このコースについて
「デジタルトランスフォーメーション」「DX」の必要性が叫ばれる昨今、せっかくの変革のチャンスを絵に描いた餅で終わらせないためにはどうしたら良いでしょうか。
実際にどうやって社内外のメンバーを巻き込み、コンフリクトを調整しながら経営改革を乗り越えていったのかをGAFA(米国の主要IT企業Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の総称)での経験とMBAでの学びから、現在KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当する各務茂雄氏が語ります。
講師プロフィール
各務 茂雄
KADOKAWAの戦略子会社として設立されたKADOKAWA Connected社長。KADOKAWA執行役員、ドワンゴ本部長も兼務。情報経営イノベーション専門職大学准教授。
Microsoft Corporationにてモビリティ&クラウド技術部部長、アマゾン ウェブ サービス ジャパンでProfessional Service 本部長を経た後、 2017年 1月にドワンゴ入社、 ICTサービス本部本部長などを歴任。
18年 6月、カドカワ(現 KADOKAWA)のグループ CIOに着任。 KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当。19年 4月より現職。KADOKAWAグループで運営するサービスのインフラ開発・運用や ICTコンサルティング、働き方改革支援を手がけ、その実績を活かしたデジタルトランスフォーメーション(DX)アドバイザリーサービスも提供。
2012年グロービス経営大学院終了(GMBA2010)。
(肩書きは2021年3月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 基礎編の振り返り
- Before / After:解決してきた課題
- 実際のDX事例から
- DX成功への道:KADOKAWA Connected
- 今回のまとめ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kazu3487
メーカー技術・研究・開発
DXというバズワードに乗っかっただけの似非Digital Transformationの内容の講義であると感じました。
単なるTransformationの話としても非常にレベルが低く、語句の定義があいまい、論理が一貫していない、ともすれば単なる武勇伝、飲み会での俺は昔はさーというレベルの話です。
Globisの講義集の中でも最低レベルの内容の講義ですね。ここまでひどい内容は初めてです。
132
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
申し訳ないが、非常にわかりにくかった。
内容が論理的でない、すなわち、話者の中で整理されておらず、本当に当事者なのか正直疑問に感じてしまう程であった。
社内のITサービス部は、業務内容が社内のパソコン貸与やネット接続対応などと正直地味な印象を持っていた。しかし、テレワークをはじめとするデジタルな働き方が活発化している現代では、その根幹および進化に向けて重要な役割であると思えるようになった。
73
nobozou
その他
まだまだわかりづらい。
31
buildkk
IT・WEB・エンジニア
新たな学びは特になし
29
test_
メーカー技術・研究・開発
あるべき姿を定めて、そこに向かって進んでいく、改革の例として、非常に勉強になった。一方で講義のタイトルであるDXについては、それほどフォーカスされていなかったように思う。次回は情報技術を用いた業務の劇的な改革の部分について、もう少し深堀した内容を期待します。
20
elika
IT・WEB・エンジニア
講義内容は良かったが、タイトルのDXから連想される内容と若干違ったように思う
15
moekoro
専門職
合言葉のようにDX推進と言うけれども、何をDXしたいのか、組織に明確なビジョンがないと進まない。自社でも苦心しているところ。
12
mariko_coco
マーケティング
DXについて、思っていた内容と少し違っていましたが、人材育成がDXの根本なんでしょうか?
8
k_handa
メーカー技術・研究・開発
講師の著作本が教材でしょうか。
7
shsekine
IT・WEB・エンジニア
基礎編、実践編と見てようやく内容が理解できた気がします。まとめ動画はとても納得できました。
自分の立場としては、役割を明確にし、OKRを意識して業務を行い、何かあれば随時フィードバックをあげていく事が大事だと思いました。
5
n-sek
その他
分かりにくいですね。
具体例を交えた説明がよろしいと思います。
5
yukiko_y
金融・不動産 関連職
DXとは何かというより、DXをどう進めたらよいか、という講義でした。
私は事業部所属のスタッフで評価制度改革の職権もありません。
このため、実践できるのは、日々のオペレーションにおいての気づきを、上席やチーム内メンバーに丁寧にフィードバックしていくことかなと理解しました。
4
sphsph
メーカー技術・研究・開発
会社としての本気度をあらゆる方法で表現し、メンバーに納得させる。
そして必要な投資はもちろん社内の種々の改革にも行き過ぎかなぐらいやるのが良いのかなと感じました。
まわり始めと回り出してからと、ハードルは幾重にもありますが、やらないと未来はない、必ずやり切る!そんな意思を全員で共有できればそこからが本当のスタートと感じました。
4
dyiqua
営業
デジタル思考=アナログでやる事を決める、は良い観点だった。
が、一方でDXを推進する為にKADOKAWAがやった事の紹介で、結果DXとは?が基礎編から通じて理解できなかった。
4
lark_ascending
専門職
サービスオーナー会のアイディアは良かった。当社にも謎の組織、謎の会議、謎のワークグループがたくさん。オーナーでもハンズオンでもない風見鶏評論家が幅を利かせている。
ただ、これを改革することがDXなのかというと、外しているように感じてしまう。レガシーシステムの負債が・・とか、2025年の崖が・・というもともとの問題意識とつながらない。
3
kameco
販売・サービス・事務
「顧客志向」で、自分の顧客は広い意味では「世間・社会」だと考えていたが、もっと近い社内や部署で考えることは新鮮だった。また、文章化もしてみようと思った。
3
hayashi_keiji
その他
内容としてはデジタルツールを活用するCXという印象
イメージしていたものとは違った
2
masapon116
経理・財務
DX推進においてもコミュニケーションが大前提であり、信用の貯金をすることが大切です。
2
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分の会社の改善、改革の説明(開示)と思いますが、凄いな!と思いました。
唯、ウチの会社でそれが出来るか?というと疑問に思いました。
サービス業系の会社と輸送機器メーカーとは、状況、状態が違うので、直ぐに上手く応用が出来るかどうか?と思いました。
聞いている分には、スーと入って来ました。
展開が早く、早口で、常にアタマの中がショート気味でしたが、、、
ありがとうございます。知見が深まりました。
2
yzksd
営業
抽象的な講義だった気がします。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
企業での具体事例を把握する事が出来ました。トップダウンも必要、ボトムアップも必要でうまくいく。
1
takacha
その他
DX成功への道は顧客志向がで働くことが一番の近道であると考えた。顧客が求めることを文章化することで、DXという存在がなぜ求められているのかがわかるのではないだろうか。
1
wat_15004
IT・WEB・エンジニア
「インターナルプレスリリース」という仕組みは非常によいものであると思った。また、情報の解像度についてもたびたび言及されており、コミュニケーションの質を非常に重要していることが分かった。
日常の業務において、バックオフィス部門の人間は外部顧客との接点が少なく、自分が作った資料や説明の内容が誤解なく伝わるものとして疑いを持たない人間が一定数おり、その層の人間がコミュニケーションギャップ、ミスを生んでいる自覚がないように思うので、このようなコミュニケーションスキルを上げる取り組みを、自身の業務でも取り入れていきたい。
1
ruimasiko
その他
いつまでに何をやる、DXアーリーアダプターの活用、顧客が求めていることを文章化することが印象に残った。
何の為に何をするのか、自分が理解し、廻りにも理解させ、進めていく。
1
susumuyoshida
営業
DXを進める上で重要な要素として組織変革があり、組織変革を進める上でそのトリガーとして外部人材の知見が必要であるという理解でよろしいでしょうか? で、その外部人材は「私」
1
hinsyou5
販売・サービス・事務
アナログであいまいな目標設定やコミュニケーションでは効率が悪く、生産性が高まらないうえ目標達成も利益向上も遠のくらしい。DXとはデジタルツールを導入して手作業を効率化することだと思っていたがもっと次元の高いものだ。
プログラミングではドットをカンマに間違えれば上手く作動しない。デジタルツールを上手く使い人もその活用の仕方をキッチリすることで生産性が上がる。DXとは目的、進捗、情報、アイデア、ボトルネック、ゴール等あらゆることを可視化してやるべきことを明確にし成長していくことなのだと思った。
1
jun7887
メーカー技術・研究・開発
具体例があったので非常にわかりやすかった。
今までの常識を捨てて、DX化に適応していくべきだと思った
1
kojirokun
コンサルタント
社内で変革を起こしたい人x社外のノウハウを持った人でDXは推進される
1
km_189
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションで、アナログのいいところを可視化させることでデジダル化を進めるというのはなるほど、と思ったし、アナログのやり方をされてきた方も腹落ちできると思った。コミュニケーション以外にも応用できそうなので考えてみたい。
1
hrkudo
IT・WEB・エンジニア
私が思っているDXと違ったように思えた。
社内の体制を整えた話に思えた。
1
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
DXを構造改革とし、エンジニアリングに倣って説明されているのがとても分かりやすかったです。わたしのDXの理解はデジタイゼーションかたデジタライゼーションした先に新たな変革、イノベーションを生み出すことと考えていました。プロダクトのみならずプロセスも含め進化し続けることであると改めて理解しました。
1
harunosuke
その他
DXを推進する際は、先頭に立って進める人材とアーリーアダプタのような先進的に進められる人が必要ですね。
1
kokym
IT・WEB・エンジニア
まるまりすぎてもうすこし解像度の高い情報がほしかった
1
sinnchann
その他
講習内容を業務に活かす
0
miyou
専門職
DX、これから大変注目を受けるのかなと感じた。
0
taiyakikun
販売・サービス・事務
DXをどう推進していくのが良いのかわかる講義だった。
0
hataake
金融・不動産 関連職
DXと一口に言うが、単にデジタル技術の導入ではなく、まずは企業方針・組織マネジメント・運営手法等についての整理整頓が重要(顧客志向の考え方、役割明確化、コミュニケーション最適化など)であることが理解できた。
0
tobita-t
営業
DX推進といっても最後は信頼が大切。
0
maru-yama___
その他
難しかった印象です。
0
bachi_kata
IT・WEB・エンジニア
自己のロール、キーパーソン、利害関係を考えシステムアーキテクトを掘り下げて考えることが大事。
0
itou-kazuhito
営業
組織の目的を明確にし、誰の為、何のためを見つめ直す必要があると感じました。
目的と対価を明確にし、意欲的な職員が多い職場をつくっていきたい。
0
tetsuya_miake
その他
アナログの良さを残しつつデジタル化を進めて行くことに共感しました。小さなことから進めて行きたいと思います。
0
t-abe-o
人事・労務・法務
自社の事業体系を意識してたうえで、現時点でも取り込むことのできる考え方があったので、実戦していきたい。
0
jt_quar
クリエイティブ
前編の振り返りでも述べたように、会社のDX導入のタイミングは比較的良かったと思うが、この後篇を聴き、弊社はむしろ「KADOKAWA的」だったと。当時、自分を含むアナログ型=アーリーアダプターが多数存在していて、なかば剛力でDX改革を廻しながらしかし遅れる人にも手を差し伸べる、という方法でやってきた。
かなり自分たちのものとなりつつある「DX化」さらに自他ともに精進していきたいと思う。
0
st025338
営業
学んだ内容を具体的な仕事に置き換えたイメージが掴めないので、細分化して、納得した上で行動します。
0
hiroki7569
マーケティング
あいまいな計画で実行するとDKに失敗する。会社組織それぞれが自分の役割を果たすことでDX推進されて上昇会社になれると思いました。
0
p9330005
営業
事例を交えて学ぶことが出来ました、仕事のシーンで活用できればと思います。
0
eight_9th
建設・土木 関連職
具体例が出てきたので、前編よりは理解が進んだように思います。
0
a_matuo
メーカー技術・研究・開発
組織構造の改革を行った経緯について聞くことができました。DXを成功させる前段階として、組織としてのオペレーションを洗練させておく必要があるということで、参考となる内容でした。
0
tk_sk
営業
内部のボトムアップ=やる気のある社員の存在が必要だと感じました。
0
zennoh-fujimaru
その他
経営者だけでなく職員全員で改革を行うことが本来の企業の姿だと感じた。
0
sk_to
その他
顧客価値を定義し、従業員の役割と関係性を明文化し、業務の平準化を進める。
0
k_y_r_5884
営業
営業に活用できそうです。
0
satoumi
資材・購買・物流
前半同様具体的な話がないので活用方法が浮かばない。KADOKAWADXの自慢話にしか聞こえなかった。
0
mikiboo
その他
DXはそれぞれの立場で実行する
→ 自職場で何ができるのか、
何をやるべきなのかを考えてみる
インターナルプレスリリースを行う
顧客志向で働く、顧客が求めている事を文章化
→ ENとし顧客目線に立って考える
0
wanaki
販売・サービス・事務
アナログの良さを生かすデジタルのコミュニケーションを社内に徹底的に浸透する。
0
mf86
営業
DXは道である!参加者がDXのアーリーアダプターと仰っていましたが、私は舗装された道を歩みたいと思いました。
0
5iwai5iwai
人事・労務・法務
企業の文化、人事制度などOSに該当することをアップデートすることが、DX推進の成功に必要であるとわかりました
0
rururunrun
販売・サービス・事務
曖昧な役職の人、います。そかも部ごとに役割が異なっているようで、部下としては戸惑うこともあります。講義の中にあるような仕組みに則ることで色々クリアになると思いました。
0
sinbo
その他
役割の明確化など仕事における取り組み方が主なところでDXというイメージとは異なっているように感じてしまった。
0
nishi-shige
メーカー技術・研究・開発
DXがエンジニアリングであることを発見させていただきました。人・もの・カネ、組織と仕組みを最適配置するなどの提案ができるよう、日ごろから考え、行動しようと思います。
0
to_matsuda
専門職
DXの進め方がよく理解できた。組織として進められるよう、協力していきたい。
0
wataru2004
マーケティング
もう少し具体性がないと身につくものがないなと感じました。
0
kon-t
営業
...................................
0
k_yamazoe
専門職
角川の改革の事例に沿って、ハード・ソフト面からDX改革を行った話が印象に残りました。
0
dhsn527710
営業
DXは人材育成に繋がると感じました。
0
saku_0387
その他
後編の講義内容では前編のおさらいと成功事例の概略説明が主な内容と理解しました。社内ではDXの推進で必要な成功事例の共有はグロービス学び放題の導入時頃に「DX」とはといった内容で積極的に事例の共有化が図られ、それらを基に現場レベルでの取り組む方向性を定め、推進しています。私の所属部署では、WEBツールの導入・展開程度の取り組みでしたが、他のチームではエリア内の各現場の中でDXの推進に繋がるようマニュアルの動画化に向けた研修コースの確立や簡単なRPA・VBAの研修コース、ChatGPを活用した研修コースの確立など、積極的な取り組みが行われています。当然ながらこれらの取り組める現場は一部に止まり、私の所属部署も含め、大半はそれら研修コースの受講によるスキルアップやツール作成、活用等を行っており、いわゆるイノベーター理論に基づいた現場レベルの取り組みが推進されています。
0
k-y-z
人事・労務・法務
遠くの世界の出来事、現場の人間が具体的には落とし込みにくい。
0
hiroshi_miz
販売・サービス・事務
お客様視点で求められている事を考えでいこうと思います。
0
kanisuki777
マーケティング
世の中ではDXという言葉が先行してしまっている感じがするが、ゴール設定、構造化、可視化、コミュニケーションといった本質は、DXを推進する上での必要な要素であるが、DXに限定した特別な要素というわけではない。なんでもかんでもデジタル思考を注入するわけではなく、アナログの良いところは何かを見極め、残すところは残すという視点が極めて大事ということも改めて重要と感じた。
0
gosasachi
その他
実際の企業での講義がきけて、よかったです、
0
kazuhiro_mori
その他
業務で活用するためには横串チームがいかに活躍できるかが重要だと思います。
0
heizonow
人事・労務・法務
縦割り組織と横ぐし組織の間年次面とが大切
0
ki_bo
経理・財務
DXは、トップダウンとボトムアップの両方が必要なことが分かった。もう少し具体礼があると良かった。
0
yoshida-kazumi
資材・購買・物流
紙伝という昭和な職場とは全然かけ離れた世界で、役に立つのかどうかもわからない
0
kazusummer
人事・労務・法務
dxを用いた人事考課をつくる
0
kubo_takato
営業
デジタル化の推進に向けて、アナログの良さを残すところを決める、との指摘がとても印象に残ったので、実践として活かしていきたい。
0
9100nt
営業
経営者のコミットメントが不可欠な取り組みと理解しました
0
okazaki1233333
IT・WEB・エンジニア
抽象的な言葉で上手く認識を合わせることができておらず、揉めることが多々あったので改善したいと思います。
0
hihihi7104
その他
DXで大切なことは、やはり業務改革につなげること。組織の垣根を破っていかに横串でつなげるか。ここのツールがdx。
0
araki1083pad
金融・不動産 関連職
IT部門が、事業部門とDX横ぐし組織のコミュニケーションを活性化していく方法もあるのだと理解できました。各人のもつアイデアを吸い上げる仕組みづくりが、重要に思います。
0
kinoshita_hi
メーカー技術・研究・開発
DXではなく、社内育成や人材改革論のような気がした。
slackやwikiなどをもっと具体例を挙げてもらえればいい。社内IT部門の動きが分かりにくかった。
0
hidesada
その他
DXとは人材教育のためにあるものなのかなと感じ増した。
0
001830
販売・サービス・事務
イメージしていたのはアナログの全否定に近いニュアンスでした。そういう思い込みが払拭できたことは今後の仕事に良い影響を与えると思います。
0
jsaitoh
IT・WEB・エンジニア
IT知識ありきの話しだったので、全社的にDXをどう進めるという観点からは、一般のメンバーをどう取り込むか、振り向かすのか、動かしていくのかのノウハウを知りたかった。
0
masakazu_tc
営業
ドワンゴ、カドカワの事例はよく理解できました。
活用事例は考えてみたいと思います。
0
t--a--k--a
その他
組織においてどのような役割が不足しているか明確にして、そこに必要な人材を育てる覚悟を持つことが必要だと理解した。
0
yusuke-sone
その他
あまり頭に内容が入ってきませんでした。経営者目線の説明に感じました。
0
yso
営業
講義内容は良かったが、DXとは離れてた印象。
0
cross0313
メーカー技術・研究・開発
組織体制構築の重要性については理解ができたが、それとDXとのつながりについては特に説明が無く良く分からなかった
0
kt-z
営業
DXをチーム内で消化し実践すること、できることから開始していきたいと感じました。
0
rin_m
IT・WEB・エンジニア
DXというと兎にも角にもデジタルにするイメージが先行していたが、実際には人材集め、コミュニケーションの活性化など地道な作業が大切だということに気づきました。
これらのことはDXに関わらない業務の中でも大切なことだと思うので、次弾から意識したいと思います。
0
yoshikouc
販売・サービス・事務
面白かったです。社内だけでなく社外込みのDX推進というところがとても印象的でした。
0
fujikami
メーカー技術・研究・開発
アナログ思考からデジタル思考、顧客の要望を活動の背景にすること・文章化、変わるべき姿の明確なイメージ、客観的に状況をみて足りない部分に注力特に弱点の可視化(個人、組織)、人材ランクアッププログラム、縦組織と横組織との連動制を持てるようなコミュニケーションの構築、内部と外部のコミュニケーション、役割の明確化、デジタルツールの活用、やる気のある人材への人的投資。エンジニアリング思考とは、以上のような明確なミッションを、現事業を破綻させず、推進力を持って改善するための計画を描くということなのかなと思いました。
0
masa-meijin
金融・不動産 関連職
部門間でのコミュニケーションが希薄になっており、縦横のつながりを大切にすることが必要とおもいました。
お客様はだれなのかを明確にして目標設定することも改めて必要と思いました。
0
kohichiroh
資材・購買・物流
DXの肝は人材育成
0
yokochibiyoko
人事・労務・法務
項目立ててやるべきことが整理されており参考になった。ただ、やや観念的な話になっており具体的な取り組みについてはあまり言及されていなかったように思う。
0
yamanotatsu
メーカー技術・研究・開発
今の人材全員に一足飛びにDX人材になれと言っても難しく、通常の社業が回らなくなってしまう。一部のDXに親和性のある人から順に深く理解してもらい、そこから順次時間をかけて広げて行く必要があると認識した。
0
kiyanagi
経理・財務
総務業務に活用していく。
0
aaaaaaabbbbbbb
営業
DXは大切だと感じた。
0