
会員限定
言語化能力が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
taka_0215
販売・サービス・事務
トライアンドエラーの繰り返しでレベルアップを図るしかないと思います。
0131216
メーカー技術・研究・開発
自分には思考力が足りないと感じました
lilyukichi
販売・サービス・事務
観察力、物事の観察
思考力、思考を整理する
語彙力、言葉への変換、読書をして語彙を学ぶ
要約力、相手が理解しやすい表現をする、Xを活用
nakashka
人事・労務・法務
言語化能力のUPの要素
・観察力
・思考力
・語彙力
・要約力
日常生活でも心がけて日々訓練
h_mura
IT・WEB・エンジニア
自分自身で考えをまとめる前に口から出る人は非常に多いと感じている
また「すべてを説明しないと」と思いすぎて前置きが長くなり、伝えたいことがぼやけてしまう人も非常によく見かける
自分自身はそうならないように言語化能力を高めていきたい
oshita-
その他
Xの活用は実践したいと思います。
s_h_rl
販売・サービス・事務
言語化能力を向上させるための要素について、日々の気づきや学びを大切にしていきたいと思いました
yas_5953
メーカー技術・研究・開発
要約力upのツールとして、Xなどのソーシャルメディアが出てきたのが新鮮でした
natsumi1218
メーカー技術・研究・開発
昔から言語化に苦手意識がありましたが,この動画を通して「思考力」が不足しているのではないかと気づくことができました。
日頃から自分の考えを整理するくせをつけて行こうと思います。
zhongcun_tuoye
その他
読書をして語彙力をつけていきたいと思います。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
「言語化」がどういうプロセスで成り立っているのか言語化してみようと思います。
arnishik
IT・WEB・エンジニア
観察力・要約力が求められるのでXがオススメされている。
また、論理的思考力が重要で複雑なものをシンプルにすることが求められる。
uwawauwa_shin
人事・労務・法務
読書と練習あるのみです!
kinojun
クリエイティブ
観察力、思考力、語彙力、要約力、すべて兼ね備えないと言語化は難しいと感じました。
日頃のトレーニングが必要だと思う。
masashi0634
その他
自分の語彙力の無さを改めて認識しました。
アウトプットする際の選択肢が狭いと相手にも伝わる可能性が下がるので意識して鍛えていきたいと思います。
shoki_o
専門職
観察、思考の整理、言語化、相手に伝わりやすい言葉への変換、のステップを踏むことを意識していくことで、言語化能力が高まる。ミーティングで特に生かされそう。
nishi_bos
人事・労務・法務
言語化のプロセスを構造的に捉え、それにより課題を具体化できる
toshiki623
経営・経営企画
言語化を鍛えるには、読書や文字数指定のあるSNSの発信、好奇心を持つのが大事とわかった。
SNSは発信しないが、例えば自分で150字以内でまとめる等をするのもいいと感じた。
また好奇心は、ビジネスだけでなく普段かかわることのない分野(理系学問や歴史等)を知るのもいいかと思った。
tn_infinity
営業
観察力、思考力、語彙力、要約力。正確に「意思や要点を”伝える”」には、様々な能力が必要であるということを改めて認識した。難しいですもんね。
自分を顧みてみると、要約力が不足している感触を持ちました。弱点の克服へ、できること考えてやっていきたい。
toru_nishio
経営・経営企画
前の講義と全く同じ内容。時間のムダだった
cloud_kotetsu
メーカー技術・研究・開発
言語化能力=観察力×思考力×語彙力×要約力。
自分に足りないのは観察力。開発業務上の「不思議な現象の理由がわからん」、日常茶飯事の「腹立つんだけど何がそうさせているのかパッとしない」は、全て事象の観察不足から。よく観察すれば、物事の色々な側面が見えてくるので、思考の切り口も広がっていく。
miyukita92
その他
4つの力。語彙力がないことはわかっててもトライできてない。。。Xの活用してみなきゃ
everest
営業
言語化能力を高めることでチーム内外のコミュニケーションが円滑になると感じた。
to_sashisuseso
その他
読書感想文を書くようにする
tomoko413
経営・経営企画
伝わらないから脱却するためには、観察力、思考力、語彙力、要約力、すべて兼ね備えていないと言語化は難しい。
日頃から意識して言語化能力を鍛えたい。
ririka-2484
その他
言語化能力が足りないと自覚していたので、勉強になりました。
misatooo
マーケティング
読書や、要約など、言語化力を高めるための手段を、日々実践していこうと思った。
blink182
メーカー技術・研究・開発
言語化能力分解すると
1観察力
2思考力
3語彙力
4要約力
思考力と要約力が特に弱いと思う。
日頃から思考を整理しまとめて要約するクセをつけたい。
毎日のアウトプットをしないと伸びないので、書き出すなり会話の中に取り入れるなりして取り組む
kazureo
その他
言語化能力を向上させる事で相手への伝わり方も変わると思う
kou525
メーカー技術・研究・開発
整理して言語化が難しいですね
sphsph
メーカー技術・研究・開発
繰り返して経験を積む。
もちろんそうですが、適切に反省しないといけないので、むやみに我流で繰り返しても効果は薄いです。
どなたか教えてください。
a26
メーカー技術・研究・開発
的確に要約するために、内容の理解度、解像度を高めるよう努めたい
kn_hys
人事・労務・法務
語彙力を鍛えたいと思います。
kohei-matsumoto
営業
観察力と要約力、大事
dorubitch
販売・サービス・事務
・気づく力→日頃の違和感や疑問点を探す
気づいたこと・学んだことを日々振り返る
・語彙力→読書で鍛える
・ロジカル・シンキング→フレームを使い、頭の中で組み立てる。
・要約力→一言でまとめる力、報告・相談を結論から話す。
naoki_1973
その他
思っている事があっても語彙力不足で言葉が出てこないのは勿体ないです。読書等でインプットをしつつ、X等によるアウトプットも実践していきたい。
m-t_k
専門職
言語化能力を上げる事で、業務共有に使用する、メール等で伝えたい内容が相手に適切に伝わる可能性が高くなる。
また、プレゼンや会議等でも同様の効果が発揮される。
日頃から観察力、思考力、語彙力、要約力を鍛える事で色々なシーンに活用出来るとも感じた
ootamu
その他
要約し、整理して語源化出来ていない。鍛えていくことで身に付けるしかない
moka_26
経営・経営企画
人に自分の考えを伝える際には
観察力→思考力→語彙力→要約力が必要。
改めて上記のように整理されると、自分がプレゼンや人前で話すのが苦手な理由は思考力と語彙力が足りないからだと認識できた。
思考力はこのグロービスでトレーニング注なので、今後グロービスで学んだ思考法は実務に積極的に取り入れていこうと改めて感じた。語彙力は本やポッドキャストなどでトレーニングしたいと思う。
ちなみに、外国語(私が学んでいるのは英語のまだが…)を話せるようになるためにも上記の力って大事なのでは?と最近感じている。
kaori_12
経理・財務
要約力に自信がないので、決められた文字数で言うとどうなるか、を考える癖を先ずつけます。
ershn
専門職
言語化能力を高めるには、4つの能力が必要。
観察力、思考力、語彙力、要約力。
頭がとっ散らかったまま話そうとするから、まずは思考力が大切だと思った。しかし、語彙力も自身はない。本を読もう。思考はフレームワークを使う、抽象的に考える癖をつける。アウトプットをし続ける。
toratora2024
資材・購買・物流
言語化能力向上に必要な4つの能力、パランス良く身につく様に取り組みたい。
440305
販売・サービス・事務
観察力、思考力、語彙力、要約力。
日々意識したいと思います。特に語彙力が不足していると感じるので本を読もうと思います。
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
語意や要約の重要性を痛感する
morimotoa
営業
短くして話す癖をつける。
okamo1480
その他
私は、思考力・語彙力が足りないような気がしています。今、語彙力を高めるために『大人の語彙力』を始めています。語彙力が増え、話の内容を短くまとめられるようになりたいです。
shikay
メーカー技術・研究・開発
思考力か要約力が低いような気がするが、微妙に違いがわからない。自分の頭の中は、常に散らかっているから、要約力は低いだろうとは思うが、思考力だけあってもただひたすら深掘りされるだけになってしまう。思考力が高いと、物事をシンプルに捉えられそうでもあるが、要約力とのつながりはどうなっているのか気になった。要約力は「つまり・・・」だから思考力の一部なのか?自分は「まるっと バクっと」問題をまとめられるのが嫌である。だから自分以外のところで発生する物事も大事に扱いたい。そのあたりの兼合いがうまく整っていないので、要約力を身に付けることに気乗りしないのかもしれない。要約力によって、他人の問題を大切にしつつも解決に向かわせる方法について、実感を得ることで、磨く意味づけができ、身が入るような気がする。
shioya_tomoyuki
営業
語彙力は新聞をくまなく読むことで身に着けている。
70sp1208
その他
自分も言語化能力が苦手で、つい話が長くなりがちである。要因としては頭の中の整理整頓ができておらず、まさに散らかった状態である。まず、言語化能力を高めるために四つの力を鍛えていきたい。
mshi55555
メーカー技術・研究・開発
話が長くなりがちなので、頭の中を整理し、要約して話すことを意識したい
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
振り返ってみて、論理的に整理するところでつまずいていることに気がつきました。論理的思考力を鍛えたいと思います。