のリスクが生じるため、活用したい。
0
shizu_na
人事・労務・法務
ヒヤリとしたりハッとすることは、人命を扱うような重大な現場以外でも時々生じるが、その都度留意するようにしたり確認を増やすといった些細なことの積み重ねが重大な事象の発生を抑えるのだと改めて感じた
0
harunonikukyu
販売・サービス・事務
自身の業務に当てはめて、常に細かいミスやエラーの発生に気を付けていきたいと思います。
0
mug
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、下記のフローで実施するのが良いと考える。
例えば、サイバー攻撃などの重大な事件が起きたと想定する。
・多くの従業員に広く知れ渡るように情報展開する。
→メール、掲示板、会議の場など。
・あやしいメールが届いた時など、類似の状況にある設定で、自分が取る行動とあるべき姿を考えさせる。
→少人数のグループワーク
・あるべき姿へのギャップを埋めるように指導する。
→アドバイザーを設定してどんな場合に開封を控えるべきかを教育してもらう
これにより、多くのヒヤリハットを回避し、重大事案が発生しなくなる。
0
nekonekonekone
専門職
ルーティンになると流れ作業化してしまって意識が薄れるので、気を引き締めて取り組む必要があると感じました。
0
ngyc0950215
販売・サービス・事務
ミスが起きたときは、業務全体を見直す必要がある。
0
lotuspapa
メーカー技術・研究・開発
ハインリッヒの法則を意識することで、日々の軽微なエラーにも敏感になれる。
0
mamisan
専門職
ヒヤリハット、3Hなど、日常で役立つ考え方でした。
0
chiisai-kiba
人事・労務・法務
どこまでが正常でどこからが異常なのか、 明確な数値で敷居をつくることができれば統計的に事故を防ぐことは容易であり、機械学習やマニュアル化も納得感のいくものができる。
管理する側からは 今までは官能でしか識別できない物を、如何にコンピュータに解析、数値化させればよいかを、複数の指標から見出すことが求められる。
例えば下水道の破損による水漏れは、いまだに熟練の技術者が耳で聴いて判断している。大きく破断してからでは修理、復旧が手間である上、例えば震災で道路が傷んでいる場合には(下水は道路に沿ってつくられるので)全線の確認にも膨大な時間がかかる。
こういった技術を人ではなくコンピュータ管理にすることで、災害を最小限に抑え、早い復旧ができることを祈るばかりである。
0
t-nkgw
その他
事務取扱での情報漏洩などの重大ミスを防ぐためには、業務マネジメントをきちんと行い、仕事しやすい職場環境を作ることが大前提だと思います。
0
hino_showhey
営業
間違えられない数値を扱う業務などにおいて、3Hは意識するべき注意点だと感じた。日次の業務では間違えないようなことも、間を開けて久しぶりになると手順を思い出すのに時間がかかり、焦って結果的にミスをするなどの負の連鎖になっていくことが多々あります。事前にハインリッヒの法則的な思考をもって、自身の業務を整理しておくことで、こうしたミスを防げるイメージが持てた。
0
tm720
マーケティング
小さなことは見落としたり、後回しにしたりしがちだが、チェック項目などを作成し定期的に見直したり改善したりしなければならない。
0
nannnann
専門職
作業現場での事故や、情報漏洩など、重大な事故はまさかわたしがという根拠のない安心感と緊張感のなさが引き金となります。また実際に事故が発生した場合の対応(上司への報告、警察へお連絡、お客さま対応)や、メールなどによりウイルスに感染したなどの場合の適切な対応を普段から周知徹底しておくことが、さらなる被害の拡大を防ぐことができます。訓練や研修が必要です。
0
ma48458
金融・不動産 関連職
軽微な異常をスルーしてしまうことがあると思うが、そういう時こそ、一度立ち止まって見ることが必要だと思った。
0
chicare
その他
小さなエラーを見逃さないことを意識したい
0
t-ishiza
販売・サービス・事務
より個人情報の取り扱いに注意しようと思いました。
0
ben3369
