
会員限定
これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~パワハラ編~
2020年6月施行の「パワハラ防止法」は、2022年4月から中小企業にも適用され、現在すべての企業に対策が義務づけられています。しかし、具体的にどんな言葉やふるまいがパワーハラスメントに当たるのか説明できますか?この動画では、みなさんの身の回りで起きるかもしれない事例を見ながら、「その言動がパワハラに該当するのか? しないのか?」を一緒に考えていきます。ハラスメントは、一歩間違えば誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があるものです。全員が気持ちよく働ける職場を実現できるように、ぜひ自分ごととして考えてみてください。 セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメントに関しては、「これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~セクハラ・マタハラ編~」をご覧ください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
ハラスメントのコースとして、是非おすすめしたいです。
・実際に自分自身や身の回りで「ハラスメントではないか?」と思う事象がある方
・「セクハラ」「マタハラ」などに関する自分の認識をアップデートしたい方
・ハラスメントを予防したいと考えている方
本コースは最近の動向などを踏まえて、判断要素、根拠、言い回しなども細部までこだわって作られていると思います。
時代が変われば、何がハラスメントに該当するかは変わるので、自分自身の知識をアップデートする。そのことが、自分を含めて誰もが働きやすい環境を作るためにとても大事なことだと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
解釈が日々アップデートされていることも理解する必要を感じました。
常識的に判断していればよいレベルではなくなってきています。
もちろんその常識が我の常識でることも注意。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
今まで受けた教育では何がハラスメントであるかのみの説明が多かったです。何を言ってもハラスメントにならないのか、なるのかの説明が具体的に述べられていたので、これらを考慮してもう少し話すようにします。
sknesh
金融・不動産 関連職
身近な事例が多く学びやすい動画です。誰もが行為者になる可能性があるからと極端にハラスメントを恐れるのではなく、どう対処すべきか考えさせられました。
mkh8510
メディカル 関連職
部下が他の職員から受けたと訴えがあった事例について
(1) 所属の相談窓口に事例を相談・通告した時
他の職員が権力のある地位にあったため、ハラスメントでないとされた
(2) 所属の弁護士に相談
事例は、聞くが、ハラスメントを受けた職員が訴えるかしないと案件取扱いは困難
アドバイスとして、記録を残して、積み上げていくしかない
結論、ハラスメントを受けた職員が、ストレスを抱えながら、訴訟など、さらにストレスを抱えることになる。
ハラスメント研修をするのは企業の責任であるが、自死などの事例がなければ、実際に動くことは非常に困難である。
ngyc980234
その他
私の所属する職場は女性職員の比率が高く、年長者から未婚者を含む若年者まで、それぞれの置かれている状況も違うため、日ごろ声掛けをする際にも、少なくとも客観的な事実などについては話すが、個人の主観に基づく意見や好き嫌いを連想するような表現は避けるよう注意している。
こうした考えや行動はかなり多くの職場に浸透しているはずであるが、執拗な接触を図る者や、実際に性犯罪または迷惑行員などにより処分を受ける者が稀に存在することは本当に嘆かわしく思う。
というのも、被害に遭った方は、個人の身勝手な行動により、場合によっては一生癒えない傷を心に負う可能性があるからである。
ハインリッヒの法則にも似通ったことがあると思うが、重大事故の背景に、29の些細な事故や300のトラブルが存在するように、各ハラスメントの背景にも多くの注意すべきインシデントが存在すると思われるので、今後も異性に対する尊厳を常に意識し、少しでも嫌な思いをさせることのないよう、風通しの良い良好な職場風土の醸成に努めてまいりたい。
tomoyaimai
営業
男性社員の部下が結婚をしたので、そのうちこどもに恵まれる可能性があるが、その際は、お祝いの言葉のみならず、自社の育休制度を理解して意向を確認しようと思いました。
105810hi
