キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (システム開発技術編)

  • 0h 17m (5sections)
  • 資格・試験対策
  • 実践知

このコースについて

このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。
システム開発技術編では、システム開発のプロセスの全体像と各ステップを具体的にご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。

「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。
ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。
※試験対策は2023年1月時点

コース内容

  • オープニング
  • システム開発の全体像
  • 要件定義とシステム設計
  • プログラミング、そしてテスト
  • 運用と保守のプロセス

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • munehira

    人事・労務・法務

    ブラックボックステスト の前に、ホワイトボックステストをプログラマー、システム開発者が行っていることは、想像できていたが、システム開発のプロセスと聞くと、なぜそのテストが必要なのかよりく理解できた。

    2023-07-30
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    ITパスポート試験の内容がよくわかり、大変良かった。実際の業務でも使えそうである。

    2023-07-17
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    システム開発のプロセスと各フェーズを学ぶことが出来た。発注者とベンダーで揉めやすいこともあったり,プログラミングやテストなどの流れも学べたので,参考にしていきたい。

    2024-08-21
  • rocky2

    メーカー技術・研究・開発

    開発プロセスを家づくりで例えた説明はわかりやすかったです。システム要件定義→打ち合わせ、システム設計→設計、プログラミング→建築作業、テスト→品質確認・検品、ソフトウェア受け入れ→引き渡し。

    2025-08-04
  • adm87098

    その他

    勉強になりました。ありがとうございます。

    2025-01-21
  • takafumi_3390

    メーカー技術・研究・開発

    [システム開発技術]
    1.開発プロセス
     1)システム要件定義
      ・機能と性能の定義を行う
     2)システム設計
      ①システム方式設定
      ②ソフトウェア要件定義
      ③ソフトウェア方式設定
      ④ソフトウェア詳細設計
     3)プログラミング
      人(言語)➡️機械(言語) コンパイル
     4)テスト
      ①単体テスト
      ②結合テスト
      ③システムテスト
      ④運用テスト
      ・ホワイトボックステスト
       メリット:分岐の確認が網羅的にできる
       デメリット:ユーザーの意見を見落としがち
      ・ブラックボックステスト
       メリット:いろんな人がテストできる
       デメリット:不具合のレスポンスが遅くなる
     5)ソフトウェア受け入れ
      既存システムから入れ替えることを「移行」という
    2.運用プロセス
      本番環境化での動作
    3.保守プロセス
      バグの修正、新機能の追加などを行う

    2025-01-22
  • obishun

    その他

    システム開発の流れを一通り学べた。要件定義を作る工程が非常に重要で、開発者と受注者の両者の意思疎通を図り、システムの概要をつかむためには必要な工程であると学んだ。

    2025-01-22
  • shinyoshinaga

    資材・購買・物流

    ストラテジに比べて専門的な用語が増えてきているので流石に一度で覚えきれない為繰り返し勉強していく必要を感じました。

    2025-01-23
  • saku_ra__

    金融・不動産 関連職

    要件定義についてや開発フェーズなどをきちんと理解することができたと思います。

    2025-01-29
  • -yasuko-

    メーカー技術・研究・開発

    ホワイトボックステストとブラックボックステストの検証方法はシステムの全容の理解と動作の確認の両方の知識が必要だと思いました。

    2025-01-31
  • k_0618_k

    その他

    継続して学習していきます。

    2025-02-01
  • sato_d

    その他

    システム構築のプロセスを学ぶことができた。今後の学習の基礎になる内容だと感じたので、しっかり復習をして知識として身に付けたい。

    2025-02-02
  • usa_usasan

    金融・不動産 関連職

    システムがどのように開発され、テストされているかが理解できました

    2025-02-05
  • bb-x

    専門職

    日常業務で全く踏み込まない領域なので理解するのが難しい。必要に応じて何度も学ぶ必要がある。

    2025-02-07
  • m-kawarada

    IT・WEB・エンジニア

    仕事で活かせるようにしっかり復習したいと思った。

    2025-02-07
  • sk74

    資材・購買・物流

    システム開発の大まかな流れや用語、考え方が理解できた。

    2025-02-08
  • f_onose

    人事・労務・法務

    テキストの学習後に利用すると理解度が高まります。

    2025-02-09
  • pa-pas

    その他

    今回の学習で、以前職場で自分がやっていたのはブラックボックステストだと分かった。テスト結果を開発者とすり合わせるのだが、なかなか会話が噛み合わないことが多かったのも、ホワイトボックステストとブラックボックステストの結果の差があったからなのかと思う。開発側の目線とユーザ目線では乖離があることが多々あり、顧客と開発側との板挟みになることもしばしばあるが、今回の学習で両方のテストにデメリットもあることを知ることができた。

