
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~幸福を呼ぶのは…セロトニン?オキシトシン?ドーパミン?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 最近よく耳にする健康経営というキーワード。でも、仕事の生産性や成果とどう関係するんだろう…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:事務所を「ジム所」に!実践「健康経営」 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
歩けなくなるとボケるっと聞いたことがあります。また、寝たっきりになると3年で死亡する確率が上がるそうです。私の親戚もそうでした。
会社で運動するのは一人で行うのは勇気がいります。中間を集めてから行う必要あると思ました。
個人的には毎朝、ジョッギングすることにしています。
shusuke-yamada
その他
見ながら実践することが良いことです。
体力と職場環境がつながっているとはここまで思っていませんでした。
出来ることから取り組んでいきます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
素晴らしい!
の一言です。
グロービスには、体育会系の講義もあるのですね。凄いです。講師の方、メッチャ元気です。元気を貰っています。熱量が伝わって来ます。
体育会系の者(私)には、「待っていました!」様なコースです。直ぐにやってみました(オジンには、体力の回復になります)。
これで、パソコンの毎日業務から回復して、少しでも健康な体になる様(メタボ、成人病にならず)に、継続化して、やってみますね。
ありがとうございます。
ziqing
コンサルタント
早速見ながら実践してみました。
時間と運動量のバランスが、運動不足の人にとっては、最適だったと思います。
注意点:運動するところは、2倍速にしない!
nari-pon
メディカル 関連職
こちらを見ながら実践してみました。後は定期的にジョギングしていきたいです。
tkyojiyoji
営業
私は会社の仲間と、週1.2回筋トレをしています。
その仲間とは、やはり関係が深くなりますし、仕事も円滑に進みやすいです。
ただ、筋トレとなるとハードルが高く勇姿を募るのが難しい点がありましたが、今回のトレーニングを取り入れて、業務内で楽しく厳しく取り組んでみようと考えました。レッツ健康経営!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
実際どうできるかが勝負ですね。
まずは自分だけで。
vegitaberu
人事・労務・法務
ここまでできる職場は、ある意味、いい環境だと思いました。おそらく、コミュニケーションも、チームワークもいいと思います。それが、運動が先か、雰囲気が先か、という問題はあると思いますが。
igu_nobu
メーカー技術・研究・開発
凝り固まった肩と首に効果があり、びっくりでした。
1人で運動をしたので、次回は周囲を巻き込みます。
hideshi-0103
営業
会議の緊張をほぐすのに、昔やったゲームが生かせる部分が面白かったです。
yk20101
販売・サービス・事務
運動は大事ですね。
noz
人事・労務・法務
実際できるかわからないけどやってみるといいかも
kfujimu_0630
マーケティング
すばらしい取り組みだと思いました。自分自身だけでなく周りも巻き込めるのがいいですね。まさにチームビルディングに持って来いだと思いました。早速、使います。
ao727
その他
事務作業が多く体調不良時の日もありますが、今後は事務所をジム所とすることによる健康経営を実践したい。
gintaku
金融・不動産 関連職
実践的であり研修前とかやってみたいと思いました。
0878006673
その他
各人の3つの健康(カラダ・ココロ・マインド)が会社の健全な経営を支えることになることがよく分かった。私も「3つの健康」のために運動を継続して習慣にしていきたい。
zxyw19
人事・労務・法務
健康経営という新しい視点を学ぶことができた。毎日簡単に取り入れられる方法があり、社内に展開できるようにしたいと思う。
uekon_12
営業
同じゴールに向けて取り組むことがチームワークにつながることがよく分かった。文化になるまで続けることを意識して取り組んでいきたい。
tomo-tom
営業
こういう元気な人が職場に1人いると非常に助かります!
