
会員限定
すんなりと動いてもらうための依頼の仕方/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
panthers85
販売・サービス・事務
中身や相手のスキルをよく理解した上でのお互いの助け合いだと思いました。無茶ぶりされた方はもちろんいい気はしません。
hirokitokiwa
営業
相手に緊急性の重要性を理解できるような説明力をつける
masato_fukami
営業
自分自身が行っていないかの振り返りと今後にいかしたい内容でした。
理解無しに仕事を振り、うまくいかない事例は課題ひとつです。
社内で共有したいと思います。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
確かに、よく分かっていないから頼んでしまうことはあります。
yossykoo
コンサルタント
営業部門から事務部門への依頼に気を遣う場面がある。返報性の大切さは理解したが、事務部門を営業部門が助ける場面はそう多くないため、どのようにGIVEしていくかが課題だと感じた。先輩社員で事務さんたちにお菓子をあげている人がいたが、そういうことだったのかと今になって腑に落ちる。
haru01075555
金融・不動産 関連職
極力無茶振りにならないようタスクを進める。それでもお願いしなければならないときは、依頼内容と相手の状況をしっかりは把握した上で依頼するよう心がける。自己都合にならないよう気を付けようと思った。
toshidon
営業
無茶なお願いごとも出来るような環境を作っておきたい
yuuki2357
メーカー技術・研究・開発
まず,自分がしていないか,と振り返ってしまいました。
そして,同じ部署の全員に聞かせたい内容でした。
ootamu
その他
依頼する場合、
される場合、お互いに理解しあえる環境つくりから初めてみたいと思った
464564564564
IT・WEB・エンジニア
1. 普段からの注意事項
1. 相手にGiveする(返報性の原理)
2. 相手のスケジュール、事情を把握する
2. 無茶な依頼をする際の注意事項
1. 自分で、依頼内容を理解しておく。
2. 相手の気持ちを慮る。リスペクト
3. 依頼時のNGワード
1. 「あなたならXX分で終わるから」
morimotoa
営業
無茶ぶりが出来る様、giveを積んでおく。
tama-1118
販売・サービス・事務
日常業務を行うにあたり、突然、行わないといけない業務が、発生する事がありますが、自分に余裕がない場合、他の従業員に業務を依頼することがでてきます。年配のベテラン従業員にお願いする時は、非常に気御使いお願いします。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
依頼内容を誰よりも把握するのは当たり前ですが、再認識させられました。
milky_300
営業
指示するときは自分が一番理解していること。指示される側の立場や状況を常に把握しておくこと。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
作業を人に依頼する場合は自分の都合よりも相手の都合に合わせて依頼するようにします。
kinatoshi
営業
短納期の業務を依頼する時には、内容を自分が把握した上で、依頼相手の当日だけでなく、翌日以降の予定やプライベート状況も踏まえる。
また、相手の能力は踏まえることは必要だが、過度な要求は避ける。
tomomi3
メーカー技術・研究・開発
あなただったら●●分で終わるから・・・使ってた気がします。気を付けます。
kawakami
金融・不動産 関連職
仕事のなかで、よくあることと思いました。依頼するときも、されるときも、理解しあえるよう努めたいです。
mitsubayashi
IT・WEB・エンジニア
相手の予定を確認してから依頼するよう心掛ける
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
無理なお願いを出来るだけしないよう心がける必要があると改めて感じた。
atago08
金融・不動産 関連職
無茶な依頼を受けることが多いので、なるほどと思った。逆に自分から依頼する時は相手の状況を確認した上でお願いするようにしているので、間違っていなかったと確認出来てよかった。
sokuho-daisuki
営業
1122整理して考えれば当たり前のことなのだけれど、考えずに背に腹はかえられず依頼してしまっている現実がよく整理できた。当たり前のことは当たり前にできることが、支障なく進められる助けになる。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
自分は今までしたことがないので、少し理解出来無いのでですが、されたことはありました。その時の大変だった気持ちがあるので。
yagi_k
営業
依頼内容を誰よりも把握するのは当たり前だが、思い返すとできていないこともあった。
3955san
その他
なるほどと思いました。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
無茶ぶりをするときは、自分よがりになりがちなケースが多いが、
相手に内容を理解してもらう
相手の状況を理解する
自分の忙しさを理由にしない
を意識してお互い気持ちよく、持ちつ持たれつで仕事ができるようにする。
486
メーカー技術・研究・開発
やはり、人にお願いするときは気軽に考えてはいけないと思います。
h-goto
その他
依頼内容の把握、相手の状況把握など、当たり前のことだけど、意識しないとつい忙しさからおろそかになります。注意したいです。また最後のNGワードはよく認識しておきたいです。