
会員限定
仕事を進める3つの方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
northernlight
資材・購買・物流
自分しかできない業務から優先的に、資料整理や引き継げる資料を作成する様にする
どうしても後回しにしがちな作業のため、意図的に時間を作る様にします
manabi-free
その他
とにかく「資産価値」を日々作り続けることが大事。それが企業価値向上につながる。毎日0.1%でもよい。
tarokonta
販売・サービス・事務
日頃から,引継ぎがスムーズにいくように,資料を体系立てておくことは大事。念頭に置いて仕事をしたい。
st-591jimu
販売・サービス・事務
情報を共有すること、コツをメモしておくこと等、仕事の引き継ぎは辞めるときだけでなく突発で休んだ時にも役に立つので常に共有出来るようにしておきたいと思います。
aokiwa
資材・購買・物流
保存場所をみんながみれる場所に置いておく
日頃から引き継ぎできる状態にしておく
dfhsjtjh
IT・WEB・エンジニア
急に引き継ぎを意識するのではなく、常に意識しながら業務に取り組もうと思います。
maikai_k
マーケティング
異動や退職のイメージがつかず、ついつい自分がやった方が早いからと細々とした仕事を抱えがちなので、自分の負担を軽くすることや万が一異動になった際に組織にとってもプラスとなるので、空きをみて仕事のマニュアル化に取り組んでみたい。
prazma
その他
引き継ぐ際はしっかり資料が解りやすいように普段から整理しておきたいと思います。
tamaki_t
その他
引き継ぎは社業を円滑に回していくために大変重要なことだと思いますので、非常にいい内容だと思いました。一方で、引き継ぎに関して、会社が評価するような仕組みも必要ではないかと感じました。
ckts_nakano
経理・財務
マネジメントという立場でもあるので、自分だけでなくチームのメンバーが日ごろから各自の業務を体系的に共有するような雰囲気作りを行っていく必要があると感じた。
page0610
人事・労務・法務
引き継ぎだけでなく、日々の業務において病欠などが生じた際にも、すぐに別の人がカバーでき、安心して休める職場作りという意味でも、メモ書きなどは重要。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
毎日行っている作業は他の人でもできるように整理とドキュメント化しています。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は異動経験が多く部署を転々としていたから、個人もちの資料もほとんどないし、いつ異動になっても大丈夫なように定期的に資料をまとめている。こうすることで自分も自分の仕事を振り返ることができるし、結局誰でもできる形にするわけだから、どのような仕事になっても同じようなことができるように型になったような気がする。自分が引き継ぐときは自分が引き継いだ時よりもより良くスムーズに次の人が業務を行えるように心がけていきたい。
h-goto
その他
社内、Gr会社移動が多かった身として、今回の講義は共感出来ましたし、こうすればよかったと反省すべき点もありました。仕事は継続するものですから、うまく引継ぎできるかできないかは、個人の資質もやはり大きいと思います。日頃から見えるかに努めることは心がけていきたいと思います。
marchin2024
マーケティング
次の人に苦労させない、心掛けます。
naoki_1973
その他
引き継ぎ目的でなくても、自分の日々の業務メモ的なものを残しておくと突然のトラブル時などに役立つことがあります。簡単なメモ程度でも習慣化しておくと良いですね。
ootamu
その他
語源化、見える化、意識しているが苦手で毎回引継ぎはうまくいかない。これからは何時何があっても良いようなデーターのまとめ方をして仕事をしていくようにします
morimotoa
営業
自分がして来た苦労は後任にはさせないつもりで引き継ぐ。
kiriu10142
その他
言語化、見える化が苦手で引き続き作業が重たく感じていますが普段から頭の中を吐き出す場所を作りトレーニングしていきたいと思いました
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
引継ぎで受け手側の時にハマった経験がある為、相手をハメない為の工夫をする
それが私の普段からの引継ぎメモです
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日々の積み重ねですね。
明日急にいなくなっても何とかなるでしょうが、よりスムーズに再起できるようにしたいですね。
最後にバタバタ準備するのではなく、日ごろから・・・。
niji_happy
メーカー技術・研究・開発
データを、整理して残す
データは、他社が見えるところに保存する