
無料
ビジネス・経営に活かせる「デザインセンス」の磨き方~Takramビジネスデザイナー佐々木康裕
グロービスセミナー 「経営×デザインが未来を作る~顧客価値を最大化する「ビジネスデザイナー」とは」 (2018年11月26日開催/グロービス経営大学院 大阪校) 技術力だけで商品が売れる時代は終わりを迎え、顧客は商品を通して得られる「体験」に価値を見いだすようになりました。ユーザーが得る体験の心地よさを高められる「デザイン」の重要性に注目が集まり、経営レベルでデザインの考え方を取り入れる企業も増えている中、takramのビジネスデザイナー佐々木康裕氏はどのようにその課題に向き合い、解決していくのでしょうか。(肩書きは2018年11月26日登壇当時のもの) 佐々木 康裕 Takram ディレクター/ビジネスデザイナー 田久保 善彦 グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イメージがしっかりつかめませんでした。
柔軟に、もっともっと柔軟に考えます。
tori-kiyo
販売・サービス・事務
問題解決においてビジネスとデザイン・ビジネスとテクノロジーどのように創意工夫し実践に活かすかが共感と試作を行う拡大再生産
kfujimu_0630
マーケティング
問題解決にも顧客への体験価値を考えるにも、デザイン思考は有効な思考法だと思っています。クリティカルシンキング、テクノベートシンキング、デザインシンキング、様々な思考法を身につけて、社会に貢献できる価値あるビジネスパーソンになりたいと思いました。ありがとうございました。
ss_emi_11
メーカー技術・研究・開発
講義だけだど具体例が掴めなくて、業務や日常においてどう活用できそうかのイメージが湧かなかったのが正直なところです。
講義中に出てきた本を読んでみたりするなどして具体例を掴めれば活用の仕方が分かりそうなので、もう少し自分で調べて勉強しようと思います。
ku--ta
営業
共感をして思考を止めない
pontaro-
経営・経営企画
10年ほど前に読んだIDEO社が実行するデザインシンキングの本が役に立ちました。見た目の良さではなく、問題解決のための手段であり、相手(消費者、利用者等)の立場になって優しく解決することであると思います。実際に現場の研修においてデザインシンキングを活用してみたところ、問題解決のための多くのアイデアが提案され、精査および試行(テスト)しつつ最終形まで形作ることができ、参加者から大変好評でした。デザインシンキングは他の思考と全く異なるものではなく、共通点を相互に共有しているため、例えばスマートシンキングやロジカルシンキングにも通じています。従って、多角的な視点を持つことができるので大いに学習したいものです。
oknmkcti
経理・財務
問題解決という発想が根幹にある
anripyon
コンサルタント
日本ではビジネスとテクノロジーの距離は近いのにビジネスとクリエイティブの距離は遠い、なるほど!
本来テクノロジーの中にもクリエイティブの要素はあるのだがデザインとかクリエイティブという言語を十把一絡げに右脳的なものとしてロジカルな世界から遠ざけてきた、これはクリエイティブの外にいるビジネスパーソンのせいでもあるのだが、その誤解に甘えるというと言葉は悪いがうまく誤解を利用して楽をしてきたクリエイティブの中の人にも責任があると思う。
rycbar
経営・経営企画
デザインシンキングというイメージが違っていた。
popo0123
IT・WEB・エンジニア
デザインするという、一般的な外観をイメージしがちであるが、受講した事で、考える視野が広がった。例えば、業務をこなす工程で、どのよう進めるか、いったん頭の中でデザインする事で、事前の気づきやスムーズにこなすことが出来るのではないかと思いました。
u_chan
その他
前例に捉われずにアイデアを出す時に役立ちそうです
sayama1975
営業
人それぞれ臨機応変に対応することだと思う。
vegitaberu
人事・労務・法務
時代に合わせた動き方は重要で、過去と同じことをしていてはだめだということは、実感しています。そのための一つの方法として、人を見て、共感することからはじめるデザインシンキングは、先入観なく、純粋に取り組むことができると、大きな力が発揮できるんじゃないかなと思いました。
y_yae
専門職
デザインの意味が異なり、思考する技術であることが分かりました。
共感がどこまで出来るのかについては少し難しいと感じました。
jeyjey_jeremi
その他
常に新しい考え方が必要だと感じました
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
全然頭に入らない。何か例えを紹介してもらいたかった。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
共感、定義、概念化、試作、テストの5のステップを抜けなく検討して問題解決に取り組む。
noriko0907
その他
デザインシンキングは単にデザイナーがデザインすることではなく、様々な考え方が合わさったものということが理解できた。
ihala
メーカー技術・研究・開発
デザインと聞くと色や形を考えることだ思いがちだが、デザインシンキングにおけるデザインは、顧客に焦点をあてた、広義の「設計」や「計画」を意味すると理解しました。
tokuhara8660
営業
問題解決においてビジネスとデザイン・ビジネスとテクノロジーどのように創意工夫し実践に活かすかが共感と試作を行う拡大
ruru_ruly
経理・財務
デザインとテクノロジー✕ビジネスは今後伸び代の多いエリアだと気付かされました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
GLOBISのデザインシンキングコースを受講しています。今回はこれらのコースの紹介のように感じました。
a-yashiro
専門職
デザインシンキングは第四次産業革命で出てきた。
mag2022
金融・不動産 関連職
特になし
innan
販売・サービス・事務
共感を得ながらの思考の部分が日々の活動に活用できると思いました
sho23915
経理・財務
【共感→問題定義→発想・概念化→試作→テスト(検証)】いろんな仕事上、心得実行したいと思います。
eyoshito_4410
販売・サービス・事務
これまで自身はテクノロジーでお客さまにサービスを提供してきていたが、これからはテクノロジー×デザインでお客さまに新しい価値を提供しなければと実感しました。
rajya
クリエイティブ
共感、定義、概念化、試作、テスト5つの考え方を実践したいと思います。
koba_y
販売・サービス・事務
イマイチ理解できなかったので、再視聴します。
tomoko_matsu
IT・WEB・エンジニア
クリエイティブな部分をどのように成長させるのか難しい
t_hasebe
IT・WEB・エンジニア
テクノロジードリブンではなく、ビジネスとクリエイティビティ―の関連性に潜む価値をもっと掘り起こしていきたい。
koshi-abe
コンサルタント
BTC人材という言葉は初耳だったため、詳細を調べていきたい。
ゆくゆくは自身もBTC人材になれるように不足するスキルを身に着けたい。
ponta-77
営業
より柔軟な考え方ってことかなと感じました。
morimotoa
営業
各考え方の融合が必要である。デザインシンキングは共感による理解と捉えた。
dia44
メーカー技術・研究・開発
問題解決においてビジネスとデザイン・ビジネスとテクノロジーどのように創意工夫し実践に活かすかが共感と試作を行う拡大再生産
nagaikenji
その他
問題解決に際し、相手の共感と共に、問題点の掘り下げ、課題を検討するのに、役立つかとも考えました。
nona0825
マーケティング
耳だけで理解するには難しい内容であった。