メーカー技術・研究・開発
自分の価値観をアップデートする
sakaki0814
その他
男女平等とは言っても、仕事の割り振りや、休暇取得の均等化などで男性、女性の性に配慮する必要があることは多くある。そのため相手のプライベートなことまで聞き取る必要がある場合セクハラ・マタハラにならないよう、言動に気を付けなければならないと改めて思った。また日ごろからコミュニケーションをとって、職員との関係性をよくしておくことが大切。同じ言動でも不快感を生じさせたり、平気だったり相手によって反応が違うのが人間だから。
h_masaki
販売・サービス・事務
自分がセクシャルハラスメントの加害者とならないよう留意するとともに、部下からセクシャルハラスメントに関する相談を受けた場合には、加害者が職場の内か外に関係なく、行為者への注意やコンプライアンス部門への相談など、適切に対応していきたい。
tomo-tom
営業
女性管理職が増えるにつれて、女性から男性へのセクハラが増えると思うので、こういった教育と知識のアップデートが必要と思いました。
aki2025
マーケティング
男性社員に説明する義務が理解できた
tomokove
IT・WEB・エンジニア
セクシャルハラスメントが叫ばれてすでに30年は過ぎているのではないか。
さすがに社会通念上の「常識」も確立され、全員の共通認識になったかと思われる。
本講習はその講習に過ぎないと思うので、今後もこの社会通念を忘れず注意していきたい。
naoaki-inoue
その他
解釈が日々アップデートされていることも理解する必要を感じました。
常識的に判断していればよいレベルではなくなってきています。
もちろんその常識が我の常識でることも注意。
kara-age
営業
具体例もあり分かりやすかった。ハラスメントはダメだという強い意識は持ち続けようと思いました。
shu_0208
IT・WEB・エンジニア
ハラスメントに関係する法令は、毎年のように改定されるので、それについていくのが大変という、印象です。
また、チームも何年も同じメンバーだと、今までの印象を急になかった事にもできない事が難しさにあります。
ハラスメントは、上司や年齢の高い人側だけの問題ではなく、チームや職場全体で同じ温度感で進めてこそ、効果が出るものだと感じました。
ハラスメントを理由に、チームや職場の生産効率を下げないようにする方法を考えて、業務を進めたいものです
noa0409
営業
様々な世代のメンバーがチームにいるため、人や世代によって感じ方・捉え方が異なると思うので、個々の思いや考えを確認できる場を設けたいと思った。
tabata_kei
マーケティング
育児休業などについて説明することが義務、っていうのは初めて知った。職場では、子供を授かることに対して最大限祝福と尊重ができる環境にしたい。
suzukikunie
人事・労務・法務
別コースにて学んでいたことをより深く学ぶことができました。
事例が紹介されていたので、今後同じような事例は気を付けたいと思います。
tmoyaji1091
その他
自分の価値観をアップデートする
hiroyui
その他
セクハラ、マタハラに関する倫理観をアップデートしていくこと。
baggio182005
営業
法改正により明確に示されていることを学びました。
t-tachiki
メーカー技術・研究・開発
マタハラについては、認識を改めるべきポイントもあった。
現時点では、該当ないが今後に活かしていきたい
eagle7
マーケティング
過去に女性部下が得意先からセクハラを受けたことがありました。地位、会社にとって重要な得意先であったため、担当を変更しましたが、今回の動画では単に担当変更だけではなくとあったのが印象的でした。
ni4-mura
資材・購買・物流
時代に合った考え方を持たないと気づかないうちにハラスメントをしてしまいそうだ。
気をつけようと思う。
okamoto_kano
営業
セクハラやマタハラは職場の信頼と安心感を損なう深刻な問題であると感じました。
reddragonfruit
経理・財務
女性の育休取得はもちろん、男性の育休取得者も増えつつある。少子化対策の一環としてこのような制度は働きやすくなってはきているが、育休中も仕事は普通にあり、それは周囲が自分の仕事プラスでやっているわけで、中には負担となっていると感じている人も口に出してはいないが多い。でもそれを言ってしまったらマタハラ・パタハラとされ、ストレスがたまり、メンタルに影響が及ぶこともある。また、育休取得者を重宝するあまり、何でも優先され、わがままをいうようになってはいけない。少なくとも、サポートしてくれている周囲に感謝の気持ちは忘れないようにしてほしい。
yossy1109
その他
