
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~幸福を呼ぶのは…セロトニン?オキシトシン?ドーパミン?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 最近よく耳にする健康経営というキーワード。でも、仕事の生産性や成果とどう関係するんだろう…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:事務所を「ジム所」に!実践「健康経営」 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
歩けなくなるとボケるっと聞いたことがあります。また、寝たっきりになると3年で死亡する確率が上がるそうです。私の親戚もそうでした。
会社で運動するのは一人で行うのは勇気がいります。中間を集めてから行う必要あると思ました。
個人的には毎朝、ジョッギングすることにしています。
shusuke-yamada
その他
見ながら実践することが良いことです。
体力と職場環境がつながっているとはここまで思っていませんでした。
出来ることから取り組んでいきます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
素晴らしい!
の一言です。
グロービスには、体育会系の講義もあるのですね。凄いです。講師の方、メッチャ元気です。元気を貰っています。熱量が伝わって来ます。
体育会系の者(私)には、「待っていました!」様なコースです。直ぐにやってみました(オジンには、体力の回復になります)。
これで、パソコンの毎日業務から回復して、少しでも健康な体になる様(メタボ、成人病にならず)に、継続化して、やってみますね。
ありがとうございます。
ziqing
コンサルタント
早速見ながら実践してみました。
時間と運動量のバランスが、運動不足の人にとっては、最適だったと思います。
注意点:運動するところは、2倍速にしない!
nari-pon
メディカル 関連職
こちらを見ながら実践してみました。後は定期的にジョギングしていきたいです。
tkyojiyoji
営業
私は会社の仲間と、週1.2回筋トレをしています。
その仲間とは、やはり関係が深くなりますし、仕事も円滑に進みやすいです。
ただ、筋トレとなるとハードルが高く勇姿を募るのが難しい点がありましたが、今回のトレーニングを取り入れて、業務内で楽しく厳しく取り組んでみようと考えました。レッツ健康経営!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
実際どうできるかが勝負ですね。
まずは自分だけで。
vegitaberu
人事・労務・法務
ここまでできる職場は、ある意味、いい環境だと思いました。おそらく、コミュニケーションも、チームワークもいいと思います。それが、運動が先か、雰囲気が先か、という問題はあると思いますが。
igu_nobu
メーカー技術・研究・開発
凝り固まった肩と首に効果があり、びっくりでした。
1人で運動をしたので、次回は周囲を巻き込みます。
hideshi-0103
営業
会議の緊張をほぐすのに、昔やったゲームが生かせる部分が面白かったです。
yk20101
販売・サービス・事務
運動は大事ですね。
noz
人事・労務・法務
実際できるかわからないけどやってみるといいかも
kfujimu_0630
マーケティング
すばらしい取り組みだと思いました。自分自身だけでなく周りも巻き込めるのがいいですね。まさにチームビルディングに持って来いだと思いました。早速、使います。
ao727
その他
事務作業が多く体調不良時の日もありますが、今後は事務所をジム所とすることによる健康経営を実践したい。
gintaku
金融・不動産 関連職
実践的であり研修前とかやってみたいと思いました。
0878006673
その他
各人の3つの健康(カラダ・ココロ・マインド)が会社の健全な経営を支えることになることがよく分かった。私も「3つの健康」のために運動を継続して習慣にしていきたい。
zxyw19
人事・労務・法務
健康経営という新しい視点を学ぶことができた。毎日簡単に取り入れられる方法があり、社内に展開できるようにしたいと思う。
uekon_12
営業
同じゴールに向けて取り組むことがチームワークにつながることがよく分かった。文化になるまで続けることを意識して取り組んでいきたい。
tsugio-nitta
販売・サービス・事務
仕事の効率は身体がづくりが基本であることを改めて学びました。
shiromi1253
その他
事務作業が多いので、気分転換や脳の活性化のためにも机上で出来る運動を取り入れていく。
tatsu-aky
マーケティング
オフィスでも実施できるメニューがたくさんあり、
チーム全員でやることで一体感が生まれるような気がしました。
aki_ry
販売・サービス・事務
運動不足解消のみならず、チームワーク形成にも効果を発揮できそうだなと思いました。
テレワークが増え、これまで以上に動く機会が減っているので、自宅でも継続していきたいです。
a-yashiro
専門職
簡単な運動から始めて疲労回復
ponchika_935
IT・WEB・エンジニア
会社であれだけ集まることができない状況ではありますが、普段のデスクワーク、在宅ワークでもできるところは実践!let's do it!!
moritti
販売・サービス・事務
会議の場などで、試してみようと思う
top_runner
メーカー技術・研究・開発
リフレッシュできました。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
心と体のバランスが大事なのが良く分かりました。
今日から実践していきます。
alpine1
メーカー技術・研究・開発
健康なカラダとココロ、そして前向きに考えることができるマインド。本当にその通りだと思います。昨今テレワークも増えて職場でのコミュニケーションも減りがちですが、運動も交えてというのは面白いと思いました。
sknesh
金融・不動産 関連職
絵面がなかなか印象に残る動画でした。視聴しただけで楽しい気分にもなれ、早速実践してみようかと、前向きなマインドになれました。忘れられがちですが、大事なことだと思います。
tana39
営業
気分転換に活用したい
mikijin22
営業
勉強になりました。持続可能できるように実践していきます、
hi-kyo05
人事・労務・法務
メンバと毎日、1~2分位でもいいので、実行できるとコニュニケーションも取れ、継続できそうな感じがします。
hitshi-adachi
人事・労務・法務
健康経営はリーダーがいないと出来ない。文化を作るのがりーだーの役割。私はいつも簡単なことが出来なければ難しいことは出来ないと部下に言っているが、この講義で示していただいたことが出来るか!試してみたいと思った。講師の熱量に感動した。
batayan_m
人事・労務・法務
継続が力なり、そして、文化を作ることは実は、特効薬はないとわかりました。コツコツ、ワイガヤの中で、トップの理解を得ることが大事と思いました。
s-hamamoto
営業
実際に運動しながら考えるって大変だが、時間を決めて行うことの癖付けを学べた。
t_isi
販売・サービス・事務
健康のため、取り入れていきたいと思います。
tomoaki_matsuda
営業
出来るものから取組みます
1221
販売・サービス・事務
相手に目隠しをして、伝える為にはより伝えたい内容をわかりやすく説明する必要がある事点が参考になりました。
伝えられる方もより真剣に汲み取る点も参考になりました。
お客様の前に立つ前に、チームで意思伝達をし、相手の立場に立つことを相互で確認します。
baum1963
コンサルタント
テレワーク主体の勤務になり非常にインスパイアされました。
issyssi
その他
活力を入れて業務を行うとき
motoki-watanabe
経営・経営企画
頭と体は一体なのでよくわかります。私自身、1年間ジム通いを続けています。継続は力なりですね。
o-kubo_0-0
その他
運動は大切だなと思いました
ukiuki
IT・WEB・エンジニア
事務所で運動するにはなかなかハドルが高いですが、同僚を巻き込んで試したいと思います。
nosui-usui
経理・財務
実践してみたいです。歩く、ジョギングから始めたいです
momotako
メーカー技術・研究・開発
業務の合間にできる運動が良かった
s2k20th
専門職
ジム所を実践し、健康づくりに努める
mitsuko-ban
人事・労務・法務
50肩で今実践出来なかったですが、足の上げ下げや骨盤の八の字は出来たので、出来ることを少しずつやっていきたいです。
14001
資材・購買・物流
普段運動不足で太り気味なので気分転換になりました。
y_hos
メーカー技術・研究・開発
健康はいろいろのベースになるので大事。
osasho
営業
日頃の集中力向上や、チームの緊張緩和、一体感醸成に活用していきたいと思いました。
toshikinatsume
金融・不動産 関連職
健康経営という言葉は認識していたが、何からやればよいか理解できていなかった。本講義のようなできることから取り組んでみたいと思う。
kuwa7683
経営・経営企画
在宅ワークも多くなり、チームが集まって何かする機会が減りました。体を鍛えると同時にチームのコミュニケーションがとれる、このようなトレーニングは非常に有効だなと思いました。ぜひ、大事な会議の前とかに取り入れてみようと思います。
takashi_0117
営業
なかなかユニークでした。
座って行う運動は、これからもやっていきたいとおもいました。
体と心は一体となって、はじめて良い仕事ができるものなのだと改めて共感しました。
hoshin000
コンサルタント
活動の一助にはこのような活動も必要とかんじております。
kyoko_sazuka
資材・購買・物流
面白い。仕事の合間、会議中、プレゼンの前など様々な隙間に運動を取り入れることで気分も変わることが体感できた。積極的に取り入れて体も心も鍛えていきたい。継続は力なり
ikaomot
人事・労務・法務
30年間でフルマラソンを50回以上走ることができたのは、日々のランニングの月重ねがあったから。今、予定立案・実行・進捗確認・修正のサイクルが回せずに失敗を重ねている。日々の積み重ねがあればできると改めて言い聞かせたい
jts3636
メーカー技術・研究・開発
①部署内のチームワークの向上②運動から遠のく人がハードル低くスタート
上記2点を目的とした場合には効果的なジム活だと思われる。
一方、会社の文化に依存するために、導入かつ継続は会社次第に感じた。
s-koshika
資材・購買・物流
運動を取り入れることで体だけでなく心もほぐれて、周囲との関係性も向上するというのは素晴らしいと思いました。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
健康経営は
生活の基盤であるとかんじた。士気が上がるのも
メンタルが安定してるからである。健康であれば
集中力もみなぎる。健康=運動を取り入れる。実践したいと思います
watanabe_sh
IT・WEB・エンジニア
説明に合わせて行うと体があったまった。あと、司会者の筋肉がすごかった。
fusako9984
コンサルタント
ちょっとした運動が仕事の効率を上げることを学んだ。継続的に実践して生産性向上につなげていきたい。
mamoro
人事・労務・法務
健康経営は経営方針の1つにしないといけないと思いました。
akio226
建設・土木 関連職
最高ですねー
気にいりました!!!
k_yuna
販売・サービス・事務
大変面白い内容でした。
f_ishi1972
その他
年齢を重ねて行くと、運動する意欲が低下している事に気が付きました。普段からの心掛けで、階段を使う、一駅間をウオーキングする、など、意識して健康作りを実践して行きたい。
yoon2022
その他
医療機関サポートで定着させたい
satoshio
建設・土木 関連職
健康なカラダ、健全なココロ、前向きなマインドが大切である。それらを維持するには、ズバリ、運動が大切です。「事務所」を「ジム所」に!!!
明日から、隙間時間で運動を取り入れよう!
chikay0618
その他
身体を動かすことも大切だなと思いました
granthill
販売・サービス・事務
帰りに寄り道して運動しているのでスニーカーや着替えを携帯して通勤していますが本社勤めということもありかなり浮いています。この様なカルチャーが定着すれば理解される様になるかなとほんの少し期待しています。
o_tatsuki
専門職
PCを使用し業務をすることがあるので早速実践してみようと思った。
toshio11
金融・不動産 関連職
継続的に行うことが大事
suzuki0810
メーカー技術・研究・開発
体調管理が仕事、メンタルへ大きく影響することが改めて理解できました。今後は体調管理を意識していきます。
naohebi
人事・労務・法務
会社の健康管理担当となったので講座を受講した。健康経営とは個人のことである健康を全体のことである経営に結び付けることという説明が参考になった。
tomtotom
営業
健康は3つの要素で成り立つ事を知った。
yu_wisteria
マーケティング
健康経営とチームビルディングを合わせた、実践的な内容を学ぶことが出来た。持続可能性、文化、リーダーシップの3つの側面を意識しながら、取り組んで行きたい。
gakum
営業
健康であることで本来のパフォーマンスを発揮できる。いかに健康維持が大切かが良くわかります。オフィスでもできる運動を取り入れ、明るく楽しく成果を上げていきたいと思いました。
masui-y
営業
身体が資本。健康でなければしっかりと仕事ができないという当たり前のことを改めて考えるいい機会になった。
時間を作って運動することも意識的に行なっていく。
nn20230601
経理・財務
業務中もこまめに体を動かそうと思いました
kotoml
営業
事務所で簡単にできる運動が多くとりあげられており参考になった。一人では難しいので、管理職の方が率先してやってくれると嬉しい。
nao52965884
その他
机を使ってディップスをする。
階段でサーキットトレーニング
重たい荷物でデットリフト
椅子を使ってブルガリアンスクワット
morimotoa
営業
今後もトレーニングを続ける。
rock69
販売・サービス・事務
全部署で行うべき内容。まずはウチの課、係からスタートしたい。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
とてもpositiveになれました
asogawan
その他
健康だと仕事効率があがる、リフレッシュのストレッチを日常に取り入れる、周りを巻き込むリーダーになる
youmicdk24
人事・労務・法務
オフィスだけでなく、製造現場での身体の使い方の改善という切り口もできると良いなと感じています。
chiekimi
販売・サービス・事務
健康経営の重要性についてより理解が深まった。
コミュニケーションが高まり、自身のモチベーションアップにも繋がる。日々出来ることを続けること。
1人1人のパフォーマンスが向上すれば成果にも繋がる。
身体、心、マインドがつながっていることが、
良く理解出来た。
ando-nattsu
人事・労務・法務
運動は育脳であること。
従業員が健康でないと経営も安定しない。
続ける習慣を身に着けることが大切。
rokupon
営業
健康経営の意味が理解できた。
s-tagawa
経営・経営企画
体を動かすことは大事なことであると再認識しました。出社していると運動しにくいところもあるので、在宅時に特に活用していきたいと考えます
sangyoukikaku
その他
職場内で短時間で気分転換や筋肉をほぐすことは大変有効であると思います。別の組織では朝と昼にラジオ体操が行われていましたが、多忙を理由に無くなっていました。ぜひ、今日視聴した内容を踏まえて、取り組んでみたいと思いました。
1210001
販売・サービス・事務
運動を通して,雰囲気を明るくして
また気分をリフレッシュしてコミュニケーション
を図り仕事しやすい環境を作る。
4low
販売・サービス・事務
わかりやすかったですー
tamtamoza
販売・サービス・事務
会社の中でも運動を取り入れることはできるんだということを学びました。運動は脳にも影響することを肝に、継続して参ります。
yasutaka-s
IT・WEB・エンジニア
事務所をジム所にするという発想が面白かったです。
実際に職場で実行するには動きが激しいですね。
tono1980
販売・サービス・事務
一日に一回ぐらいは入れてもいいのかもと感じました
hironori_terai
資材・購買・物流
部署内でのチームワークをはかりながら運動不足解消になる。
eiji1130
人事・労務・法務
身体を動かすことで、チームの一体感を高められると思った。実践したいと思う。
tid
メーカー技術・研究・開発
簡単な運動から取り入れていきたいと思った
ab0110
専門職
デスクワーク中心だと動きたくなります。
elmundo
その他
globisを初めて4年になりますが初めて身体を動かすレクチャーを受けられて楽しかったです。心身ともに健康であること。それは一番大切な
ことなのでまわりにもその必要性を知らせていけたらと思いました。