    2025-02-09
  • hisamasa

    その他

    システムの要件定義を双方で確実に実施しないと揉め事になるので、しっかりと決めたい。しかし、すべて網羅しているかどうかと言われると、怪しいです。

    2025-02-10
  • hikaharu

    販売・サービス・事務

    システムの依頼、開発、導入までの概要が理解できました。繰り返し学びます。。

    2025-02-10
  • maenoharuka

    その他

    システム開発のプロセスについて、具体的な単語をいくつか学ぶことができた。専門外のことなので、しっかり復習したい。

    2025-02-11
  • tarotaro_zzz

    メーカー技術・研究・開発

    ITパスポート取得の際に学んだ内容を復習できました。

    2025-02-12
  • fuji_fuji_

    その他

    ソフトウェアライフサイクルについて学ぶ。
    5つのプロセスがあり、特に開発プロセスが重要。システム要件定義から引き渡しまで。

    2025-02-13
  • nagisa_m55

    マーケティング

    自社の開発プロセスの流れを再確認することができました。

    2025-02-15
  • simon_01

    コンサルタント

    今回学んだ内容は、今後、システム開発技術について理解を深めていく上で重要な足掛かりと感じている。

    2025-02-15
  • ayako-nakamura

    その他

    ホワイトボックス・ブラックボックスなど、聞きなれない単語も多く難しかった
    おおよその流れはわかったが、理解には至らない

    2025-02-16
  • kokoji

    営業

    さんこうになりました

    2025-02-16
  • nrkn

    販売・サービス・事務

    開発プロセスの第一段階であるシステム要件定義において、自社が求める機能を明確にシステム要件定義書に記載し、開発側と綿密な共同レビューを行うことで互いに認識を一致でき、よりよいシステム開発につなげていけると感じた。

    2025-02-16
  • 090100

    営業

    システムリリースにおけるテスト内容が確認できた

    2025-02-16
  • hirossi

    経理・財務

    わかりやすく解説していただいたと思います。理解を深めていきたいと思います。

    2025-02-18
  • wireless

    営業

    ITサービスの検討、導入までの流れを掴むことができた

    2025-02-19
  • ivygreen

    その他

    実際にシステムを動かしていくにあたってのプロセスを知ることができた

    2025-02-19
  • caojinyu

    IT・WEB・エンジニア

    ITパスポート試験の内容がよくわかり、大変良かった。実際の業務でも使えそうである。

    2025-02-19
  • sinkita

    マーケティング

    技術面での少し普段接しない内容を学べた。

    2025-02-20
  • kusumotokento

    IT・WEB・エンジニア

    システム開発にいつてのプロセスを学習した

    2025-02-21
  • sekouichi

    金融・不動産 関連職

    基本的なことが理解できた。

    2025-02-25
  • m_hagihara

    金融・不動産 関連職

    開発、運用、保守など、一連のプロセスを理解できました

    2025-02-27
  • morikawas

    IT・WEB・エンジニア

    システム開発の一連の流れを理解できました。

    2025-02-27
  • miyagishi

    資材・購買・物流

    私がまさにブラックボックスだと思っていたシステム開発の現状を学ぶことができて良かった。ここから更に具体的な詳細について学ぶことで、より深く実体を知る事ができると思うので継続して学んで行きたい。

    2025-03-03
  • takumi_kamimura

    建設・土木 関連職

    システム開発においてシステム要件定理がいかに重要かが分かった。ここでコアとなる部分がしっかりと決められていないと、後々システムを作ったとしてもシステムとしての機能がない状態になってしまうため、かかわることがあれば、コンセプトとなるものの確実性を突き詰めていきたい。

    2025-03-09
  • k-negi

    販売・サービス・事務

    システム開発について詳しく学んだ。
    システムは使う側であり、日々様々なトラブルに見舞われ、システム担当者に苦情をいうことも多々ありますが、
    システム開発にはいろいろ複雑なプロセスがあり、開発者も大変な仕事をしているのだと理解できた。

    2025-03-18
  • kurodaccyo

    メディカル 関連職

    システム開発は細かく区切って進めていくことを知りました。人手や時間がかかるものだと思いました。

    2025-03-20
  • nakayuk_10912

    その他

    業務の流れに沿って詳細を把握でき理解につながりました。

    2025-03-20
  • kenken_glo

    メーカー技術・研究・開発

    運用開始前のバグ取りをしっかりやって、運用開始後のトラブルを減らすことが理想。運用後のプログラム更新まで契約に含めておくなどが必要なのかもしれないが、難易度がわからないので契約時に決めておくのは難しそうに思える。

    2025-03-23
  • t_yuhi_3104

    建設・土木 関連職

    ITパスポートの試験のためにも復習頑張ります。

    2025-03-26
  • noritariho

    金融・不動産 関連職

    要件定義により、責任の所在を明確にするというのは大事なプロセスだと感じた。

    2025-03-27
  • jhony_yamada

    営業

    復習してしっかりと活かしていきたい

    2025-03-31
  • kumaoni

    経営・経営企画

    業務でITに触れる機会はあるてm、基本的な知識として有益だと思いました。

    2025-03-31
  • toshiotakamura

    経営・経営企画

    システム開発につき各段階で行なわれる
    テズトとその内容と対象について理解することができた。

    2025-04-05
  • xmikami

    メーカー技術・研究・開発

    段階を踏んだ開発が重要と感じた。

    2025-04-06
  • 103106

    メーカー技術・研究・開発

    ソフトウェア開発についてのフローについて学ぶことができた

    2025-04-08
  • aluckytake

    メーカー技術・研究・開発

    ホワイトボックステストとブラックボックステストは、両方とも重要と思います。
    その結果に評価を開発者とユーザーが良くする合わせができないと、不具合の発見と改修ができないのではないでしょうか。
    はじめの方で、どのような結果を出したいか、よく話し合っておくのが重要と思います。

    2025-04-10
  • yutarity

    その他

    111111111111111

    2025-04-11
  • k101

    専門職

    システム開発のフローを理解して適切にシステム開発者に開発を依頼する

    2025-04-12
  • timetraveler

    IT・WEB・エンジニア

    ITパスポートの学習で、システム開発の全体像や各工程(要件定義、設計、テストなど)を体系的に理解でき、業務でのコミュニケーションがスムーズになりました。例えば、外部の開発ベンダーと打ち合わせを行う際に、基本用語や開発プロセスを理解していたことで、仕様のすり合わせが円滑に進みました。ITリテラシーとポータブルスキルとして、業務改善提案にも活かせており、試験対策で得た知識が実務に直結することを実感しています。

    2025-04-15
  • h_k_h_k

    専門職

    要求通りのソフトウェアを作るためには詳細なフローチャートが必要になってくる。

    2025-04-16
  • -_-yoshi

    メーカー技術・研究・開発

    システム開発の中にはフェーズに応じた開発があることを学んだ

    2025-04-16
  • reddragonfruit

    経理・財務

    ますます複雑で難しくなってきました。でも、何となく流れはわかったような気がします。

    2025-04-21
  • everest

    営業

    システム構築の流れや開発手法を理解し、ITプロジェクトの円滑な推進や関係者との効果的な連携に活用したい。

    2025-04-21
  • takuchan_m

    マーケティング

    日常業務でも役立ちます。

    2025-04-22
  • okushiga

    経営・経営企画

    これまで知らなかったシステム開発の工程や考え方が理解できました。

    2025-04-26
  • tukamo

    営業

    構造を学ぶことが出来た。

    2025-04-29
  • mei-san

    その他

    テストの種類、内容がわかった

    2025-04-29
  • gce0360

    金融・不動産 関連職

    やはり、難しい。
    インターフェースって言うのは昔の携帯の赤外線みたいなもんかなと思った。

    2025-05-01
  • sanoteru

    営業

    大変勉強になりました。

    2025-05-04
  • tanpyan

    専門職

    システム開発のプロセスには
    いろんなテスト段階を踏まえていることがわかった

    2025-05-07
  • mayu-co

    経理・財務

    開発プロセスを学びましたが、最もテスト手法などは最も論理的な話に思えました。ただ、システムを実際稼働したら思うようになっていないことは大いにあるので、しっかりと要件定義が必要だと改めて思いました。

    2025-05-13
  • soulive

    販売・サービス・事務

    システム要件定義→システム設計→プログラミング→テスト→ソフトウェア受け入れの開発プロセスの概要を学びました。

    2025-05-16
  • m-yabu

    営業

    どんな仕事にもデジタル化が進んでおり、ITの知識が必須となってきている。

    2025-05-16
  • m3777

    営業

    何となく理解できた。

    2025-05-17
  • sakamoto_tomo

    メディカル 関連職

    ソフトウェア制作のプロセスを理解しt実業務に反映する。

    2025-05-20
  • h_k_aaa

    メーカー技術・研究・開発

    難しいがおおよその攻勢がわかった。

    2025-05-25
  • ririka0928

    人事・労務・法務

    不慣れな分野ですが理解出来ました。ありがとうございました!

