
会員限定
トヨタ生産方式 ~初級編~
「トヨタ生産方式~入門編~」で学習した内容のおさらいから始まり、「7 つのムダ」や、よく耳にする言葉の意味の違いについてなど、「トヨタ生産方式」の基本となる部分について総合的に学習します。 入門編の内容から更に、具体的な知識を深めていきましょう。 ※以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 「トヨタ生産方式~入門編~ 」 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・リーダーシップや組織マネジメントについて学習してきたが、製造現場特有の事象に対してどうしたらよいかわからない方
・初めての製造現場のマネジメントで、これまでのオフィス経験でのマネジメントが通用しないと感じている方
・製造現場のリーダー・マネジャーに配属されたが、本社と現場との板挟みの状態にいると感じている方
製造現場のマネジメントを任されたものの、これまでやってきたマネジメントが通用しない。なかなか思うように現場が動いてくれない。そんなお悩みを持たれている方も多いかと思います。
このコースでは製造業特有の事象や課題をもとにした現場のKPI管理や、現場との関わり方について学んでいきます。
どのように現場に向き合ったら良いのか、現場を動かし、成果を出すために必要なマネジャーの役割についてご自身に引き寄せながらご視聴ください。
藤澤 俊明 カイゼンベース株式会社 代表取締役
東京理科大学大学院を卒業後、トヨタ自動車株式会社に入社。
トヨタ自動車では、生産技術部門にて、新規生産ライン構築や海外工場立上げ等に従事。高効率・高品質生産の為のレイアウト設計・作業設計等、工場全体の最適化を実現する。
その後、製造系大手コンサルティングファームを経て独立。経営コンサルタントとして、自動車部品工場、組立工場、鋳造工場、食品、化学プラント等、幅広くコンサルティング実績を積み重ねる。コンサルティング分野は、トヨタ生産方式をベースとした工場改革、間接部門の生産性向上、管理職育成等を得意としている。
2015年カイゼンベース株式会社を設立し、現場力向上のための人材教育サービス「カイゼンベース」を立ち上げ。カイゼンベースのコンテンツ拡充と、人材育成・実践コンサルティングにより国内外の企業改革に尽力している。
(肩書きは2023年5月撮影当時のもの)
会員限定
トヨタ生産方式 ~初級編~
「トヨタ生産方式~入門編~」で学習した内容のおさらいから始まり、「7 つのムダ」や、よく耳にする言葉の意味の違いについてなど、「トヨタ生産方式」の基本となる部分について総合的に学習します。 入門編の内容から更に、具体的な知識を深めていきましょう。 ※以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 「トヨタ生産方式~入門編~ 」 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
会員限定
新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
ミドルマネジャーとは「中間管理職」とも呼ばれ、一般的には、課長や部長職など、企業トップと現場スタッフの間の管理職、組織の中間に位置するマネジメント層のことを指します。皆さんの中にはマネジャーに昇進、またはマネジャーに相当する役目を担うことになったものの、実際にマネジャーとして何をしていけば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本コースでは、主に、初めてミドルマネジャーに就く、あるいは、初めて本格的なマネジメント階層を担う方々に向けて、ミドルマネジャーに必要なスキルやそれが果たす役割について学んでいきます。 <関連コース> ■Video4:業務のマネジメント ・PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7fcd397e/learn/steps/28552 ■Video5:業務のマネジメント ・重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/678f215b/learn/steps/39978 ・ガントチャート ~作業計画を可視化する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e420b525/learn/steps/35533 ・KPI ~目標達成を評価する指標の活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/562ebfaf/learn/steps/33670 ■Video7:人のマネジメント ・動機付け・衛生要因 ~仕事の満足・不満足要因を知る~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8d1fdec7/learn/steps/29141 ・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/bb20946a/learn/steps/25252 ・MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8595c978/learn/steps/36678 ・実践!メンバーの成長を促すフィードバック https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/64d82717/learn/steps/42583 ・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/36e92be8/learn/steps/33122 ・1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8e99159e/learn/steps/36423 ■Video8:チームのマネジメント ・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/20ae5d94/learn/steps/34915 ・ダイバーシティマネジメント https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/214aa4f5/learn/steps/33169 ■Video9:チームのマネジメント ・ファシリテーション https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5a8ad97d/learn/steps/24672 ■Video10:部署の地位のマネジメント ・バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/df377f5b/learn/steps/38772 ・Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e345c35e/learn/steps/33653 ・ビジネスライティング https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/08a81f4a/learn/steps/24242 ■Video11:部署の地位のマネジメント ・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac/learn/steps/34413 ・パワーと影響力 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a2476299/learn/steps/27272 ・志を育てる https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4c487a02/learn/steps/30611 ・返報性 ~受けた恩を返したい、人の自然な心理を活用する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/195885e5/learn/steps/44176
会員限定
非エンジニアが持つべき発注者視点
新規事業でWEBサイトやアプリを新たに立ち上げる、開発を外部へ委託するといった機会が様々な業界において増えているのではないでしょうか。 そのような中で、非エンジニアの発注者がどのように依頼したら良いのかわからない、エンジニアとなかなかスムーズにコミュニケーションが進まない、といった場面に直面することも多いようです。そのような場面で双方がどのようなことを考えているのか、背景の状況を理解し、よりスムーズにプロジェクトを進めるためのコツを、株式会社Dive into Codeの野呂氏にお話し頂きます。
会員限定
品質管理と品質改善活動
ものづくりにおいては、お客様のことを第一に考えた製品やサービスを提供していくことが必要不可欠です。自社の製品やサービスをお客様に選んで頂くためにはどのようなことが必要でしょうか。 本コースでは、お客様に満足して頂ける製品づくりに必要な品質管理と品質改善活動に関する知識を学習していきます。 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
t_sawada1973
その他
カイゼンベースの内容は大変参考になります。
内容も勿論ですが、特に藤澤さんの会話、相槌等大変参考になりました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
製造現場のKPIについての考え方を学びました。
製造の場合は決められた物を作成するために製本数などをKPIにすることができることが分かりました。
サービス部門の場合は毎回、内容が異なるために本数だけでは足りないように思えるために適切なKPI候補を考えます。
takoyakiya
マーケティング
SQCDPの視点が非常に重要。
過去、現在、未来の時間軸で比較し目標達成までのギャップを明確にする。目標までのギャップをどのように埋めるかの手段を示す事を意識する必要がある。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
見聞きしただけでは、全然ピンと来ませんでした。製造業の現場、という事で、もっと生々しいのか、と思いましたが、汗の臭いが全然しませんでした。
私がおかしいのか、、、
マネジメント(製造系の)
って、冷静で、分析屋みたいなのでイイのですね。最後まで、何かしっくりと来ませんでした。
違う、なと思いました。
k_fukushima1971
専門職
改善後の具体的な報告内容事例がとても参考になった。
KPIの数値と改善アクションの進捗と課題・計画等がグラフ化され、現在過去未来がわかる形で報告されており、報告を受ける立場の視点でも安心感ある内容だと感じた。
t_htn
経営・経営企画
現場を上手く動かし、経営成果に繋げ、現場のみんなで喜びたいと思う
yt2000
メーカー技術・研究・開発
生産技術から製造現場に行くとこうした違いに直面することはあると思います。そのほかにもベテランの人財育成や若手とベテランのコミュニケーション、等々様々な問題が発生しますね。
tanakatoshinobu
営業
考え方 行動を改めます
sai-3448
人事・労務・法務
製造現場における具体的なマネジメントの方法を知ることができ、大変勉強になりました。
akira-min
メーカー技術・研究・開発
製造でのKPI設定や日々の改善について学べた
mmmmmttttt
コンサルタント
現場の管理の視点がよくわかりました
stani
専門職
参考にさせていただきます。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
私の担当している建物の改修工事においてもSQCDPを意識して進めればやるべきことが見えてくると思います。
presso
メーカー技術・研究・開発
Why,How,Whatを相手にしっかりと伝える事が大事であり、そのためにも業務内容の全貌を事前に理解しておく事が改めて重要であると感じた。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ymatyu
経営・経営企画
本当に基礎的な事ですが、改めて学ぶとできていない事が多々ありました。早速実行に移します。
nekococo
IT・WEB・エンジニア
良かったと思います。
minami555
その他
現場を動かす3つのステップ
①Why ②How ③What
これらを明確にすることで共通目標に向かって戦略を立てることができると感じた。
chikakoooo
金融・不動産 関連職
スタッフに仕事をおろしたり、他のチームに仕事を移行したりする時は、なぜそうするのか、どのようにするのか説明した上で、現場の意見を求めながら最適解を決めていく。
minapon
専門職
現場のキーマンとの向き合い方が参考になりました。
職場は製造現場ではありませんが、通じるものがあると思いました。
mmm_yyy
資材・購買・物流
しっかり現場と話し合うというのが大切だと思いました。
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
製造現場に限らずどんな職場にも応用できる内容で参考になりました。
perdrix
営業
Why How Whatを明確にすることの必要性を感じた。
kawatada
経営・経営企画
現場を動かすマネジメントについて、わかっているつもりでしたが再認識できました。QCDのみならず安全性や生産性といった社員にも会社にも重要な要素を担っているので、自分の業務である人に伝えて動いてもらうことの参考にしたいと思います。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
与えられた資源を有効活用しつつ成果を出すためには、相互信頼・協力が不可欠。道のり(ゴール)できたとしても継続的にブラッシュアップが必要であり、それがお客様のため・会社発展・そして従業員の幸せにつながる。それを意識しながら取り組みをするが難関であるが「やりがい」と思う職場でありたいと思う。
n_araki_hirata
販売・サービス・事務
現場との関係作りが大切だと感じました。
意見を出し合える関係を作っていきたいです。
watahiro0930
営業
現在の仕事で活用したい
baba_hir
その他
QCD+SPの視点を持って現場を統率出来る様努力したいと思います。
kazuhiro-oono
専門職
SQCDは知ってましたが、Pは初めて知りました。
大変勉強になりました。
f_ishi1972
その他
SQCDPの考え、現場とのコミュニケーション、など、理解を深める事が大事。
higucci
資材・購買・物流
SQCDPを意識してすすめます
512177
資材・購買・物流
現場に運び、コニュニケーションを取ることが重要
yukymura
資材・購買・物流
ベテラン部下とのやりとりが印象に、残りました。活用していきたいてす。
taro0705
販売・サービス・事務
提案したことに理由や意味を伝えなければ相手も同意して取り組んではくれないということに非常に納得できた。
まずはしっかり自身で考え、
相手に伝えられるようにして信頼関係も構築しておきたい。
dia44
メーカー技術・研究・開発
言葉で指示するだけではなく、実際に現場に行き、コニュニケーションを取ることが重要
tonnbo
専門職
現場を動かす3つのステップWHy,How,Whatの大切さが理解できた。
また,過去,現在,未来が見えるように管理することが必要であることを改めて確認できました。
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
現場は生き物。
足を運んで対処していきたい。
y_su
人事・労務・法務
上司への改善後の報告の仕方がとても参考になりました。
自分も改善前のような報告をしたことがあったと反省しました。
anonimous
専門職
コミュニケーションのとりかたが人それぞれで、十分にできていると思い込んでいる場合の説得・指導が難しい。
horikan
その他
管理側に求められる観点が分かったことで、現在作業的に扱っていたデータなどをどのように使ったらよいかのヒントがもらえたと思う。
6gus5
メーカー技術・研究・開発
製造現場のKPIがよく分かった
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
目標をしっかりと持ち、メンバーに腹落ちしてもらえるようにしていきます。
そのためにも、コミュニケーションが大事であると思うので相手としっかり向き合っていきたいと思います。
michisuke
販売・サービス・事務
マネジャーとして人を動かすための動機付けが大事。
実施することの目的や理由を伝え、どのように
動かしていくか、理解と納得に繋げて初めて
自主的に動いてくれるため、協力体制を
築いていく方法や、またこれからマネジャー候補、
ヒトを動かす立場の方への教育方法が見えてきたと感じます。
---shiba---
メーカー技術・研究・開発
一方的な指示のみではなく、現場に理解させ行動するような説明をおこなっていきたい。
fe9_yoshikane
販売・サービス・事務
マネージャーとして管理を行う上でSPQCDを意識することが重要だと理解した。報告する際には過去、現在、目標値との差について行うことで、現在の立ち位置とこれから取り組むべきこともわかりやすくなる。現場とのつながりも重要で、3現主義を意識し、現場で作業をする作業者と直接向き合って改善を進めることで、現場作業者にも腹落ちし、より前向きな取り組みになる事も理解した。
s-iwanaka
営業
製造現場のマネジャー役割、やるべきことを学んだことで、製造する上でのポイントを把握できた。
tomo1021
その他
マネージャーとして必要なことは以下の3つのポイントで有る事を理解出来た。今後は、この3つのポイントを活かし作業に努めたい
・5つの経営資源を有効活用
・SQSDP(過去/現在/未来)が見える様に管理
・Why⇒How⇒Whatの順番で現場に伝え動かす
y_niikura
専門職
KPI(重要業績評価指標)を定め、客観的な評価をしていくことが重要であることが理解できた。
現場(営業部門、メンテナンス部門、製造部門)により、KPI(重要業績評価指標)の内容を検討し継続的に評価していく事が重要であると感じた。
また、現場で働く人への尊重(目的意識ずけ付け)も意識し、KPI(重要業績評価指標)だけにとらわれないマネージメントを実施していきたいと思います。
k_obana
その他
現場マネージャーの役割やマネジメントについて学んだ。
現場の人達への向き合い方やコミュニケーション不足にならないよう、現場を動かす3ステップ(Why・How・What)を活用し管理を行う。
hosohata
資材・購買・物流
製造現場のみならず、考え方、課員への伝え方が理解できた
takahashi_shin
資材・購買・物流
準備が不十分だと当然、現場は動かない、動けないとわかりました。
seto-h
メーカー技術・研究・開発
なぜ改善が必要か納得が出来るように説明。過去、現在、未来についてのグラフ等を用いると良いこと
hi_yamaguchi
販売・サービス・事務
KGIを達成するためには、一つ一つKPIを達成していくことが大切だと改めて感じました。
また、KPIを達成するにはマネジャーの手腕が問われる事も再認識しました。
現場の人、特にキーマンとなる人としっかりと向き合い、目標達成のための取り組みについて、Why、Howをしっかり伝え、Whatを一緒に考えチーム一丸となり推進力を高めていきます。
yo--suke
その他
意固地にならず心を開き改善に取り組もうと思います
ro2024
営業
どのように人を動かすかという点は製造現場のみならず色々な場所で活用できるアプローチだと感じました。
kennakaken
その他
管理者と現場作業者との考えの溝を埋め、同じベクトルで目的を果たすには、皆が腹落ちする目標とその説明が大切であることを改めて認識しました。
takumanitto
営業
営業職ではありますが現場施工を気にしながら活動していく立場にいます。現場のモチベーションが上がらない場合はおそらく現場の担当者が現状を理解できていないのではないか、何に向かって仕事をしているのか見えていない可能性が高いと感じました。管理側の理解度が現場の担当者れべるにまで下せていない事を想定すべきかと思っています。話は変わりますが「敵対勢力が味方になると非常に強い」とても面白いコメントでした。意識したいと思います。
y-tamori
メーカー技術・研究・開発
製造現場は生産性が数値化しやすく、指標が立てやすい。また、カイゼンを行った結果も数値で表せるため効果も同様に評価が可能。
yo-ka
経理・財務
具体的な数字を提示しやすい部門であれば、目標の設定はしやすそうだと感じた。ただ、この改善によって生まれた利益が、誰に、どのように分配されるのか、というところまでがワンセットにすべきものではないかと思う。
t-asto
IT・WEB・エンジニア
どうしてもマネージ(管理、組織側)と実際の現場、作業者(生き物、人間、感情)は対立しがちで、マネジャーは板挟みになる苦労を抱えていると思います。
今回の例では現場も前向きに受け止めてくれていたという状況でしたが、取り付く島もないこともよくあるので「こうすればうまくいくはずなのに」に陥らないことも重要だと感じています。
riooo
IT・WEB・エンジニア
常に周りに目を向けて、問題点や改善点がないか新人からベテラン社員まで耳を傾けることが常日頃から必要と感じた。
nakagawa239
営業
why、how、whatを各自に理解して、周知してもらい、各自が目的意識をもって活動する事が重要と考える。
ka-ono
営業
営業職ではあるが、製造現場の抱える問題との問題意識に共通する部分があった。特にベテラン社員とのコミュニケーションの取り方、手法でWHYなぜ?メリット、How方向性、WHAT誰が何をいつまでに自主性を尊重する手法は大変役に立った。
tomoyuki_abe
営業
生産関係の職場ではありませんが「SQCDP」の考え方は重要だと感じました。新たな視点で取り組んでいきたいと思います。
e-s-y
その他
頭の中では分かっていたQCDPSですが、しっかりとは実績できていなかった。また、現場の社員の意見をしっかりと聞くことが、話すことができていなかった。
しっかりと実践していきたいと思う。
sim_1980
販売・サービス・事務
報告の仕方について過去-現在-未来の変化について見える化をすると良いことが分かった。
makoto_yamagu
販売・サービス・事務
数値や理屈だけでなく現場に足を運び真摯に向き合う。普段、上司から数値だけで判断されることが多いので、自分は現場と真摯に向き合えれば良いと思った。現場の作業員も「もっとこうだったら良いのに」と思っていることがあると思うので、効率向上に向け意見を交換していきたい。
2712
メーカー技術・研究・開発
真摯に現場の話しを聞いて問題に取り組む。
m-odashima
メーカー技術・研究・開発
SQCDPについて理解するとができた。
ryosuke-satoh
資材・購買・物流
日常の業務も現場を管理する立場にあるので今回の学びを業務に生かせるように活動していきたいと思います。
kouichiro
営業
現場の声と会社の目標のバランスを取ることの重要が分かりました。目標、問題点、改善を全員で取り組む事を実践していきます。
okadome
人事・労務・法務
日々の報告でも、進捗結果だけでなく、問題点や達成状況、問題点、改善方法など、取り組む課題なども報告することが大切。
現場を動かすには、その目的や進め方をしっかり伝え、そのためにはどうするべきかを一緒に考えることも大切。
mn-kawamura
営業
現場に足を運ばないマネージャーが多く、上層部との意見が合っていません。営業も現場に行かず、社内に州2日はいるように指示が出ており、今回の内容とずれています。
sakaki_2023
人事・労務・法務
現場のマネジメントの基本を理解した。製造現場は、生き物、というのが印象的だった。
hr-sakai
その他
カイゼン活動は、なんとなくわかっていたことをはっきりさせてくれた。業績を上げる事も、職場での人間関係もすべてにつながるものを学ぶことができました。
siix_aitani
専門職
リソース管理、KPIによる目標達成、why, how, whatの共有による現場のやる気向上。どの業務のこの3つに何らかのかかわりがあると思う。行き詰った時にはこれらの基本に立ち返って考えてみようと思う。
1450
営業
会社からの指示事項は言われた内容を直接伝えるだけでは相手は理解しづらく納得しないままに対応を行うので良い結果はあまり期待できない。
今回の講座内容をベースに会社の指示事項をかみ砕き現状の営業所にあった内容に照らし合わせて具体的に指示を行い、方向性を見出すことで期待以上の成果も見出せると考えられる。
rikukaho
営業
改善は常に必要であり、周りの状況等を確認しながら指示、業務を遂行することが必要であると感じた。
k-kurosu
その他
現場のマネジャーに与えられた役割について理解出来ました。
5つの経営資源を有効活用して、目標を達成できるように取り組みたいです。
また、「SQCDP」の視点から、改善する目標設定を立てていくように心がけたいと思います。
mako_nakagawa
営業
目標や業務に対する内容を自分自身が納得できるまで確認・検討を実施することで、かみ砕いた説明がメンバーにできるようになり質問や疑問点に対し的確な指示をすることができるようになり、結果的に業務に貢献できる。
何のために活動するのか、否定的にならず将来的な展望も見据えて考えていけるように考える。
meow_t
販売・サービス・事務
中間管理職として「現場へのモチベーションを引き出す方法」と「上層部へのストーリーテリング」の両方を学ぶことができました。製造業のマネジメント基礎であるにも関わらず、KPI管理から現場の向き合い方、経営層への報告の仕方など経営を凝縮した内容で大変面白かったです。一見、反抗的な態度をとっているように思える現場の方々も、実はあるべき方向性に対する具体的なイメージがつかめないことにより不安だったという話はよく耳にしますが、その渦中にいるマネジャーは一体どうすればよいのか?感情論に根差した「歩み寄り」よりも、もっと理論的に解決する方法を事前に頭に入れておくことができ良かったと思います。
▼学びのポイント
・マネジャーの役割は、①ヒト②モノ③カネ④情報⑤時間の有効活用に尽きる
→そのために有用なKPIは、SQCDPの切り口から考える
・上層部への説明は、過去→【変化点】→現在→【ギャップ】→未来のストーリーで語る
→何をきっかけとして変化点をつくることができたか?未来と現在のギャップを埋める施策は何か?を強調して語るとなお良い
・ヒトが行動するには、理由やメリットを認識したあとに「納得」することが必要
→だからこそ、マネジャーはその「納得」を引き出すためにWhy?How?What?を説明し、向かうべき方向へのレールを敷く
aikawasato
営業
経営資源とはヒト、モノ、カネ、時間、、情報となる。
目標→KPI
マネージャーの役割としてS(安全)・Q(品質)・C(コスト)・D(納期)・P(生産性)を意識し、効率を上げるために改善を見直す事を現場側と共に進め成果を分かち合うチーム作りが必要と考える。 それには現場側にwhy/How/Whatを伝え共感してもらい目標に立ち向かっていく事が大事。
rk-fuji
メーカー技術・研究・開発
現場で行動に移してもらうためにwhy, how, whatを意識して説明していきます。
ベテラン社員が多数いる中で実施する理由、実施した際の効果を十分理解してもらう事で積極的な行動に移ってくれると感じた。
kawa-uchi
営業
ヒト、モノ、カネ、情報、時間という経営資源を有効活用して、与えられた目標を必達させることがマネージャーの役割。
SQCDPとは、 S:セーフティ・安全、 Q:クオリティ・品質、 C:コスト、 D:デリバリー・納期、 P:プロダクティビティ・生産性
Whyをしっかり伝える、Howをしっかり伝える、 Whatを一緒に考える
yamacvh
IT・WEB・エンジニア
SQCDPの視点が非常に重要と理解出来ました。
一方的な指示ではなく、目的、進め方を意識し、現場を動かす3ステップ(Why・How・What)を活用し管理を行えるよう努力します。
m-hinata
専門職
SQCDPやwhy, how, whatを活用して業務する事を心掛ける。
kazunori_yamada
メーカー技術・研究・開発
開発時にはQCDを意識しています。安くても低品質では意味がありません。
人に伝える手法のWhy,How,Whatを意識して話していこうと思いました。
uetoshi-suteki
その他
マネージャーとして、目指すべき方針、手段を明確に提示いただけた。
具体的に自分自身の業務に取り込み、目標達成できるよう邁進します。
sasaku
人事・労務・法務
SQCDPは生産工程じゃなくてもつかえそう
nk-new-wave3
その他
現場の人を動かすには、現場の人が納得がいく説明が重要である。また、今まで生産高が管理ができていなかったのでその点を強化していきたい。
takashifujita
経営・経営企画
現場が動かない時はしっかりと何故改善が必要なのか、具体的にどの様に実施していくのかを説明することで、心の内を開いてくれ、実行してくれることがわかった。
satooooshi
メーカー技術・研究・開発
製造現場においてのKPIを学べて有意義でした
shindo_yosuke
その他
検査業務でうまく測定できない、測定機を壊してしまった、不合格が多発する、という場合が発生したら現地・現物を第一に原因と対策を一緒に考えていきたい。
chanmarichan
その他
大変参考になりました。
fmay
販売・サービス・事務
具体的なイメージが今の業務では思いつかないのですが、都度照らし合わせて考えていきたいと思います。
chashimoto
営業
抵抗勢力だと勝手に思いこんでいた課員に対しても真摯に向き合うことで、現場の改善に対する意見を
進言してくれ強い味方になる。
又KPIを常に意識して人、もの、金、情報、時間を有効に使うことで現場の生産性を最大限に高めていくことを考えるのがマネージャの役割だと理解できた。
1302miya
IT・WEB・エンジニア
製造現場ではないが、SQCDPを正しく理解したうえで業務バランスを図る必要性があると感じた。
切りつめるだけでなく、必要な所には投資する事も含めて活用したいと思う。
hiraga_yasuhiro
その他
SQCDPは、初めて聞いた言葉でしたが、内容を聞いて理解しました。
この講習で、自身の業務で上司へ報告する時の参考にもなり活用して行きます。
s-sirakawa
販売・サービス・事務
製造業において、品質管理が重要だと再認識しました。
aokita
その他
SQCDP覚えておきます。やはり最後はコミュニケーションですね。現場を動かすのは。