セクハラについては異性だけではなく同性だとしても、性的な言動は対象となる可能性がある。パタハラは、部下に妊娠や出産の事実があることを認識した際に、育児休職制度等の情報提供や取得に関する意思確認を怠ってはいけない。
また、管理者だけではなく部署でハラスメントの事例教育など、認識のアップデートを継続的に行っていくことが望ましい。
izumi_michio
専門職
事例を通じて、何がハラスメントに該当するのかを
より深く理解することができました。自分の価値観が時代遅れになっていないか、振り返りながら価値観をアップデートしていくようにしたいと思います。
koji_uehara
マーケティング
ハラスメントに該当する内容をしっかりと把握し、部下とのコミュニケーションを取る際に意識することが大事だと思います。
一方で、取引先とのハラスメントなどは、ただ段順にこの取引先が嫌だからや、この仕事が嫌だからと言ってハラスメントを訴えてきた際など、判断が非常に難しいと思いました。その状況で相手先に調査を依頼すれば、会社の信用を失うことになりかねません。非常に難しい問題だと思います。
ka08
マーケティング
部下に妊婦がおり、休むたびに仕事の負担が多い。子供がいる人といない人に不公平のない職場を考えてほしい
s_n_0726
IT・WEB・エンジニア
女性スタッフが比較的多い環境なので勉強になった
koujimori
メーカー技術・研究・開発
男性部下に対する育休制度の活用説明義務ができ、社会としては良くなっている方向だとおもった。
上司としては時間が取られそれは大変なことだと思う。
nabe_0625
営業
飲み会や食事等に過度なお誘いや、外見上での過ちょっとしたコメントや質問が、セクハラ等につながる可能性もあるので、注意したいです。
ハラスメントを過度に気にしすぎてコミュニケーションが取りづらくなる可能性もありますが、まずはハラスメントを起こさないという強い意識をもって、取り組みたいです。
drjing
メーカー技術・研究・開発
まずは対話を通して、相手と良好な関係を築く。そして、ハラスメントにならないように言動に気を付ける
ujike_toshitaka
マーケティング
自身の倫理観や知識をアップデートし、世間一般と乖離がないかを定期的に確認するというのは非常に参考になった。
セクハラ・マタハラに限らず、コンプライアンスが関わることは常に継続と更新が必要であることを学習した。
souta_oshima
販売・サービス・事務
まだこういったことが起こりうる場面・状況に超面したことがなかったのでとても有益な学びになりました。
yeti_mug
メーカー技術・研究・開発
出産の連絡を受けた際に、育児休業制度の説明をする必要があることを初めて知りました。
m_tera
メーカー技術・研究・開発
ハラスメントかどうかは自分で線を引くのでなく、相手がどう感じるかを考えなくてはいけない。
実際に起きている事例を踏まえて
自分だけでなく、周りでもおきないようにチームで防ぐようにしていかなくてはならない。
cmisaki
人事・労務・法務
社会的通念上平均的な女性/男性というものが難しい
ba0396ik
営業
ハラスメントについての解釈が日々更新されている事を学びました。
いずれにしても、相手の立場に寄り添った発言や行動に気を付けようと思います。
gen-chi
その他
日常生活を含め対人関係会話において常に必要と感じた。特に一歩考える思考過程が大事
masadmat
資材・購買・物流
セクハラ、マタハラに関しては時代の流れに沿って価値観が相当変わっている事、
これからも変わっていく事を認識して、最新の状況をしっかり把握しないといけないと思った。
具体的としては、配偶者が出産予定の男性に対して、上司から育休等の説明が必要という話は認識してなかったので、勉強になった。
k_yupa
営業
世の中の50代以上くらいの管理職に見せたいですね。
ハラスメント2本、とても勉強になりました。
nishiki78
その他
ハラスメントを起こさないという強い意識、何がハラスメントに該当するか、どうしたら防げることができるかを常に意識していきたい。
karuha
営業
ハラスメントに関しては、誰しも加害者にも被害者にもなり得るので、当事者意識を持ちながら注意していきたいと思った。
kenji_sakuma
営業
育児・介護に対する自社制度の理解が必要であるとあらためて感じました
bssvxu
その他
自身がハラスメントでないと思っても、相手の捉え方によって違ってくるので、専門知識を持っている人や価値観が異なる人がどう思うかを確認していくことが必要と感じました。
higashi0824
営業
普段からの人間関係が大切と感じる。
watanabe-si
営業
ハラスメントは、一歩間違えば誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があるものなので、相手への配慮を考えた言動が重要と思いました。
masshimo
営業
ありがとうございました。
matsuura-yuuki
営業
日々言動に注意し、相手の立場に立って発言することが必要。
y-murai
人事・労務・法務
現在、コンプライアンス体制の強化を任務とした業務に携わっており、非常に参考になる内容であった。
2020年からの法改正による部分は、認識が無かったこともあり気づきも多くあった。
業務に活かしていきたいと思う。
everest
営業
職場でのハラスメントを正しく理解し、防止することで、安心して働ける環境を作り、生産性や企業の信頼を向上させたい。
y-emi
経理・財務
ハラスメントについての考え方が参考になった。
yoropiko
メーカー技術・研究・開発
ハラスメントの定義を理解することも重要だが、組織として安心して、ハラスメントを相談できる窓口が重要。
taketomis
マーケティング
ハラスメントの定義から入っているので分かりやすい。
考え方が常に変化している分野なので自分から情報を取りに行くなどして対策が必要。
働きやすい環境作りがベースとしてあるので、まずは自分事としてとらえていくことを実践していきたい。
yoshimisato
経理・財務
された人が不快に感じたらハラスメントという認識が広がってしまっていますが、客観的に判断するということを改めて学ぶことが出来ました。
多様性の時代と言われ、人の価値観、感じ方も多種多様になっています。
環境の変化に合わせ、日々感覚をアップデートしていく必要性を感じました。
umezu_hideki
営業
昔は当たり前だったことも今ではハラスメントになっていることを認識し、またハラスメントは時代とともに進化していると思わなければなりません。また社内だけでなく社外のカスハラからも社員を守らなければ、ならないと思っています。
masumasu
建設・土木 関連職
セクハラ,パタハラに関し理解を深めることが出来た。
多様化する個々の考え,たとえ同性同士であっても相手の理解,感じ方の違いでハラスメントになることを意識し,自らも倫理観のアップデートして行くことに努めていきたい。
takagi-yujii
営業
日々の業務での何気ない会話にも気を遣う必要があることが分かった
aya-ots
経理・財務
時代や環境の変化により個人の価値観も変化しているので、日々、適切なコミュニケーションを心掛け、事例を参考に
自部署で対応する。
wu_wei
IT・WEB・エンジニア
身近な事例が多く、理解しやすい動画です。さまざまな事例を紹介してくれるので、学びやすいです。
sh08768
販売・サービス・事務
色々な世代の方が働いているので考え方や価値観や倫理観があるが、共通の認識をもつ機会を設定し、ハラスメントを起こさせない職場環境推進が重要であると感じた。
09304
営業
ハラスメントに注意して活動していきます
my325
その他
日頃からのコミュニケーションが重要であると感じた。
nariagari
人事・労務・法務
相手への配慮しながら発言が必要と思う。すぐにハラスメントとはならないが、プライベートの詮索や自身の考えを押し付けないように心がけていこうと考えてる。
teru_kiku
コンサルタント
マタハラは就業・休業に関する情報も最初に伝えないといけない事は知りませんでした。
また妊活など妊娠前の活動・行動にも配慮が必要だという事は勉強になりました。
強い意志でハラスメントを発生させないという意識が重要と学びました。
832black_tea
その他
明確に該当する、しないという線引きがあることを学んだ。
lllpppmmm
人事・労務・法務
ハラスメントの加害者になることを恐れて、社員とコミュニケーションを避けるのではなく、何がハラスメントに該当するのかを確認した上で、積極的に対話していきたい。
erina_t
営業
相手の捉え方によってハラスメントか否かは変わってくる
hbh
経営・経営企画
情報のアップデートが重要だと感じた。
michi333
人事・労務・法務
セクハラ・また腹の基本的なルールを学んだ。ルールは認識しつつも、相手があってのことなので、型通りの声がけだけでなく、相手との信頼関係、相手の性格、置かれている状況などを鑑みて、柔軟な声がけが必要だと感じました。
tak_1968
その他
育児休業などの制度の通知義務については記憶だけでは漏れが生じる可能性が否定できず仕組みの構築が必要。
taka_nene
専門職
育休制度の個別の周知や制度の利用意思確認が義務になっていることを初めて知った。
情報や倫理観をアップデートしていくこと、ハラスメントを許さない雰囲気づくりなど自分で行えることを実践していきたい。
kurowan
専門職
判断に迷うような事例が、詳しく紹介されていて勉強になりました。特に、悪気のない妊娠出産に関するお祝いや、就業に関する気遣いも、本人がどう思うかということをが最重要で、また本人が言い出しにくいような育休なども、提案をし本人に判断を仰ぐことを心掛けたいです。
tomohirohori
その他
ハラスメント対策は常にアップデートされるものなので、職場の人と意識を共有するために話題に触れる、ディスカッションをすることが大切だと感じました。
hiroyuki-satou
経営・経営企画
日常的なコミュニケーションの中で、自分の言動がハラスメントに該当する可能性がないか、周りの人に確認していこうと思いました。
自分はハラスメントでないと思っても、専門知見を持っている人や価値観が異なる人がどう思うか、確認していくことが必要と感じました。
yamasei0104
コンサルタント
明日から活かしていこうと思います
kohei_noda
専門職
勉強になりました。マタハラ、パタハラについても学べました。
shigeh
営業
相手の気持ちを尊重するに尽きると思います
isopp3
営業
時代が変われば、何がハラスメントに該当するかは変わるので、自分自身の知識をアップデートすることが大切だと感じました
oohanabi
営業
ハラスメントは自分ではなく、相手の感じ方。自己中ではダメ。相手を考え、思いやることが必要
n_d
経理・財務
「髪を切った?」など、事実に言及する発言はセクハラにはあたらないことを学びましたが、実際の会話ではこのようなセリフを単独で使うのは不自然なことも多く、「爽やかでいいですね」「かわいいですね」などのコメントが後に続くものと思います。結局のところ、そもそも人の外見に言及しない方が安牌であることに変わりはないのだと考えました。
marianne
販売・サービス・事務
「髪切った?」がハラスメント認定されていた時代で止まっていました。
情報の更新はお互いに仕事がやりやすくなるな、と思いました。
nu14804
経営・経営企画
ハラスメントのボーダーラインが良く分かりました。自分自身が加害者になってしまう可能性もあることをしっかり意識し良好な対人関係を築きたいと思います。
iidako2
専門職
自分が若い頃に慣らされた常識を変えていくのは難しいところがあります。
そのを理解した上で、時代の移り変わりと共に常識が変わることを肝に命じねばなりません。
mi-tt
販売・サービス・事務
セクハラだけでなく、男性に対するパタハラについても意識が必要ということが認識できた。
na-a
販売・サービス・事務
日々意識しながら行動し、働きやすい職場づくりを心掛けていきたい
hyogom
営業
知らなかったでは済まない事がありますね。
soushite
マーケティング
男性へのマタハラに気をつける
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ytoyooka
販売・サービス・事務
これからの新人教育。我々の時代と今の若い世代と感覚が異なる為注意が必要
h_mamoru
その他
ハラスメントはこちらに意思がなくても、相手が嫌な思いをするとハラスメントと言われる場合があるので、非常に難しいと感じている。
考えながら話すと伝わりにくくなる場合もある。しっかりと理解し行動していきたい。
umeimakoto
営業
ハラスメントを防ぐためには、しっかりと社内でコミュニケーションを取りルール決めをしていくことが大事。
kuno_haruhiko
専門職
ハラスメントを起こさないためは、組織の代表の断固たるハラスメントは罪であるというメッセージが欲しいところです。そのメッセージのもと各ハラスメントにあたる定義、具体的事例をもとに教育する時間をとることが重要と感じた。とはいっても、対人関係で起こるものなので第三者を交えて冷静に客観的に解決することが重要と感じた。
sakomasatoshi
その他
ハラスメントに対する共通認識の共有と防止策の議論は今後活用していきたい。
katsutoshi-ide
営業
ハラスメントの知識を得ることで、客観的に自分自身の発言や行動を顧みる機会となりました。反省点は多々あるので気を付けたいと考えています。
carp-
営業
セクハラは誰もが行為者になり得るので注意が必要だと思いました。
kimura363
IT・WEB・エンジニア
言葉の定義のうえで、個々の事例・事案について、これはセクハラ、これはマタハラ、と判断することはできそうだが、セクハラでもマタハラでもない微妙な状況であっても、当事者や職場の人たちの就業環境を阻害する言動はハラスメントであるかどうか以前に心を砕いて予防・解消に努めるべきだと思います。