kotori_2024
販売・サービス・事務
常日頃、デスクワークのため座りっぱなしで1日が終わる事が多いので、これからは、少しでも簡単なストレッチや筋トレを取り入れて、気分転換をするようにしたいと思いました。自分一人ではなく、周りも巻き込んで、職場の雰囲気も良くなればいいな、と、期待します。
ryo_asa
営業
こちらを見ながら実践してみました。体調管理は重要。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
健康が一番なのでたまに運動する
naotohongo
メーカー技術・研究・開発
日々のデスクワークの隙間隙間にやってみようと思います。リラックスすることで発想の転換や、打ち合わせ前のチームビルディングにもよさそうと思いました。少し勇気がいりそうですが、試してみたいと思います。
gandai
専門職
健康、特に足腰と歯が大事ですね1
amihomigecha
専門職
体を動かす内容が多く、アイスブレイクの内容もシンプルなものが多かったので、取り入れやすそうでした。普段一緒に仕事をしていないメンバーと新しくチームを組んで仕事を進めていく場面でやってみたいです。仲良し同士でなくても、あまり抵抗感なくやれそうです。もちろんいつも仲良く仕事をしているメンバーとも楽しく取り組めそうです。体を動かくと不思議に気持ちがほぐれるので、硬い雰囲気のときや、緊張が高まったときにも役立ちそうです。ただ、そういう場面での導入には若干スキルがいりそう。。。また、激しい運動ではない、難しい運動やワークはないとはいえ、参加者の中に高齢な方がいる場合は体も気持ちも若い人と同じような瞬発力を求めるのは厳しいかもしれないとも思いました。年齢的なものに限らず、こういった取り組みが苦手、嫌い、という人もいるので、ポジティブな姿勢で取り組むことを押しつけたり無理強いしたりしないよう、配慮が必要とも思いました。
akikeiko
人事・労務・法務
誰もが持続できることを、行うことが重要と認識しました。ハードルは高いですが、皆でやれば楽しく雰囲気がよくなることがわかるのでチャレンジして行きます
yuffie
営業
運動は仕事のモチベーションや気分転換につながりいい影響を与えるものだと再認識しました。
tasa___
メーカー技術・研究・開発
慢性的な肩こりに悩んでいるが、4-6時間の業務効率低下につながっていると聞いて、日々のストレッチなどで体をほぐして改善していこうと思った。
okubo_sachio
建設・土木 関連職
健康経営について学ぶことができた。
健康の大事さと健康が業務に密接に関係していることが理解できた。
自分の職場でも実践してきたいと感じた。
ty777
営業
疲れた時に、この運動を活用したいと考えています。
oohira-ku
人事・労務・法務
健康第一・安全第一が保たれていないと業績向上や企業の成長はないと思いました。
kashi129
建設・土木 関連職
簡単なトレーニングばかりだったので、会議や打ち合わせのとちゅうでも入れてみたい。
eda_toyoko
販売・サービス・事務
腕を回したら、血流が良くなったので、習慣にしたいです。ペア計算面白かったです。
pontaro-
経営・経営企画
デスクワークが多く、体を動かす機会が少なくなっています。健康こそ資本であるため、運動を意識した生活にする必要があることは部下だけでなく組織全体で取り組む必要があると常に訴えています。まずは自ら実践すること。健康はウエルビーイングにも繋がりますし、何よりも明るい職場・活性化した職場は経営もしっかりしてきます。本講座はシンプルながらも効果的な運動を短時間で実施することに力点を置いているのだと思われます。そして、大切なことは継続することです。一過性で終わることが多いので、効果を確認しながら続けていくことが必要だと思います。
t-yokoi
建設・土木 関連職
脳と運動の関係は非常に大事だということが分かったので、職場だけでなく自宅でも簡単な運動を取り入れていきたいと思います。
2024_baikinman
専門職
チー厶内で少し体を動かすことで少し良い変化があるかもと思いました。タイミングを見てやってみようと思います。
nattou-kozou
営業
椅子で出来るところから始めてみたいと思います。私の斜め後ろは社長が座っていますので勇気が要ります。
tikk92212
販売・サービス・事務
確かに内容は正しいことを言いていると感じました。
ただ、運動したくてもできない人も職場にはいます。
「五体満足でない人は働く資格がない?」と取れてしまう内容でちょっと残念です。
また、大変失礼ですが講師の方が昭和の体育教師のようで論理で教える言うより圧力(怒鳴っているの思える大声)と一方的な押し付けにも感じ取れたのも気になりました。
fujiko-0507
その他
普段使わない筋力・体力強化、声をだしあって行う。チーム員とおもしろがってする場面があればよいと思う
omizo
その他
すごく簡単にできるものばかりですので、今日から、休憩時間などに少しでも体を動かすように取組みたいと思います。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kyo178
マーケティング
調査によると座る作業を続ける死亡リスクが高まるそうです。主にデスクワークですが、命を懸けてまでその仕事を続けるとまでは思いませんので、適度な運動が必要に感じています。ただし、一言で「運動する」と言っても義務ではないし、何をしたらいいかわからないし、目標もなく、モチベも維持できないので「結局やらない」との判断も。死亡リスクと言っても 直ちに差し迫って死ぬ というわけでもないので、日々の悪化に気づけず、気づいたときには遅しと…何となく自身の健康経営が失敗する原因がわかる動画でもあります。
yasso
販売・サービス・事務
朝礼で使えそうだなと考えました。
子ども達にスポーツを教える際にもいけると感じました。
mr_shinshin
メーカー技術・研究・開発
リーダーが恥ずかしがらずに、仕事の中に運動を入れていくことが大事だと学びました。
tokutaka87
営業
健康の3要素はとても分かりやすかった。
言われてみればそうだが,意識していないことが多い。
健康志向の方だけが健康なのではなく,みんなで健康になって仕事もプライベートもハッピーになれるよう,周りへ良い影響を与えたい。
gk_shinohara
メーカー技術・研究・開発
社内でこのように運動することはかなり勇気が必要です。社内でできなくても個人ででも実践していきたい
yoshiro_kudo
その他
運動しないと体力も落ち、業務の生産性が落ちるため、少しずつでも良いから何かしらの運動を続けていきたい。
makiha
営業
脳を鍛えるのは運動をする、全身の血流が良くなり、脳も動くので気持ちも上がり良いと思います
是非実践していきたい
kaishainn
メーカー技術・研究・開発
・実業務での活用シーン
本講義での得た内容で以下の3点を再認識した。
1. 健康な体
2. 健全な心
3. 前向きなマインド
上記は、「当たり前、品質」と同様に蔑ろにされがちである。
しかし、実態は生産性およびパフォーマンス、イノベーション力にも関わっており、
人的資本が大きく取り上げられている現代社会においては重要な経営項目である。
実業務においては、部門運営において、メンバー個人の裁量に任せがちであるが、コミュニケーションを通じて、体調変化や不調など、健康に対するケアは可能であるため、組織パフォーマンス向上のためにも、積極的な休暇の推進や、福利厚生にある人間ドックの推進などを啓蒙したい。
・マイセオリー化
メンバーに対して、コミュニケーションによる体調変化や不調など、健康に対するケアを実行する
oka1111
販売・サービス・事務
動画を見ながら実践したところ、肩こりに効果がありました。
周囲を巻き込み、事務所がジム所となるよう継続して行いたいです
k1no
営業
職場で実践するのは難しそうですが在宅中や休憩時間などできるところから取り入れて取り組んでみたいと思います
kuno_yuuichi
建設・土木 関連職
健全な精神は、健全な肉体に宿ると、いうところから、いきなりみんなでは、難しいので、まずは個人でできるところからと考えます。
manabiglobis
人事・労務・法務
チームビルディングの方法として、検討したい
n-tominaga
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションを活発にするためには健康というファクタも重要となります。
nishi_bos
人事・労務・法務
業務に集中するためのベースとなる健康管理と共に、メンバーとの一体感を醸成できる
e-s-y
その他
自信を昨年から運動をはじめ、疲れることで睡眠が深くなり疲れるというよりはリフレッシュできていると感じていた。運動は仕事に直接関係ないと思っていたが、今回の講義を聞いて実体験と内容が合致した。
takochan
人事・労務・法務
定期的に運動できるようにイベントを考えていました。何かしら出来ることから実践していきたいと思います。
s-takaha
専門職
健康、心、体(運動)がそれぞれ関係しいていることが理解できた。
また、コミュニケーションには体を動かし個人・チームの緊張緩和や良好な関係構築に有効なことも理解できた。会議前等雰囲気を緩和する手法として取り入れたい。
simo3185
建設・土木 関連職
汗だくになるような運動は仕事の途中に組み入れられないが、ストレッチタイムとかなら取り入れできそう。
yama-n
営業
体操の時間があるので先ずはそこから活用していこうと思います。 身体と心とマインドは繋がっているとのことで、運動でリフレッシュして仕事のモチベーションアップをしていきたいと思います。
jiejie2
マーケティング
体を動かすことで脳の活性化 モチベーションも上がるのは実証済みですので やり方を工夫して取り組みたい
satosho_hl
営業
事務作業が多いので、気分転換や脳の活性化のためにも机上で出来る運動を取り入れていく。
from_tane
建設・土木 関連職
最近運動が出来ていなかったので、また再開しようと思います。肩を回すのはすぐ開始です。
golgo0213
IT・WEB・エンジニア
会社のためというよりも自分自身の人生をより豊かにするために健康作りというのはとても重要だと思います
私はジムに通って体を鍛えているのですが、事務所の中で気分転換的に体を動かすのはいいですね
knt__
販売・サービス・事務
周囲を巻き込んでやるとコミュニケーションの一環にもなるので、実践してみようという気になりました。
hiroyabillito
営業
脳を鍛えるのは運動しかない。今まで知りませんでした。これからは少しの時間を運動に当て仕事の効率を高めたいです。
izumi_michio
専門職
運動することの大切さを意識しながら、まるトレとBizトレをやってみました。
職場でするのは恥ずかしいかもしれないですが、チャレンジしてみたいです。
