メンバー育成のための質問力
「?」マークをつけて、語尾を上げて聞くだけが「質問」の方法だと思っていませんか? その業務の場面にあった視点、内容、言葉遣いをよく考えた問いかけを発することは、よい成果を生み出すことにつながります。そして、「良い質問」は質問の受け手である部下やチームメイトの成長にもつながり、職場のよりよいコミュニケーション、そして成果創出にもつながります。 質問には「一石三鳥」の利点があります。「質問力」を伸ばすための頭の使い方、コツについて学んでいきます。
会員限定
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回はメンバー育成の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ「メンバー育成のための質問力」とセットで学びを深めましょう。
池田 阿佐子 グロービス 講師
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
maverick8739
マーケティング
明らかなパワハラとなる質問は論外として、質問のつもりが詰問に捉えられてしまうズレについて考えていきたい。私が思うところ、当該案件において指導するする側、受ける側の定義の大幅なズレがあるからではないだろうか。質問する側が自身ででは当たり前のことが、受ける側にとっては当たり前でないこと。
物事に「なぜ」を5回繰り返して答えを導き出すことが必要と理解している人では「なぜ」が足りなかったことに反省できるが、そうでない人ではまどろっこしい、答えを教えてくれずいじわる、となってしまう。しかしコミュニケーションにおいては自分がどうしたか、ではなく相手がどう感じたかが大切であるため、質問が詰問に感じられたらそれは詰問となる。この辺りを埋めるための、問題解決についても併せて学ぶ必要がある。
あと1on1ミーティングが重要とされている中、個人にふさわしい対応が必要であると感じる。失敗を自責として捉えている人に詰問は絶対あってはならないが、他責にする人に対しては先の人とは対応を変えなければならない。教育は金太郎飴でないところが難しい。
26
muraichan
営業
うーん。詰問してるな。反省しないと。
何回も何回も同じ間違いするし、優しくせっすると出来ていないのに調子にのるし。難しい世の中になりました。
思考が老害ですかね。
20
test_
メーカー技術・研究・開発
まずは相手をよく知ること、そして信頼関係を醸成することが重要だと思いました。
相手のことをよく知らない状態で教育が上手くいくなんてことはないように思う。
10
tamu0513
マーケティング
現在リーダーの立場で新たに異動してきた後輩の教育担当をしている。後輩が1つ下の年次である程度経験もあり、プライドが高いため、資料確認などで細かく質問して答えに詰まるケースが多かった。キャッチボールになっていないケースが多かったので、資料確認や諸々の確認の際には、まずは相手の考えを受け入れ共感を示す。「でも」など否定形のワードは使用しないようにすることで、まずは心を開かせることを意識する。
9
04-30
営業
子供の教育にも参考にできると思いました。
しっかりと向き合って、詰問ならないように
しないといけないと改めて感じました
8
m_matsubara
その他
思いつきではなく、帰ってきてほしい答えまて全体コントロールが必要。油断すると詰問になっちゃう
3
kameco
販売・サービス・事務
上司を信頼できない、心を開けないのは、ノックばかりだからではないかと思いました。キャッチボールの経験はありません。
3
ks46
営業
最初は質問しているけど最終的には詰問してるなと思うところがあります。
見直さないと駄目ですね
2
xyz95
マーケティング
自分で考えて動こうとしない部下に対し、質問することで考えさせようと思っていたが、客観的にみたら詰問になっていたと気付かされた。
どこかで言い訳に聞こえる部分に共感したくないと思っているから、次の詰問が出てきてしまうのだと認識。
2
djmpajmpkm
営業
受け取る側の解釈の問題もあると感じた
2
hariruri
金融・不動産 関連職
なんで、なんで? をよく使う上司がいますが、追い詰めてるとはつゆともおもわないんでしょうね
2
taoyuan
営業
まずは相手の考えを聞くことからですかね。一緒に考えるということが必要なんだと思う。
1
kk-kojima
販売・サービス・事務
一方的に話しがちになるので、相手の気持ちを考えながら話をすることが大事。
1
j0252512
メーカー技術・研究・開発
自分の思う通りの回答がなかったり、あせってくると陥りがちな問題だと改めて感じた。
1
a_fujiyama
メディカル 関連職
共感しながら会話することを心掛けること、答えやすい質問に変換して問いかけるなど、意識していきたい。
1
uhhu
専門職
意図せず詰問になっているかもしれないと思ったので、キャッチボールや共感を交えていきたい
1
horie-m
メーカー技術・研究・開発
詰問になりがちな対話。相手の理解、共感できるポイントを見つけて、相手が答えやすい質問を投げかけるように心がけることが大切。
1
3ion
経営・経営企画
特に、ミスした事項について話をしている時、質問ばかりしてしまっていたと思いました。一度相手の言った事をきちんと受け止めるようにしたい。
0
kasa2024
その他
落とし穴にズドーンしないように気を付けます。
0
tatsumitatsumi
建設・土木 関連職
そう。感情が質問にでる
0
neko-161718
金融・不動産 関連職
詰問になっていないか、意識して会話することが大事と思った。
0
amga45
メーカー技術・研究・開発
キャッチボールは、会話の基礎。相手がボールを投げ返しても居ないのに、質問を畳みかけるのは、詰問になる。この表現を知るだけでも、今後の業務についても表現を幅を広げる事ができた。
0
naka-yoshi
メーカー技術・研究・開発
常に詰問になっていないか、気にはするが、ついつい詰問になっているように思う。とんちんかんな反応を繰り返されると、対応が難しい。お互いの成長が必要ですね。
0
hideto_osada
資材・購買・物流
詰問になっているかどうかは、決めつけをしようとしているかどうかだと思いますので、相手の意見を聞きつつ、その回答に対してどのように出来たらよかったかや考え方などを一緒に話していければと思います。
0
santentokyo
営業
人にフォーカスを当てない事が重要。人にフォーカスすると詰問になる。事実に目を向けて色々と話が出来れば相手の理解も進み、冷静に対話が出来る
0
sakino-01
メーカー技術・研究・開発
こちらの意見を押し付ける事の無い様に、注意したい。
0
makoto0001
金融・不動産 関連職
質問は諸刃の剣ということか
0
toshio_kimura
メーカー技術・研究・開発
業務で活用にするには、一緒に考えようという姿勢が大事と考えます。
0
keipont
経営・経営企画
質問に答えない部下に、どうしても質問を重ねてしまうことはありがちである。詰問に感じられることもあるかもしれない。答えやすい質問にすること、答えたことに共感を示すことを心掛けたい
0
hiroyosi-733
建設・土木 関連職
キャッチボールの会話が大切
0
tamamura1012
人事・労務・法務
とてもやくにたつとおもいます
0
syougo3219
専門職
相手の主張を受け入れ、キャッチボールになるように心がけたいです。
0
koara34
販売・サービス・事務
質問と詰問は紙一重だと感じました。普段詰問がちななってしまっている気がするので、相手の意見を受け止め、共感し、次に繋がるようにしたい。
0
asa20210201
販売・サービス・事務
考えを引き出す質問。相手の思考に合わせて質問の室と範囲を変えていくことと、答えをしっかり聞いて理解して共感する事、これらを組み合わせて話をしやすい環境を維持することが大切だと感じました。
0
s-suehiro
経営・経営企画
前に進める質問をするように意識していきたい。
0
fujiisan_77777
その他
確かに、問い詰めてはいけない事が分かりました。
0
kousuke_f
メーカー技術・研究・開発
まずは相手の考えを、受け止める。
キャッチボールが重要と言う部分を実践したい。
0
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
落ち着いた雰囲気のもとで、「どうして?」ではなく「何があった?」と問いかけるようにしたい。
0
mxlily
販売・サービス・事務
質問しているつもりが詰問になっていた…過去を思い返すととても思い当たる節があります。しかも、詰問すると大抵相手を必要以上に焦らせてしまい、答えすら返ってこないこともあるため、何の解決にもならないことが多々ありました。そして自分は余計にイライラ…。悪循環でした…。相手に共感しながら、一緒に考えるつもりで質問することを心がけたいと思います。
0
t921030k
営業
上司から部下に優しすぎといわれる事がある。それは指導でなく方法を教えているだけだと思います。
理論づけて説明する方法を見つけてコミュニケーションを図っていきたいと思います。
0
pasam
販売・サービス・事務
どんな内容の打ち合わせか明確になっていない打ち合わせを設定されて、唐突な質問をされる。当然十分な準備もしていないのでうまく回答できなかったりする。しかし、そこをさらに掘り下げる質問をされるのでもっと回答に困る。これって詰問ですよね。
今日の出来事でした。
0
inoue-shigeru
資材・購買・物流
否定の接続詞を使わず、まずは受け止めることを心掛けてコミュニケーションをとっていきたい
0
ymatsu01
販売・サービス・事務
詰問になってはいけないとは思うが、受け取り方は人によって大きく異なる。相手によりある程度は使い分ける必要はあるが、全て質問する側に責任があるとするとなかなか厳しい。実際には難しいところだ。
0
rollcakecocoa
営業
会話はキャッチボール。心に留めておきます。
0
cobadai
金融・不動産 関連職
部下に考えてもらうことを意識していたが、原因を深掘りする際、詰問になっていることを再認識した。
質問の幅、言い方を変えること、また、一度共感することを早速やってみたい。
0
2099
その他
いちいち最もな内容でした。ただ、部下のタイプによっては「ストレートに言う方がいい場合」もあるので、相手や状況によって判断したいと思います。
0
ikuta_kw
営業
部下の育成に関して、思うように進んではいません
0
ma_19w
人事・労務・法務
質問に対する部下の発言の受け止めが不足していたので、今後は受け止めることを意識していきたいです。
0
kitayasuhiro
営業
反省すべき点です。かつてパワハラまがいの扱い
当時はそんな言葉は無し
を受け続けると虐待の連鎖同様にやってしまいがちです。
0
k-hoshino
その他
よくわかります。「なんで?」ていうのは言葉が強いんですよね。ちゃんと相手の話を聴いて受け入れる自分の姿勢こそ正さないといけないと思ま↓。
0
jbird
専門職
コミニケーションはキャッチボール、投げるばかりにならないように気をつけて!
0
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
落とし穴にズドーンしないよう「受け入れ」ます。
0
shun_shun1212
営業
相手に考えさせるために質問をすることが多いが、聞き方が重要であると感じた。合わせて共感、こちらからコメントすることも意識していきたい。
0
ay25
販売・サービス・事務
メンバーがミスをしてしまったときに「なんでそんなミスしたの?」と詰問せず「原因は何だったと思う?」「◎◎が普段できていたのに、今回できなかったのは、何かいつもと違う状況があったの?」「繰り返さないためには、どうしたらいいと思う?」など、ミスを受け止めつつ、改善に目を向けて考えられるような質問を投げかける。
0
universe
人事・労務・法務
相手の業務経験、得手不得手も踏まえながら、会話のキャッチボールが続くように工夫したいと思います。
0
pontaro-
経営・経営企画
当然の内容なのですが、会話のキャッチボールが下手な上司はいます。質問攻め、批判的な質問やクローズド・クエスチョンばかりでは相手は萎縮するだけで成長どころの話ではなくなります。上司は部下の成長にサポートすることが大切であり、ポジティブ・クエスチョンを心掛けましょう。つまりは質問力を高めることも重要になってきます。「なんで~?」や「どうして~?」はNGワードとします。なお、何らかの業務上のミスがあった場合は、その事象にフォーカスすることが肝要であり、くれぐれも個人攻撃とならないよう留意しましょう。
0
muto10
販売・サービス・事務
相手が考えたり答えやすい質問を心掛ける。また、質問の連続をせず、聞くことを心掛ける。
0
fstlan0ps
経営・経営企画
できるだけ学びになるよう誘導するのも、相手は正解を探して答えるので実はあまり身につかない。求められている答えを答えることが目的になってしまうため。詰問ともバランスが難しい。
0
ayanonnon
販売・サービス・事務
相手から反論、言い訳されたとしてもなるべくキャッチボールを意識したい。
0
16mori16
営業
「でも」を使わないように意識します。
0
chimaki2
人事・労務・法務
質問と詰問 難しいですね。 相手を思いやる気持ちを大切に接していきたいと思います。
0
koichi07200426
営業
「質問が詰問になっていませんか?」、部下にやってしまっていることがあると思った。
そうならないように気をつけたい。
0
matsumym
資材・購買・物流
メンバー育成の落とし穴について学んだ。
メンバーの育成においては、「言うより問う」方が効果的と言われる。
質問の力は確かに成長につながるポジティブな影響を与えるが、一方で詰問になるとネガティブな影響となる。
質問はキャッチボールが大前提である。
質問することで相手は自らの答えを出そうと考える。まずは受け止めて理解を示し、時には共感を示すことを心掛けることが重要である。そのうえで、考えやすい質問を投げかけてあげるとよい。
0
gs51
その他
時間がないなど余裕がない時は、つい詰問になりがち。相手の成長を願い、「共感」も示すことを強く意識したい。相手に合わせて、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンをうまく活用したい。
0
matsumoto0
メーカー技術・研究・開発
質問のし過ぎもいけませんね。
0
mame5ma
メーカー技術・研究・開発
じぶんも聞かれた言葉がストレスに感じることがあった。
詰問にならないように注意する。
0
cw92040
経営・経営企画
確かにそうゆう上司多いかも、、、
そうならないよう注意しよう。
0
3066510
資材・購買・物流
答えやすい質問を選択し前に進むために考えさせる質問をする。
まずは相手の考えを聞き、意見を受け止め共感し理解を示す。
質問はキャッチボールが出来ていることが重要。
0
mk20
販売・サービス・事務
大きな失敗や資質が低いスタッフが繰り返し失敗をした場合に取り入れてみます。
0
sageshima
金融・不動産 関連職
考えを受け止める、のは大事ですね。
どうしたいの?と聞いて→考えて出した答え→そんなことより。そうじゃなくて。そもそも。
って言われたら、もう何も言えないです。
0
saichyan
人事・労務・法務
部下は詰問している場面が少ないものの全く無い訳では無いため、会話のキャッチボール、相手に共感するということを意識してマネジメントしていきたいと思いました。別件で、自身はマネージャーですが、最近、部下数名のうち、直属のチームリーダーが何かにつけ、でも、ですが、とこちらの言うことに対して反抗心を見せるようになっています。コミュニケーションは取っているのですが、どうも私の存在自体が気に入らないようです。対処の仕方に苦慮しています。
0
kokushin
メーカー技術・研究・開発
質問とその回答を聞いてあげる余裕をもった時間を設けることが重要。あせらない気持ちを持てるか。時間がないときにも同様のアクションを起こせるのか。意識しておく。
0
e-s-y
その他
詰問になっている事が良くある。
事実を把握するためには必要だと思っていたが、相手が萎縮しないように気をつけたい。
0
takamogu
営業
相手の考えを一旦受け止めて、会話のキャッチボールが出来るように訓練をしていきたいと思う。自身は一方的に話しをしてしまうスタイルで、詰問になっていたであろう部分は反省し、自己の成長にも繋げて行きたいと感じた
0
chibikuro
建設・土木 関連職
質問のつもりが詰問、自分もそうなっていないか定期的に自身を振り返りたいと思います。
0
tdlemon
金融・不動産 関連職
傾聴の姿勢は自分でもとても難しいスキルです。
0
mayumiya_m
その他
質問しているつもりが、詰問になっていた。最近、あてはまることがありました。結局部下は悶々と何日も悩み、答えが出せないままに。
その後、かいけつできないでいることがわかり、声をかけてみたところ、溜め込んでいました。1度スッキリ吐き出して、やっと問題の本質にぜることができました。
少し時間がかかってしまいましたが、仕切り直した結果、次に進むべき方向が見えてきました。
0
m-s-3
建設・土木 関連職
質問のつもりがつい問い詰めになっていないかチェックします
0
takobachan
販売・サービス・事務
相手を受け止める事の重要性を再認識しました。
0
s_shinichi
メーカー技術・研究・開発
質問の仕方について、聞きたい内容と目的を明確にイメージするよう心掛けることで、相手がイメージし答えやすい質問の仕方をしていきたいと思います。
0
z51
クリエイティブ
詰問×
0
gtop
資材・購買・物流
時として質問が詰問になっていることがあり、そこに感情が注入されるとさらに事態が悪化します。自分自身が冷静に感情を押し殺して対処することを心掛けます。
0
yoichiro_mae
その他
業務に生かすには、部下がミスをしたり、部下から相談を受けた場合、まず相手の話を聞くことに努める姿勢を意識します。また、質問も相手と会話になるように投げかけるよう努めることが大切であると考えます。
0
hide1213
メーカー技術・研究・開発
子どもを躾ける時に詰問してしまったことがあったので、気を付けようと思います。
0
0427ts
その他
同じような質問でも言い方によっては詰問に感じる場合もあると感じます。じっくり向き合ってる場合だと
良いですが、時間が無い場合は詰問になってしまう。常に冷静さを保って向き合いたいと思います。
0
takuya16
販売・サービス・事務
部下のミスが目立つとどうしても詰問になりがちなので気をつけたい
0
fanatic
人事・労務・法務
無意識にしてそうで怖い!
0
yashi112
営業
部下への質問に対して、すぐに答えを求めてしまう傾向がある為、対話のキャッチボールをイメージしながら活用していきたい。
0
i_mano
営業
結果がポジティブになる方向の質問、問いかけを意識する。相手が自ら問題や課題解決に気づくような質問を意識する。
0
kazy_344
メーカー技術・研究・開発
ついついやってしまいそうなので、でも を使わないように心がける。
0
k-kaniya
販売・サービス・事務
詰問ではなく質問の仕方を変えることが大事と感じました。
0
mugineko
その他
単刀直入に質問すると詰問になりやすい。例示しながら相手からの回答を引き出すようにしたい。
0
hokashu
経営・経営企画
詰問をする場面があるので気を付けます
0
ryuichi0822
資材・購買・物流
ただ純粋に聞いている質問も聞き方次第では詰問になりうる。
0
kp511008
営業
一旦受け止めることは大事だと思います。
他の本では、「すぐに反応しない」」といった内容が書かれていたことを思い出しました。
一旦受け止め、考えてから、自分が何を伝えたいのか、何を聴きたいのかを確認して発言するようにしたい。
0
shima
人事・労務・法務
急いでいると問い詰めてしまうことがあるように思うので留意します。
0
gori1012
建設・土木 関連職
なぜ、だからなんでそうなるの、こうしようの順を追って丁寧に進めているつもりが相手の受け取り方次第で、詰めるという見方になってしまう難しい時代になってしまった。だからと言って、部下や会社の今後を考えると必要な場面もあると思います。ですが、相手の目線に立って話を傾聴して、できうる限り、ズレや摩擦がないようにすることが大切かなと思います。
0
ogura_
メーカー技術・研究・開発
詰問になってました。子供へも。
まずは共感を示すことから取り組みます。
0
tora10rou
その他
会社における部下との会話だけではなく、プライベートにおけるパートナーや自分の子供に対しても同じことが言えるとなと感じた。
ここでのポイントは相手の成長のため気づきを促すことが目的であるのに、上司や聴き手の目的が、問題解決や原因追及にすり替わっていることに気を付ける必要があると考える。
傾聴による共感や、オープン、クローズドクエッション、Iメッセージなどであくまで相手の気づきを目的に考える必要があると反省しています。
親身になるとついつい自分事になってヒートアップしちゃって「~するべき!」とか言っちゃうんですよね。
とにかく反省です。みんなごめんよ。
0
e_0
販売・サービス・事務
日常にありがちなエピソードで、自分も無意識に詰問しているのでは?と考えさせられた。
部下育成には、考える力をつけてもらうことをモットーとしているので、答えやすい質問をするように心がけ、部下からの返答を一度きちんと受け止めることを習慣づけたいと思う。
普段は意識できても、時間が無い時や自分に余裕が無い時には注意を払いたいと思った。
0