
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
kenkenw
営業
仕事をする上では、➕、➖、磨くの3要素なのだそうだ。➖ということにこれまで頭が向かなかった。なくすというのは難しい。人間が対応可能な仕事量には限界があるので、減らすことも考える必要があると認識した。to stop listは面白い考え方である。
katsu1985
IT・WEB・エンジニア
弊社でも分社化の時に,止めた仕事が結構でてきて,いらない仕事が淘汰されました。私は20%の努力で80%の成果を上げるように工夫してます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日々格闘しています。
ん、できないですが、オーバーフローしていて本当に大切な仕事の精度が下がる。やっつけになってしまっています。
皆気付いているけど、止められない、誰かの目が気になるのか?上からの号令はあれど、誰も決められない。いつまでも変わらない。
kawasaki9999
メーカー技術・研究・開発
業務引き継ぎが改革のチャンスとは共感できます!私もチャレンジしてみます!
amidasayumi_
営業
足す・引く・磨く
見直すこと
定例会議
引き継いだ業務
利用頻度の低い社内サービス
目的を3秒でこたえられないデータ集計、資料作成
kimuny
営業
足す、引く、磨くはキーワード。to stopリストは早速作ってみたい。
fujiisisyou
メーカー技術・研究・開発
目的のよくわからない定例の会議があります。
自身が業務にかかわっていない話題が多く、聞いていてもイメージが湧かないので、出席中は時間を無駄に感じます。
必要な時に、出席が不可欠な関係者が集まることで事が足りると思います。
skg-l
販売・サービス・事務
定例会と引き継ぎ業務、思い当たる節があるので、見直してみようと思いました。
kukinaka
メーカー技術・研究・開発
使われていない業務に時間をかけるのは、自己満足な気がする。
TO STOPリストはそれに歯止めをかける手段だと思った。
morimotoa
営業
長所を伸ばす事に労力を注ぐ。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
hi_az
販売・サービス・事務
一度手に取ってみたいと思います。
yusuke_m_
販売・サービス・事務
業務効率化を考える上で、増やす・減らす・磨くという観点や、谷(弱み)を無くすのではなく、山(強み)を伸ばすことが競合力を高める上でも大事だと思った。
kei-chin
IT・WEB・エンジニア
何かを始める時にTo do listを作るが、その一方でTo stop listを作り、限られた時間を有効に使えるように行動を変えていく。定例会議のネタを考えるに苦労するくらいなら、その定例会議を短くしたりやめてしまう。
shiro-lapis
人事・労務・法務
To Stopリストを作ることも立派な業務であることを痛感した。引き継いだ業務をそのまま行わない、過去のミスのせいで過剰なチェック体制は設けない。
sato__ai
専門職
やめてもよいのでは?という視点を持つことから始める。
fuji-tcsh
その他
不要な仕事を減らす事が大事だと分かりました
915684w
マーケティング
辞める仕事を考える…の基準が今の私にピッタリで、思わず心の中で『わっ!』っと言っちゃいました。即、やめよう!
dia44
メーカー技術・研究・開発
やめる決断も仕事の能力効率化に繋がる意味が理解出来ました。
nijeat00548
建設・土木 関連職
私が携わる業務も踏襲している作業がいくつかあります。やらざる負えない作業以外は効率的な内容に変更するよう心がけています。でも上司に強制的に踏襲して(面倒くさいから)と指示を受けるものもあるので、以外に難しい問題だと思います。
gun-boy
メーカー技術・研究・開発
引くと言う観点がある事が理解できた。
masaya_s
建設・土木 関連職
To StopListを試してみたいと思いました。
pontaro-
経営・経営企画
業務の断捨離は必要です。仕事は引き算の世界を基本とすべきだと思います。例として、再発防止のために行う多重チェックは非効率です。
さらに、目的と手段を取り違えた技術の導入。これらは経営の失敗と言えるでしょう。
tachyon08
IT・WEB・エンジニア
止めたい事リストは大賛成なのですが、日本の現況においては、
コンプライアンス遵守の意識過剰から監査役、外部監査人に仕事を増やされてしまう傾向が
あります。これにどう抗うか、どう両立するのか?が重要で、そういった本、ノウハウが求められていると思います。
blue_feather129
販売・サービス・事務
足す、引く、磨くという3つの要素
日頃の仕事でも、一つ増やしたら、一つは減らす。
そして、継続する内容は磨きこむを実践しているのですが、
言葉でいうほど簡単では無い場面が多いのが現実ですね。
でも、改めて意識して行動してみたいと思います
nekopro
人事・労務・法務
あまり役に立たなかったです。
makoto112
営業
自分の仕事の無駄な部分を検証し、効率化を図る事。参考になりました。
takayama-0815
営業
やめることを選択し効率的に業務が進められるよう検討してみようと思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
仕事は次の3種類がある。
①たす
②みがく
③ひく
自分に本当に必要な仕事に集中する。必要な仕事に集中できるようになるためには仕事を出来る限り減らす。
仕事を見直すポイント
①ありがちなノイズ
一般的な正攻法は既に多くの人も取り組んでいる。そのため競合力を増やすだけで成果はなかなか上げられない。
②ラストマン戦略
自分の特徴を生かす。他の人と同じことをするよりも、他に人よりも優れていることを活かす。
③to stopリストを作成する
to doリストと並行してto stopリストも作成する。
次のものをto stopに検討する
・定例会議
・引き継がれた作業
・手作業のデータ集計・資料作成
・ユーザ数の少ない社内向けシステムやサービス
次のペライチ書評のブログのページがあります。
https://www.biz-knowledge.com/entry-lets-stop-all/
次のyoutubeビデオも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=KSIZRZvaDT4&t=2s
horie_to
メーカー技術・研究・開発
定例会議の頻度、定着した再発防止の必要性など再度検討していく
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
戦略もやらないことを決めるのはとても大事ですね。後、個人的に、新しいことをプラスオンしてしまう傾向にあるので、新しいことを始めるときは、やめることも同時に考えたいと思いました。ありがとうございました。
ozzee
人事・労務・法務
仕事は、増えることはあっても、減ることはないのが常。
意識的に、かつ強い意思を持って減らさないと、減らない。
t-kanada
メーカー技術・研究・開発
To StopListいいですね
chie14
その他
To Stop listを考えてみる
takahiro2017
営業
人手が足りず手が回らない現実を踏まえ、やめるべき仕事、作業は何か?改めて考えたいと思う。
itotakes
販売・サービス・事務
やりたいことがあり過ぎるので、優先順位を決めてやっていきたい。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
確かに、辞めても良いこと以外に多いかも。やめる勇気も大事ですね。
yasu0623
営業
営業という仕事がら、常に数字に追われる状態で立ち止まって考える事が少ない状態となっている。
仕事を見直す時間も重要だと痛感しました。
kumashi
販売・サービス・事務
to stopリストの話しやって見たいと思います。
定例会議の見直し耳が痛かったです。
th0588
その他
仕事のヒントを得た感じがしました。
taka06261968
営業
to stop listの作成も大切
picante
メーカー技術・研究・開発
やる=ポジティブ、やめる=ネガティブ、といった単純な考え方ではなく、より新しいことへチャレンジするためのリソース確保のために、本当に必要でないものはポジティブにやめる、という考え方が重要。
suchama1022
IT・WEB・エンジニア
やめるリストは大胆だなと感じた。ただ極端な発想だとは思うが、仕事の優先度を考えることは重要であり、そういうリスト化も一案なのかと感じた。
ugi96358
IT・WEB・エンジニア
とかく、やるべきことにフォーカスしてしまいがちだが、やらないことを決める事の重要性に気づく事が出来た。
yanapyon
営業
谷ではなく山の仕事を伸ばす
やる仕事と止める仕事をきめる
oyakich
販売・サービス・事務
やめる決断も仕事の能力効率化に繋がる意味が理解出来た。
ymas11
人事・労務・法務
To Do List ではなくTo Stop List 共感します。大きな組織となり社員も増え「意味あります?」と思うことに時間をかけている人が多いような気がします。
tomo-3
経理・財務
やめる業務の見極めとやめる勇気が必要と思いました。
yukiboo
金融・不動産 関連職
前任から引き継いだ業務について、
廃止や改善の出来る業務だなと意見提言するも、
チーム全員の意向を確認していくとなると、必ず反対派が居るため、昔からの業務が一向に改善されず苦労している。
shikay
メーカー技術・研究・開発
ハンマーを持っていると釘に見えてしまうというのはなるほどと思った。手段の目的化につながりそうである。To stopリストは作ったことがない。新しく始めるときでも、忙しすぎるわけでも、非効率と感じているわけでもないが、忙しくなったときのために試しにやってみたい。やめることは やることよりも自分は難しいと思う。