
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/AI巨額投資の『新しいお金の流れ』と『隠れたリスク』など(10/1放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月1日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 「Google」独禁法訴訟で「Chrome」分離回避 AI競争が広がったことで穏便な措置に 2. スタートアップに10万ドルの衝撃 トランプ政権の新ビザ制度が与える影響は 3. IPO市場が2年ぶりに本格再開 大型案件が市場心理を改善か 4. 最大の武器は驚異的な価格競争力 中国EVが競争の末に欧州へ大挙 5. チョコレート危機を救う救世主になるか 「ラボ栽培カカオ」が持つ可能性 6. スペシャルトーク「AI巨額投資の『新しいお金の流れ』と『隠れたリスク』」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
shusuke-yamada
その他
化学肥料アンモニアがドイツの強大化と発明者自身を追う政権の誕生、人口問題の解決(かつては15億人が限度といわれていました)に貢献していたことが恐ろしいことです。
円安と輸送費の高騰が国内回帰という素直に喜べない状態といえます。
環境問題と合わせて考えることが必要です。
kfujimu_0630
マーケティング
ハーバーボッシュ法は学生時代に化学で習ったので、懐かしいなと思って聞いていました。肥料や軍事産業に利用されていたとは知らず、知識だけではなく、どのように活用されてきたか、また今後活用できるかも考えないといけませんね。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかりとキャッチアップしていかねばなりません。
自分の分野に関係あると事ぐらいは今まで以上にアンテナ張ります。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
米国ではパタゴニアのように寄付する習慣がありますが、日本人が寄付したニュースはあるのでしょうか?
科学肥料の歴史は面白いでした。グアノ島法を調べたら多くの島が米国領域にされていたことが分かりました。ミッドウェー島もグアノ島法により米国になられたことを知りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%B3%B6%E6%B3%95
gokusi
販売・サービス・事務
海鳥と人間の人口が関係しているとは想像してません。
wat106
人事・労務・法務
ハーバーボッシュ法についての知識や裏話が得られた。1900年頃に人口増加を阻む大問題があったことがよく理解できた。
jan_kan
その他
興味深いニュースが多かった。
ガソリンが人工的に作れるとは思っていなかったので目からうろこだった。
aloha_alpha
経営・経営企画
ハーバー・ボッシュ法なつかしい。
農業は、水資源、農地、化学肥料の安全性や持続的な利用ができるよう世界的に問題になってくると思った。
takumi_1453
経営・経営企画
2023年12月に米当局の独禁法抵触懸念からFIGMAの買収交渉は決裂しましたね。今後このような手ごわいライバル=競争の芽を摘むような買収は難しくなっていくのでしょうね。
kazuya_blue
その他
化学肥料アンモニア合成法の発明についてのトピック参考になりました。
今後、どのように進んでいくか期待いたします。
sabi-neko
専門職
多様性といいながら、少し敏感過ぎる感じがある。急激な変化より穏やかに社会変容が良いのではないだろうか。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かし続けていくよう努力していきます