キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

オペレーションのKPI ~プロセスを可視化し、戦略実行力を高める~

  • 0h 10m (10sections)
  • 経営戦略
  • 初級

こんな人におすすめ

・売上や利益以外のKPIを取り入れたい方
・組織をマネジメントをする方、これからマネジメントをする可能性のある方
・業務・オペレーションの改善に取り組んでいる方

このコースについて

「携わっている事業のKPIは何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか。オペレーションのKPIは、戦略上の目標を達成するために、それぞれの業務が狙い通りに実行されているかを把握し、戦略の実現可能性を高めるための指標です。
この動画では、オペレーションのKPIの概要と分類を押さえたうえで、3つの指標と事例を通して、その考え方と使用上の留意点を学んでいきます。

コース内容

  • レストランチェーンで店長を務める青木さんの悩み
  • オペレーションのKPIとは?
  • オペレーションのKPIの分類
  • 商品ロス率とは?
  • 商品ロス率の留意点
  • 稼働率とは?
  • 稼働率の留意点
  • カイゼン(KAIZEN)提案数とは?
  • カイゼン提案数の留意点
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    以前、改善手法を1年かけてチームで学び、実践する機会がありました。
    カイゼン提案数UPには、心理的安全性の確保がとても大事だと思いました。

    こんなちょっとしたことでもいいのかな?→大歓迎!
    自分でなんとかできてしまうけど?→まずは周りに共有してみよう。いいアドバイス貰えるよ。

    同じチームの人の課題認識が分かって、お互いの仕事の理解に繋がります。
    素直に「これ、やってみよう!」だけでなく、「助けて」と言いやすくなるチームになると思います。

    2023-01-28
  • s_mokusho

    マーケティング

    カイゼン提案数のKPIを組織で設定して取り組んでみたいなと思いました。組織としての目標達成に向けて各自が真剣に考えて提案して、みんなで採用不採用を決めて…とすると組織自体が前向きな雰囲気になりそうで良いなと思いました。

    2023-01-29
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    KPIという言葉の響きは魅力的ですが,KPIと業務計画の目標と何が違うのだろうか?

    2024-04-21
  • gr-kirin

    その他

    目標設定の際に指標、数値を決めるのに活用できる。

    2023-01-29
  • x1043243

    営業

    オペレーション効率・歩留まりは、KPIにより管理が可能。
    次のステップとして、アクション数が足りているか見に行く。
    アクション数が改善がしやすいが、効果が表れてるか検証をしないと、無意味な行為になる可能性がある。

    2023-02-10
  • seiji_maruo

    メーカー技術・研究・開発

    業務での基本的な考え方が理解できた。

    2023-02-19
  • t_wata

    営業

    営業におけるKPI設定をどう考えるか。
    量より質ではあるが、目先は、量の観点での指標
    ①訪問件数 10件/週 →月40件
    ②案件創出数 拠点にて異なるが300万~500万/週 → 月4件 
    ③計画との差異:四半期、半期前で不足分に対して
    150%以上の案件量
    このベースがあってはじめて営業の質の話にもっていくように考える。

    2023-03-04
  • tommy0204

    コンサルタント

    改善提案数は小さなことでも数を出すこと
    その積み重ねが大きな変化になり得る。

    2023-03-30
  • soheikudo

    資材・購買・物流

    KPIはゴール設定が大事

    2023-04-15
  • ttkkkat

    営業

    カイゼン提案数をUPさせることで組織の活性化にも繋がると思う。

    2024-03-18
  • ty0908

    金融・不動産 関連職

    オペレーションをKPIにて管理。
    何をKPIに据えて業務に取り組むかが要諦。

    2024-06-01
  • tomo-tom

    営業

    KPI値自体のカイゼンも必要なんですよね。

    2025-09-26
  • y--n

    建設・土木 関連職

    目標設定の際に指標、数値を決めるのに活用できる。

    2025-09-05
  • oknmkcti

    経理・財務

    目標を数値化するというスキームを活用する。小さいところから始めてみる。資料到着から作業開始までの時間を短縮するなど。

    2025-09-16
  • rhst

    メーカー技術・研究・開発

    KPIの設定は出来るだけ数値化、具現化していくことを留意したい

    2025-09-15
  • naname450212

    販売・サービス・事務

    よく理解できました。

    2025-09-15
  • hisashi-ko

    建設・土木 関連職

    以前、改善手法を1年かけてチームで学び、実践する機会がありました。
    カイゼン提案数UPには、心理的安全性の確保がとても大事だと思いました。

    こんなちょっとしたことでもいいのかな?→大歓迎!
    自分でなんとかできてしまうけど?→まずは周りに共有してみよう。いいアドバイス貰えるよ。

    同じチームの人の課題認識が分かって、お互いの仕事の理解に繋がります。
    素直に「これ、やってみよう!」だけでなく、「助けて」と言いやすくなるチームになると思います。

    2025-09-15
  • segushi

    販売・サービス・事務

    会社・個人の理念・目標を達成するために、KPIの理解やオペレーションが
    非常に重要になるのだと思いました。

    2025-09-11
  • obishun

    その他

    KPIについて深く知れました。

    2025-09-10
  • t-satou

    営業

    稼働率の考え方を再認識しました。

    2025-09-09
  • purado

    建設・土木 関連職

    KPIを意識することは仕事の質向上につながる。自身の業務において常に意識をし業務にあたる。

    2025-09-08
  • yo_takayama

    資材・購買・物流

    カイゼン提案のKPIは、自職場や所属部で導入を検討したい。

    2025-09-06
  • makoto_sahashi

    IT・WEB・エンジニア

    KPIですか、基本を理解して身に着けたいですね

    2025-09-05
  • k_yupa

    営業

    KPIは随所で活用出来る

    2025-09-05
  • kokorononiwa

    その他

    業務でも活用したい。定時就航率やLoad Factorなどの稼働率を示す数字はよく目にするが、形骸化しているので問題点を可視化し、カイゼン提案の件数を増やすなどの取り組みに注目したい。

    2025-09-17
  • sayoko-h

    金融・不動産 関連職

    改善提案は、当社でも積極的に社員に求められている。常に満足せず振り返ることが大切だと考えている。

    2025-09-05
  • theearth

    建設・土木 関連職

    改善提案数など意識してオペレーションを行えるようになりたい

    2025-09-05
  • gwcsd953

    その他

    オペレーションKPI、進み具合などの確認も含め良い手法

    2025-09-05
  • ki-ta-ji-ma

    販売・サービス・事務

    カイゼン提案数のKPIを組織で設定して取り組んでみたいなと思いました。個人で頑張ることも大切ですが、重要なのは周りを巻き込んで組織全体の取り組みとして進めること!全員の足並みをそろえることは容易ではありませんが、実現出来たら、今まで見えなかったことが見えるのではないか?実現した暁には、素晴らしい実績が、あとからついてくるのでは?と、胸が躍ります!

    2025-09-05
  • shikata_serohi

    経理・財務

    自部門で、どのようなKPIが設定できるか、考えてみたい。

    2025-09-04
  • nishi_1216

    販売・サービス・事務

    業務達成をピラミッド構造で考えた場合、基盤となるオペレーションのKPIを定量的に記していく事が重要だと理解出来た。

    2025-09-04
  • ai_33

    販売・サービス・事務

    業務にどのように活用できるか考えたい

    2025-09-03
  • yokai0325

    マーケティング

    今回学んだ内容は、私が担当する製品に非常に密接に関連していると感じた。私が扱う商業印刷・産業印刷向けプリンターの分野では、設備の稼働率が収益性を大きく左右する。したがって、提供する機器やソリューションが高い信頼性を備え、ダウンタイムの低減や効率的なジョブ処理を通じて顧客の稼働率向上に貢献できるかが極めて重要である。また、予防保全やリモートモニタリング機能を組み合わせることで、突発的な停止を未然に防ぎ、長期的に安定した稼働を支援できる点も大きな価値となる。今回の学びを踏まえ、稼働率をKPIとして顧客に提示し、自社製品がいかに改善に寄与するかを明確に示すことで、提案力や競争力をさらに高めていきたいと考える。

