
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか?
本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
伊藤 嘉明 X-TANKコンサルティング CEO/X-TANKインダストリーズ CEO
タイ・バンコク生まれ。サンダーバード国際経営大学院MBA、国際経営学修士。
タイ国オートテクニックタイランド、日本アーンスト&ヤング・コンサルティング、日本コカ・コーラ、デル公共営業部本部長兼米国本社コーポレート・ディレクター、レノボ米国本社エグゼクティブディレクターグローバル戦略担当役員、アディダスジャパン上席執行役員バイスプレジデント兼営業統括本部長、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、ホームエンタテインメント日本・北アジア代表を経て、2014年ハイアールアジアグループ代表取締役社長兼CEOに就任。16年、X-TANKコンサルティングを設立し、CEOに就任。
17年から2年間、ジャパンディスプレイ常務執行役員 CMOとして経営に参画。
19年4月X-TANKインダストリーズを設立し、CEOに就任。現在に至る。
(肩書きは2019年8月撮影当時のもの)
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
差異力 ~VUCA時代を勝ち抜く秘訣~
技術の進展などに伴い、さらに不確実・混迷を極める現在。日系企業を取り巻く環境も10年前と比較して、大きく変化しています。 私たちはこのような時代に、どのように向き合っていくべきなのでしょうか。 本コースでは、数々の著名企業でトップマネジメントを歴任してきた伊藤嘉明氏に、ビジネスのプロフェッショナルとして、VUCAとも称されるこの不確実な時代に記録的な成果を出すために必要なこと_「差異力」についてお話をお伺いします。 ご自身や組織の未来へのヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え! みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか? 「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか? 本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
チャンスをつかむノートメソッド THE MEANING NOTE
世の中の不確実性が高まるとともに、自分のキャリアを自分の力で切り開いていくことが強く求められています。では、キャリアを切り開いていくために、チャンスをうまくつかむにはどうすればよいのでしょうか? そのヒントは「意味づけ力」にあると『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』の著者である山田智恵氏は言います。 本コースではリーマンショックの影響から様々なチャンスをつかんできた自身の経験を踏まえて、山田氏が導き出した誰にでもできる「チャンスをつかむノートメソッド」に迫ります。
無料
Claudeの魅力を語る回(Claude Sonnet 4.5)/2025年10月8日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
10月16日まで無料
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~Zoom編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げる企業は、コロナ禍で急成長を遂げた「Zoom」。 現在は成長鈍化しつつも利益を維持し、リモートワーク時代の主要なコミュニケーションツールとして定着しています。 今回は、IT業界の変遷を読み解く際に有効なフレームワーク「バンドル・アンバンドル・リバンドル」を用いて、IT業界の前提やZoomの今後を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
10月16日まで無料
やる気の正体②外発的動機づけ/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月15日まで無料
人を惹きつける自信と謙虚さのバランス/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
shin30
専門職
非常に共感する内容だった。58才のとき、定年退職後の仕事として、人生100年時代を見据えて、①長く一人でできる仕事、②海外で暮らす金を稼げる仕事として、日本語教師を選んだ。そして、62才の今、日本語教育熱の高いベトナムのハノイの大学で教えるというポジションを得て暮らし始め、進出目覚ましい日系企業にも、様々なツテを広げつつある。夢想したことが一つ実現した。来年はさらに「歩いてぶつかる石」を全てモノにする勢いで転がっていきたい。YOLOですから、Seize the day!で。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
