キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ファイナンス(前編:基本編)

  • 1h 2m (6sections)
  • 会計・財務
  • 中級

こんな人におすすめ

・事業投資の意思決定に最低限必要なスキル・視点・留意点について学びたい方
・ファイナンスの基本となる概念について知りたい方

このコースについて

ファイナンスとは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。先行きが見通せない複雑なビジネス環境下では、ファイナンスを重視した経営をすることが、生き残るための秘訣となります。
そのため、ビジネスパーソンが価値評価、つまりファイナンスの本質を理解する必要性が、ますます高まってきています。
本コースでは、ファイナンスの基礎知識から事業投資判断手法までを事例を交えながら段階的に習得します。

※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。
「前編:基本編」を修了した方は、「後編:事業価値評価編」も視聴されることをお薦めします。
・ファイナンス(後編:事業価値評価編)
 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/38848dba/learn/steps/35231

ファイナンス(前編:基本編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」
・金銭の時間的価値 ~ファイナンスの基礎となる概念~
・フリー・キャッシュフロー(FCF)~価値評価の基礎~
・DCF法 ~企業・資産の価値を計算する方法を知る~
・割引率 ~ファイナンスの基礎となる割引率の理解~

※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。
旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。
旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。

講師プロフィール

森 暁郎 グロービス経営大学院 教員
慶應義塾大学経済学部卒業
コロンビア大学経営大学院修士課程修了

三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)入社。国内及びニューヨーク支店にて、シンジケートローン、買収ファイナンス等の営業及び審査業務に従事。MBA取得後は、General Electricに入社。営業・マーケティング分野のグローバルなリーダーシッププログラムに参画しながら、大型の買収案件等を担当。その後、事業会社のベネッセに転じ、新規事業開発室長として、教育・介護分野での買収や戦略出資を進めるとともに、全社横断の新規事業開発制度を構築、具体案件のインキュベーションを担当。現在はグロービスにて、英語のビジネススクール及び企業研修の事業開発・推進を担当。

コース内容

  • コース紹介
  • なぜファイナンスが必要なのか?
  • 金銭の時間的価値
  • 割引率
  • 事業投資判断①(NPV法)
  • 事業投資判断②(IRR法)

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • kazu-saka

    メーカー技術・研究・開発

    とてもわかりやすいセッションでした。NPV法とIRR法の特徴や使い分けも理解できました。ただ割引率の実務上の設定をどうすべきなのか、ハードルレートを如何にセットすべきか、未だイメージが湧きません。これらの具体的な姿が見えると実務でも使える自信がつきます。社内のハードルレートについて調べてみることにします。

    2019-09-18
  • mapuns

    営業

    NPV、IRRのエクセルでの計算の仕方も紹介してくれて親切だと思いました。

    2019-09-11
  • hasegwa86

    メーカー技術・研究・開発

    わかりやすかった。
    割引率と投資リスクの関係をもうちょっと自分で整理したい。

    わかりやすかったが、理系として、教材のグラフの説明において以下の表現は正しくないことを指摘します。
    ・原点を通らない右上がりの直線を「比例」という
    ・右下がりの下に凸の曲線を「反比例」という

    2020-05-25
  • owurcbi3urhf

    その他

    難解だと勝手に思い描いていたファイナンスが、とてもわかりやすく身近なものだと感じた。

    2019-08-31
  • scc

    経理・財務

    例題では16年目以降のキャッシュフローが考慮されていないが、実際は急にゼロになることはなく、キャッシュイン・アウトがあるはず。長期で割り引けば少額になるとはいえ、どう考慮するのか知りたい。リスクプレミアムをどう評価するか知りたい。