    2025-09-02
  • s_tokage

    マーケティング

    数値化し可視化できる内容を都度チェックすることだ重要

    2025-09-01
  • miwa-m_1103

    その他

    KPIは顧客満足度を高めることによって社員のモチベーションアップに貢献できると感じました。

    2025-09-01
  • yorkie

    営業

    今後の業務において基本的な考え方を理解することができた。

    2025-09-26
  • kyosuke_ohashi

    経営・経営企画

    基本的な内容であり、よい復習になりました
    非常に示唆に富んだ内容で、新しい気づきもありました
    今後の業務にて、生かしていきます

    2025-10-05
  • jm1121

    その他

    基本的な考え方が再確認できました。

    2025-10-05
  • carpdaisuki

    IT・WEB・エンジニア

    業務や日常においては、いわゆる「目標」として設定するが、KPIと目標の違いがよくわからなかった。

    2025-10-03
  • masa_nishi-tgc

    その他

    KPI=組織や個人の業務が目標に向かって順調に進んでいるかの達成度合いを評価するための指標。
    オペレーション=経営戦略を実行するためのビジネスシステム(開発・生産・流通・販売など)。
    分類:①顧客ニーズに応える事(高品質、短納期、低価格など)。品質、スピード、低コスト・高効率。
       ②オペレーション全体の生産性を高める事。現状把握と改善、生産性。
    商品ロス率=本来売上につながる商品が、何らかの理由でロスになった比率。
    商品ロス率(%)=ロスになった商品数量/本来売上になり得る商品数量×100 商品ロス率は低い方が良い。
           在庫を持つこと(仕入れ)を避けると逆に販売機会を失う場合もある。
    稼働率=人材・設備など、キャパシティがある経営資源がどの程度有効に活用されているかを示す。
    稼働率(%)=実際の稼働時間/フル稼働の場合の稼働時間×100
    稼働率は100%がベストとは限らない。

    カイゼン(KAIZEN)提案数
    オペレーションの現場におけるムダを排除し、生産性を高めたり、コストを減らすことにつながる提案の総数。

    戦略を実行するうえで、オペレーションに期待されることを見極めて、KPIを設定する。

    2025-10-01
  • isaoyamakawa

    経営・経営企画

    オペレーションを表す数値で品質、スピード、高効率を表す。
    例えば理容業界であれば品質は顧客のリピートに表れたり、スピードは待ち時間、サービス時間を表し、高効率は1名の定員が残業を含まない1日8時間でどのくらい稼働したかを表す。稼働率は100%がよいわけではなくその業界やサービスで適切に設定する必要がある。

    2025-10-01
  • sakurajima512

    営業

    顧客ニーズに応えるために何が重要なのか、見極めることが需要。
    1回検討したから終わりではなく、継続的に長期で見る必要がある。
    カイゼンの意識

    2025-10-01
  • 113115

    営業

    売上等を伸ばすには、個人個人の能力が欠かせないと思いました。

    2025-09-28
  • dif

    経理・財務

    かいぜんは積極的にしたい。バックオフィスのKPI設定は難しい

    2025-09-27
  • naganu-

    金融・不動産 関連職

    戦略の重要性を再認識しました。

    2025-09-26
  • yota_ka

    経理・財務

    KPIは所属している部署や担当業務により異なること、適切な数値程度があることを認識して自らの業務に役立てたい。

    2025-09-26
  • izuru333

    その他

    KIP数値について、あらためて定められた背景や目的について再考することができた。また、稼働率の定義は設定を誤ると従業員への負担増加や生産性の低下を招くこともあるため慎重に定めたい。

    2025-08-31
  • o-tera

    コンサルタント

    業務時間に対して、どれだけの割合でコアな業務に従事しているかを稼働率で表現する。稼働率が高すぎるとトレーニングに当てる時間や事務的な仕事に費やす時間を確保できない。稼働率は適切な値で安定するように人材リソースを調整する必要がある。国内の場合、人材を切り捨てることが難しいため、過剰にならないように現場は少ない人数でなんとか切り盛りするということが多いと思われる。既存社員が離職した時の影響が大きいため、本来これは良くない。

    2025-09-25
  • 003109

    建設・土木 関連職

    目標を設定し終わりではなく、正しく進捗しているのは確認し、目標の見直し再設定も必要に成る

    2025-09-25
  • 3009038063

    販売・サービス・事務

    オペレーションKPIを設定し従業員に浸透させるメリットとして、具体的に自分たちの業務に落とし込まれた数値のため自分事として捉える従業員が増えることだと感じた。

    2025-09-24
  • jyymy

    メーカー技術・研究・開発

    KPIは自身の行動計画として、達成可能であること、数値で結果を測定可能である点が大切である。KPIを細かく自身の行動レベルまで落とし込むことで、あとは目標の達成が叶うかどうかは運次第に持っていくことができる。つまりKPIを必ず達成することが、人事を尽くすことにつながる。

    2025-09-22
  • genko

    営業

    適切なKPIの設定が大事

    2025-09-20
  • almach

    経理・財務

    目標設定において、数値化しやすいデータをどう活用化するかが重要だと思いました。
    KPI数値を目標値に近づけるために、改善提案数とその実施割合が重要ですが
    その改善を実施してみて、従業員への過度な負担になっていないか、KPI改善できたかの事後分析はさらに重要だと思います。