10533
建設・土木 関連職
休憩時間を利用して実践していきたい
aiueo_09
IT・WEB・エンジニア
動画のタイトルから参考になるか?少し疑問を持った状態でのスタートでした。しかしながら、腰痛によるモチベーションの低下等は日々感じているところでした。運動による改善及びその効果を最初にまとめて説明があったので、納得しながら聞くことができました。日々、チームとして取り入れることのハードルは少しありますが(テレワークがほとんどなので)、健康についてチームで考えたいと思います。
taka_54
営業
仕事に限らず、健康は全ての基になると思う。病気やケガをすれば、当然仕事にも支障をきたすが、プライベートにも影響は出る。仕事中にという意識が無かったので、とても斬新だった。
mamamasato
営業
体を健康にしてパフォーマンスをあげたい
ik_hrs
営業
人間は体が資本だから、何をやるにしても健康でなければならないと思う。
健康でないと心にも仕事にも影響が出てしまうと思う。
youchie
専門職
会議、プレゼンの前の短時間に、自分が、みんなが体をほぐし、気持ちもリラックスできる取り組みだと思った。
masa_tori
専門職
健康は健康、チームビルディングはチームビルディングと、分けて取り組んでいることが多いが、一緒に行うという切り口は面白かった。
hirayama8375
建設・土木 関連職
健康促進、ここまでできるようにするのは難しいですが、まずは自分だけでやってみようと思います。
mk0317
その他
事務所内のコミュニケーションにおいてよい施策だとおもった。
junmiyagi
その他
私は在宅ワークで一人で仕事をするのでチームの皆さんというわけにはいかないのですが、一人でもできる椅子に座りながらでもできるトレーニングがあったのでそちらを取り入れていきたいと思います。
munsato
IT・WEB・エンジニア
時間を決めて運用を実践していこうと思う。
wizard04
メディカル 関連職
健康な体、健全なココロ、前向きのマインド 覚えました。いろいろ「ジム」の方法を教えていただきました。今後メンバー全員で健康のため、運動してみたいです。
norishige_i
その他
楽しく運動できました
チームでやる運動は、
リーダーが盛り上げないとですね
75y
その他
健康経営の本質が分かった。素晴らしい!
jagger
金融・不動産 関連職
身体を確りと動かし解して、心も解して強くしていく感じですね。チームビルディングへの効用まで簡単ではないと思いますが、先ずは自分一人でも始めてみる、で良いかなと思います。
miyake503
建設・土木 関連職
業務の合間に5分ほど時間をとってコミュニケーションを取るつもりで運動できれば良い環境になると思う。
hiroto-kojima
その他
こちらを見ながら実践してみました。後は定期的にジョギングしていきたいです。
kazuhiroueno
営業
すっきりしましたが、みんなでやるのは恥ずかしいです
ohkmas
経営・経営企画
毎日やろうとおもう。
nakazaki_ibuki
販売・サービス・事務
朝礼で簡単な運動を交えたゲームをするなど
everest
営業
顧客企業の課題に対して従業員の健康や働き方の視点から提案ができることから付加価値の高い営業活動に繋げたい。
akosan
IT・WEB・エンジニア
業務中に簡単な動作で体をほぐしたりすることで余計な疲れ、ストレスを慧眼でき集中力低下の改善になると思った。コミュニケーションについても今回の講義での体で表現すると事も意外に大事なのかと思いました。
noa0409
営業
プロジェクトチームのメンバーとの親睦を深めるオリエンテーションとしても良いと思った。
tateishi-masaki
その他
実際やってみて手ごたえを確認してみます・・・
musashipaint
経営・経営企画
健康経営を実践するにあたり、楽しく継続する取り組みを仕掛けていくことが重要。誰でもできる全員出来る継続できる楽しくなるをポイントに、軽度な簡易な運動を組織に中に取り入れていく。少しの負荷が精神的な弱さを生み、仲間とやり遂げることで一緒にできた達成感を共有できる。加えて、リーダーが引っ張り続けることができる手軽さが、軽度の運動にはある。血流の流れがよくなるため、酸素がよく回り、脳や視野がクリアになる。いいこと尽くし。
horienaomi
販売・サービス・事務
健康経営とは、なかなか難しいですが、皆のモチベーションというか団結力をあげるにはいいと思いました。
koike_123456
コンサルタント
健康があっての日常生活や仕事と考えています。持続可能性、文化、カルチャーを軸に今すぐにでもできることから実践していきたいと考えます。
katsuya_kamei
営業
身体が資本であることを改めて学びました。日々の生活、業務に活かすことができると自信がつくと思います。
3645gami
その他
業務に活かしていきたいです。
s-matsuis
販売・サービス・事務
普段エレベーターを使っているのを、余裕があるときは階段を使ったり、
PC作業に集中して時間を割いたあとはレストルームで首や肩を軽くほぐすなど、簡単なところから取り組みたいと思います。
nmachida
IT・WEB・エンジニア
何気ない感じでリフレッシュできそうです!
早速実践しています!
y-kanoh
IT・WEB・エンジニア
健康経営の大切さを学んだ。
massa1970
その他
場所はともかく、実践をして活用していきたいと感じた。