対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
chiisai-kiba
人事・労務・法務
気に入ってもらえるような意識的な行動は、どうしても不自然になり勝ちである(下心を疑ってしまう。)。しかし、毎日の挨拶や、ちょっとした雑談といった日頃のコミュニケーションの積み重ねが好意につながるのであれば、そういった自然にできることを大切にして 相手との距離を縮めて懐にはいることが大切ですね。最初はそれが意識的かもしれませんが、いつの間にか無意識にできるようになれることでしょう(毎日挨拶しても、距離がなかなか縮まらない人もいますが、それはまた別の作戦がありそうです。)。
業務で言うと、営業は日々の顧客訪問が大事といわれており、字面とこのコースではまさにその通りかもしれませんが、お客様とお会いしてどのようなコミュニケーションをとるのかも、回数同様に大事だと考えます。お客様を好きになることは難しいかもしれませんが、自社製品が大好きであれば、その良さを一生懸命、次第に上手に伝えること(=これが好意を生む)ができるようになり、営業(相手に伝わることで)好転できると信じています。
10
mabuchi1990
IT・WEB・エンジニア
相手に対して具体例を挙げるときも、似通った属性などの共通の部分を見つけやすい例を挙げるとよいと思いました。
3
kota0311
人事・労務・法務
経営と現場をつなぐ役割の総務として、先ずは好意を持ってもらえるよう意図的に単純接触機会を増やすようにする。(現場に日参する、挨拶をするなど)
3
915684w
マーケティング
好意の法則・・・とても勉強になった。
自分でも今後相手に好意を持つとき、どこが良かったのか、
また相手に好意を持てない時、どこが良くなかったのか分析にしてみようと感じた。
自分でも信じも見やすい面がある為、その人の真意を確かめ、コントロールされない様にする事も大切。
1
osamu-16
その他
他部門との交渉は指摘よりも先にやってくれてる部分を尊重し、そのうえで依頼をする方が良いと感じた。
1
katsu_naka
経理・財務
好意の法則は仕事関係でもプライベートでも無意識に影響していることが理解できた
1
kakkun0928
営業
インサイドセールスでのヒヤリングでいかに好意を持ってもらえるか、トーク技術を磨く
0
noct
メーカー技術・研究・開発
まずは好意や興味、親近感を持ってもらえるような単純接触の機会を増やすようにしたいと考えました。
0
phs
販売・サービス・事務
好意に引っ張られて判断をあやまらないよう、客観的な
視点を意識して、物事を見定めていきたい。
0
gs51
その他
良好な人間関係構築のため、相手に興味を持って、適度に話しかけ接触頻度を高めたり、相槌を打って共感を示すなど、わざとらしくならないように意識し活用したい。
0
takayki_hirano
販売・サービス・事務
コミュニケーションをとり相手の話を聞いて議論をし、自分と相手双方に好意を持てるようにしたい
0
teto-p
販売・サービス・事務
いい印象を持たれていない相手には、挨拶だけでも毎日する。悪い印象を変えられない理由の1つに、誤解があってもそれを訂正できないままになっていることが考えられる。そのため、短い挨拶で接触回数を増やすことで、相手にちょっと声かけてみようかな、言い分を聞いてみようかなと思ってもらえるのではないかと思う。
0
hino_showhey
営業
仕事場の上司を見ていると、好意の法則を上手く活用しているなと改めて感じる。自身も直接的な現場での仕事が一緒にならない方達に、仕事の指示、依頼をすることが多くあり、好意の法則を活用していく必要性を感じられた。
0
htm_i
建設・土木 関連職
些細なコミュニケーションも大切にして、積み重ねていきたい
0
kemmo
販売・サービス・事務
好感を持たれることは良いことだ、第一印象は大事
0
kenji-okamoto
営業
人の共通点を見出す、良い部分を褒めるには適切なコミュニケーションと相手の良いところに着目する事が必要だと認識しています。特に部下には悪いところでなく良いところを見る事が重要だと理解出来ました。
0
ta714ta
営業
部下に対し、業務を円滑に進めるため、好意を持たれる4つの要素を常に念頭におき、取り組んでいきたいと感じた。
0
ks-dc1
営業
部下と上司との関係においてだけではなく、部署の全員がお互いに好意を持てるようにすれば、より業務が円滑に進むのではないかと感じました。
0
match_kondo
その他
▼好意が生まれる要素
・共通点
・外見的魅力
・ほめること
・接触頻度
▼注意点
・組織の一体感を醸成する
・虚偽の行為に注意
0
jkumagai
その他
メンバーとのコミュニケーションにおいて、過度に嫌われない&事実にもとづくことで適切なコミュニケーションを取っていく。自分自身のメンバーに対する理解/信頼関係において好意が影響していることを頭に入れながら客観的にとらえるように努める。
0
yamadaippei
メーカー技術・研究・開発
好意を活用して業務を進める
0
watane
マーケティング
インサイドセールスでのヒヤリングでいかに好意を持ってもらえるか、トーク技術を磨く
0
koji_wada
マーケティング
好意:人は好意を持つ相手からの依頼は受け入れる傾向がある
好意が生まれる要素:属性、外見、褒める、接触頻度→プロモにも使える
好意の活用事例:広告(人気タレントやスポーツ選手)連呼(接触頻度)
→ 組織の一体感醸成にも役立つというのは慧眼でした。自分の組織でも取り入れられるように意識していきたい
0
moco1719
営業
初対面の新規開拓先の方と面談する際、共通点を探すことで共感を得る事ができる。
0
yoo-belldy
資材・購買・物流
相手との共通点を見つけて、好意を持ってもらうようにする
0
kakkun0928
営業
些細なコミュニケーションも大切にして、積み重ねていきたい
0
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
好意を持って貰うにはまず自分からのアクション。下心があると見透かされない様、誠意を持つ事が大切かなと思います。
常に思いやりを持って接するべきだと感じます。
0
chang_shin
販売・サービス・事務
好意って素晴らしいな、しっかり活用していきたいなと思った最後に、安易に好意を振りまいて来る人を信用するなという留意点が登場しておもしろかった。でも、好意を悪用することだって、もちろんできますよね。
0
zyuroku
IT・WEB・エンジニア
好意を持ってもらうことは、とても大切で、ミスをした場合も好意を持っている場合は、調子が悪かったのかな、と好意的に受け取られる。あからさまに媚を売るとかではなく、共通点を探したり、外見的な魅力を、高めたり、さりげなく相手を褒めるという事はやっていこうと思う。接触頻度についても、重点顧客には定期的なコンタクトを取り続けることが大事なので、実践する。
0
hachitaro32
資材・購買・物流
好意を持ってもらうというと、一見部下など下の立場の人がまずは考えそうなことと思ってしまうが、リーダーとして円滑にマネジメントを行う時にこそ、人的なつながり、周囲への気配り、身なりへの配慮などが必要であると認識した。
部下が多いマネジャーの場合、日頃の会話から、「褒める」「会話回数を増やす」などを意識的に取り入れる事が、業務に繋がると考えます。
0
suika151
その他
好意の法則に惑わされず判断を誤らないように意識・行動したい。
0
kuboasuka
専門職
好印象をもってもらうために身なりはきちんとしたい。
0
kusamidori
その他
好意の法則を学び、当たり前のことですが、改めて言語で説明されると、当たり前のことができていない事が多いなぁ~と実感しました。
まずは、好意を持ってもらう基本の挨拶から、もう一度始めて行きたいと思いました。しっかりと相手の目を見て、明るく元気良く挨拶して行きたいと思います。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんなバイアスがかかることを知るのが第一歩。
悪意のある好意に気が付かなければなりません。難しいです。
世の中色々な人がいるので、付け込まれると大変なことになるかも知れません。
0
penta924
その他
本当に好意をもっている人と、うわべだけの人を見極める目は必要と思います。それには日頃のコミュニケーションも大事かと思います。
0
toki3
IT・WEB・エンジニア
自分自身が好意を持たれるよう心がけたいが具体的にどうすればよいのかわからなかった。
0
tokaido
販売・サービス・事務
日常のちょっとしたことでも、雑談や挨拶で、接触することで人からの好意を高められると思うので、接触回数を意識したい。
0
karaki
IT・WEB・エンジニア
オンラインでやり取りしているけれど会ったことがない同僚がたくさんおり、懇親会の例には納得した。実際に会って話すと親近感を高めることができると感じる。
一方で、広告に関しては接触頻度が高すぎると逆に胡散臭いと思うこともありやりすぎには気を付けるべきではないかと思う。
0
r_kr_k
販売・サービス・事務
日常的な声かけも好意に繋がる大切な事であると感じた
0
akitagak
営業
好意を信じ込まないことは重要
0
kazumasa_houji
人事・労務・法務
好意の法則を職場の一体感醸成のために意識していきたい
0
masahiro_naruse
経理・財務
職場内外にかかわらず、良好な人間関係構築のために必要なスキルで、有効に活用したい。
0
mo_o
その他
店舗ビジネスでは来店頻度を高める施策により、より好意を持ちやすくなる。販売員についても日替わりのアルバイトよりフルタイム勤務の接客態度が良い人が多い方が好意につながりやすい。
0
5008797
メーカー技術・研究・開発
常にオープンマインドで、周囲の人と良い関係を築いておくことが大事。
相手に好意を持つことが、自分に好意を持ってもらう近道なのかな、と思いました。
あと、日常業務の中で、ふと振り返ってみるとよいですね。
この人、私に好意を持っているかな。お願いごとやメールからの返事に、早やめのフォローしてくれるかな、とか。
いずれにせよ、相手に好意を持ってくれるための行動を、自分からとってゆきたいです。
0
20240702
その他
商品のプロモーションは、「好意」が生まれる要素をうまく活用していると改めて感じた。
0
mimi05
販売・サービス・事務
好意の法則によれば、「繰り返し」目にすることも大切な要素なので、自治体や企業でゆるキャラなどのマスコットキャラクターを作ったとしたら、広報物やイベントに継続して登場させ続けることが必要だ思う。
コミュニケーションでは、初対面の人とは以前から「共通点を探す」会話を心がけていたので、今後も継続していきたい。共通点を見つけると、そこから話題も広げやすくなる。
0
an038789
その他
好意を持ってもらうことでビジネさが有利に働くことがわかった
0
meijyu
クリエイティブ
会社内、部門内部のコミュニケーションを通じ雰囲気を活性化する。その為には好意が生まれる4つの法則を活用したいと思います。①共通点を探す②外的な魅力③相手を尊重し、褒めること④接触の頻度をあげる、これらの応用で働きやすい環境を整えたいと思います。
0
m_v_m
販売・サービス・事務
好意はポジティブに使うこともネガティブに使うこともできると思う。客観的な視点を大事にして、うまく活用していきたいです。
0
to-ymj
その他
好意を持たれるためにどのように行動すべきかを意識することは重要と感じた
0
tomoyade
販売・サービス・事務
接触回数を増やし、共通点を探る
0
shiba_momochan
営業
仕事面だけに限らず、日常生活・プライベートにおいても「好意」をうまく活用することは重要な事だと再認識できた。
0
hiroki-watanabe
販売・サービス・事務
行為の悪用がいわゆるロマンス詐欺等。企業としても適切に運用していく必要性がある
0
olive0207
メーカー技術・研究・開発
好意のある人との会話は確かに受け入れやすく、逆だと話が通らない場面は多々ある。そこで、私はお互いに苦手意識を持たないよう常日頃から、声掛けをし毎日一言話しかけることで、お互いに話しやすい環境を作るようにしている。
0
yasu-_-123
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションの頻度を増やす
日々の挨拶
すきま時間に進捗確認の声掛け
日々、メンバー全員と会話する
相手を褒める
具体的な行動を褒める
本人が得意な分野を見出す
失敗しても、チャレンジしたことを褒める
0
ryoshiza
IT・WEB・エンジニア
チームビルディング時、「共通点探しゲーム」的なものをよく見受けるが、理にかなっているのだなと実感しました。チームメンバーとの共通点を探すことでチームメンバーに対する好意が生まれ、円滑なコミュニケーションに発展していきそう。
0
ka_miki
営業
渉外対応において、相手に好意を持っていただくような立ち振る舞いをすることは大事だと思いますが、自分が属する組織の使命や目的等が果たされないような対応になっていまわない程度にわきまえることが重要だと感じました。これまでも自分では意識してきたつもりですが、チームメイトや若手の育成という観点においても、必要に応じてアドバイスをしていけたらと思います。
0
grateful
専門職
普段かちょっとした事でも感謝する気持ちを伝えます。
0
tenryu5
経理・財務
自身の業務で活用するとしたら、メンバーの交流の場を設けグループの一体感を強め良いチームワークで業務を進められると良い活用になるのではと感じた。
0
yo--suke
その他
好意をうまく活用し業務を円滑に処理できるよう努めたい
0
yakshiman
専門職
細かなコミュニケーションの積み重ねで関係が構築されると思う。良かったこと、悪かったことどんな状況でも相手の立場を考えながら対応することを心がけるようにする。
0
globis_take
メーカー技術・研究・開発
自己開示。
期待と感謝を伝える。
共通点探しと、その背景の把握。
15〜30分の1on1を繰り返し実施。
30分のチームミーティングを繰り返し実施。
「好意」だけで物事を判断しない事も大切。
0
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
・共通点(出身校、出身地)
・外見
・褒めること(お世辞でも)
・単純接触頻度(会う頻度が高い)
0
naoki-1983
営業
商談の際は商談相手と共通点の話をするなど、好意を活用することにより、円滑な商談の締結に向けて活用することができるかと思います。
0
8902686
専門職
人見知りな性格だが、挨拶をする等できることから意図的に単純接触機会を増やすようにする。
0
imahori1203
営業
好意を自身で意識して、戦術として活用することで仕事をスムーズに進める。
0
buddyhouse
メディカル 関連職
好意を利用したマーケティングがあることを学んだ。
0
honoka-tsuchiya
経理・財務
好感を持たれる事で自分自身も気持ちよく仕事ができるようになり、自分も相手に好意を持つ事で円滑に物事を進める事ができると思いました。挨拶など些細なコミュニケーションも大事にする必要があると感じました。
0
pontaro-
経営・経営企画
虚偽の好意かどうかの判別は難しい。
タレント起用にはリスク(後日、イメージダウンになる事象の発生など)め伴う
0
nighthero
メーカー技術・研究・開発
好意の法則によれば、「繰り返し」目にすることも大切な要素なので、自治体や企業でゆるキャラなどのマスコットキャラクターを作ったとしたら、広報物やイベントに継続して登場させ続けることが必要だ思う。
コミュニケーションでは、初対面の人とは以前から「共通点を探す」会話を心がけていたので、今後も継続していきたい。共通点を見つけると、そこから話題も広げやすくなる。
0
ao16127
メーカー技術・研究・開発
仕事を円滑に進めるために、会う頻度を増やしたい。また直接仕事に関係が無くても、雑談を通じてコミュニケーションを計っていきたい。
0
nakataya
営業
好意とは受け入れる心理傾向があること。
0
kooki
IT・WEB・エンジニア
チームのマネジメントやマネージャとしてチーム間の連携を取る際に、意識していく事でコミュニケーションの円滑化を図ることができるのではないかと思いました。
意識して実践していきたいと思いました。ただ実施するにあたっては、わざとらしくならないよう(意図を見透かされないように)ふるまう必要があるように思いました。そこに関してまた別の難しさがあるように考えています。
0
eiji_su
人事・労務・法務
あまり考えたことかありませんでしたか納得ひました
0
m31-110
メーカー技術・研究・開発
確かに挨拶を返してくれない人には話しかけることが少なくなるので納得した。
逆に一度苦手意識を持ってしまった人にはどう接すればいいだろう。
0
m-masanobu
金融・不動産 関連職
日常的に無意識に行動していることが多いですが、理論的に考えることができました。業務に直接活用するわけではありませんが、日常的なコミュニケーションの中で共感を得ることができそうです。
0
pomuec
専門職
確かに同じ要件を引き受ける時に好意のある相手だと自分の業務量が忙しい時でも引き受けてしまうことがよくあると感じた。円滑なコミュニケーションを築くうえで好意はとても大切だと思う。