    2025-09-19
  • 041265

    販売・サービス・事務

    KPI目標に関しては常に意識して取り組んでいるので大変勉強になりました。

    2025-09-19
  • stella03

    営業

    KAIZEN提案のKPIは業務に取り組みたいと思いました。

    2025-09-18
  • akksun

    マーケティング

    どんどんトライして、いいものは横展開するのが大事だと理解した

    2025-09-17
  • k-usa

    その他

    提案数のKPIを組織で設定して取り組んでみたいなと思いました。

    2025-09-17
  • mh032188

    その他

    よくわかった。理解できた。

    2025-08-08
  • mon08

    建設・土木 関連職

    プロセスの可視化はとても重要ですね。PDCAと結び付けておく事を簡潔に明確にしておく事も重要だと改めて感じました

    2025-08-18
  • mi-abe

    販売・サービス・事務

    引き続きKPIを意識して業務にあたろうと思いました。

    2025-08-16
  • n-ryota

    専門職

    浸透という点において、KPIは非常に重要だと感じた。個々人に至るまで、浸透しているのといないのでは効率が段違いであり、各個人もKPIの重要度を理解しないといけないと感じた。

    2025-08-14
  • hellow__

    IT・WEB・エンジニア

    KPIは言葉としては知っている人が多いけど 本来の目的は知らない人が多い

    2025-08-13
  • yuha_hoso

    その他

    目標に対する達成度合い、指標を組織内で共有することで組織やチームとしての効率が上がると分かった。

    2025-08-13
  • ajax_1900

    営業

    KPIについて正しく学べてよかったです。かつて「KPIをやりきる!」という謎の精神論に面食らったことがあったので。

    2025-08-12
  • 47mako

    人事・労務・法務

    自部門のKPIは事業計画の目標数字から逆引きされて設定されることが多く、組織の理解度、浸透度に問題あるため、KPI設定のプロセスも重要

    2025-08-12
  • suzuki_tetsuro

    人事・労務・法務

    改善提案は採用することが重要である点は学びになった。結果採用されなければ誰も提案しなくなる

    2025-08-12
  • satei

    IT・WEB・エンジニア

    KPIは達成する目標とする面もあるが、状態をモニタリングするという側面もあり、何のために設定をするのかという共通理解が必要だと感じた

    2025-08-11
  • shoichi-s2

    その他

    KIPを指標とし、全体を数値化する事で問題点がより浮かびやすくなる。

    2025-08-10
  • zeroni0102

    メーカー技術・研究・開発

    KPIは中間目標なので、最終目標の設定が必要

    2025-08-10
  • mt-chiba

    営業

    時間あるときに視聴します

    2025-08-18
  • kato-131

    建設・土木 関連職

    KPIと関連用語について、理解出来ました。

    2025-08-08
  • kazumanabi

    建設・土木 関連職

    KPIという言葉自体が初めて聞いた用語で、目標達成をひょうかする指標について勉強になりました。
    会社・部署全体に浸透していることが大切だということが印象的で、積算部で課長を担当している私は課内のことにのみとらわれることが多いため、これからは他の部署の課題認識にも目を向けて改善案をみんなで出し合って会社全体で良くなるように心がけたいと思いました。

    2025-08-06
  • komukai-t

    建設・土木 関連職

    改善提案に関して、採用数が重要とありました。まさにその通りで、改善案を提出させられるだけで何も変わらないのだと、モチベーションが下がってしまう。内容が乏しいのは仕方ないがそれから何かくみ取ってあげることが、部下としては参画している意識が持てると思います。

    2025-08-05
  • mafti9ri

    経理・財務

    稼働率が100%ではない方がいい場合もあるというのは意外であったが、よくよく考えれば、自分の業務においても、フル回転で働いている時は、じっくり腰を据えて考えるという行動がなかなか取れないので、それと同じことだと思った。

    2025-08-04
  • naoya001

    経営・経営企画

    KPIが単なる進捗確認作業ではなくロス率など分析に基づいた戦略の効果測定だと理解しました。プロセスを適正かつ柔軟に測定することで戦略の効果状況だけでなく、組織パフォーマンスの統制と一体化にも資するものだと思いました。「オペレーションKPI」を戦略のカテゴリー化することでメンバーの行うオペレーションにも意味づけができると思いました。

    2025-08-03
  • a_giya

    その他

    ちょっとわかりにくい部分がありましたが、おおむね理解できました。トヨタ改善方式は、様々な企業でその考えが取り入れられているのでこちらの理解もある程度持っておく必要があると感じています。

    2025-08-01
  • hama_moto

    経営・経営企画

    オペレーションのKPIについて学んだ内容は、業務の遂行状況を客観的に把握し、戦略の実行度合いを評価するために役立つと感じました。日常業務では、例えばクリニックの受付業務において「患者1人あたりの対応時間」「問診票の記入率」「診察開始までの待機時間」などをKPIとして設定することで、スタッフの負担状況や患者満足度の指標とし、業務改善につなげられます。また、商品ロス率や稼働率といった概念も、在庫管理や設備活用状況の可視化に活用できるため、定量的な視点から改善策を立てられると感じました。今後は「単なる数値管理」ではなく、戦略に沿った現場のアクション評価に活かしていきたいと思います。

    2025-07-31
  • tatsukohu

    営業

    自分の仕事に置き換えると、アポ件数、商談件数、商談後の制約件数、初回アポから制約までのタイムを正確に把握することでKPIが設定できると思った。
    仕事をしていく中でこれらをしっかり把握して、仕事に取り組みたい

    2025-07-31
  • nishimura0225

    人事・労務・法務

    業務を行う中で、組織全体での改善提案数が少ないと感じた。
    常に組織の中で課題を認識し、改善に努めていきたい。
    改善に向けてまずは組織としての目指す姿を全員が共通認識として持っておくことが大事だと思うと同時に難しいと感じた。

    2025-07-30
  • hashiki

    資材・購買・物流

    改善提案の積み重ねがよりよい組織を作っていくこと感じました。 どんな些細なことでも改善案として出していくことで、自身がどんな視点で物事を考えているか伝えられるし、その逆でこの人はこういう視点でみていたんだと気づくこともあると思います。 言葉にしなければ伝わらないので、ここはこうしたらよくなると感じたらまずは実行してみることが大切だと思いました。

    2025-07-30
  • west_kkc

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2025-08-23
  • chinoyouhei

    その他

    今までKPIを意識することがなかった、稼働率100%がベストでは無いという事なので、ベストな稼働率を設定する所から始めます。

    2025-08-31
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございました

    2025-08-31
  • tsubaki-hazuki

    建設・土木 関連職

    当社はカイゼン提案を求められるばかりで、反映されない。

    2025-08-29
  • shimoda_hmp

    メーカー技術・研究・開発

    KPIの設定方法や新党のさせ方などがしりたい

    2025-08-28
  • k_ishikawa7

    その他

    KPIを意識することを心掛けたい

    2025-08-28
  • sol_w_takashi

    経理・財務

    KPIは会計数字と同じく重要な指標であるし、人によって見る指標の違い、種類の多さ、重要性は異なりそう。誰がどの指標を重視しているかを把握するのは重要なことであると感じた。

    2025-08-27
  • fbj03881

    販売・サービス・事務

    戦略を立てつけることが重要

    2025-08-26
  • 3284_10010

    建設・土木 関連職

    基本的な考え方が理解できた。
    広く浅くより多くの知識を蓄えたい。

    2025-08-26
  • mt060952

    経営・経営企画

    課題提案は数が大事だと思っています。

    2025-08-26
  • ayu8612

    専門職

    例えばコールセンターでは、
    対応件数だけでなくて呼損率や完了率も
    数字にしている。
    ただし日常に忙殺されると、数字が形骸化してしまう。

    今一度数字の持つ意味を見つめ直して、
    数字を改善させるための対策を各従業員で自主的に考え、会社として改善させていけたら理想。

    2025-08-25
  • tete001

    販売・サービス・事務

    改善提案の重要性を感じました。
    今までは個人目標の一部と考えていたが周りへの提案だと考えると
    意味のある大切なものだと思いまた。

    2025-08-24
  • horiguchit

    IT・WEB・エンジニア

    KPIの考え方は日常的にあまり触れないため、新しい知識として勉強になった。

    2025-07-30
  • tkusakabe

    販売・サービス・事務

    目標設定を過度に厳しくしていないかチェックが必要

    2025-08-23
  • na_oi

    販売・サービス・事務

    KPIについて理解を深めることができた

    2025-08-22
  • watagashi_

    販売・サービス・事務

    カイゼン提案数を多く出せるように日々の業務に取り組みたい

    2025-08-22
  • kikuyuzu

    金融・不動産 関連職

    事務職にも十分当てはまることを学びました

    2025-08-22
  • iwasaki_takashi

    営業

    効率を意識し業務全体の動きを俯瞰して考える。廃棄は在庫量と販売の把握調整で改善できるので管理を怠らない事が大事。

    2025-08-22
  • nakaokouji

    建設・土木 関連職

    KPI指標として会社に貢献できる事は何かを厳密に考え、少しでも自分自身のスキルアップに努めて取り組んでまいります。知識の向上を意識して向上の促進に取り組みます。

    2025-08-21
  • mittane5

    メディカル 関連職

    カイゼン提案できるようフォームを作成しておき、いつでも提案できるようにしておく。それらを検討して実行数を上げていく。

    2025-08-21

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース