
会員限定
若手ビジネスパーソンのIT相談会~エンジニアの仕事・プログラミングとは~
「エンジニアの仕事ってどんなものなの?」「プログラミングってどう学べばいいの?」 そんな疑問を抱いているビジネスパーソンも実は多いのではないでしょうか。 今回は、興味はあるもののあまり聞く機会のないIT知識として、エンジニアの仕事やプログラミングの学び方を教えていただきます。 本コースは、YouTubeでプログラミング講座を配信されている「ともすたCHANNEL」たにぐちまこと氏とのコラボレーションコンテンツです。多くのビジネスパーソンが抱くITのお悩み・疑問に対して、24年目のエンジニアの観点から様々なアドバイスをいただきます。 エンジニアの仕事を理解し、ぜひ今後のキャリアや社内外エンジニアとのコミュニケーションにお役立てください。 ※「外注・内製の使い分けやエンジニア採用のコツ」については、以下のコースをご覧ください。 ・マネジャー・経営者のIT相談会 ~開発組織・IT活用に必要なこと~
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
エンジニアの仕事や考え、その背景を知りたいと思い、エンジニア経験者に聞いたところ、「ITパスポート」を勧められました。先週テキストと問題集を買ってきたばかりです。
このコースを見て、更に興味がわきました。
まずは勉強して、同じ言葉で話せるようになるとっかかりを得たいと思います。
hirohirosako
人事・労務・法務
私も部署でデジタル推進をマネジメントする立場にあり、自分がプログラミングを持つ必要があるのか、専門知識を得る必要があるのか、考えたことがありました。
その中で見い出した結論として「最低限会話が出来る知識や動向情報は得続けていくこと」「こういうことをやりたいと伝えられる知識や理解を得ること」を大切にしています。
動画を視聴して、考え方は近いのかなと思えました。さらに動画で学ばせて頂いた、(若手)エンジニアの意見や考えを積極的に受け入れることを
やっていきたいと思いました。
everest
営業
IT活用の戦略的アプローチを理解し、効率的な開発組織の構築と組織全体のIT力向上を実現できるようになりたい。
ik_hrs
営業
エンジニアの学習意欲や年齢に関する考え方を踏まえて、組織やチームの体制、役割を決めていくことが大事だと思った。
skiki
経理・財務
最低限の幅広い知識を持つ為に、常に学び若い人からも知識を得る事が大切だと知ることができました
gm2023
メーカー技術・研究・開発
メンバーの目標設定に、自己実現や新しいものを1つ取り入れる、というのを盛り込んでみたいと思います。
xtoshi
IT・WEB・エンジニア
基本的な幅広い知識を学ぶことの重要性を理解しました。
sakuraji-ma
メーカー技術・研究・開発
ITパスポートについて興味が湧いてきました。
sho1_t777
IT・WEB・エンジニア
CTOは技術のエキスパートであるのみならず、ピープルマネジメントや技術的な組織設計をする人であると理解した
attaboy
マーケティング
エンジニアのモチベーションを鼓舞することはとても大事だと感じました。
yamakazu95
専門職
ITシステム、DXなどは企業活動に必須項目であると感じてます。また、テクノロジーの変革は早く管理や更新するスキルも管理する企業側に必要と感じてます。今後は情報を管理しコントロールする部所を設立することが必須と感じてます。あわせて情報管理する人財の採用や育成システムなどの構築も必要と考えます。
inaka_4451
その他
どうするか、そして、どう向き合うか
エンジニアの方と協業する、マネジメントするときに、やっぱり最低限の幅広い知識ベースをちゃんと抑えておきましょうというのは非常に納得した部分。
エンジニアの方と向き合うときに、やっぱり一人の人間として相手が何を求めて、どういう思考性を持っているのかということをちゃんと理解した上で、 組織として与えられるものを与えていきましょう。
新しい情報がどんどん進化変化していくときに、自分の視点でもって否定をしないということ。さらに言うと、若い方も否定をしないと、むしろ若い方から学んだらいいんじゃないかという 非常に強力なメッセージ。
bobby2490
IT・WEB・エンジニア
開発とは無縁の部署から管理職として異動してきた者です。
今回の講義内容に出てきた様な実例を幾つか経験しました。
異動前にITパスポートは取得しましたが、知識だけではなくエンジニアの志向・気質の様な部分への理解が重要だなと再認識しました。
takumi_1453
経営・経営企画
ITパスポートの受験価値が分かり感謝です!
youhei-okabe
経理・財務
自身もI T関連の部署への転属を考えているので大変参考になった。
sknesh
金融・不動産 関連職
最近、マネジャー層になりたくないエンジニアの方が増えて来ていると聞きます。理由は仕事と報酬が見合わないや、やりたいことではないから、等。
この動画を見て、人材を育てていくことの大切さ、また、背景を受け入れて頭ごなしに否定しない重要性を改めて学びました。
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
エンジニア視点へのメッセージが多かったので実感は持ちにくかったが、エンジニアと接する際に有効なtipsを色々と学べたのがありがたかった。
creativeman2020
クリエイティブ
余談ですがエンジニアが後ろ向きな理由としてもう一つは追加工程に対してお金を払わない顧客が多いというのもあるのかなと。
予算がないからとかなんだかんだ言って結局払わないとかでITの工程に対して理解がないのもこの国の問題だと思う。
kaz_2021
マーケティング
ITエンジニアが題材の講義でしたが、エンジニア以外の職種(研究・経理・人事・営業)にも応用できる示唆に富む内容でした。その分野も「考えを理解できる」知識と柔軟性が必要ですね。
①エンジニアの考えを理解できる基礎知識。気持ちを取り組みつつ実現するための歩み寄りが大事。
②エンジニアの想い・成長意欲のニーズを日頃のコミュニケーションで汲み取る。
③今後は誰にも読めない。変化の向き合い方が大切。
noz
人事・労務・法務
ミドル層です。すごいためにになりました。ITパスポート勉強します
dio3
IT・WEB・エンジニア
非常に示唆に富んでいてわかりやすかった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずは受け入れる。
そんな素養が必要と理解しました。
エンジニアとコミュニケーションできる程度の知識、これがっ難しいです。
k_yam
経営・経営企画
エンジニアのエンゲージメントを上げるには、のお話はとても共感しました。
kfujimu_0630
マーケティング
若い人の話を聞く、新しいものを受け入れる、常に学び続ける、という構えでいることは、変化と進化が激しい時代で非常に重要だと思いました。ありがとうございました。