最初の90日ですべてが決まるっていうのが納得感あった。
最初の30日:ヒアリング及び仮説
次の30日: 組織編制及び実行
最後の30日:観察と改善
それの繰り返しが大事
wk140
経理・財務
今の職場に来て早1年が経過。
初めての部署、職種であったことで甘えがあり、専門的なことはその道のプロの部下に任せてきました。
これは逃げていたことになります。
既に時間軸の3ヶ月は過ぎてしまいましたが、2年目からあらためてゼロカウントで勝負したいと思います。
グサッと刺さりましたね。
ここに来て、何かやらなければと焦燥感を覚えて、このサイトで勉強を始めました。
遅すぎることはないと思います。
自分を磨き、ポジションを獲得して人生をより良いものにしたいと思います。
dc
その他
熱いメッセージで聞いてて勇気がでてきました。他人の言うことを聞かないくらいの覚悟、いい言葉だと思います。
時間軸の話も最初の90日は、大事だしそこで大体決まっているなと、過去のプロジェクトなどを振り返り納得しました。
続編があればまた見たいです。
oonishi-p
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーンを抜け出すというメッセージに思う所があった。サボりたい気持ちが出てきてしまうと、抜け出せなくなってしまうのでちょっとづつでもいいので負荷をかけていく事が大事。
ab702525
営業
比較基準を持つ「年収」「キャリアパス」「目標とする人」
常に自分を磨く「アンテナを常に張る」「道具を備える」「π型人間になる」
自分のリスクを知る「時間は有限」「戦う場を心得る」「鏡の中の自分」
自分のポジショニング「リーダーかフォロワーか」「感覚を信じる」「自分を好きになる」
必ず時間軸を持つ「ビジョンを持ち逆算することから始める」「最初の90日で全てが決まる」「YOLO」
コンフォートゾーンから抜け出し、自分の人生をリードし、他人の言うことは聞かない。
簿記、語学、逆算思考、他職種経験。感覚の違和感は正しい。
kameco
販売・サービス・事務
ぬるま湯の職場で生きてきたので喝を入れられた感じです。
gremlins
営業
「最初の90日」を「自分の勘」に素直に全力で取り組む。とても勉強になりました。
masa_5375
営業
比較基準(ベンチマーク)を持つ話だけは参考になった。
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
スティーブジョブズの大学講演の中にあった「毎日、鏡に映る自分へ”これでよいのか?”と問いかけ、違うと感じる日が続いた時には、変えてきた」というメッセージを思い出しました。
それぞれの人生におけるビジネスの位置づけにもよるが、一種の人生論として受け止めることができる部分もあった。
user-bf33277e60
金融・不動産 関連職
管理職ながらも今の仕事では市場価値は上がらないと感じ5年弱の会社を退職決意。転職先を決める際、年収が下がらない会社より、年収が下がるけど自分のやりたいことができる会社を選びました。今はいわゆるコンフォートゾーンにいて、会社規模のお陰で年収がもらえてたのかな、と、感じていますので、心に刺さる講義でした。
最初の90日、勝負します。
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
自分に自信が持てない時、楽をしたいと思う時、逃げたいと思う時に、思い出すべきエッセンスが揃っていると思いました。
1つ1つは基本的で奇をてらったものはないものの、すべて実践を続ける以外に身に着けることが困難なものでもあるとも思います。
ryo_0520
経営・経営企画
最初の90日が重要というのは同意。30日でヒアリングして状況を掴み、次の30日で組織を作り、最後の30日でレビュー。最初に結果を出してイメージ付けないと後からでは遅い。
taku_
メーカー技術・研究・開発
他人の言うことは聞かず、自分(の感覚)を信じて、初っ端からトップスピード(の90日)で、結果を出す。
その通りだし、それしかない。I only live once so go ahead w/o hesitation.
rrr_777
その他
毎日鏡の自分に問いかけ、常に自分自身を磨き自分の人生を歩んでいこうと思った。他人の意見を聞くのは良いが、振り回されず意思決定できるように自分の判断に自信を持ち、後悔しない道を選択していきたいと思った。
okidan1
営業
少し暑苦しい気もしますが、とても面白い話です。今までの自分に照らし合わせるとグサグサ刺さってきます。
暑苦しいですが、納得できる内容が多く、少しでも変えられるところから、自分を変えていきたいと思います。
tksy78
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンから抜け出す、一本足打法では生き残れない。最初の90日ですべてが決まる。心にとどめておきたいフレーズであった。
noridoridon
専門職
まずは自分自身のビジョン、
自分自身は生きていく中で何を成し遂げたいのか?
社会にどのように貢献したいのか?
何を社会に残していきたいのか?
などを考えることによって、自分自身の軸を確立したい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「コンフォートゾーンから抜け出す/自分の人生は自分もの/他人の言うことは聞かない」という【メッセージ】を受け取りました。
自身はこれを実践する必要性を感じませんでした。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
rita888q
販売・サービス・事務
自分は前に出ずサポート役が最適で力を発揮できると思っているが 確かに自分の人生のリーダーシップを取るのは自分以外いない。当たり前の事だが改めて開眼した感がある。確かに人の意見を聞いた選択には後悔が残る。
hiraki1098
営業
短いムービーでしたが、凄く心に響きました。「ビジョンを持ち逆算する」という言葉は私も実行している好きな言葉です。π型人間になるという事は今の私に求められている事だと感じました。今の事業部だけではなく新たな事業部も経験し2つ以上の専門スキルを得る必要性を感じました。
keinona
専門職
ベンチマークを持つ
自分のリスクを知る
磨き続ける
ポジショニングをする
時間軸を持つ
特に「時間軸」を大事にしたい。「今じゃなくてもいっか」となりがちなので。。
serina_omi
経理・財務
常に自分を磨くの中で、英語とITのスキルを身につけるとおっしゃっており、今後生きていく上で必須のスキルだと改めて思いました。
また、今後一分野の専門家は通用しない、現在の部署からの移動や新しいプロジェクトへの参画などを、自分の意思で積極的に行う必要があると考えさせられました。
koji_tanaka
営業
空き時間を有効に使う。いま始めないと、結局やらない。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
90日が勝負。時間は有限なのでとても分かりやすいワードでした。
kakehide
営業
部下にこのコンテンツをお勧めして組織全体の意識向上を図りたい
inari-e
営業
今28歳で転職しようか今の会社に残って違う部署に行くか悩んでいる。このままここの会社に居続けていいのかどうか、業界的にどうなんだろうという考えと、会社に居続ける場合は海外事業を目指すか法人の職種を目指すことが出来る。そうすると英語を学ぶ期間にできる。英語は好きだから抵抗は無いけど継続力が本当にない、けどやってみたい気持ちはある。ただ買取業界でいいのかとも感じるけどここで出来なかったらどこに行ってもできないような気がする
shibano_k
メーカー技術・研究・開発
・VUCAの時代だから・・・っていう人に意見は進んで聞くことはしたくない。
hideyuki389
その他
最初の90日がすごく印象に残った
kotaro_sugasawa
専門職
Ⅱ.常に自分を磨く:異業種に目を向ける。π(パイ)の人間になる。複数の立ち位置を確立する。
Ⅲ.戦う場を心得る:ここだと思う瞬間に全力をかける。
Ⅳ.感覚を信じる:自分の直観は確かに当たることが多かった。
Ⅴ.最初の30日:すごく重要な考え、今後どの活動も始めるときに思い出して、継続するコツにしたい。
shiragane-sumi
営業
90日で決まる 時間を有意義に活用して目的には逆算して進めていかないといけないとう事がいかに重要なのかと理解をしました
hide0916
金融・不動産 関連職
最初の90日で決まる、は腹落ちした。確かに1年経ったらイメージがついてしまうし、そこから変わるのは難しい。他人の言うことは聞かないも印象的だった。意見は聞いてもそれでブレないことが大事だと思う。
sakana_glass
メーカー技術・研究・開発
自分には比較基準を持つことと常に自分を磨くことが心に刺さった。
同業他社の動き、自分の今やっている仕事以外をもっと知った方が良いという考えは、自社の狭い範囲の中でどのように異動しようかを考えていた自分にとって新しい学びになったので、実践を心がけたい。
h_negishi_shrc
メーカー技術・研究・開発
常に自分を磨くという自分でも感じていた事が非常に重要であるとあらためて思い知らされました。
また、初めの90日ですべてが決まるとのことですが、今まで自分はもっと長い期間(例えば入社後、異動後3年間など)でとらえていましたが
それではこれからの変動の時代を生き抜く為には遅すぎるのだと感じました。
yoko1117mf7
その他
ただ目の前の仕事をやらされている感覚で居るのではなく、自ら動く自ら提案して道を開いていく事により、目先の道が切り開かれていく!そんな学習ができました!!
h-mura
経営・経営企画
1 比較基準を持つ
2 常に自分を磨く
3 自分のリスクを知る
4 自分のポジショニングをする
5 必ず時間軸を持つ
以上の5つ原則を聞かせてもらったが、これらは特にVUCAの時代に限ったものではないと感じた。
5原則はVUCAの時代に備えるためのツールではなく、どのような時代でも身につけておくべき原則と理解しておきたい。
takechin111
販売・サービス・事務
非常に難しいですね~ どうしても、安易な方に行ってしまってます。どうしましょう~?
yokazaki-biz
営業
イメージ出来ました。
yukira-maru
専門職
将来は国際ビジネス部門に携わりたいので合格しなければならない試験がとても難しく毎年1人受かるか否かの世界なので自分の核を信じて、逆算して計画的に夢を叶えます。
akiyasumi
メディカル 関連職
5原則を覚えておきたい。
a-hachik
クリエイティブ
時間間隔を持つ、90日とても勉強になりました。
one_ok_learn
IT・WEB・エンジニア
キャリアに悩んでいるので、力強いメッセージありがとうざいます
jay6019
人事・労務・法務
YOLO 人生は一回きり!
どう生きるか、考えよう!
コンフォートゾーンから抜けてみるか
cpasspa
金融・不動産 関連職
コンフォートゾーンを無意識に選択しています。難しいですね。内容はすべて強烈で、印象に残りましたが、果たして実践できるのか?人の資質の側面も影響するはす。
kuro225
その他
非常に共感する内容だった。
idtkhr
メーカー技術・研究・開発
常に仕事に時間軸を持って行動する
chiku5584
営業
最初の90日が重要というのは同意できた、計画しスピードをもって業務に取り組んでいきたい。
ogihara_k
人事・労務・法務
まさにその通りだと思います。ただそれを実践でどう考え、行動できるかをしっかりとイメージすることが大事ですね。
mizuhoyamada
人事・労務・法務
自分の軸を持ち、変化に対応できる力を養う重要性を再認識した。
特に「比較基準を持つ」「時間軸を意識する」「自分を磨き続ける」という点が印象的で、日々の業務やキャリア形成において、主体的に行動する姿勢が求められていると感じた。
sfn-yamaguchi
IT・WEB・エンジニア
時間軸の意識、大事だなと痛感します。
nakajin_daiki
メーカー技術・研究・開発
最初の90日とあり、初動が大切であることに納得感がありました。
a-ki-
営業
時間軸大事、時間は有限
mtaiyou
その他
自分の現状と今後の人生の向き合い方を考えさせられた。最初の90日というワードが心に残った。
kishida0513
建設・土木 関連職
ビジネスパーソンとしての意識改革やどのように仕組みづくりをしていくか等、多少自己啓発の要素もありましたが、
基本的な時間の逆算や時間が有限であることが普段意識している分、より意識しました。
シンプルで分かりやすい説明でした。
今後も逆算、予測をしながら準備していこうと思いました。
koichi-kun
人事・労務・法務
自分に自信を持ってビジネスに取り組め、ということだと思う。
特に「時間は有限」である事から「時間軸を持つ」→ビジョンを持ち逆算する事から始めるという意識は、皆同条件である故、言われてみて初めてその点に気付かされた。学生時代も社会に出ても同じで、テストから逆算して学習する・商品の発売日から逆算して製造・検査を行う。いずれも同じ立ち位置にあるといえるのではないか。
あとはその中でどれだけの余裕を持って事に当たれるか、どれだけの範囲にアンテナを張りどの様な道具(武器)を揃えられるかで他社との競争の勝敗が決まる気がする。
gotepyon-310
経営・経営企画
90日ビジョンは、自身のキャリアもさることながら、新しいビジネスへのチャレンジにおいても不可欠と常に意識している。自身経営者の立場として、配下の方の時間軸をどう意識させるかは常に気をつけており、時として、あえて当方から時間軸を設定せず、本人にコミットさせることも重要。ヒトを観ながらマネジメントしていくことも大事と感じた。
kazuya-asari
営業
8月に転職をしたばかりで「最初の90日間で全てが決まる」は自分の今の立場に正に当てはまるもので、非常に共感が出来ました。
12月に新たな製品を担当することが決まっており、ビジョンを逆算して、どうすれば発売時の垂直伸長できるか、期間・サイクルを定め活動していきます。
shun_shun89
人事・労務・法務
最初の90日ですべてが決まるという一言がすごく心に残った。
時間軸という意識をより持つことを大切にしたいと感じた。
yoshi_b-saku
メーカー技術・研究・開発
大変勉強になりました
919498
専門職
日々変わりゆく激動の時代を乗り越えて行くためには、広い視野を持って情報を取り入れていかなければならない。
そのためには自身がどのように行動していかなければならないかを常に有限な時間と共に考えていかなければならない。
3592871
販売・サービス・事務
逆算の考えということ、最初の90日間で勝負が決まるというポイントが心に響いた。新しい立ち位置になって約60日が過ぎましたが、特に「90日間で勝美が決まる」というポイントにおいては大変なビハインド状況であると痛切に反省しています。今一度やり直してみたいと感じました。
taikimatsugo
人事・労務・法務
テストで入力します。
まずは、マインドの醸成が重要であることが分かりました。
ramu-sani-miku
その他
何事もスタートが大切、異動時はすぐに行動する、自分の人生は1度切などで後悔しないようにする、ビジョンをもち行動する
1129iwao
メーカー技術・研究・開発
聞いていて「なるほどな」と思う事が多かった。自分に自信が持てそうです。
nikko40109
販売・サービス・事務
まず計画性を持って仕事に向かい合い、期日を区切って結果を出し、その先に進んでいけるように仕事をしていきたい。
ap-shimizu
メディカル 関連職
最初の90日ですべてが決まるっていうのが納得感あった。
最初の30日:ヒアリング及び仮説
次の30日: 組織編制及び実行
最後の30日:観察と改善
それの繰り返しが大事
makoto0404
営業
一つ目の比較対象を持つのは、全てのことがらにおいて大事だと感じました。
新しく始めようとするとき、モデルケースがあるのとないのとでは想定のしやすさが違います。
必ずなにか目標とすべき比較対象を決め、そのビジョンを見つめながら物事を進めるようにしていこうと思います。
makikuwayama
その他
行動を起こしてからの90日が重要だというフレーズが響きました。
2カ月前にこれまでの組織と、別部署との兼務になり、これまでと全く異なる事業部へ参画するにあたり、知らないことに対して消極的なスタンスとなり、また何故自分がその役割を与えられたかを理解できずただ分からないことが流れるままに日々が過ぎておりました。
本コンテンツを視聴し、自分に足りていないことは自身を持つこと、自分の役割を受け入れることではないかと思いました。
まずは変化を成長のチャンスと捉え、90日という期間で自分の目標やビジョンを明確にするために不足している点は周囲を巻き込み補填し、受け身ではなく自分事としてとらえて失敗を恐れずトライする行動をとってまいります。
094965
販売・サービス・事務
自分の時間軸を持つことの必要性を感じました。
hikari44
建設・土木 関連職
会社に勤めているから大丈夫であるという感覚がいかに恐ろしいかを痛感しました。
今日から新たな事に挑戦します。
goto__yu
販売・サービス・事務
常に異業種にアンテナをはる
違う環境に足を突っ込む
オーナーシップ
ryuuichiyamada
その他
目標を定める事 他業種にチャレンジする事
チャンスはのがさないこと
kojima_kani
営業
当たり前な事ですが、普段の日常から忘れがちな部分を再確認した。
時間は有限、人生一度きり、他業種にむしろアンテナを張る、専門家にならない、逆算して作業を立案する、目標人間を持つなど、
基礎部分を改めて認識した。
ys_shiraishi
販売・サービス・事務
・パイ型人間になる。今の時代専門家・一本足打法では生きていけない。
・タイミングを逃さない。今だと思ったら全力でいく。
・自分の感覚を信じる。違和感を持ったままずるずるいかない。
・最初の90日ですべて(イメージ)が決まる。3の倍数大事。(例:30日で徹底分析→次の30日で組織動かす→最後の30日でレビュー)
・コンフォートゾーンから抜け出す。他人の言うことは聞かない(振り回されない)。
hidekazu_sumino
金融・不動産 関連職
自身の人生設計をする上で、目標設定とそれに対する逆算の重要性を学びました。
仕事のみならず、自身の財産設計、人生目標や家族で人生設計に活かして参ります。
nicmura22
その他
ベンチマークで自分の立ち位置を客観的に正しく認識する。
そのうえで、ビジョンを明確に逆算したアクションを!
分かっているようでなかなか出来てない部分だと思います。
常に意識していきたい。
qmomo
その他
キーパーソンとなるための考え方を学ぶことができました。
takahashi_016
マーケティング
学びになった。人生が変わった
ymsur2025
メーカー技術・研究・開発
確かに90日で立ち位置決まりますね
sumi1647
メーカー技術・研究・開発
ビジョンを持ち逆算することからはじめる。という部分が最も自分に足りていないと気づかせていただきました。
sachiko0827
販売・サービス・事務
「最初の90日で全て決まる」という内容で、自分は先を見据えて行動ができて無いことに改めて気づきました。頭の片隅に置いておくべき言葉だと思いました。
chiba_komu
経理・財務
時間軸をもつこと 本当にそう思う。
また、時間だけでなく自身の軸をもつこと、ブレないことを大事にやっていきたいと思いました。
ura3124
金融・不動産 関連職
最初の90日が大事ということは資格取得にも当てはまる。日常の中での資格取得のための時間、方法の型をつくれば合格につながり、自身のツールとすることができる。
akioyoshimura
営業
専門商社で働いている以上、自身の業界のことばかりに意識がいっていた。
他の業界のことも勉強(他商社の人との交流)する機会を設ける。
1日10分からでもいいので学習の時間を設ける。(今日から)
iizuka-hirofumi
その他
日本のビジネスマンは、アンテナが低いと言われていました。私もそうだと感じています。情報収集して行動することが、自分自身の成長、会社の発展につながると感じます。
また、90日間で勝負を決める話もされていました。私の前職でも、3か月はよく観察するように指導されました。90日ルールを今後も大切にしていきたいと思います。
t-okitani
営業
最初の90日が肝心、分析、面談、把握、戦略、組織作り。
okabeyutaka
販売・サービス・事務
自分自身のリーダーは自分と理解して行動する。
ri__e
メーカー技術・研究・開発
今のままでは、、、喝を入れられました!
h4858
営業
身が引き締まる内容でした。日々意識したい
taka-ai21
その他
最初の90日で成果が決まるは納得の内容でした。最初の30日でヒアリング及び、仮説、次の30日で組織編制・実行、最後の30日で観察、改善の繰り返しで成果が生まれる。
tak_iseki
専門職
最初の30日:ヒアリング及び仮説
次の30日: 組織編制及び実行
最後の30日:観察と改善
それの繰り返しが大事
arai0464
営業
なんとなくイメージはしていたが、きちんとしたビジョンを持つ事も考えるようにしたい。
elan
メーカー技術・研究・開発
ベンチマーク、時間軸を大事にし仮説を持って計画的に行動、多様化できるようにする。人の意見に振り回されず自分自身の考えを持ち妥協せず進めることが大事。
人生を自分主導して生きる
masakun-s
資材・購買・物流
レビューと改善の繰り返しを行うということに共感しました。
ryo-takada
コンサルタント
昨日の自分よりも一歩でも前に、上に成長する。そのために自ら苦しい経験をしていく。
コンフォートゾーンから抜け出すという言葉に改めて突き動かされました。
inamash8
その他
転職から90日はとっくに過ぎてしまいましたが、
今から90日を意識していきたいと感じました。
naomie
その他
恩師の生き方、実際のやり方を自分自身の目標として実施していこうと考えています。
tyoshimatsu
経理・財務
自分の立ち位置の再確認が必要だと認識しました。
sam-sugimoto
資材・購買・物流
自分の考え、想いを持つことは大変重要である。今までの経験と体感を信じて進むことは重要。その中で気づいた自分の弱みを真摯に受け止め力をつけるサイクルができるかどうかが次の自分を作り上げる。もう一つは国語力、説明力、シャープな物言いは相手に対して共感を与える。新しいパートナーとして力のある仲間ができる。同じスキルを持った人はこの対話力を持った方々とのコミュニケーションで新しい仕事、楽しい仕事を作り上げる力を頂ける。
ryu-tanaka
その他
時間軸で動く事の大切さを学びました!!自分はどうしても明日ごあるからという進め方をしてしまいます!限られた時間なのだから今日やるに変えていきたいです!また人生は一度きり!自分の人生を思いっきり楽しみできる事は全てなりたいと考えました!