
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか?
本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
伊藤 嘉明 X-TANKコンサルティング CEO/X-TANKインダストリーズ CEO
タイ・バンコク生まれ。サンダーバード国際経営大学院MBA、国際経営学修士。
タイ国オートテクニックタイランド、日本アーンスト&ヤング・コンサルティング、日本コカ・コーラ、デル公共営業部本部長兼米国本社コーポレート・ディレクター、レノボ米国本社エグゼクティブディレクターグローバル戦略担当役員、アディダスジャパン上席執行役員バイスプレジデント兼営業統括本部長、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、ホームエンタテインメント日本・北アジア代表を経て、2014年ハイアールアジアグループ代表取締役社長兼CEOに就任。16年、X-TANKコンサルティングを設立し、CEOに就任。
17年から2年間、ジャパンディスプレイ常務執行役員 CMOとして経営に参画。
19年4月X-TANKインダストリーズを設立し、CEOに就任。現在に至る。
(肩書きは2019年8月撮影当時のもの)
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
差異力 ~VUCA時代を勝ち抜く秘訣~
技術の進展などに伴い、さらに不確実・混迷を極める現在。日系企業を取り巻く環境も10年前と比較して、大きく変化しています。 私たちはこのような時代に、どのように向き合っていくべきなのでしょうか。 本コースでは、数々の著名企業でトップマネジメントを歴任してきた伊藤嘉明氏に、ビジネスのプロフェッショナルとして、VUCAとも称されるこの不確実な時代に記録的な成果を出すために必要なこと_「差異力」についてお話をお伺いします。 ご自身や組織の未来へのヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。 この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。 このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
パラレルキャリア ~組織に依存しない働き方~
昨今、新たな働き方として「パラレルキャリア」という言葉が注目されています。 パラレルキャリアの魅力とは何か、大変なことは何か、どんな人に向いているのか。 本コースでは、スマートニュース株式会社で財務企画業務をリードする傍ら、エクセルセミナーや企業向けコンサルティングも行っている熊野整氏に、ご自身のパラレルキャリアについてお話し頂きます。 関連動画 ・財務企画の仕事とは https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e6596a29/learn/steps/28741
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
shin30
専門職
非常に共感する内容だった。58才のとき、定年退職後の仕事として、人生100年時代を見据えて、①長く一人でできる仕事、②海外で暮らす金を稼げる仕事として、日本語教師を選んだ。そして、62才の今、日本語教育熱の高いベトナムのハノイの大学で教えるというポジションを得て暮らし始め、進出目覚ましい日系企業にも、様々なツテを広げつつある。夢想したことが一つ実現した。来年はさらに「歩いてぶつかる石」を全てモノにする勢いで転がっていきたい。YOLOですから、Seize the day!で。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
最初の90日ですべてが決まるっていうのが納得感あった。
最初の30日:ヒアリング及び仮説
次の30日: 組織編制及び実行
最後の30日:観察と改善
それの繰り返しが大事
wk140
経理・財務
今の職場に来て早1年が経過。
初めての部署、職種であったことで甘えがあり、専門的なことはその道のプロの部下に任せてきました。
これは逃げていたことになります。
既に時間軸の3ヶ月は過ぎてしまいましたが、2年目からあらためてゼロカウントで勝負したいと思います。
グサッと刺さりましたね。
ここに来て、何かやらなければと焦燥感を覚えて、このサイトで勉強を始めました。
遅すぎることはないと思います。
自分を磨き、ポジションを獲得して人生をより良いものにしたいと思います。
dc
その他
熱いメッセージで聞いてて勇気がでてきました。他人の言うことを聞かないくらいの覚悟、いい言葉だと思います。
時間軸の話も最初の90日は、大事だしそこで大体決まっているなと、過去のプロジェクトなどを振り返り納得しました。
続編があればまた見たいです。
oonishi-p
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーンを抜け出すというメッセージに思う所があった。サボりたい気持ちが出てきてしまうと、抜け出せなくなってしまうのでちょっとづつでもいいので負荷をかけていく事が大事。
ab702525
営業
比較基準を持つ「年収」「キャリアパス」「目標とする人」
常に自分を磨く「アンテナを常に張る」「道具を備える」「π型人間になる」
自分のリスクを知る「時間は有限」「戦う場を心得る」「鏡の中の自分」
自分のポジショニング「リーダーかフォロワーか」「感覚を信じる」「自分を好きになる」
必ず時間軸を持つ「ビジョンを持ち逆算することから始める」「最初の90日で全てが決まる」「YOLO」
コンフォートゾーンから抜け出し、自分の人生をリードし、他人の言うことは聞かない。
簿記、語学、逆算思考、他職種経験。感覚の違和感は正しい。
kameco
販売・サービス・事務
ぬるま湯の職場で生きてきたので喝を入れられた感じです。
gremlins
営業
「最初の90日」を「自分の勘」に素直に全力で取り組む。とても勉強になりました。
masa_5375
営業
比較基準(ベンチマーク)を持つ話だけは参考になった。
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
スティーブジョブズの大学講演の中にあった「毎日、鏡に映る自分へ”これでよいのか?”と問いかけ、違うと感じる日が続いた時には、変えてきた」というメッセージを思い出しました。
それぞれの人生におけるビジネスの位置づけにもよるが、一種の人生論として受け止めることができる部分もあった。
user-bf33277e60
金融・不動産 関連職
管理職ながらも今の仕事では市場価値は上がらないと感じ5年弱の会社を退職決意。転職先を決める際、年収が下がらない会社より、年収が下がるけど自分のやりたいことができる会社を選びました。今はいわゆるコンフォートゾーンにいて、会社規模のお陰で年収がもらえてたのかな、と、感じていますので、心に刺さる講義でした。
最初の90日、勝負します。
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
自分に自信が持てない時、楽をしたいと思う時、逃げたいと思う時に、思い出すべきエッセンスが揃っていると思いました。
1つ1つは基本的で奇をてらったものはないものの、すべて実践を続ける以外に身に着けることが困難なものでもあるとも思います。
ryo_0520
経営・経営企画
最初の90日が重要というのは同意。30日でヒアリングして状況を掴み、次の30日で組織を作り、最後の30日でレビュー。最初に結果を出してイメージ付けないと後からでは遅い。
taku_
メーカー技術・研究・開発
他人の言うことは聞かず、自分(の感覚)を信じて、初っ端からトップスピード(の90日)で、結果を出す。
その通りだし、それしかない。I only live once so go ahead w/o hesitation.
rrr_777
その他
毎日鏡の自分に問いかけ、常に自分自身を磨き自分の人生を歩んでいこうと思った。他人の意見を聞くのは良いが、振り回されず意思決定できるように自分の判断に自信を持ち、後悔しない道を選択していきたいと思った。
okidan1
営業
少し暑苦しい気もしますが、とても面白い話です。今までの自分に照らし合わせるとグサグサ刺さってきます。
暑苦しいですが、納得できる内容が多く、少しでも変えられるところから、自分を変えていきたいと思います。
tksy78
IT・WEB・エンジニア
コンフォートゾーンから抜け出す、一本足打法では生き残れない。最初の90日ですべてが決まる。心にとどめておきたいフレーズであった。
noridoridon
専門職
まずは自分自身のビジョン、
自分自身は生きていく中で何を成し遂げたいのか?
社会にどのように貢献したいのか?
何を社会に残していきたいのか?
などを考えることによって、自分自身の軸を確立したい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「コンフォートゾーンから抜け出す/自分の人生は自分もの/他人の言うことは聞かない」という【メッセージ】を受け取りました。
自身はこれを実践する必要性を感じませんでした。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
rita888q
販売・サービス・事務
自分は前に出ずサポート役が最適で力を発揮できると思っているが 確かに自分の人生のリーダーシップを取るのは自分以外いない。当たり前の事だが改めて開眼した感がある。確かに人の意見を聞いた選択には後悔が残る。
hiraki1098
営業
短いムービーでしたが、凄く心に響きました。「ビジョンを持ち逆算する」という言葉は私も実行している好きな言葉です。π型人間になるという事は今の私に求められている事だと感じました。今の事業部だけではなく新たな事業部も経験し2つ以上の専門スキルを得る必要性を感じました。
keinona
専門職
ベンチマークを持つ
自分のリスクを知る
磨き続ける
ポジショニングをする
時間軸を持つ
特に「時間軸」を大事にしたい。「今じゃなくてもいっか」となりがちなので。。
serina_omi
経理・財務
常に自分を磨くの中で、英語とITのスキルを身につけるとおっしゃっており、今後生きていく上で必須のスキルだと改めて思いました。
また、今後一分野の専門家は通用しない、現在の部署からの移動や新しいプロジェクトへの参画などを、自分の意思で積極的に行う必要があると考えさせられました。
koji_tanaka
営業
空き時間を有効に使う。いま始めないと、結局やらない。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
90日が勝負。時間は有限なのでとても分かりやすいワードでした。
torororo-0120
販売・サービス・事務
言われてみるとなるほどと思う事ばかりで、1つ1つ意識しながら、自己成長につなげていきたいと思いました。
satoshi07
営業
自身が何かしらの理由を付けをしてコンフォートゾーンから抜け出す判断を先送りにしている現状に気が付けました。
人生は一度きり・・・当たり前のことですが自身は都合の良いように、今の状態が続く、明日が約束されている等を考えてしまっていました。
明日、死んでも後悔しない生き方をしないといけない、それくらいの覚悟を持って、日々を過ごさないといけないと感じさせてくれる動画でした。
canana
経営・経営企画
年末に聴いて得した。
kuma-t
営業
モチベーションが上がりました!
ayya
営業
時間軸を意識して逆算するということが大切だと感じました。可視化してみようと思います。
marcott
IT・WEB・エンジニア
年初にもう一度視聴しようと思います。
gyoza
専門職
リーダーシップはオーナーシップという言葉がとても印象に残りました。自分の人生は自分のものであるので、自分自身を見つめなおしてみようと思います。
shuyachin
営業
自分が目標を見失いそうになった時もう一度見たいと思った。
ビジョンをもって、逆算することから始めることや、最初の90日ですべて決まるということは、常日ごろから意識しておきたい。
yuji5555
営業
当たり前であるが若い方にはおすすめ
2020hiro
メーカー技術・研究・開発
自分の時間軸を持ち,ビジョンから逆算して,ビジョン達せの計画を立て,最初の90日で,ビジョンへ向かう確固とした軌道をイメージでも実態でも作り上げ,その際の判断,決断の際には,自分の感覚を信ずることが重要であるとの講義で
ビジネスパーソンとして,アンテナを常に高くして,時間,自身の感覚を信じて
ビジネスを実践していくことが重要と大変勉強になりました。
rokuren
メーカー技術・研究・開発
鏡の中の自分と対話することを最近していないと気付くことができた。実例をもとに、自分を客観的に把握したうえで直感を信じ判断・行動することが重要と感じた。
moto1968
金融・不動産 関連職
自分の感覚を信じる、まさにその通りだと思う。
spincity
IT・WEB・エンジニア
毎朝、鏡を見るときに、自信を持って見られるように、自分を磨いていきます。逃げに走りそうになった時は、またこの動画を見返そうと思います。
shindou200711
IT・WEB・エンジニア
年の初め、まずは90日を目標に頑張ってみます!
tama123
IT・WEB・エンジニア
やらないといけないという気持ちで仕事をせず、やりたくて行動を起こしていく。
as1982
経営・経営企画
激動の時代だからこそ持つ軸、成果を残してきたからこそ語れるメッセージ、私もこのようにメッセージを発信する側になるべく、まっすぐ前を向いて頑張ろうと思いました。
1988
マーケティング
当たり前の内容だった。
gs51
その他
不確実・混迷のVUCA時代だからこそ、ぶれない軸を持って行動することが大切と感じた。業務の様々なシーン(判断、決断、コミュニケーション、エグゼキューションetc.)で、バランス感覚にも留意しつつ実践したい。
bintang
マーケティング
一度限りの自分の人生。オーナーシップをもって生きよというメッセージが印象に残りました。
user-87446a69c0
undefined
心にしみました。時間を大切にすること、自分の立ち位置をぶれないようにすること、今からでもやってみます。
moa-kataro
営業
非常に端的でわかりやすい。自分の1度きりの人生を自分のためにどう生きるかは自分次第であることを再認識しました。あと、自分の感覚を信じる事が重要と聞いて益々やる気が出てきました。短いコンテンツでモチベーションを上げるためにまた、再確認のために何回も視聴しようと思いました。
hajimetyan
経営・経営企画
シンプルでわかりやすく、心に響いた。普段心がけていることが概ね正しいということを改めて認識するとともに、新しい視点もいただいた。
特に、最初の90日ですべてが決まる。については自分は十分にできていなかったのではないかと反省するとともに、猛烈な焦りを感じた。その覚悟で、今後はより一層時間軸を意識して、一度きりの人生を走り抜けたい。
otoko6110
IT・WEB・エンジニア
生き方としては、全く同感です。
セカンドキャリアに向けても、ぶれずに自信をもって素早い行動を実践していきたいと思います。
user-370e13d27e
undefined
熱い!一度の視聴でなく、何度も視聴しようと思いました!
session
コンサルタント
最初の90日、私も意識してみます。
hiromitsu_60
人事・労務・法務
最初の90日ですべてが決まる。しっかり観察、ヒアリングにより実態を把握し、仮説を立てて進める。それをベースに組織を考える。今やるべきことと感じた。他の人の意見には耳を貸さないぐたいブレない自分が必要。
鏡の中の自分の目を見て、自信をもって語り掛け続ける自分でありたい。
akiokun104
その他
差異力と同様、伊藤講師の学びには、人を引き付ける魅力があった。自身にも置き換え、時間の有限を念頭に、常に自分を磨き、やってみる。
atsuko_0816
その他
正に<YOLO>なんだな、と感じました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分を好きになる、自分の感覚を信じる、そして、最初の90日、迷った時、踏み出すときにに、思い出したい。
tatsumaki2019
経営・経営企画
「必ず時間軸をもつ」ということについては、これまでの経験と照らし合わせてみると、一番、分かりやすい原則だと感じました。計画性は大事だと改めて認識しました。
ken_me
メーカー技術・研究・開発
非常に納得感が得られる講義であった。
これからの活動に役立てたい。
amary0206
販売・サービス・事務
仕事に活かす手法などの学びと違い、心に響きました。とても前向きな気持ちになります。
kota06
メーカー技術・研究・開発
一人称の言葉が多く感じました。
不確定な環境の中で、まずは自分に関する5つのポイントをおさえようと
思います。
taki2
建設・土木 関連職
時間は有限。自分の旬の時期は短い,というフレーズが心に響いた。明日も明後日も今日が続くと思っていると,成長はない。
jc61grom
営業
時間軸と90日が印象的でした、自身も移動が多かったので 納得の一言です。
yukiko12
営業
5回ほど視聴しています。
自分自身の未熟さ、甘さを思い知りました。
今日実践しないと、来週、1ヶ月後、3ヶ月後も行動に移すことはないという点です。
時間は有限であることを改めて受け止めて、まずはπ型人間になりたいと考えてます。
tiger_0705
営業
シンプルで驚きました。
yone_111
IT・WEB・エンジニア
自分の直感を信じ、挑戦し続け、目標に向かって走り続けることが
今求められていることなのかと感じた。
今日から実践し、生きていきたい。
midorichan
専門職
最初の90日が大事とのこと。30日かけて、トップからスタッフまで、リサーチする。わたしは、そのリサーチが、中途半端だったと思う。もう一度リサーチから取り組み、仮説を立て、変革していきます。
koji-m
営業
「最初の90日ですべて決まる」、本当に大事な時間だと思います。振返っても、そう思います。
kin-k
営業
自分の信じたやり方を貫くと後悔しない。
時間軸を持つ。最初の90日が勝負。最初の30日で徹底的にインタビューを行った。
tomida-no
経営・経営企画
人の心に火を点ける。自分の心に火を点ける。
1回の着火で炎が続くのか?燃料の補給をどうするか?火が細くなったらどうするか?
色々考えることがあるが、一旦、横に置こう。
湿ったものを乾かせ、一度火を点けて、変化を楽しもう!
daijirou-hazama
営業
力強いメッセージで説得力がありました。特に時間軸については非常に重要だと思います。自身では、スピード感を重視しているが、ビジネスにおいては、やはり重要だと再認識した。そして、興味深かったのは、「感覚を信じる」ということ。これは、今後、迷ったときに大事にしていきたいと思います。
dragon_f
メーカー技術・研究・開発
自身のリスクを知る、自分のポジショニングする、の2点は気づいていなかった。
目線、やるべき事がクリアになると思う。
ken227
メーカー技術・研究・開発
自分に厳しくなろうと思いました。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
nozawa_007
建設・土木 関連職
・最初の90日ですべてが決まるというのは、思い返すとその通りだったプロジェクト案件がありました。スタートで動きが早いとそれに釣られて次の決断も早くなるという好循環ができていたように思います。
・ここが攻め時と思ったら全力で行くのは賛成ですね。緩急をつけて働くことがこれからの時代に大切なことなんだと思います。
根性論でいつも全力出せなどと言われてもできるわけがないので。
masarukanno
マーケティング
「目標とする人持つ」「自分のポジションニングする」「必ず時間軸を持つ」逆算から考える
非常に力強く勇気の湧くメッセージでした。実践していきます。
mizume
建設・土木 関連職
とても素晴らしい講義でした。まさに明日から頭を切り替えて実践しようと思いました。
taki3893
営業
ビジネスパーソンの立ち位置をどうすべきか良く分かりました。アンテナを張り巡らす、外部に!すごく共鳴しました。私も外部の方と意識してお付き合いするようになってから仕事(営業職)の幅が拡がった気がします。
mn13
メーカー技術・研究・開発
わかりやすかった。成功体験のお話、具体例t、大変参考になりました。
一本足打法ではだめ、π型人間になりなさいとのこと、心に留めます。
kkk007
その他
鏡の中の自分に、毎日強く生きられているか、これを問うのは人生を主体的に生きるのに重要だ。
スペシャリストではなく、様々な分野にチャレンジして、自分の中にイントラパーソナルダイバーシティを醸造していきたい。
metona
その他
常に自分を磨く、大切なことだと感じた。
s_s_25
その他
変化の時代を生き抜くために、現状満足せず、危機感を持ち、常に自分を高める必要があると思いました。
kida_hayate
建設・土木 関連職
同じことでも、誰がやったかでその仕事に対する評価は変わる。
そして自分へのイメージや評価というものは最初の90日で決まってしまう。だからこそ、初動を大切にして行きたいと思った。
tjk
建設・土木 関連職
自分の成功体験を例に具体的な話が多くわかりやすかった。自分のポジショニング、意識していきたい。
ms3
建設・土木 関連職
仕事においては、比較基準としてロールモデルを意識する点が、能力開発の面で活用できると考えています。
00a00a
その他
専門性は不可欠だが、一つの分野だけではいけない。学び続けなくてはいけない、厳しい時代だと思った。
masa-1006
営業
常に変化を求めている時代を生きていくためには、常に自分を成長させる、また自分に自信を持つことが大切。
skmrdy
その他
ビジネスパーソンとして生き抜くために今回学んだ原則に従っていこうと思いました。要は自分自身に対し妥協しないことと考えます。やるべきことを全力でやり、自分の人生を楽しみたいです。
quiche1124
建設・土木 関連職
最後に言及されていた「コンフォートゾーンから抜け出す」という言葉が印象的であった。変化に対応し、自分自身も変わっていく努力をすることで、激動の時代を生きていきたい。
taku_0612
その他
アンテナを張ることと、時間は有限だという言葉が響きました。自分自身の人生をもう少し大切に生きたいです。また、社会の変化に取り残されないように学びたいです。
oya88
建設・土木 関連職
最初の90日について、意識しようと思った。
今まで、自分は第一印象が悪いと勝手に決めつけてあまり初めに努力をしなかったので、始めこそ大切にしようと思った。
om642
営業
自己抑制機能であるコンフォートゾーンはルー・タイスが提唱しているコーチング理論であり苫米地英人がわかりやすく解説されている行動心理学的自己成長プログラムですがこのセミナーでは解説が抽象的でわかりにくいです。
masaya_s0514
建設・土木 関連職
自分のイメージや評価は初めの90日で決まってしまうということがとても印象に残りました。
sawako_w
建設・土木 関連職
コンフォートゾーンから抜け出す
自分の人生は自分のもの
higashizawa
建設・土木 関連職
自分としては、時間軸を持つことの徹底を特に意識していきたい。学生時代は、時間軸を持たなかったせいで、効率的に作業を行うことが出来ずに失敗した経験があるので、最初ですべてが決まると思って行動しようと思う。
asaaaaaa
建設・土木 関連職
逆算して今何をすべきか考えることは非常に重要であると感じた
apang
IT・WEB・エンジニア
時間帯を詳しく分けることが大事ですね
aorosn
建設・土木 関連職
人生を成功させたい。だから時間軸をしっかりし、今後取り組んでいきたい。
nana1221
専門職
自分の人生は自分のもの、自分の感覚を信じろ、心に響きました。何事にも主体的に取り組むことが大切ですね。
koto38
その他
ベンチマークをし、常に自分を磨く。明日からではなく今すぐに。自分を好きになり感覚を大切に人生を全うする。毎日鏡に向かって尋ねてみようと思った。
chan-san
その他
楽な方に逃げると短期的には良いのかもしれないが、長期的には自身を滅ぼしかねないのだと強烈な危機感を覚えた。
otobe711
その他
時間は限られている、最初の90日間で全ては決まる。自分の人生は一回だけ、自分を好きになってください、などの言葉が記憶に残りました。時間は有限であると思うと、逆にいつまでに何をやると決めると、人は動けるものだと、自分の経験からもわかるが、人生100歳時代、ずーっと走り続けられるだけのエネルギーを切らさないためには、新しい分野を常に学び、挑戦する場を意識的に作ることが大事だと思った。今この瞬間から、継続的に実践していきたい。
atsuo1107
金融・不動産 関連職
「比較基準を持つ」と「パイ型人間になる」のフレーズが印象に残りました。
自分と違うフィードバックに足を突っ込むを考えてみたいと思いました。