    2020-02-06
  • tomio100456

    経営・経営企画

    今までファイナンスを勉強した中で一番理解しやすい内容でした。

    2019-09-16
  • mitsurumatsuda

    人事・労務・法務

    改めて、ファイナンスの基本を学ぶことができました。やはり旧版よりも新版の方が分かりやすいですね。

    2019-09-08
  • kado_nobu

    営業

    頭で理解できていない。復習と実践だな。本を読んで練習問題を多く体験しないと身にならない。

    2020-07-11
  • cust_rs

    その他

    内部収益率=投資対象のNPVがゼロとなるような割引率
    と定義するならば、講義中で述べられていた、
    「内部収益率は投資案件の利回り」
    といった旨の発言は間違いではないでしょうか。

    2021-04-30
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    割引率やDCFは、投資案件でも普段あまり考えておらず、勉強になりました。
    特に長期で考える投資案件には必須の考え方ですね。

    NPV、IRRいずれも聞きいなれない言葉でした。
    これらは、エクセルの関数になっていることを覚えておけば、すぐ実戦活用できそう。ただ、中身の意味は理解しておく必要がある。

    2021-06-19
  • tadashi2178

    専門職

    使いこなせるまでに習熟する時間を設定してみます。

    2019-08-30
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    企業は資金提供者から調達したキャッシュを事業に投下してその事業から投資を上回るリターンを得ることを期待。
    ファイナンスはその事業経営を、具体的・定量的に、構想・評価・表現するためのツールであることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-28
  • yoktakh

    営業

    NPV法と、IRR法についてわかりやすく説明されているので、Excelを用いてNPV IRRを算出してみたいと思った。

    2019-09-14
  • yuki_0719

    マーケティング

    企業、事業買収または、新規設備投資や広告投資をする際の判断に活用することができる。

    2020-09-12
  • chagezo

    建設・土木 関連職

    これまでエクセルで機械的に計算していたNPVとIRRについてビジュアル的に解説してもらってイメージがわいた。その両者の特徴を理解した上で投資判断の根拠資料を作成できるようにしたい。

    2020-09-24
  • as95

    人事・労務・法務

    資金が限られる中においても、NPV、IRRを使い分けながら、複数案件に配分を変えて投資する術を身につけたい。

    2022-06-01
  • oriental-beach

    メーカー技術・研究・開発

    事業に投資するかどうかの判断にファイナンスの知識を適用することにより、数値的にその事業を判断することができる。漠然と考えていたリスクや投資期間といった要素を数値化して判断することができる。但し、割引率の決定や将来の利回りなど、数値を予測する場面があるため、予測自体を間違えた場合、判断を見誤ることに繋がると考える。より精度の高い予測をするには、データの精度、根拠をしっかりと高める必要がある。

    2023-05-07
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    ファイナンスの概要を理解する事が出来ましたが、詳細の数値設定が常に把握できるのかが不明でした。

    2022-05-16
  • nshiraishi

    その他

    新規鉱山投資案件を評価するにあたって、NPV法、IRRを活用できる。

    2022-09-06
  • 715kabukabu

    営業

    ファイナンスの考え方を自分の営業に当てはめて投資判断をすることが重要だと感じました。
    特に営業施策により利益を生むことができるのか?を考えなくてはいけない。

    2023-04-19
  • manabu3

    人事・労務・法務

    IRRに対する理解が深まった。

    2019-08-31
  • maechan

    営業

    ファイナンスを分かりやすく学べるのは、とてもよい事だと思う。

    2019-09-02
  • tekuteku

    営業

    他社事例を参考に自分で試算してみる

    2019-09-03
  • ken_me

    メーカー技術・研究・開発

    馴染みのない内容で少し難しく感じたが、少しわかってきた感触がある。

    2019-09-15
  • yumemaborosi

    営業

    事業投資判断はにはNPV法とIRR法が用いられるが、それぞれの判断材料基準が異なる為、その状況に応じて適切に使用しなければならないことを学べた

    2019-11-03
  • kenko-1122

    経営・経営企画

    NPV法とIRR法は、ともに投資判断を行う上で極めて有用である。これまで投資判断においては必ずしもこの判断基準を活用出来ていなかったが、今後はこの指標を積極的に活用していきたい。

    2020-12-28
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    NPV、IRRを使い分けてファイナンスしなければならないことを学びました。

    2021-02-28
  • ttkseno

    営業

    mpvとirrについて大変よくりかいできまいた

    2021-12-17
  • mabusu

    経営・経営企画

    NPVやIRRについては、事業投資を行う際に検討を行っていますが、エクセルのソフトに入力することで算出されてしまうため、簡便的に取り扱ってきました。
    今回の動画を学んだことで、各々のフレームが理解できたため、今後の投資計画からキャッシュフローや割引率を考慮しながら、投資判断に役立てていきたいと思います。

    2022-01-03
  • ryukkussakku

    その他

    講師の方の身振り手振りが大きくて、プレゼンテーションスキルが高いと思った

    2022-04-24
  • ishihio0622

    その他

    設備投資案件の実施評価において基本的な考え方として活用できる。

    2022-05-08
  • surf_yuko

    メディカル 関連職

    規模が違くても、日常業務の中でものを買う判断基準の考え方が整理された。会議室10万円かけてもいいかの価値判断などでも基本考え方は一緒だろうと。より今までのお金の動きに興味をもてる

    2023-10-13
  • eiji-aoyama

    営業

    難しい所があった、NPVとIRRについての使い分けがまだ理解が低かった

    2025-03-19
  • yusuke1223

    販売・サービス・事務

    難しい。いろいろな例題を解きながら、反復しなければならないと痛感しました。

    2024-11-11
  • j0126604

    メーカー技術・研究・開発

    実例を聞いているとわかりやすくてよかった
    エクセル関数に財務があることを初めて知った

    2024-10-02
  • terashima-y

    営業

    業務で来年度の新営案件を申請する際にNPV計算を用いるため、とても役にたった。

    2024-12-17
  • gh-t

    営業

    テキスト動画、今回の事例を元に繰り返しNPVや IRRを学ぶことにより、少しずつ理解が深まってきたと感じる。普段の投資機会にも少し意識して取り入れてみようと思う

    2025-01-29
  • s_fukazawa

    営業

    事業計画において投資判断をするケースが多々あるが、その際にNPV法とIRR法を適材適所で活用して、投資判断を行う。それにより、根拠を持った説明ができるようになる。

    2024-08-16
  • yosi-yuki

    営業

    投資計算に用いてみる。

    2024-11-21
  • kobahiro_1623

    販売・サービス・事務

    ファイナンスを少しですが理解することができた。日常業務で使用する機会は少ないですが、機会があればファイナンスの観点でも分析してみたいです。

    2024-11-24
  • 10231126

    営業

    とてもわかりやすくDCF,NPV,IRRの内容を理解出来た。実務でも活用していきたい。

    2025-09-07
  • an-sanaya

    経営・経営企画

    とてもわかりやすい、ケーススタディでした。

    2025-07-26
  • tetsuyashiraki

    マーケティング

    ファイナンス自体に振れる事がほぼ初めてなので、非常に新鮮な知識ばかりで、興味深い内容でした。
    投資額の回収年数や金額の見込みという計算という意味では、基礎的な数学知識があれば、ロジックを理解した上で
    色々な場面で応用できるという理解です

    2025-06-06
  • k-kikkawa

    販売・サービス・事務

    全くの苦手としていた案件だったため、なかなかこの手の学習に手が出なかったが、思い切って動画学習をしてよかった。
    分かりやすい説明でなんとかついていけた。
    後編で使用方法を学び、復習することで学びを深めたい

    2025-06-06
  • k_tanami

    その他

    NPVとIRRの基本だけではなく、Excelでの算出イメージが含まれていたことで、実践で活用しやすいイメージを持つことが出来ました。

    2025-06-07
  • hasebes

    IT・WEB・エンジニア

    投資判断を行うことは非常に難しく、かつ経営において重要な判断となる。一般的に、企業の投資活動における収益性を判断する場合に、明確なキャッシュフローの設定、割引率の設定は難しいため、市場分析や戦略などをしっかりと設定したうえで、リスクやハードルレートをしっかりと設定したうえで、NPV法やIRR法を組み合わせて投資判断を行うべきだと考えた。

    2025-06-07
  • teppei_okaniwa

    IT・WEB・エンジニア

    分かりやすい説明でした。

    2025-06-07
  • k_shigenobu

    メーカー技術・研究・開発

    割引率が鍵になるがこの設定が非常に難しい。まずは知識として学ぼうと思う。

    2025-06-07
  • masataka2025

    営業

    ・現職場はファイナンスが身近な概念ではないが、弊社も直近でいくつか投資、買収案件があり、どういった分析や根拠のもと意思決定を行ったかに興味をもった。

    2025-06-08
  • m-m-t

    経理・財務

    割引現在価値の考え方は、事業のみならず家計においても有効な概念である。
    事業価値を判断する際の尺度であるが、事業計画・CF計画の精度や割引率などにより恣意的に操作できる面もあるので、
    事業計画を精査する能力が併せて求められる。

    2025-06-08
  • sammy_ogawa

    メーカー技術・研究・開発

    住宅購入の検討に活用できると思います。

    2025-06-08
  • otsuka62

    資材・購買・物流

    投資判断をする時に活用できる

    2025-06-09
  • yamaguchiaai

    経営・経営企画

    DCF法などは、時々業務で聞くことはあるが、NPVやIRRはほぼ初めて聞く言葉であり、全く概念も分かりませんでした。
    今回の講座で言葉の意味は理解できたので、今後もう少し学びながら、実践でも使えるようになっていきたい。

    2025-06-09
  • 884hy

    経営・経営企画

    NPV法よりIRRの方が、割引率を設定しなくて良いので使いやすい

    2025-06-09
  • hm0103

    その他

    ファイナンスは割引率をどう設定するかという難問があり、恣意性を完全に排除できない点が難点。ただし、発想は費用対効果ということなので、投資の意思決定や事業の参入判断、撤退判断などの重要な意思決定にはかかせない。全部ではなくても、大枠で理解している事がビジネスパーソンには求められると思う。

    2025-06-09
  • ogane310

    資材・購買・物流

    社内の投資案件や、社内で設備投資の際にその投資は利益が出るのかどうか?時間的価値も考慮して判断できると思います。
    また、社内での割引率は国債の利回りを使っているのか?ハードルレートはどれくらいか?確認してみようと思う。

    2025-06-09
  • hashi1112

    メーカー技術・研究・開発

    NPVやIRRなど業務で耳にすることがあるものの、学びなおすことでより深く理解できた。今後、これらの意味を踏まえて、より適切かつ深くファイナンス(事業性)を評価したい。

    2025-06-09
  • kdtknr

    専門職

    NPV は投資メリットの規模感が理解できる。IRRは投資メリットを率で理解できる。

    2025-06-09
  • a-c_ogw

    経営・経営企画

    企画型の案件の投資回収計画に活用

    2025-06-09
  • neh10_k5h

    人事・労務・法務

    通常業務では必要ないスキルであるが、財務をより身近になるため頑張る

    2025-06-09
  • kdskrbs

    IT・WEB・エンジニア

    ファイナンスの基礎を理解できた

    2025-06-09
  • fonoda

    営業

    感想は先ほどの記載した通り、次に行きましょう!

    2025-06-10
  • taku_asa

    メーカー技術・研究・開発

    ハードルレートの設定の仕方がキーとなると思った

    2025-06-10
  • yama4815

    メーカー技術・研究・開発

    学んだファイナンスの基礎知識は、今後の事業の投資判断に活かしたい。

    2025-06-10
  • yuichi-mas

    メーカー技術・研究・開発

    NPV法とIRR法について、計算方法が理解できました。特にNPV法では割引率の設定が重要だが、その設定方法についても学習したいと感じた。

    2025-06-10
  • takumi_watanabe

    その他

    基礎的な内容の復習になった

    2025-06-10
  • toshi-2

    人事・労務・法務

    買収案件が生じたときにその買収が妥当なものであるかを是非検証してみたい。

    2025-06-10
  • enrike

    人事・労務・法務

    会社として、この事業に投資すべきか判断する際に、定量的な判断基準をえることができる。
    また、将来もらうべき金額なのか、今、もらうべきなのか、その判断にも利用できる。

    2025-06-11
  • mto92

    マーケティング

    日々の事業活動において非常に役立つ知識だと思う。部門ごとに専門性の高い組織体制となっているので事業の根本を理解するのに役立った。事業の投資判断を現場レベルで数値化することで案件毎の精査のスピードが増し、効率性が高まると思う。

    2025-06-11
  • komu1114

    IT・WEB・エンジニア

    非常にわかりやすくファイナンスのことが理解できました。投資判断の根拠を第三者にわかりやすく説明できるよう活用していきます。

    2025-06-11
  • ayamato

    営業

    割引率、NPV、IRRの仕組みを学んだ。損益分岐点がどこにあるのかを知ることができるようになる。

    2025-06-11
  • 09tanshin

    営業

    ファイナンス初級の私にとって、分かりやすい内容でした。深く理解するため、さらに学ぶ必要があると感じました。

    2025-06-11
  • na0503ka

    営業

    企業買収においての現在価値の位置づけや理解によって、経営判断は大きく異なることが分かった。

    2025-06-11
  • ncnr

    営業

    営業部門で投資判断をする機会はなかなかないが、関係部門の投資が毎年どれくらいのキャッシュフローを見込んで行われたものなのかを理解することでそれに見合った販売計画やアクションプランの立案が出来、会社に貢献できると思いました。

    2025-06-11
  • tikmitrin

    経営・経営企画

    非常にわかりやすく、良い復習になった。現在M&A後のPMIに携わっているため、投資評価後の振り返りに活用可能と感じた。

    2025-06-11
  • tooooooo39

    マーケティング

    例を適宜挟んでくれるので、まったく知らない人にもわかりやすかった。
    でもまだ業務に生かすのは無理かも。

    2025-06-11
  • rui-miz

    人事・労務・法務

    M&Aやスタートアップへの出資を検討する際に、FAから提出されるバリュエーションレポートを理解することができるだろう。

    2025-06-11
  • jasmin120000

    人事・労務・法務

    ----------

    2025-06-12
  • suyan9633

    メーカー技術・研究・開発

    NPV法とIRR法の使い分けを理解しました。

    2025-06-12
  • highcacao

    人事・労務・法務

    数学的でおもしろかった。ただ設定に関して幅があるので完璧ではない指標であることもおもしろい。実際にやってみたら、なんとか通したいという成果主義のせいで自分の期待や思いがのりすぎて失敗しそう。

    2025-06-12
  • yutaka_0601

    営業

    投資案件に触れる機会はないが、内部収益率の考え方は、業務にもいかせる。リスクハードルレートの設定の仕方を早く学びたい

    2025-06-12
  • 0060152

    建設・土木 関連職

    NPVとIRR法による、投資可否判断についての考え方が理解できました。

    2025-06-12
  • 102098ta

    販売・サービス・事務

    分かりやすかったです。あと3回くらいは復習したいと思いました。

    2025-06-13
  • kawamesa

    IT・WEB・エンジニア

    NVP法・IRR法の具体的な実施方法やメリット・デメリットを学ぶことができた。
    現在の職場においても将来価値・現在価値・割引率・ファイナスを意識して業務遂行していきたい。

    2025-06-13
  • kunihachi

    営業

    今までの復習として理解が深まった。

    2025-06-13
  • suzuatsu

    営業

    難しい計算が必要かと思いましが、エクセルで簡単に計算できるので、意外に難易度が高くないと思いました。一方、映像の中で説明されるほど投資判断は簡単ではなく、また、投資後の外部環境変化が必ず発生するので、表現方法は変えた方がいいと思いました。

    2025-06-13
  • shi_showa

    経営・経営企画

    不動産投資に使ってみよう

    2025-06-13
  • yuto85

    建設・土木 関連職

    エクセルでの計算方法が紹介されていたので実践してみたいと思った。

    2025-06-13
  • t-sui

    IT・WEB・エンジニア

    キャッシュ・フローを考慮した投資判断をする場面に今まで遭遇していなかったが、正しく判断するためには必要と強く感じた

    2025-06-13
  • tsukasa_soma

    メーカー技術・研究・開発

    客観的な判断が出来るため、有効な手法だと思う。ただし、割引率の設定については、主観が入りそうなので、注意が必要だと感じた。

    2025-06-14
  • ykaneto_1024

    経理・財務

    投資案件の評価については、その案件の効果の面でしか見られてなかったが、ファイナンスの面でも確認することが重要であると感じた。Excelでも計算できるようなので、今後はNPVやIRRを見るようにしたいと思う。

    2025-06-14
  • noriou_fujita

    メーカー技術・研究・開発

    NPV法とIRR法の計算方法とその違いについてよく理解できたと思います。NPVについては、実際の業務にでてきていた指標だったので、今回の内容は大変役に立ちました。今後に生かせると思います。

    2025-06-14
  • masaorion

    経営・経営企画

    業務で活用する際には、割引率の設定が一番難しいので、まずはIRR法で収益性を評価した上で、様々な市況環境を踏まえた何パターンかの割引率でNPV法でリターン額を算出するのが良いと思います。
    投資案件の評価は長期間にわたるシミュレーションをするため、景気の好不況、競合他社の状況、原材料のコスト上昇、人件費の高騰などにより、製造原価や販売価格、販売数量が影響を受ける。そのため、どのような条件でシミュレーションして、投資判断したのかが分かるようにしておくことが大事。そうすれば、投資後に環境変化が起こった場合に、シミュレーションを修正することで、今後の対策を取りやすくなる。

    2025-06-14
  • kouki1998

    専門職

    事業投資の意志決定最低限必要なスキル視点について学ぶことがて来た

    2025-06-14
  • taka481201

    建設・土木 関連職

    FV、PV、NPV、IRRについては、ファイナンシャルプランナーの資格取得時に勉強したものでした。しかし、20年前に勉強した内容だったため、記憶が曖昧でしたが、この講義を聞いたことで記憶がよみがえりました。今後の業務に活かしていきたいです。

    2025-06-15
  • yyukiyyuki

    IT・WEB・エンジニア

    事業買収や事業投資などの会社規模の大きな判断でなくても、投資に対する利益は常に考える必要がある。
    業務に近いほど、感覚で考えてしまう部分があるが、1つの考え方としてNPVやIRRを求めてみることで、
    客観的な数値として表したり、数値を良くするためにはどのようなことをすることが必要かを検討したりすることで、
    自己判断や思い込みに気づくことができる可能性がある。

    2025-06-15
  • shin-niki

    専門職

    まだ理解力が足りないのでもう少し学習を続けていきたい。本堂がももう一度読み返したい。

    2025-06-15
  • hide_matsuda

    営業

    実務がファイナンス部門ではないため、今回限りの勉強では一時的な理解に留まると感じました。
    自業務は間接的でもファイナンスと関係していると考え、自分のフィールドの一部であるという考えを持つことから始め、こちらから歩み寄りたいと思いました。

    2025-06-15
  • masashi_ishida

    資材・購買・物流

    取引先が妥当な投資判断ができているかを測る指標となる。

    2025-06-15
  • s_mochizuki

    マーケティング

    投資すべきか判断する際にIRRを算出して検討する

    2025-06-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース