
会員限定
図解で学ぶロジスティクスの全体像
毎日、当たり前のように物を購入できる生活を支えるロジスティクス(物流)の世界について、意外に知らないことがたくさんあります。特に送料無料など、何かと誤解を与えてしまうプライシングにより、一般消費者から軽視されがちな部分です。 しかし、ロジスティクスはとても奥深く、至る所で我々の仕事や生活と密接な関係にありますし、とてつもなく大きな業界でもあります。 この動画では、ロジスティクスの全体像について、ご紹介します。ぜひご覧ください。 おすすめの方: ・貿易の仕事をされている方 ・物流関係の仕事をされている方 ・生活用品などの需給や物価に関心のある方 ・国際取引などを始めようとしている方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
shikamaro
IT・WEB・エンジニア
とても面白かったです。日頃意識しないことですが、僕らの生活に欠かせないものだと理解できました
saito----
営業
コールドチェーン
リーファーコンテナ
冷蔵冷凍機能を持つ特殊なコンテナ
ai12
その他
特にない
別に何も
以上
yamanista
営業
概要でしたが、知識を増やすことができました。
jun-akiyama
営業
今後、必ず需要が拡大すると思う業界ですが、電力確保とのコストバランスが不透明で不安も有ると思います、
masudat
その他
コールドチェーンという言葉を初めて聞いた。普段当たり前に冷凍食品を口にしているが、配送手段を工夫しコストを抑えていることで、安価な商品が手にできていることが理解できた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
コールドチェーンについて始めて知りました。
新しい業種なので、自分でもう少し調べます。
70sp1208
その他
日頃、何気なく食べている冷凍食品であるが、様々な技術により温度が管理されていることが理解できた。また、マグロの冷凍温度がマイナス60℃であることも初めて知った。コールドチェーンについて、興味が沸いたので、さらに知識を深めていきたい。
sakitee
資材・購買・物流
今後の広がりが期待される。また、広がる事で消費者の生活の質が向上し、世界中が変わる、ある意味では夢のようなビジネスである。
特に、コンテナを活用し、動く冷蔵/冷凍倉庫という発想は斬新である。
shshsh
その他
コールドチェーンに関わる設備やインフラも成長、進化していくと感じる。汎用化も鍵になるポイントと理解、途上国にも広がれば一気に拡大するのだろう。
toshi-iwai
経理・財務
コールドチェーンはこれからの社会で重要だと思います。おかずのつくりおきのものを冷蔵で届けるサービスも出てきましたが、配送範囲に限界があるようです。コンテナ冷蔵であれば生産地・製造場所の近くに置ける可能性があるので配送範囲も広がると感じました。
zigowatt
営業
生活が忙しい現代、時短で必要な量だけ使用出来、便利な冷凍食品はマストアイテムになっています。省エネで保存可能な仕組み作りは凄いと思いました。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
コールドチェーンの仕組みについて概要を理解することができた。
kazuhiroueno
営業
情報として参考になった 日々の日常にはあまり関係ない
onoma_tope
販売・サービス・事務
コールドチェーンは冷凍技術の進化に伴って、近年どんどん需要が増えている。今後の動向に注目したいと思う。
yayano
その他
冷蔵・冷凍輸送の技術も将来一層進化していくのではないかと感じた。
ichirinrin
販売・サービス・事務
今回は想像通りだった。
他の業種も見てみたい。
37jyunya
その他
普段から小さな気づきが、結果的にその後の事業の改革に繋がることを学びました。
haratakaya
営業
実際に南アジアでの物流を経験してみて、コールドチェーンが脆弱なのをみてきた。
コンテナを利用するなどで可能性は広がると感じた。
ただ、そういった国は電気事情もかなり悪いことと、電気代も割高なので、運ぶもの(保管するもの)の見極めは重要と感じる。
nsdhdo
コンサルタント
コールドチェーンでは、これまでの大容量・大量移送でコストを下げるという観点ではなく、小型化・省電力化することで必要な分だけ、必要な時に、且つフードロスもなくすSDGsの概念も取り入れてすばらしいと思いました。
0155
専門職
こういう話をたくさん聞きたい
moto_taka
メーカー技術・研究・開発
コールドチェーンの勉強になりました。
matsudakeiji
営業
新しい知見が得られてよかった
phorone
専門職
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
yakshiman
専門職
コールドチェーン事業の概要を理解した。温度管理の重要性を理解した。
my3835
建設・土木 関連職
コールドチェーンで生活が変わる
9325
その他
コールドチェーンの世界状況、課題を知ることができた。青果に関連する農業分野に従事しているため有益だった。
i-toshi
メーカー技術・研究・開発
金属素材産業に勤務しており、あまり当社製品には関係する点はなかった。ただし、液化ガスなどは購入しているため、コールドチェーンの活用も考えられる。
ab0110
専門職
物流においても個別対応が始まっているように感じた。なにごとも多様性に対応できることが必要なのかも。
yukymura
資材・購買・物流
コールドチェーンという名前を今回初めて知りました。
jj1500
営業
規模が右肩上がりなのは、技術を支えるサプライヤーにとって魅力的な市場だと思えます。
初期投資が少なくても成り立つとなると、プレーヤーも増えて、今後競争激化していくと思われます。
gucha
マーケティング
資料にて、ボルト とすべきを ボトル となっていました。