0
yukihirayuki
営業
好意を持つ相手の依頼は、確かに受けてすぐ対応している自分に気がついた。相手に好意を持ってもらえるよう普段より気配りを大切にしようとおもいました
0
noridukikeisuke
営業
せっかく人と会う機会があるなら
共通点を探す
褒める
共感する
事を意識し好感度を上げる
あとは回数を増やしてさらに好感度に磨きをかけ
困った時に頼って貰えたり頼れたりする様な関係を
作っていこうと思いました。
ありがとうございました。
0
beebee0330
メーカー技術・研究・開発
難しい業務交渉にあたり、人選する時に役立つ
0
kanananana
その他
様々な機会で社内の人と接点を持っておくことで、相談などがしやすくなると思う
0
taki2024
販売・サービス・事務
自分の出身地、出身校が同じだと好意を持ちやすく、仕事がしやすい。
0
aqueous
メーカー技術・研究・開発
ちょっとした行動が世界を変える。top leadetのふるまいは細心の注意を払うべきだ。
0
ogino_y
営業
課員を褒めることで好意を持ってもらい、仕事を円滑に進められるようにする。
0
tokatiobihiro
マーケティング
信頼関係が生まれるのは好意から始まるともう
0
shun-yamamoto
その他
好意は伝えたほうが業務が円滑にすすむと考えられる。したがって、必要に応じて自ら好意を意識して、コミュニケーションしておくと良いと思った。
0
y24y
営業
営業を行う上で、相手を知り、相手との共通点を見出す作業が非常に重要だと感じました。営業の訪問回数を増やすことで接触頻度を増やし、外見的な身だしなみを整え、面談の中では相手の共通項を探すとともに、相手の自信がありそうな部分を褒めて関係を構築していきたいと思いました。
0
h_nishijima
その他
好意は身近なところで活用されているということが理解できました。虚偽の行為を見抜くことはなかなか難しそうですが、相手のことを知る姿勢で内心は客観的に接することができるようにしたいと思います。
0
sarahstella
販売・サービス・事務
好意が生まれる要素の中にあった接触頻度が印象に残りました。相手に好意を持ってもらえるよう挨拶等コミュニケーションを意識し、接する回数を増やせるようにしたいと思います。
0
hiroko3744
メーカー技術・研究・開発
好意は職場の一体感も醸成するということですので、コミュニケーションを高め、お互いの理解を深めるようにしたいと思います。
0
nosui-usui
経理・財務
現場の人に対し好意をつかいたい
0
yoshimitsu926
その他
業務を進めるうえでもまずは人間関係や好意を持ってもらえるように接することによって、その後の業務を進めやすくなるものと考えますので、常に意識し活用していきます。
0
ymani
専門職
好意を持つための自分からのアクション。
0
hiroshilv
販売・サービス・事務
好意を持たれる事を知識として得ると共に、逆に悪用されないか?の判断を持つ事の重要性を得ました。
0
taro0705
販売・サービス・事務
組織でうまく立ち回るためにも、
普段から好意というより好印象を仲間に与えておくことは大切であると感じた。
0
tossyu
販売・サービス・事務
あてもなく闇雲に動くのはナンセンスで、訴求を意識したプロモーションは当然実施すべき
0
yoko-yo
販売・サービス・事務
好意を持つ、また持ってもらうということは非常に重要であると認識はしているし、実際今回の講義でも確信を持つことができたが、一方で好意を構成する重要な要素の一つである「褒める」ということが今の組織の中でできているか?となるとちょっと自信がないのが現状。今回の講義では外向きの営業やマーケの側面で語られていたが、内向きの組織の側面でも重要な要素であることを改めて認識した。
0
fu_ku_fu_ku
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーション能力としても活用できると感じた。
0
makoto_takakura
販売・サービス・事務
人との関わりにおいても、好意を活用することが大切であると感じた
0
holic
販売・サービス・事務
感謝や尊敬などが先に来る好意で相手に接する事
を意識する
0