
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回は論理思考の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ「クリティカル・シンキング(論理思考編)」とセットで学びを深めましょう。
嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
問題解決の落とし穴!その“あるべき姿”は大丈夫?/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回は問題解決の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「クリティカル・シンキング2(問題解決編)」とセットで学びを深めましょう。 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~
仕事では、他者を交渉・説得しなくてはならない場面があります。そのような時に有効なのが「説得の3層構造」です。説得に必要な3つの要素を踏まえて順に進めていくことで、相手を不愉快にさせずに、かつ合理的に説得し、納得してもらうことができます。「説得の3層構造」を学んで、ビジネスを円滑に進めていきましょう。 ※交渉や説得における他のスキルを学びたい方には、下記の動画がお勧めです。 ・アンカリング・フレーミング ・ZOPA/BATNA ・Win-Win
会員限定
なぜイシューから考えることが大切なの?/10分で解決!みんなの相談室
「なぜイシューから考えることが大切なの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は会議室の“異臭”を例に、イシューを的確に捉えることの重要性を学びます。 コツが掴めたら、ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) 森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
skyfall2021
営業
正論でだけは人は動かない。ロジックと感情面への配慮、そしてバランスが大切と納得しました。往々にして人はどちらに振れてしまうことが多いように感じます。
utkm
営業
ひたすらにロジックを学んでいると、自身はいつかどこかのタイミングで事例のようなことになり得るのではないかと危機感に近いものを感じた。
特に、できない理由はやってしまいそうなので、気をつけたい。
息抜きのつもりで見た講義だが、非常に有意義であった。
gs51
その他
「感情に配慮できていない」「できない理由を並べ立てる」はまさに自分のことと猛省です。ロジックを振り回し生産性を阻害することがないよう、意識したいと思います。
kameco
販売・サービス・事務
上司と面談していて、例えわたしの感情に賛成はしてくれなくても、せめて「そうか」の一言は欲しい、とよく思います。感情を無視されると存在も無視された気になる。私も同僚や後輩と話すときには、まず感情を認めてから、論理的な話をするようにします。それと、このシリーズのアニメーションが好きです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
身に染みて感じています。
必要ですが、使い方を間違うと逆効果。
コミュニケーションは、本当に難しいです。
自分の真意をどう伝えるか。一生懸命考えます。
test_
メーカー技術・研究・開発
この人にはこういう説明の仕方が効く、なぜならば、、、。というように論理思考を一歩進めた考え方、論理思考2.0とでもいうような考え方ができるように研鑽を積んでいきたいと思いました。
eriyama
金融・不動産 関連職
できない理由はよく聞きます。なんで?と質問しても続きますので、説得するのを諦めてしまいます。公私ともにできるためには、やるためにはどうしたらいいか、と問いを立てて取り組みたいと思いました。
den_ver1797
マーケティング
人間は感情の生き物だから、理詰め(ロジック理論)だけで話されると、イラっとすることがある。お互いに冷静であれば、ロジックで話を進めていけるが、仕事での会議や会話は、意見をぶつけることお多いので、ロジック馬鹿だと気が付いたら周りは敵だらけとかありそう。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
よく分からなかった、、、
ロジック
で考えるコトを学んでいるので、ロジックで先ずは、攻めてみるコトが大切で、そのロジックが上手く行かなかったら、その時に
情
に訴える作戦にする(調整する)でイイのでは、と思いますが、、、
お情け作戦に転換する、、、
グロ放題でも、情作戦(対応)も必要、というのを教えているのですね、、、
ちょっと意外でした、、、
ありがとうございました。学び、知見が深まりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
人相手である以上 感情への配慮は必要。最もな事です。
owurcbi3urhf
その他
ロジック馬鹿にならないように意識します!
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future
sota0501
営業
まず感情、その後ロジカルにを大切にします
mame_1122
専門職
部署ではできない理由を見つけることに時間をかけている気がする
tutida222
その他
「どうやったらできるか」を考えることが大切だと思いました。
manabo2024
経営・経営企画
身につまされる思いで聴いてしまいました。
o_takashi
IT・WEB・エンジニア
私はむしろ感情に入り込んでしまう為、ある程度ロジックで考えることを意識しつつ、バランスをもって対応していきます。
ruimasiko
その他
心の機微な部分は配慮なしでいいと思う場合があるが、見直してみたい。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
感情の生き物とわかりつつ論理を詰めてしまい反省の日々です。
感情という部分が頭でだけ分かっているということが認識できました。
pitopito
IT・WEB・エンジニア
正論だ、だから余計に腹が立つ
良く言い当てていると思いました。
amayonohoshi
マーケティング
目的を達成するためにロジックと感情を相手やTPOによって使い分けながら取り組む
kodak4404
営業
本当に耳が痛いです。ロジックは単なるツールであり、もちろん万能でもなければ真実ですらないかもと思いました。
bonjours
金融・不動産 関連職
相手の感情に配慮しながら、説明するように注意します。
ahomanuke
メーカー技術・研究・開発
論理思考がわからない人に対して論理的に説明してもわかってもらえない事が多い。感情に訴えてみようかな。
moto06
資材・購買・物流
ロジカルシンキングを始めた人にとっては要注意な話と思いましたし、気を付けたいと思います。
tomoemasuyama
専門職
「人は感情の生き物」というのは常に頭に入れておかないといけないと思う。正論を振りかざすだけの人に人はついてこないという例をよく身近で見ているし、自分自身も上司に対しそういう面で不満を抱えているので、反面教師としたい。
sssss2
メーカー技術・研究・開発
人間は感情の生き物というのはすごく残念共感できる。感情面を抑えてから、ロジカルに話をしたい
toshi_210607
資材・購買・物流
奥さんにロジカルに対応してはいけない例は痛いほどよくわかります。。
感情を考慮する必要性を理解しました。
macoto2000
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングを使って考えることはいい事だけれども、相手の気持ちを考えて話さないと、なかなか上手くいかない事もあるのだなと感じました。
kazuro_f
営業
どきっとさせられました。いま、クリティカルシンキングを学ぼうとしている最中なのですが、学びを止めることなく、使う場所を考えると言うことですね。
イノベーション力や、人の心を相手にしていることも考慮に入れないと!ですね。
人の心については、他の場所で学びましょう。
方針としては、しっかりとロジカルな考え方を一旦覚えて、どういうときに使うかをも一緒に学べば良いのでしょう。
th0588
その他
たしかに出来ないいいわけは、往々して言っている気がするし、考え方では出来るためにはなにをすべきか考える事が大事だと思いました。
柔軟な発想をもとうと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
相手の感情に配慮するようにして、ロジック馬鹿にならないよう気をつけます。できない理由を並べるより、やるためには何が必要か、前向きに枠組みを考えたいですね。
01731643
人事・労務・法務
「前に失敗したから」などの根拠のない事柄を理由にやらない理由を探してしまっている時がある。
根本的なことだが、「できる方法を考える」ことと、理由に対しての根拠を明確にする。
また人と会話をする際も、隠れた前提がないかを意識しながら会話するようにする。
pelikan
マーケティング
ロジックはツールというのはまさにその通りだと思いました。
もし自分がロジカルに批判されたとしたら、たとえそれがもっともだったとしても素直には聞けないと思います。
jyoshi
メーカー技術・研究・開発
感情面での配慮、肝に銘じます
tomoko_mi
メーカー技術・研究・開発
感情に配慮することは非常に重要だと思います。
同じことを言われても、発言者によって印象が異なるのは、日頃の関係性によりその裏に隠れているであろう言葉を無意識に保管しているからだと思います。
とはいえ常に感情に配慮するのも大変なので、自分はこういう目的でこのスタンスを取っている、と自分で納得できていることが、ロジカルシンキングのまず第一歩になるのかなと思いました。
kenichiro_0402
資材・購買・物流
出来ない理由をPRしてリスク管理能力をPRする人はいますよね。それを俯瞰して現場目線でその人達を抑えられるマネージメント人材がいる組織がベストかと思います。
mayumiya_m
その他
言い訳をロジックでする人が確かにいる。自身の頭脳では、できないことが幸か。
ichi-tk
マーケティング
妻への発言…反省です。
tokatiobihiro
マーケティング
インサイトの部分が重要で相手の聞く耳を持たないと
ロジック?と逆に関係性を削いでしまう。
諸刃の剣ですね。個々の社員により言い方をなど工夫していく。
tsukaz
メーカー技術・研究・開発
自分の場合、ロジカルに言うよりも、ロジカルに言われることの方が多く、言い返せないときの気持ちは、まさに講義のとおりでした。
人には感情があり、まずは感情を考慮するということも、いわばロジカルに考えた結果ですね。。
taisen_k
経理・財務
感情の配慮が先なんですね。具体的な配慮方法もあれば教えて頂きたいです!
berukue
経営・経営企画
正論しか言わず融通が利かない、できない言い訳ばかりする、一緒に仕事をしたくないタイプだが、その理由がわかりました。
th_098112
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングとコミュニケーションは考え方と伝え方の違いだと思っている考え方は正しくても伝え方を間違ってしまうと相手にとって期待される行動変容が見られない
fj00
IT・WEB・エンジニア
本質は相手に伝えることであってロジックを使うことではないと認識することが重要。
kenichiro118
その他
ロジックを振りかざすことで生産性に影響を与えることになっていないか、留意したい。
fujitoshi928
IT・WEB・エンジニア
ロジックだけで動かないのは同感です。
一方でロジックでは説明できないことを伝えないといけない事もあり、相手の性格によってうまく使いこなさいといけませんね。
moritti
販売・サービス・事務
感情
ロジック
少し気分のいい話をした後に、本題に取り組む。
うまくいくことが多い。
まさにこれを言っていたのだと理解した。
masui8413
営業
ロジカルバチコ、使い方により逆効果になることが分かりやすかった。
まさに、あるなと思いました。気をつけよう。
haruom
営業
たしかに!正論で追い込まれると。凹む。
もう堪忍して!言いたくなる。
そこまで追い込まれる必要はないし、追い込む相手の心理状態 キャラクター分析しないと、パワハラなど
正しい指導をしても話がややこしくなる。
luxury_koala
販売・サービス・事務
要は伝え方の問題ですよね!そんな事言ったら、逆効果でしょ?と言う事を言ってしまう人、います。います。なんなら政治家なんかもそうじゃないですか? 訓練したらできるようになるのか? 性格だから治らないのか? 面白いですね。 ちなみに私はアメリカの大学の教養科目で、そのような伝え方の授業が半年ありました。伝えたい事が、例題としてあって、どうしたら怒らせる事なく伝えられるか?みたいなのを永遠とやっていて、その技術が何年も経った今でもすごく役に立っています。
tkunikane1129
営業
正論ではなく、何が役に立つ行動なのかを意識する
etoile187677
資材・購買・物流
感情面の配慮は大切
tsuki0502
人事・労務・法務
できない理由をロジカルに説明してしまうというのは、自分を振り返っても時々あると思いました。今後は、ちょっと考え方を変えてみようと思います。
papakun_1967
建設・土木 関連職
できない理由を並び立てるのではなく、どうしたらできるのか、という方向で思考をしたく思います。
hiro_1234_
営業
人は感情の生き物だという事を忘れずにいたいと痛感しました
hello_hello
メーカー技術・研究・開発
叱り方にも応用できると思います。相手に「どうしてできなかったのか?」と質問してしまうと、相手はロジカルに理由を考えて説明してしまうので、それを聞いていっそう感情を損ねる場合があります。
hama-30
人事・労務・法務
論理思考はできない理由ではなくどうしたらできるかに使うようにすると良いと感じました。そして相手の気持ちへの配慮も大切にしたいと思います。
slicedbaum
マーケティング
感情面で寄り添ってから、という話は、近しい関係性のなかでも、忘れないようにしたいです。
sunsunsun
専門職
目的と手段、前提。感情に配慮。
本当大切です
yasuhisa_1226
営業
出来ない理由を並べて、結局は実践しない人やチャレンジしない人はこう言うロジック馬鹿に陥っている方なんですかね?
miyou
専門職
建設的な論理を説く時に有効であると感じた。
yngtyum
マーケティング
ロジック馬鹿にならないこと
正論が全てではない
感情に配慮する
melody-
マーケティング
ロジックの考え方を見直し意見交換を行う。
takahiro_0531
経営・経営企画
当社では、部下への接し方が上手くない上司に多い傾向です。ただそういう人に「感情への配慮」と伝えてもピンとこないので困っていましたが、「目的は何か(部下を励ますなど)」という方向で伝えればいいのだなと気づきました。
tada05
その他
感情へのアプローチをしてからの論理説明。言い訳のロジックは良い結果を生まないことを意識すること
tk_kobe
営業
正論だ だから余計に腹が立つ
人は感情の生き物
人に動いて貰いたい時に肝要な言葉
gon-gon-gon
メーカー技術・研究・開発
ロジックと相手の感情や仕事の生産性を両立することは、究極の課題。
その時々の状況を判断して、最適な使い方を考える、瞬発力を鍛えることが大事。
普段から着実に磨きます。
pont-nuef
専門職
ロジック=正という陥りがちな考えを見直させる説得力ある講義でした。
ynomurauk001
人事・労務・法務
目的が何なのかをきちんとわきまえてゆかないと失敗しますよね。
共感・フォローを目的としているのに一方的に論破する手法は悪手であることは間違いない。
説明が求められているときにはロジックは必要ですけれどもね。
「説明してよ!」が必ずしも言葉通りのロジックを求めているとは限らない場面もあるので、察する感性もしっかりと醸成してゆく必要があるのですね。
uemura7
その他
ロジックを振り回さないというのは特に上司、先輩側は気を付けるべきかもしれません。感情にも配慮ひつようですね。
churao
建設・土木 関連職
無意識にやっていそうな自分に注意です。
koyaokuda
営業
業務に活用できそうです。ありがとうございます。
y_ishihara
その他
自分はロジック的な考え方だなと思いました
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
業務に活用できそうです。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
説得の3要素で「ロゴス、エトス、パトス」なんてのがありましたがロゴスにばかり頼っていては×ということですね。
感情面に配慮するよう心がけたいと思います。
automatic
メーカー技術・研究・開発
エモーショナルよりロジカルの方が納得して仕事できますけどね
kona_2011
メーカー技術・研究・開発
出来ない理由を並べてしまいがちなので、要注意です。
bizyi
IT・WEB・エンジニア
正論だからより一層腹が立つ、というのはまさにそうで
正論を通すならまず感情にアプローチすることはとても重要。
blokky
営業
人は感情の生き物という言葉が刺さった
i-river_422
コンサルタント
人は感情の生き物です!! ロジックを超えて、発想の飛躍ができることにも大いに価値がある。
hori365
その他
納得!
amor
メーカー技術・研究・開発
どうしてもロジカルに物事を考えてしまいます。ならばせめて感情というファクターを入れたり、どうしたらできるかという問いを入れてロジカルに考えてみようかと思います。
t_chiba
資材・購買・物流
人に動いてもらうとき先ずはロジックが大事だと言う上司がいる 自分とは違う生き物と感じた
farmer
販売・サービス・事務
営業の目的は顧客に納得して貰うことを忘れないようにしたい。
umesato213
マーケティング
どちらかと言うと新しいことを言い出すけど、ロジックだった説明できてない側なので、これは改善すべきですが、その際にロジック馬鹿にならないよう気をつけます
ken-imai
経理・財務
まさに概要の事例に身に覚えがあり、反省。感情やタイミングに注意し、ツールとしてロジカルシンキングを使うよう意識する。
mirainotameni
人事・労務・法務
感情とロジックのバランスがとても大事。ロジックバカに負けないようにするロジックも大事だな。
mk_123
メーカー技術・研究・開発
陥りやすい核心に触れる内容でした。論理思考のツールを学んでこれを活かして良いアウトプットにしようと生き込んでいたので、方向性が周囲と合っているかの確認が疎かになってしまいそうでした。TPOを考えて、適したところに適したツールを目的のための手段に使えるように心がけたいです。
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
相手の感情を考えた上でいうのは
自分には意識なかったので新鮮でした。
hid8356
メーカー技術・研究・開発
冒頭の夫婦のやり取りは、身に覚えが有り恥ずかしくなりました。仕事でもロジカルに説明しても納得しない方が居るので、感情面にも留意して接する様に心掛けたいと思います。
murata_2021
その他
論理と情理をうまく使わないといけないなーっと思いました
tashiro_h
クリエイティブ
あるあるネタで共感できました。
19620320
メーカー技術・研究・開発
頭でっかちはだめですねということですね.
ma2022
営業
「正論だ だから余計に腹が立つ」
ロジックを何のために使うのか?
論理思考は問題を解決するために使うもの
h_wakki
メーカー技術・研究・開発
ネガティブな結論にむけてロジカルシンキングを使うと生産性を損ねる。これを意識してどうやったらできるかを考える癖をつける
mantaro0104
メーカー技術・研究・開発
相手を説得するにはロジカルな思考だけでなく感情面も配慮して行動します。
sharan12
メーカー技術・研究・開発
ロジックと感情、バランスをとることは、とても大変な気がします。ロジックで証明できないと、納得が得られない。これまでわかっている物から整理すると、できない。どのようなバランスが必要なのか考えさせられました。
tohhh
金融・不動産 関連職
冷静、合理的だけでは人は動かない
masayaohba
営業
効果的にロジックは使う必要があると学んだ。