その他
社内では労災や環境異常が多発・再発している。
ハインリッヒの報告にならい、より軽微なヒヤリハットの段階で情報を吸い上げ、情報集約・分析を経て本質的な対策立案に繋げることが必要と思っている。(現実にはそうなっていない)
0
ngy-user
人事・労務・法務
ヒヤリハット事例は多いと思うが、すべてのことが自分のところに上がってくるわけではないので、いかに把握することができるかが、課題と思っている。
些細なことでも、共有できるファイルに登録することで、情報共有できるようにするなど対策していきたい。
0
toori-sugari
販売・サービス・事務
改めて、日々の業務の軽微な事故、異常について、それらが起きた原因や問題解決のための改善策を組織内でも共有し、一つひとつを大切な教訓として重大な事故につながらないように気を付けていきたい。
0
tnkazu
建設・土木 関連職
建設現場に携わっている。小さな危険な事故だけでなく、現象が発生した時にも、組織で情報共有し、事故防止に努めたい。
0
nomunao
販売・サービス・事務
実務に活かしていきたい。
0
yusakuwatanabe
販売・サービス・事務
ハインリッヒの法則の復習になりました。
0
yknomura
メーカー技術・研究・開発
ハインリッヒの法則について学んだ
0
r-h12020214papa
その他
大きな事件の前には予兆があり、それらは見逃してはならないものと認識する
0
koji_wada
マーケティング
ハインリッヒの法則
1件の重大事故の背景には、29件の軽微な事故と、300件の異常が存在しているという経験則。ヒヤリハットの法則とも言う。ゴキブリみたい。3H、はじめて、ひさしぶり、変更。この3つが揃うと事故が発生しやすくなる。
事故が発生した際にそれを責めるのは簡単だが、なぜそれが起きたのか原因を究明すること、繰り返さないための暫定対策、恒久対策を施すこと。さらに類似の取組内容で軽微な事故の点検や異常を検知して対策していくことが重要だと思いました。
0
yukisawairi
経営・経営企画
1つの業務品質トラブルの裏には、もっとたくさんのエラーがあることを学びました。間接部門では、どんな事例に活用できるかアドバイス下さい。
0
takima1023
経営・経営企画
大きな事故を防ぐために、軽微なミスを見逃さない姿勢を意識していきたいと思います。
0
n-matsuyama
その他
事務処理誤り防止対策を考える際に重要な法則である。
0
gosimakeizou
営業
慎重に仕事をするのはみんなわかっていると思いますが、緩んでしまうので定期的に確かめることが大事になると思います。
0
bad
建設・土木 関連職
ハインリッヒの法則を理解し、職場に生かしてしていきたい
0
tomomi-0418
その他
常に職場改善意識を高め色々な視点で観察し、時にはヒヤリハットを有効活用し職場の安全に努めたい
0
somosan_45
その他
軽微なミスやうっかりについても意識することが重要であることは認識していますが、人は間違いを起こすものであるとも考えているので、軽微なミスや間違いを如何に軽微なレベルで潰す仕組みを作るかにかかっていると思います。経費や労務管理など、規定や規則に対する誤りはシステム上でエラーとして検出可能であり、規則やルールも具体的に記述すれば、何が間違っているのかも把握しやすくなるものの、細かく規定し過ぎると運用が大変になるので、ミスを防ぐあるいは、ミスが生じたときの適切な対応について、意識やマインドセットの定着に時間をかける必要があると考えています。
0
masa119
その他
業務や日常生活においても、事故防止という観点においては、「ハインリッヒの法則」は有益有効な経験則である。
また、日頃から小さな異常を見逃さないといった環境であることが重要であると考えます。
自動車の運転であっても、免許取り立てである、久し振りに運転業務に従事する、運転する車種や形態が変更されたことで事故が起きやすい条件であると考えられ、例え話にも十分活用出来、理解を得やすい事項であると思料します。
0
a-zu-ma
建設・土木 関連職
バードの法則などは初めて聞いたので少し調べてみようと思う。
0
y_mori_t
メーカー技術・研究・開発
朝礼などで当日の作業に3Hがないか確認し、KYTを実施する。
0
jc-atu
建設・土木 関連職
初めて、久しぶり、変更の作業で事故が多いというのは本当にその通りだと思います。
特に、作業当日に急に作業内容を変更した場合など、しっかりとした作業手順書を準備したり、
変更作業についてのKYの実施などを怠ると、事故が発生しやすくなると思います。
そのような作業の時が特に危険であると全員が認識することで、かなり事故を減らすことができる
と思います。
0
shirogisu0304
専門職
まず、業務におけるリスクを洗い出し、分析・評価し対応を実施する。対応については、日々の小さな事でも、大事故につながることを認識し、確実に実施していく。
0
n_jiro
営業
軽微な異常も軽く見ないようにしたい。
0
daisaraken
その他
普段での業務でも意識している。
0
t_sugimura
建設・土木 関連職
一つの重大事故の背景には、いくつもの軽微な事故や、多くの異常があることについては、納得のいく理論だと思う。
日常業務においては、重大事故が発生する前に、軽微な事故や異常の時点で、しっかりと対策をとることが必要だと思う。少しの異常が発生した時点で、しっかりと想像力を働かせ、重大な事故につながる危険を未然に防止することが重要なのだと思う。
0
ki_a
その他
一般的な事務の中でも、個人情報漏洩や過誤納金と言った大きなミスを抑制する上で、日ごろから小さなミスにもその原因から把握し対策すべきもの
0
kota0618
営業
3Hが生じる際は、Wチェックなどを入念に行い手順にミスがないかを確認する。
0
ehime_403
メディカル 関連職
細かなルールは、大きなミスを防ぐためのものだという理解で、日々の業務をこなしたい。
0
if_1980
営業
小さなミスでもその背景を考え、問題があれば解決する。
0
fujuk
IT・WEB・エンジニア
ソフトウェアでの市場不具合の後ろには小さな異常が多くあるということに当てはめれる。小さな異常を可視化することが必要そう。
0
tomikeda
メーカー技術・研究・開発
日ごろから小さな異常にも注意して業務を行うことで、事故の発生を防げることを学んだ。
0
nbe3
メーカー技術・研究・開発
ヒヤリハットはよく聞きます、ちょっとした事でも危険と感じたことを報告し、それを改善していくことで大きな事故が防げると思う。
全社員が意識をもって情報を共有し、危険を回避する方法を考えていくことが重要である。
0
asdf-0718
専門職
業務において個人情報を漏洩させないように日々努めておりますが、ヒアリハット事例が発生した場合には、重大事故発生につながらないよう、その都度対策を講じていきたいと思いました。
0
362
その他
軽微なエラーでもインシデント報告することで、重大な事故につながることを防止する必要がある。
0
soms
その他
事務的な職場であっても、日ごろから、小さなことにも目を配り、不安なこと・心配なことは小さい芽のうちに摘むように意識しています。
0
bouyatetsu1978
メーカー技術・研究・開発
IT化が進むにつれ、チャットやメールの誤送信が増えてきているので、注意していきたい。
0
toshi-iwai
経理・財務
ハインリッヒの法則を理解しました。重大な事故の背景には軽微なミスがあることを認識して対処していきます。
0
a-gihukani
建設・土木 関連職
ハインリッヒの法則について理解しました。
特に、「事故が起きやすい条件=3H」は大変参考になりました。
今後は、経験則を意識して重大事故の発生を防止していきたいと思います。
0
globis-temp
販売・サービス・事務
職場におけるミスの殆どは最終確認ミスや思い込みが多い。ハインリッヒの法則を利用して、ダブルチェックを心掛けたり、声を出して指差し確認するなどで防げる。
0
suzunce
販売・サービス・事務
ほんとにその通りです。
軽微なミスや異常が重なって、重大事故が起こっています。
0
aiko_gima
その他
製造業につとめているため、ハインリッヒの法則は意識することが多い。
ただ、労災以外にも、情報インシデントといった事故にも適用されるとのことで、製造現場以外でも気にしておきたい。
0
gouda0922
経営・経営企画
軽微な事象にも気を付けて
重大事故を発生させないようにする
0
callmetaka
メーカー技術・研究・開発
工程FMEAを使って、事前に起こりえる不具合内容について、みんなで共有している。
0
mika-1016
専門職
知っていることが多かった。学べた
0
platon
メーカー技術・研究・開発
安全第一❗
健康第一❗
0
atago08
金融・不動産 関連職
職場において実践していることを再確認出来た。
0
yari_hassan
その他
ハインリッヒの法則は技術部門ではかなり浸透していると思うが、慣れによるミスは相変わらず多数発生している。ヒヤリハットの分析を活用して重大事故を起こさないようにしていきたい。
0
koba000
メディカル 関連職
ヒヤリハット事例があったときは、職場内で共有し、同様なミスをしないよう対策を考えている。
0
wakai-yuki
販売・サービス・事務
重大事故を防止するために何をすべきかがよく分かった。日ごろから、軽微なエラーを出さない仕組みづくりが重要だと思う。
0
axtyu
IT・WEB・エンジニア
職場の不安全行動による作業事故をなくすために活用する
0
taka-4
営業
軽微なエラーも共有して、対策を講じ、重大なエラーを回避できるようにしておく
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かっていても気が抜けているというか、中々真剣みが上がりません。
後から、危険と思っていた。とかは最悪です。
0
ito19
その他
個人的な感覚としては、初めての作業よりも慣れてきた頃の作業の方がミスが起きやすいと思う。
0
hinaki
IT・WEB・エンジニア
重大なミスをしてからでは遅い。
0
nk1225tk
営業
小さなミスの積み重なりが重大事故に繋がることを意識したい。
0
2ki
金融・不動産 関連職
日報を見る、現場を確認するなどの日常の点検が異常を検知する力を育むということを、同僚や後輩と共有していきたい。
0
mamepon
IT・WEB・エンジニア
引き継ぎ先との認識齟齬は大小に関わらず、齟齬を起こさないためにはどうすれば良かったかを議論した上で組織にフィードバックする。
0
t-yokoi
建設・土木 関連職
細かい業務であっても常に注意を怠らないことが、大きなミスを防ぐことにつながるということを今後も引き続き意識していこうと思います。
0
maruo_kazuhiro
営業
ハインリッヒの法則は、仕事のみならず、あらゆる危険に通じるものと言えそうだ。日頃のヒヤリハットを軽視しないことと、注意して臨むことをどのように習慣づけるかを検討しなくてはならない。
0
j_ro
その他
先日重大なミスをしてしまいましたが、思い起こせばいくつもの軽微ミスが事前にありました。この小さなミスの段階で上司に相談し、仕事の手順を見直すなどしていれば、大きなミスを防げたかもしれないと感じました。そのため、次回からからは軽微なミスでも、上司に報告し、随時手順や体制などを見直し、ミスを重大なミスを起こさないようにしたいと思います。
0
hiroyosi-733
建設・土木 関連職
重大事故を起こさないために日頃から些細なことに注意が必要
0
arashima
その他
大きな問題が発生した際、類似の小さなヒヤリハットが無いか調べる。また小さなヒヤリハットが発生したら、類似案件が発生してないか関係部署と共有する。
0
zeroen
メーカー技術・研究・開発
初めてよりも、少し慣れたと感じた時に事故が発生しやすと認識している。
0
ngyc120002
専門職
医療の現場なので、すでに活用されている。
軽微な事故は「ヒヤリ・ハット」報告として、重大な事故は「インシデント」報告として、報告され委員会で集計し、分析している。
医療事故防止に役立っていると認識している。
0
iidato
その他
ハインリッヒの法則とは、一件の重大事故の背景には29件の軽微な事故と、300件の異常が存在するという経験則がわかった。
0