
会員限定
法人営業
「営業」と一言で言っても、お客様が個人か法人かによって、その営業スタイルや特徴が異なります。 本コースでは法人営業に焦点を当て、「顧客をつかむ営業」「関係を深める営業」「利益化シナリオで稼ぐ営業」「勝率を上げるマネジメント」の4つのステップで、法人営業に携わる人が持つべき視点や、ポイントを学んでいきます。 本コースを学ぶことにより、法人営業が初めての方も、マネジメントの立場の方も、個人や組織において、営業の勝率を上げるのに役立てることができます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「キーエンス「一生食える」営業力の秘訣」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45209000U9A520C1000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sekiryo
営業
①法人の購買意思決定は合理的であり、やるべきことをやるべきタイミングで行えば必ず勝率は上がる
売上が伸びるかコストが下がるか
予算計画に基づくか
社内手順にのっとっているのか
②目先の担当者だけでなく、組織全体のバリューチェーン全体を俯瞰して攻めることが重要
法人の意思決定は影響している人が複数
社外の購入者の声も聴く
③顧客との取引の中で【儲けるポイント】を描く必要がある
カスタマイズが多い
コストを容易に転嫁できない
→まとめ:①顧客をつかんで②狙った顧客と関係を深めて③利益を生み出す
M 製品やサービスを導入することで得られる
E 最終決裁者
D 選定基準
D 意思決定プロセス
I 現状の課題/達成したいこと
C 自分の代わりに影響力がある人
確実に情報収集するにはメモを活用するべき
1、そのうち合わせて達成したい目的
2、顧客の課題がなにであるか
3、顧客の課題を私がソリューションでどのように解決していくか
4、いくらかかるのか
5、MEDDICを網羅するために足りないこと
6、これまでの活動経緯
☆メモの重要さ
うまく進まないあるあるパターン
MEDDIC必要な情報を網羅するために何度も顧客へ通ってしまう(自分が何をするべきかよくわからない)
お客さんはよく会っているけど実際の提案フェーズが進まない
お客さんの上司を紹介してもらえない
冷静
競合他社の営業が3回程度かけて収集する情報を1回で得られる容認り、商談のフェーズの高速化
よくあってくれるけどビジネスにならないお客さんを見切ることができる
なぜ紹介してもらえないか?理由を探ることができるようになる
☆提案
提示するコスト趣味レーションがリアルであれば受注金額の最大化に繋がる
①提案しているもののP/Lインパクトを明示する
どれくらいインパクトがあるのか顧客と詰める
②ROIストーリーも定量・定性の両方とも書く
定性でも定量も把握することにより、顧客に様々な角度から提案できる
③所有から利用のシフトで自身の提案がどう変わるのかしっかりとイメージをする
mexico_2019
営業
客先にPLへの影響を提案する視点はなかった。社内承認では作成しているので、同じ目線で提案することが良いと理解した。
kanibuchi
営業
まず営業としての時間が限られていることを意識してこなかったことを猛省。
自身リソースとインパクトを考えて時間を使うことから始める。
自分自身がバリューとなる、これを目指して精進します
take8639
マーケティング
特定分野の営業マンの成功経験談なのであまり役にたちませんでした
yujiro1123
営業
営業の実態に即した内容で、大変勇気をいただきました。
kameco
販売・サービス・事務
内容充実で何度か見直します。
nao-chan
人事・労務・法務
使えない 精神論が多く それを数値や規制事実で塗っているだけです。
4109
営業
講師が話しているだけ、わかりにくい、自慢話が多い、事例が少ない、提案書も見えないわからない
watanabemanabu
営業
営業の醍醐味再度確認できました!
lydia
営業
講師がITO産業の営業のため、一般的な営業とは違うかもしれませんので、内容を聞きますとピンと来ない感じです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
メーカーの海外営業でしたが、他人資本の一般地特約店も、どこも、会社(営利目的)という点では同じなので、学びになりました。ただ、この様な内容の講義を、自分は、グロ放題に早く入って、学び、知見を広げていたなら、もっと、営業のスキルや、やり方が上手く出来ただろうな、と思いました。(全然、原理原則、理論、ロジックから離れた、思い込みと、昭和の精神論、どぶ板営業でやっていましたので、、、上司の言われるままに、、、)
自分から、MBAを目指すとか、知見を深めるために、自己啓発で学ぶとか、そういう、志が大切、というのを痛感(後悔的に、、、)しました。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
ara007
営業
参考になった
tiatia5963
営業
具立的で共感できた
kosei_1985
営業
非常に勉強になりました。アカウンティングの知識は営業においても必須であると実感。MEDDICのフレームはさっそく意識します。
ishii201
営業
所有と利用を区分することでのP/L比較、人と人をつなげること、業界を壊すこと、これらもスコープに入れつつ、何ができるか整理し、情熱を持って取り組む
takapooh_0508
営業
定量思考が大事なことに腹落ち
masaokun
営業
やらないとこを決めるのは勇気がいるものの改めて大事だと感じた
bemw1129
マーケティング
サブスクリプションモデルのサービスを計上する際の
PLへの影響値を明確にすることが、
社内での稟議書を書く場合も重要だとよくわかった。
今期の予算のPLでやってみることにする。
tooru0421
金融・不動産 関連職
なかなか高度なスキルが求められているよう感じましたが、一つ一つ着実に身に着けたいと思った。
メモの書き方・人と人を繋ぐことで自分自身がバリューになるということがよく分かった。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
冷静に全体をみて攻める。そのためにメモを。
繋げてくれる営業さんは、本当に貴重な存在だと思います。
harunosuke
その他
営業職ではないですが、勉強になりました。当然ですが、提案前からの準備、開始、まとめと押さえるべきところを押さえて、営業していかないと意味がないですね。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
情熱と冷静さのバランスと事前準備段階が重要である事。MEDDICを抑える事を学ぶことが出来ました。
tkyt
資材・購買・物流
常に冷静に過ごすようにする
funao2727
金融・不動産 関連職
「冷静と情熱の営業」というタイトルで、どんなもんかと思い試聴したが、
何のことはない、単に営業先への事前準備を怠らず営業活動しろとのことか。
その程度は当方でも日々やっている。
chiiba_kun
経営・経営企画
ますは共通認識をもつためのマインドセットから。
06sg1059
営業
同じ営業職ですが、上席は方針転換をなかなか認めません。方針転換が悪いものではないということを改めて認識できました。
ikuko_ma
営業
営業に対して誇りを持っているので、こんな営業の方の話を聞けるのは嬉しいところ。
顧客との向き合い方に採用していきたい。
また、当然だが、数字、時間の意識を非常に重きを持っていたのが印象的だった。
y__ichikawa
金融・不動産 関連職
相手先の背景を十分に把握すること、事前準備の重要性を感じた。
事前にゴール(相手先が求めていること)を把握することでゴールを超える提案に繋げることもまた可能であると感じた。
kenken0213
営業
限られた時間を効率的に有効活用し、いかに成果をあげていくか。
すべての領域をカバーすることは不可能だが、知識と経験を積んでいくことで視座をひろげ、その際に使うデーターやAIを活用し、一番大切な人と人をつなげて新しいビジネスの場を提供していく。業界を問わずしっかりと冷静に客観的に知ることを恐れず情熱を持って営業活動していきたいと思った。
tpeyy
営業
活用していきたいと思う
ta-kenoki0630
経営・経営企画
非常に学びの多い話でした。
相手企業の中期経営計画の理解、また今の現在地、それから財務状況も把握し投資余力があるのかないのか、そこまで入り込める営業になることは重要だと感じた。
企業概要の分析に終わらずさらに一歩踏み込んだ営業活動を心がけていきたい。
nishiyuka
営業
業務ではお客様の案内の時に活用できると思いました。まず、電話でのヒアリング時にMEDDICを整理して同行者と作戦会議する。それから案内ではお客様との会話の中からヒアリングし、メモをとる。そうすればクロージングの時になんでお家を必要としていて、この家がお客様に合っているかをこちらから提案できる。あと、ローン計算や支払いのシミュレーションもお客様が一番気になるところなので長期的に計算してあげるのはいいと思った。
日常では、時間軸を自分の中で持つことで与えられている時間は同じ競合やライバルと比べ、より効率的に数字をあげられるのではないか。
ftomoko
その他
営業職というものを改めて分解し提示されたことが印象的だった。数字に追われる・泥臭い・足と肝臓で稼ぐ・付き合いが良くないと務まらない、といったイメージが更新された。営業職に対してネガティブな反応を示す後輩などに、共有できると良いと思った。
taguchitakumi
金融・不動産 関連職
冷静に判断できることへの自分の準備が必要だと学んだ
taiger_torao
営業
自分は行動派の人間であるので、「情熱と冷静」を核持つことの重要性をとても感じた。また、昨今のビジネスは業界の境目を破壊する技術の誕生が加速しているという話が印象に残った。自分の業界だけでなく、ニュースを見る時間を増やすなどして世界全体に関して博識になりたい。
106161
営業
メモの重要性を再認識した。
tomita1133
営業
包装資材の素材営業をしています。IT業界とは違い顧客へ提供できるバリューの違いはありますが、アプローチや思考は学びになりました。今回の学びを現在の営業活動に取り入れる実験をしてみたいと思います。具体的な落とし込みに挑戦してみたいと思います。
izana_izana
営業
PLなどで数字をみせていくことや、会社同士をつなげていくことに、新鮮味を感じました。
kazuyakomoto
営業
あまり共感できない内容でした。
satak
営業
法人の購買意思決定は合理的であり、やるべきことをやるべきタイミングで行えば必ず勝率は上がる
taku050
マーケティング
MEDDICで整理してメモ活用はコンサルが入っている営業の人がよく利用しているイメージでした。
限りある時間の有効活用をするために、ノンコア業務をITで補完し、コア業務である顧客との接点をいかに増やせるかがキーであり、
顧客(経営者)から側用人のようになれるかが重要だと思いました。
takumi341341
その他
営業職に就くので参考にしたい
tranquilocabron
経営・経営企画
⚫︎良い講義だった
⚫︎気付きはあったか?
⚫︎もう一度視聴してみたい
shino16353
営業
冷静と情熱の営業ということで、いかに事前準備が大切か、また相手を良く知り、相手の求めているもの、欲しているものに刺さる提案ができるかが大切だと感じました。
asita_globis
営業
顧客理解が必要とは感じていたが、理解度を確認するのにMEDDICという手法は非常に役に立つと感じた。
正直営業とは職人的な職業に近く、見て覚えろ・やって覚えろというイメージが強かったため、「営業とは」の前提が地味に刺さった。
ma56uv78ml
経営・経営企画
まずはお客さん様の立場に立って提案して、お客様が上司に提案できるようにPLインパクトを充分に理解していただくようにこころがける
tomoaki_tanaka
営業
日々の営業活動に活用致します。また、部下への指導にも活用致します。
atsuko_meguro
営業
現状、自身はお客様のリサーチ不足が課題だなと痛感しました。明日からその点により一層目を向けて業務を進めたいと感じています。
chisamaru
IT・WEB・エンジニア
営業は相手を知って己を変えると成果がでるということが分かりました。
相手のことを知る準備大切ということですね。
このお客様に使える時間という考え方が新鮮でした。
s_yosuke
マーケティング
本レッスンで下記について学べた。
・1社あたりにかけられる時間を算出すること
・効率的にMEDDICを獲得すること
M メリット E 最終決裁者 D 選定基準 D 意思決定プロセス I 現状の課題 C 自分の代わりに影響がある人
・中期経営計画や決算を見て、攻めなのか守りなのか、何年目なのか知ること
・提案することによってPLにどう影響を与えるのかも提案すること
pepper0325
営業
営業の実態に即した内容で、参考になりました。
shiomi1218
専門職
営業だけでなく、社内説得に非常に有用である。
kawasaki54
営業
メモの活用に関しては、とっている際に話を流してしまうなど、簡単なようで難しく感じることがある。
業務内容の理解したことが前提となるので、日々の知識強化が重要だと思う。
k_ha
営業
入社10年間営業をしてきて、ある程度自分の型ができつつあったが、改めて「営業」とは、に触れることで非常に新鮮な気づきがあった。
今後の業務に生かしていきたい
sasshi3800
営業
M 製品やサービスを導入することで得られる
E 最終決裁者
D 選定基準
D 意思決定プロセス
I 現状の課題/達成したいこと
C 自分の代わりに影響力がある人
ryo227
メーカー技術・研究・開発
今回の学びから、営業は「単なる販売」ではなく、ビジネスの物語を設計し、関係者を動かしていく“監督”のような役割だと感じました。
ウッドスピーカーのような新規事業では、社内外の人や技術をつなぎ、顧客のP/Lインパクトを数字で語れる力が求められます。
今後は、MEDDICを意識して顧客理解を深め、限られた時間の中で“意味ある対話”に集中することで、より効果的な提案をしていきたいと思います。
aburaya198509
営業
時間の意識は非常に刺激を受けました。
自分の中で時間をどれだけ費やせるかという視点を持って日々の営業に生かしていきたい
kogawajll
営業
わかってはいりが、改めて聞くと耳が痛くなった。今後、より意識して活動していきたい。
__m_
営業
1つのお客さまにかけられる時間について意識したことが全くなかった。まだ受け身な営業しかできておらず、学びながら焦りを感じた。
m_david
メーカー技術・研究・開発
MEDDICについて、勉強になりました。
sotoyoshimi
営業
営業所の在庫切替の際に、切り替えることで生じる利益の伝え方を変えることが必要であると感じた。今までの伝え方とは違ったP/Lを意識したPRを心掛けることで、より効果的に話を進めていきたい。
subconscious
営業
・時間軸(自身の使える時間は有限、顧客軸のプロジェクト開始日/予算化)
・顧客のKPI、KGIを意識
・フリーキャッシュフローがあるかどうか(予算化していない=ビジネスがない、と諦めてはNG)
・限られた時間で結果を出すためにも提案資料またはディスカッションペーパーを書く
tmyymgm
営業
顧客の初回訪問の際の準備すべき項目について、再度整理すること、自分の時間効率を考えて切り捨てる顧客は切り捨てていくこと。
yosukeyamamoto
営業
提案の際にお客様が知りたい情報を数値で精査し準備しておくことが、商談をスムースに進めるために必要なことだと学びました。
amazutsumi
営業
今まで顧客への提案時に細かく以下のような分析をおこなえていなかったと思うので、しっかり事前準備の時間を取って、必要な情報を的確にヒアリングできるように意識したいと思います。
メディック
何を知るべきか
ROI 製品やサービスを導入することで得られる効果
(金額面)最終決裁者
選定基準
意思決定プロセス
現状の課題
最終決裁者へ対して影響力を持っている人
masa-ota
営業
顧客のビジネスパートナーとしての信頼を獲得したい。様々な場面で期待される存在となるために、勉強を重ねたい。
yyossy
営業
もう一度聞きたい!と思う内容でした。
tadakazu
マーケティング
営業は足で稼げ、売上やりきるまで帰ってくるな...と言われ続け、その当時は疑問を感じつつも、それが染み付いてしまった。時代が変化する中、考え方をあらためて、実践しなければならない...と痛感した。
matsumura-kaito
営業
普段の営業活動の中で時間軸(自分が顧客に対して使える時間)を意識して客先が求める価格・納期・仕様に合った商品を提案する際に活用できると思いました。
naka-shin
その他
営業はヒト・モノ・カネを操り自社や顧客のビジネスを自由自在に作れる仕事という考えが新鮮であった。私は情熱型なので、そこに知識と戦略を織り交ぜることで営業の幅が広がると強く感じました
bidda
その他
ただ提案するだけではなく、客先の土俵上で取り組み合う大切さを知った
masanori_0222
専門職
MEDDICを抑える事を学ぶことが出来ました。
anazawayuto
営業
時間は有限でありいつまでも提案を待ってくれるわけではない。人件費等もかかってくることを意識しながら取り組んでいきたい。
shin_pei
その他
相手との関係性も含めて様々なスキルを身に着けたいです
tatsuki_1983
営業
MEDDICということばを初めて学んだ。各項目を把握し、適切にこきゃくへのアプローチを仕掛けていけるようになりたい。
sayaka-0504
経理・財務
内容がいっぱいだったからもう一回くらい見直そうと思いました。
ktut
営業
分かりやすく、学びが深まった。
junpei5963
営業
提案前>提案開始>大詰めのプロセスで抑えるべき点が明確になり、日々の営業活動に落とし込める。
MEDDICを揃えるためのメモ内容・大詰めのシュミレーション利用のポイントは即時活用する。
人との繋がり・業界内外の知見を学ぶ機会の継続がディスラプションに繋がるのは、周りのスーパーマンが実践していることと再認識できた。
100884
経営・経営企画
福島さんのお話をお伺いして、営業パーソンとして、土台となる志を自ら持つという部分について、改めて大切なことであると思いました。
MEDDICといった知識や、フェルミ推定など、テクニカルなキーワードが出てきていて、調べてみたいと思います。
また、上記のフレームワークで一枚ペラでも良いので、整理しつつ、商談に臨みたいと思いました。
私自身、お客様と話す際は、ExcelやPowerPointを使用してお客様の感がていること、課題について整理しつつお話するということを自然にやっていましたが、より効果的にできるのではないかと考えました。また、タイムイズマネーなのはお客様も一緒なので、商談という限られた時間の中でパフォーマンスを出すためには、日々勉強すること、日々進化すること、お客様のために準備すること、自分の時間を使って、その結果をぶつけるという真剣さが営業結果に反映されているのでは、と思いました。
kokowa
営業
相手を知る。そこからスタート。
ken230
営業
情熱を持ち かつ 冷静に 分析・準備 提案することで 人 もの 金を 動かすことができる。営業本来の楽しさを忘れずに 実践していきたい
hiramekihikari
営業
顧客のことをよく知り、しっかり事前準備をする。
期限を区切りその間で結果を出していく。
k_horisawa
営業
時間の使い方や、提案に対しての考え方の基本を再度認識出来たと思う。
自分の現在の分野に置き換えれるところは置き換えて行動していきたい。
PLについても減価償却がどうなるかなどのPLではなく、自分の分野で置き換えてPL作成してみるのも良いかと思った。
rkawatsu
メーカー技術・研究・開発
特に印象に残ったのは、営業の大詰めに、案件のクローズが自己実現にとってなぜ必要か、自分は何を成し遂げたいのか、いわゆる志をはっきりしておく、ということでした。これを強く気に留めつつ、業務をやっていこうと思いました。
diguard
経営・経営企画
提案営業で改めてMEDDICで整理する重要性を理解した。
往々にしてROIと費用で話が進む客先もあるが、単発ではなく、継続・拡大すること想定し、過去失注した案件でMEDDIC整理し直すことも営業研修の一環になるかもしれない。
marasada_papaya
営業
動画で話していたこと自体は理解できましたが、自分が業務で相手にしている企業規模と違いすぎてイメージがしにくいところもあった。相手の規模感などによってどう提案するか考える必要があるので、そこを間違わないようにしないといけない。
227005
営業
重要なことは売り上げ達成に向けてどのように営業をしていくか。頭を使って戦略的に、スピーディーに実行していくことが求めれられる。御用聞きも排除はできないが、時代が変化していることを認識して活動しないと取り残されると実感した。
masato-shimomae
経理・財務
相手のことを知る、相手に興味を持つこと、相手の課題を把握することなど、営業は勿論、それ以外の提案の場面でとても重要なことであると思いました。あと、時間軸も重要と再認識しました。
htochy
人事・労務・法務
顧客にとって、アイツと話すとなんかヒントを貰えるという人間になれば、営業先でのchampionを増やせるとおもう
m317a
金融・不動産 関連職
基本的な考え方を改めて確認出来た
chervy_9
営業
自分の会社が医療系でちょっと特殊なので当てはまらない部分もあるが、営業とはなんなのか全体像が少し見えてきた気がする。
明確にゴールを意識しつつ時間軸を考慮してどれだけ動けるかがポイント。
hi-masaoka
その他
昨年の10月から2年4か月ぶりに営業メインの担当となったが、一人しか営業が居ない状況で
エリアも東京から札幌に戻り、前任も退職していた為、慣れない業務に日々追われてしまい、
冷静と情熱を持って行動が出来ていると言えなかった。
MEDDICで整理、メモの活用など、事前準備の重要性を改めて学んで今後の営業活動に
活用していきたいと思いました。
a1058803
営業
私の業界とは異なったため、なるべき自身に置き換えて話を聞かせていただきました。
ためになる話も多くあったため、復習をしていきたいと思います。
goh-mama
販売・サービス・事務
営業について新たに発見がありました。
arai_to
その他
事前準備の重要性を再認識しました
tatsukohu
営業
自分は不動産の買取再販営業で to Cの営業とto Bの営業、両方なので
to Cの場合、会社概要はお客さんの属性、いつまでに物件を決済したいか、物件を取り巻く状況がそれにあたる
中長期経営計画は物件を取引して人生をどうしたいか、ビジョン、目的、課題感などに匹敵する
決算書
お客さんが投資余力があるのか、チャレンジする余裕があるのかを見極めることに匹敵する
提案開始フェーズでは
自分の会社で提案するお客さんは
売主:なるべく高く買って欲しい、なるべく円滑に
買主:なるべく安く売って欲しい、いい状態のものを
最終決済者は誰か、厳格に判断が必要
相続案件などは特に
チャンプ:最初に自社に問い合わせてくれた売主の関係者など
提案の大詰めでは
自分が不動産投資、空き家投資に詳しくなって、確かなロジックを持って提案できないとダメ
出口から逆算して物件を仕入れる
不動産業界もかなり変化が激しくなっているため
業界内外のテクノロジー新たなノウハウを理解、活用できるようにならないといけない
sasaoka_susumu
営業
営業を25年していますが「冷静と情熱の営業」というフレーズが凄く響きました
terulin
メディカル 関連職
営業は今まで全くやったことがない。どうやっていいのか全く検討もつかなかった。
けれど、少し見えてきたような気がする。
jllharada
営業
メモを沢山とり、提案できるものを探す。良いヒントになりました。
takeda_yuhki
IT・WEB・エンジニア
顧客が判断するのと同じ目線で、必要な情報を集めて提案し、顧客の決定者に伝えられる情報を提供することが大事と感じました。
そのためには、出来るだけ提案先の業界の知識、お客さんの先の財務情報など把握することが重要と思いました。