    2025-05-27
  • 1112suzu

    販売・サービス・事務

    従事している業務に直結する内容だったため、理解も早かった。

    2025-05-28
  • ami0810

    販売・サービス・事務

    システム開発を行う流れを知ることができた。

    2025-05-28
  • mayunochichi

    メーカー技術・研究・開発

    新たなシステムを業務で取り入れる時の最初の要件定義作成段階でモレなく要件を抽出するのは難しい、と感じた。

    2025-05-29
  • d_kobonoki

    その他

    今後の業務jに活用していきます。

    2025-05-29
  • kayaba88

    営業

    システム開発には、どのような工程とテストが必要かが理解できた

    2025-05-30
  • toukonn

    営業

    システム開発の全体像を把握し、要件定義等、初めての知識が多く、複数回、繰り返さないと、明確に把握出来ないと感じました。
    ただ、新しい知識も多く、興味を持って学習出来そうです。

    2025-06-01
  • jt_kashiwagi

    資材・購買・物流

    システム開発は最終的にきちんと動くことが大切になるのでそのためのテスト方法について体系的に学べた。

    2025-06-04
  • satoshi_mori

    クリエイティブ

    コンピュータは0と1で書かれた幾何語しか読めない。
    人間→プログラム言語でプログラミング。
    人間が書いたプログラムを機械語に変換→コンパイル。
    この処理を「コンパイラ」知りませんでした。勉強になりました。

    2025-06-04
  • dinagaki

    営業

    さまざまな段階があるのが理解できた

    2025-06-06
  • yamasawa4

    営業

    開発プロセスが難しく理解がし切れていない。何度も動画を確認し勉強したいと思います。

    2025-06-07
  • npm_kataoka

    営業

    直接システム開発にかかわる部署ではないが、開発段階、全体像を把握し、全体最適となるよう協力する。

    2025-06-08
  • -nagahata-

    メーカー技術・研究・開発

    試験に向け用語の理解が進んだ

    2025-06-09
  • kimurakyoshiro

    コンサルタント

    ITパスポートの試験内容として勉強になる内容だった。
    業務にあたっても基礎的な話であるため、覚えておくようにする。

    2025-06-09
  • tsugeshu

    メーカー技術・研究・開発

    簡単にシステム開発といっても、その中身は複数のステップに分かれていることを理解した。

    2025-06-11
  • yshimi-zu

    メーカー技術・研究・開発

    ソフトウエアライフサイクルの各工程で必要なとを理解する事ができました。

    2025-06-12
  • ohtani-mee

    資材・購買・物流

    ソフトウェア開発の大まかな流れを知ることができました。引き続き学習を行って,理解度を深めたいと思います。

    2025-06-13
  • 035254

    人事・労務・法務

    流れが理解できました

    2025-06-14
  • yama_ca

    マーケティング

    テストには4種類ある。
    単体テスト
    結合テスト
    システムテスト
    運用テスト

    単体テスト:ホワイトボックステスト
    結合テスト:ブラックボックステスト
    システムテスト:開発者
    運用テスト:ユーザー

    2025-06-16
  • ichi12345678

    メーカー技術・研究・開発

    現在、システム開発に携わることがあるため、基本的な考え方を学ぶことができたため、活用できそうと思う。

    2025-06-18
  • hashiki

    資材・購買・物流

    システム関連は知識がないと扱えない分野なのでとても難しく感じます。 基本の流れを覚えて、試験に向け勉強を頑張っていきます。

    2025-06-20
  • marimmomo

    販売・サービス・事務

    プログラミングの初歩的な考え方を初めて知り、勉強になった。

    2025-06-23
  • yuchin_i

    販売・サービス・事務

    ITパスポートの資格取得に役立てます。

    2025-06-24
  • hibikoujou

    建設・土木 関連職

    運用前には開発者と運用者の連携によって良いシステムができると思われます。細かい部分まで試行錯誤していく必要がある。

    2025-06-25
  • masako_desu

    経理・財務

    ITパスポートの受験の知識を得た。

    2025-06-28
  • mayumi10486

    金融・不動産 関連職

    住宅設計との比較がわかりやすかった

    2025-06-29
  • ma-eken

    販売・サービス・事務

    普段接することのないIT商材の発注から納品までを知ることができてよかった。

    2025-06-30
  • femr04su10

    人事・労務・法務

    よい復習となった、このパートはよく理解できた

    2025-07-01

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース