
会員限定
ロジスティクス基礎 ~ロジスティクスにまつわる業界とその代表企業~
我々の仕事や生活に欠かせないロジスティクスですが、意外に郵便局、宅配業者以外知らない方が多くいるのではないでしょうか? この動画では、B2B、B2Cにおけるロジスティクスにまつわる業界の紹介と代表企業をご紹介します。国際貿易に携わる方のみならず、製造業、小売業などの方にも学んでいただきたい内容です。ぜひご覧ください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
国際貿易をする際に、ロジスティクスのトータルコーディネートをしてくれるフォワーダーという人たちがいます。この動画では、原田氏の実体験をもとに、事例を交えてわかりやすくフォワーダーの仕事について学ぶことができます。
これからフォワーダーの仕事に携わる方、今ロジスティクス業界に入り、少し迷っているかたなど、色々と仕事に関するヒントを得られると思います。ぜひご覧ください。
原田泰三 トランスグローバル・ロジスティックス・ジャパン株式会社 代表取締役
1976年に三井航空サービスに入社後、ロジスティクス業界に40年以上在籍。
フランスのマルセイユにあり、1000拠点のサイトと170ヶ国以上に98,000人を超える従業員を擁する日本法人のシーバロジスティクスジャパン株式会社代表取締役社長退任後、より多くの方にロジスティクスの魅力を伝えるために独立。
(肩書きは2023年3月撮影当時のもの)
監修:
トランスグローバル・ロジスティックス・ジャパン株式会社
2000年設立の国際輸送業者(フレートフォワーダー)。
海外の豊富なネットワークを活用し、貨物の大きさ、予算、納期に応じて航空便と船便で最良の輸送方法を提案。緊急時のハンドキャリー輸送が定評。
東京ロジスティクスコンサルティング株式会社(TLC)
国際輸送、通関、輸配送、コントラクトロジスティクス、4PLなどのSCMの最適化のためのソリューションコンサルティングを提供。また、日系、外資系企業向け人材紹介も実施し、業界の人事労務状況にも精通。
コールドストレージ・ジャパン株式会社
代表の後藤大悟は、140年以上の歴史を持つ港湾運送会社の後継者として生まれ、一貫してロジスティクス業界に携わり、国内外の大型貨物の輸送を経験、現在は業界変革を目指し、新冷蔵物流プラットフォーム作りを行うスタートアップ企業を経営。
会員限定
ロジスティクス基礎 ~ロジスティクスにまつわる業界とその代表企業~
我々の仕事や生活に欠かせないロジスティクスですが、意外に郵便局、宅配業者以外知らない方が多くいるのではないでしょうか? この動画では、B2B、B2Cにおけるロジスティクスにまつわる業界の紹介と代表企業をご紹介します。国際貿易に携わる方のみならず、製造業、小売業などの方にも学んでいただきたい内容です。ぜひご覧ください。
会員限定
生活を支えるコールドチェーンの仕組み
近年のグローバル化と食品・薬品輸送の増加により、コールドチェーンの重要性はますます高まっています。コールドチェーンは、生鮮食品や薬品の品質と安全性を保つための欠かせないシステムであり、私たちの日常生活と健康に直結しています。 コールドチェーンの市場はこれからも成長し続けていくと予想されております。 この動画では、コールドチェーンの概要についてわかりやすく説明しておりますので、ぜひご覧ください。
会員限定
図解で学ぶロジスティクスの全体像
毎日、当たり前のように物を購入できる生活を支えるロジスティクス(物流)の世界について、意外に知らないことがたくさんあります。特に送料無料など、何かと誤解を与えてしまうプライシングにより、一般消費者から軽視されがちな部分です。 しかし、ロジスティクスはとても奥深く、至る所で我々の仕事や生活と密接な関係にありますし、とてつもなく大きな業界でもあります。 この動画では、ロジスティクスの全体像について、ご紹介します。ぜひご覧ください。 おすすめの方: ・貿易の仕事をされている方 ・物流関係の仕事をされている方 ・生活用品などの需給や物価に関心のある方 ・国際取引などを始めようとしている方
会員限定
ロジスティクス基礎 ~国際取引に関する保険の基礎知識~
国際取引をする際に、自然災害、機械トラブル、政策の変更など様々なリスクが潜んでいます。 また、日本にいると想像できないかもしれませんが、今でも海賊は存在します。 そのような時に入っておけばよかったと思うのが保険です。 ただ、保険も闇雲に全部入っておくわけにはいきません。また、知らないと損することもたくさんありますので、この動画では、最低限知っておくべき国際取引の保険の知識について紹介します。ぜひご覧ください。
05月03日まで無料
メンターから学ぶ方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
スタートアップの生態系をつくるには?~「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする~出雲充×今野穣×鈴木英敬×米良はるか×各務茂夫
G1サミット2023 第5部分科会E「スタートアップの生態系をつくるには?~「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) 2022年を「スタートアップ元年」と位置づけ政権の目玉政策として「スタートアップ育成5カ年計画」がまとめられた。政府は「ユニコーン企業」の100社創出を目標に1兆円の予算を計上し、スタートアップ支援育成に本格的に取り組みたい構えだが、日本に本当のスタートアップ創出の生態系をつくるためにはいかなる戦略と行動が必要なのか。「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 鈴木 英敬 衆議院議員 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 各務 茂夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授/産学協創推進本部 副本部長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
05月02日まで無料
推しへのお祈りで生きるモチベーションを上げよう/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
05月01日まで無料
『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
ayacchilove
その他
何でもそうですが、スペシャリストになるということはとても難しいことだと思いました。
フォワーダ―の業務内容も半端じゃないなととても勉強になりました。
t_yamamoto_vg
その他
輸出業務に携わる時、全体の中での自分とフォワーダーのポジションをイメージして仕事ができると考えました。
yuki_1011
販売・サービス・事務
輸入業務を行っているのでフォワーダーという名称は聞いたことがありましたが、どんな役割なのか理解出来ました。
nnn_kkk
販売・サービス・事務
企業と消費者を繋ぐのがフォワーダーの役割というのが視野が広がりました。情報システムが進んでも、サービスを提供するという企業努力は変わらないという事を知り、今後の参考にします。
h_akihisa
メーカー技術・研究・開発
物流とひとくくりにしていましたが、輸出入を依頼する時に物品毎に必要な申請書類や法律があることを知りました。このあたりを知らず、円滑に輸送が進まないことがあったため今回受講しようと思いました。初級の内容でしたので別の講義も受けたいと思います。
masudat
その他
フォワーダーの業務が理解できた。現在の業務で間接的に関わっているが、そのフォワーダーの業務を理解することで、中間にいる担当者に色々な側面から話ができる。
sakitee
資材・購買・物流
自分の生活にも実はすごく深くかかわっているもので、社会貢献も大きいと思う。
欲しいものが簡単に手に入る時代になっているのは、フォワーダーをはじめロジスティクス業界の方のお陰である。
kayoko7655
販売・サービス・事務
学ぶべき事が多く世界を相手に仕事をしているフォワーダーの業務に強く興味を持った。
スペシャリストとなれる要素がある仕事であると感じた。
yuyu-
販売・サービス・事務
普段やり取りしているFWDがどういった仕事をしているか理解できた。
toko117
金融・不動産 関連職
銀行で外為に関わっていますが、フォワーダー業務について興味深いお話が聞けました
_ogawa
資材・購買・物流
軽く全体がつかめた感じがします。
時間的な面で、この次なにが起こるのかを予測でき、且つ始まりがなんとなくわかったため、余計な気をもまなくて済みそうです。
hrb84
資材・購買・物流
自身が所属する会社が物流においてどのような役割を果たしているか再確認できました
maki3738
販売・サービス・事務
機械メーカーで輸出業務に少し携わったので、なんとなくイメージができました。
aksan
人事・労務・法務
フォワーダーと言ってましたが色々な業務をするのがフォワーダーですね。
通関業者とは又違うようです。輸出入の業務に欠かせないフォワーダーさんとの連絡ですが通関業務を兼任されていたりしてまだ少しどの仕事が・・・て分からない感があります。
ij_san
その他
色々な知識を学ばないと出来ない仕事だなと感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
国際ロジステックについて別ビデオを見ました。
今回のビデオを見て、色々と面白いプロジェクトもあることを知りました。もう少し調べて見ます。
haru_ara
資材・購買・物流
トレンドに影響される業界というところに、なるほどと思いました。その時その時の最先端の輸送は興味深いものがあります。
ashpon_4989
その他
醍醐味の部分に共感しました。
aoyagi_kana
資材・購買・物流
通関士の資格を取って商社で貿易事務をしていますが、昔の通関士の仕事のやり方の話が興味深かったです。
takizawa56177
資材・購買・物流
物流だけでなく、調達から送付までを考えた対応が◎
chibitoka
資材・購買・物流
モノを直接動かさなくても、人がハンドリングしている、と感じる仕事
haratakaya
営業
フォワーダーとしては、サービスの範囲を顧客目線で考え増やすなどして、自分のビジネスを伸ばして行けると考える。
興味を持って、どこのチャンスがあるのかを探していきたい。
mabuhay_bagus
営業
フォワーダーという業務に関する知識ぐ無かったため、勉強にはなりました
malendo0907
その他
未知の世界で面白かったです
mtsmts
経理・財務
普段馴染みが無いフォワーダーの業務を知ることができて参考になった。
m-kamika
資材・購買・物流
フォワーダーという業務に関する知識ぐ無かったため、勉強にはなりました。
tomtom-nari
営業
フォワーダーという職種の一連の作業内容が理解できました。
mata2022
資材・購買・物流
概要として理解できた。
yoshihide-s
その他
フォワーディングの業務を初めて知った
24680
IT・WEB・エンジニア
効率的な業務運営のために機能をアウトソースすることは重要であると改めて感じた。