
会員限定
サクッとわかる!DXリテラシー ~知的財産権編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!DXリテラシー」シリーズでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠な基礎知識をサクッと学んでいきます。 今回のテーマは知的財産権です。 DXリテラシーを身につけ、トラブルを未然に防ぎながら効率的・効果的にDXを推進していきましょう。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年5月公開)
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
悩んだらDX、とりあえずDX、困ったらDXとビジネスパーソンに好まれて使われるマジックワードDXは、近年とても身近な用語になりました。
それがゆえに、いまさらDXとは何か?あらためて人に聞きづらい用語でもあります。
今回は、第一線でDXを推進しているフューチャー株式会社の宮原氏をお迎えし、DXの本質についてゼロベースで教えていただきます。
DXの定義、DXが必要な理由、技術的負債など、初心者から上級者まで楽しめる内容になっています。
ぜひご覧ください。
※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年5月公開)
宮原 洋祐 フューチャー株式会社 執行役員VPoE テクノロジー&イノベーション担当
学生時代は人工知能研究室でコンピュータサイエンスを専攻。2003年にフューチャー株式会社に新卒入社。主に先端技術R&Dの他、金融/物流/流通/メディアなどマルチインダストリのプロジェクトにて技術責任者としてリード。2012年に技術応用戦略室副室長、2015年からテクノロジーイノベーショングループ責任者、2016年にフューチャーアーキテクト執行役員、及びコードキャンプ株式会社取締役を歴任し、2018年から現職。
(肩書きは2022年11月撮影当時のもの)
会員限定
サクッとわかる!DXリテラシー ~知的財産権編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!DXリテラシー」シリーズでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠な基礎知識をサクッと学んでいきます。 今回のテーマは知的財産権です。 DXリテラシーを身につけ、トラブルを未然に防ぎながら効率的・効果的にDXを推進していきましょう。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年5月公開)
会員限定
DX改革の壁!最新テクノロジーとの向き合い方
ChatGPTの登場により、多くのビジネスパーソン方が日常的にAIを利用し始めました。 また、多くの企業もこれを取り入れないと競争に負けてしまう、もしくは、自分達の仕事がなくなってしまうのではと危惧するなど、反応はさまざまだと思います。ただ、日進月歩で進むテクノロジーをいち早く経営に取り込み、競争力を維持していくのが大事であることは明白です。 この動画では、DX改革の中で最新テクノロジーとどのように向き合うべきか、学ぶことができます。 ぜひご覧ください。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年5月公開)
会員限定
速習!DXキーワード・トレンド ~IoTとハードウェア~
テクノロジーや社会の変化によって、DXに関わるキーワードは日々増えています。このシリーズでは、それらを短時間で押さえて、DXの潮流への理解を深めていきます。 本コースで取り上げているキーワードは、「DX検定™」のシラバスから選出しています。各キーワードについてさらに詳しく知りたい方は、以下のURLから他のコースもご覧ください。 【関連コース】 ▼エッジコンピューティング ビジネスパーソンのためのデータ・AIリテラシー/④AI環境構築 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/60ebad52/learn/steps/48741 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2024年6月公開)
会員限定
リスキリングって何? ~組織のアップデート戦略~
この動画では、「リスキリング」という言葉の意味や、個人だけでなく組織レベルでのアップデート戦略について解説しています。現代社会では急速に変化する市場や技術に対応するため、個人だけでなく組織もスキルアップを追求する必要があります。具体的には、どのようなスキルが必要か、どのように学ぶか、組織内での教育や研修の取り組みなどを紹介しています。 個人のキャリアの視点で学びたい方は、こちらをご覧ください。 ・リスキリングって何?~個人のアップデート戦略~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/899c6773/
10月15日まで無料
人を惹きつける自信と謙虚さのバランス/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月14日まで無料
デジタルマーケティングにおけるCookieの活用法
近年、ウェブサイトでよく見かける「Cookieの同意」。このCookieとは一体何で、ビジネスにはどのように関係するのでしょうか?このコースでは、Cookieの基本的な仕組みからデジタルマーケティングでの活用方法までを、わかりやすく解説します。ユーザーの利便性向上や広告配信の最適化にどのように使われているのか、1st Party Cookieと3rd Party Cookieの違いについてもご紹介します。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
10月14日まで無料
【ここがポイント】短期ではなく将来に継続的な視点が大事!【ROICを深堀り】/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~流れ作業のあるところにボトルネックあり~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 日々同じ作業の繰り返しで、なかなか仕事が進まないと感じていませんか?それは「ボトルネック」が原因かもしれません。 今回は、グロービススタッフが自分の経験も踏まえてボトルネックの解消法を語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:オペレーション戦略(前編・後編) ~~~~~~ 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hinadra
営業
耳慣れない横文字のワードが頻出して正直ほとんど理解できませんでした。
動画以前にDXに関する用語から学習しなければ・・・
tomaru-aka
その他
曖昧な意味で捉えていたので、DXを本質から知ることができたのはよかった
inotake
営業
DX推進の中心となることは今までなかったが、一人一人が推進マインドを持つことが求められる状況下、AS ISの再認識がDX推進のため重要であることが再認識出来た。
doragon0611
その他
内容が少し難しいと思いました。
murakami_tpd
営業
DXという言葉の定義を明確に理解しなければ、会話の中でのお互いの理解のミスマッチが生じる恐れがあると感じた
sbsconts
コンサルタント
体系的でわかりやすい説明であったため、DXの概念が良く把握できました。また、進まない要因や注意すべき点も認識できました。当講座は、何度も見返し、全ての内容を体得したいと思います。
tomo-tom
営業
難易度が高かったと思いました。
h_inaba
経営・経営企画
当社もDX推進プロジェクトを作り活動しているが、本質を捉えていないと感じていた。今回の講座では失敗する要因も述べられていて大変参考になった。
oasis_noel
IT・WEB・エンジニア
社内でのDXを進めるうえで、単なるデジタル化にならないよう気をつけたいと感じた
tsuyo-taniguchi
その他
私の周囲ではまだまだDX化されていないと感じている。digitizationどまり、むしろデジタル化しただけで仕事は効率化されていないと感じる。仕事のやり方の根本から見直さないといけないと日々反省しつづけている。
erieri
専門職
DX推進、大きな課題となっているなかで自分自身は漠然としかとらえられていなかった。
推進するうえでの考え方などが学ぶことができ、今後に繋げられると感じた。
takuma-0614
メーカー技術・研究・開発
DXの本質を理解している人はほとんどいないと感じました。だからこそ。これを理解して自分ならどうすればよいかを深く考えるが大事になると思いました。
hiro_migi
金融・不動産 関連職
職場でもDXをすごく推進されるが、そもそもDXとは何か、何をしたら良いのかが分からなかったので勉強になった。
tiger_singapore
販売・サービス・事務
業務でDX推進が重要と理解しました。さらに勉強を重ねて実行に移します
masahito-inoue
人事・労務・法務
DXを難しく捉えるのではなく、利便的に業務の効率化を図っていくものであることを理解した。
masahito-fujita
その他
DXについて差異確認できました。
k_kam
経理・財務
当社でもDXに取組んでいる。まさしく2025年の壁に対応するためのスタートだ。しかし、失敗するDXプロジェクトの例にあったAs-Isを無視してTo-Beを目指しすぎてはいまいか。現場を知らないゼネラリスト集団が、夢物語を描いていまいか。講義を聞いていて怖くなった。今、私にでいることを考えていこうと思う。
wataru_11
IT・WEB・エンジニア
AS ISの再認識がDX推進のため重要であることが再認識出来た。
asrada_no1
マーケティング
DXは業務改善、仕組み改善にとどまらず、ビジネス全体を改革する大きな取り組みであることを意識しながら、顧客と向き合ったり、社内の改革を進めるように意識を高める
konitan1152
人事・労務・法務
なんとなく理解していた内容ではあるが、整理されていて腹落ち感がある講座でした。
今後DXを推進するにあたり、注意事項として考えながら実行していきたい。
goto703
メーカー技術・研究・開発
DX推進が進まない理由がふんわり何となくではありますが感じ取ることができました。
理解するところまでは結局行っていないと思っています。
ただ、途中にあったインターフェースのスパゲティ化は体感的にもすごくよくわかり、
闇雲に進めた結果が技術的負債になっているということは分かりました。
201216
その他
改めてDXの基本から学びなおす必要があると感じました
takayama-hokuto
建設・土木 関連職
DXの本質と難しさを再認識する動画でした。実際の業務ではデジタル情報が散在しアプリ間の連携が出来ず、DXとは程遠い状況です。今回の動画を参考にDXの推進を検討したいと思います。
isunz_
メーカー技術・研究・開発
DXに関しては抽象的な把握程度でありました。使い慣れていないIT用語カタカナも吸収できるよう習得したいと思います。
nnmnn
専門職
現状を理解することの大切さを認識できました
hino-katsuhiro
人事・労務・法務
DXプロジェクトを進める上では、AS-ISとTO-BEをしっかりと整理していく。また、プロジェクトのスコープは、システム → 製品・サービス、業務・運用 → 組織・ヒトまでを含んだ中長期の経営改革とし、中長期的な効果創出を訴求して進めていく。
tak_1968
その他
アナログ対応/個別最適化の集合体である現状からの脱却を図るべく、経営トップが旗振り役としてスクラップ&ビルドを実戦する。
5179
メーカー技術・研究・開発
この動画以前に用語を学ばなければならないと感じた
everest
営業
単なるデジタル導入にとどまらず、業務や価値提供の在り方そのものを見直し、継続的な変革を主導できるようにしたい。
banana_2225
メーカー技術・研究・開発
DX推進はプランの立て方が最も重要で、初期の活動やコンセプトが違っていれば、成功への可能性は高くはならないと思います。
したがって、進める上での初動における議論がとても大事です
kwtsk
建設・土木 関連職
知らない言葉が出てきましたが、整理された説明だったので、
今までぼんやりとしたDXのイメージが少しだけクリアになりました。
pontaro-
経営・経営企画
言葉の本質をしっかり理解せずDXというワードのみで動いてきた感があります。サイロ化、ブラックボックス化、スパゲティ化のいずれにも当てはまるシステム(負債)が負のレガシーとなってきた所以です。そのような反省点から、自社としてあるべき本来の姿をしっかり描き、ステークホルダー含むすべての人に利用価値のあるシステムつくりを進めてきたところです。今後も、引き続き推進していくべき課題であると思われます。
s_tsuboi
営業
DXの本質をしっかりととらえてAS-ISとTo-Beに齟齬が出ないように話したいと思いました。
ukima
人事・労務・法務
DXの背景や目的の理解が深まった。プロジェクト推進では、迷った時には原点に戻って考えたい。
sshirahama
コンサルタント
コミュニケーションに役立ちます
ootata
経営・経営企画
DX推進は、以下の2点がポイントと考える。
①現場レベル:現行踏襲を強い気持ちで変革し、業務改革を実行すること
②経営レベル1:経営者として強いコミットを行う
③経営レベル2:経営改革を踏まえた組織の見直し・変更を行う
ykage
クリエイティブ
DXは実施することで優位な時代から、実施しないことでリスクとなる時代になっている。
積極的に導入を進める。
t_iky
営業
現在私は体調不良のため、会社を休んでいます。
ようやく自身の体調が回復し、産業医•上司•人事との面談の結果業務復帰が決まりました。
今後も自身がメインとなって関わる業務は変更ありませんが、体調を崩してしまったことによりこれまでと同じ仕事の進め方は難しくなります。
このタイミングで上司より業務のDX化に取り組んでみませんか?との問いかけがあり、私自身も定時内にきちんと業務が回る仕組み•自部門だけでなく他部門からも私たちがお客様のために日々どういったことを行なっているのか?理解と発信「見える化」に取り組んでいきたいと考えていました。
今ある環境下でも「一捻り」することで
何か出来そうな?イメージは持っています。
今がチャンスと捉えて、業務のDX化への一歩踏み出してみたいと考えています。
lily_0611
人事・労務・法務
大枠の話がメインであり、DXの概要を上手く自分の業務イメージまで落とし込めなかった。そもそもシーケンシャルとかビジネス用語の理解が不足していることを痛感。
kiyomi_k
販売・サービス・事務
DXの概要や、なぜDX推進に苦戦するのか、DXプロジェクトを進めるうえでの考え方などが学習できた。
今後、お客様サービスや社内でDX推進が活発になってくるため、引き続きDX推進・実行について学びたいと考えている。
chika_ziburi
その他
段階的にDX化することの重要性がよく理解できました。
私はフリーランスとして働いているので自分自身が使うツールなどを会社さんのDX推進に合わせることもあります。社内だけでなく、社外の人にとってもDXリテラシーがないと、世の中のDXは進んでいかないと改めて認識することができました。多くの企業が推進から実行へと移っているところかと思いますが、現時点でも「推進」に苦労している企業も多くあると感じられます。現場のスタッフたちが「推進」の重要性を理解した上で、取り組んでいける体制にしていくことが重要だと感じました。
果たして2025年の崖は多くの企業が乗り越えていけたのでしょうか? また改めてDXについて学んでいきたいと思います。
nuematsu
メーカー技術・研究・開発
DXと言う言葉を漠然と捉えていたことが再確認できました。
デジタル技術を活用してサービスやビジネスモデルの「変革」に繋げることを意識していきたいと思います。
技術的負債と感じるところが多々あることから、変革につなげていきたい。
km-ys
販売・サービス・事務
当社もシステムのサイロ化や個人に仕事がついて回ってしまっており、技術的負債が大きくなっているように思えました。
kunimako
販売・サービス・事務
DXの本質を知ることがきました。これまでデジタル化を推進🟰DXと思ってました。今の職場に当てはめてみると、進んでいない、技術的負債が多く存在します。何から手をつけていけば良いのか、大きなプロジェクト、経営判断が必要だと思います。このままだと競争に負けてしまう。DXがなかなか進まない理由も理解できます。こういった分野のコンサルが必要であり、これから益々伸びるビジネスだとも感じました。
s_uemori
経営・経営企画
DXの重要性は、昨今よく説かれ、その重要性は理解できます。DXの推進が大事なのは理解するが推進に苦戦するという話は多いようであり、正直、当社もその一つです。本講座ははその推進が進まない理由について言及されていました。技術的負債という概念を使った分析はDX推進を妨げる理由を的確に分析されていました。弊社もそうなのですが、この技術的負債をコントロールすることが組織として理解できない。また、理解したとしてもその優先度を上げられない(あげづらい)領域として映っていることが原因だと考えます。DX導入・推進にはIT技術の分野に精通した人員、組織が必要で、ITリテラシーや情報セキュリティへの理解とその遵守(ひいては経営全般的にかかるコンプライアンス)に対しての理解が不可欠だと考えます。これらが重要だという概念は比較的近年に起こった概念であり、それらの浸透が導入・推進で重要だと考えます。また、これらを進めるスキルを持つ人材の確保と組織の構築が困難(場合によっては経営層がこの領域を理解できない)であることから、経営課題として後回し(後回しになるのは、効果が中長期にならないと発現しないということもあると思います)になることだと考えます。このことが、技術的負債を取り扱えないことに繋がっているのではないかと考えます。正直、自分自身、この領域について、これまで述べた阻害要因を持っていると感じています。以前にリスキリングの振り返りの際に述べたように、まず、この領域での基本的なリテラシーから身に着けていかなければならないと感じました。
nk_55
マーケティング
DX化は社内でも積極的に推進しようとしていますが、それよりもスピード感をもって自ら取り組んで学び続ける必要があると感じています
kojwdrin
金融・不動産 関連職
DXの本質の基礎理解が深まりました。
cia7880
その他
業務で活用していくには、DXを推進と実行というステージに分解・義を行うことが第一歩である。
yujin_s_ts
IT・WEB・エンジニア
As-IsだけにこだわったDX推進になりがちだと感じた。また技術的負債が返済できていないことが、DX推進の妨げになっている。非常に納得できる説明でした。
hirahara_nozomi
建設・土木 関連職
システムを導入してどう使うかが重要だと感じました。
mjr-121
専門職
DX化に向けた取り組みをしているが、再構築はかなり遠そう。各担当毎にシステムが違うサイロ化もありかなり厳しい状況。
maki4878
その他
会社が段階的にシステムの変更を進めている意味が分かった。コロナが流行り始めた頃に出された「DX推進ビジョン」を改めて読んでみようと思った。
naoshibu
経営・経営企画
関わるメンバが多くなると思うので、情報と状況を確り共有しながら、中長期的な視点で推進していくことが重要だという事が分かった
asawayama
販売・サービス・事務
DXについて、改めて定義・背景を復習させていただきました。ともすると、製品・サービスやビジネスモデルの変革自体に発想が及ばないことがおおく、ゆえに局所的な業務プロセス効率化を積み重ねがちだと感じております。一方、背景としてIT人材不足といった待ったなしの状況の中で、「経営戦略」「業務」「IT」の三角形をバランスよく実現し、段階移行による着実かつリスク分散を図ることが大切だと痛感させられました。常にプロジェクトスコープを大きく捉えつつ、真のDXに到達できるようにしていきたいと思いました。
reiko_09
その他
AS ISの認識が重要であること、サイロ状態であることや、レガシーシステムの絡まりなどが問題でDXが進まないこと、自社に当てはめても思い当たるところが多くあります。これらを一つ一つ丁寧にほどいていくことが重要に考えますが、時には荒療治で変革を進めないと、いつまでたっても進まないものでもあると思います。このバランスの見極めもリーダーがしていかなくてはならないと思いました。
tk_2525
経営・経営企画
DX推進における本質は....
・DXとは単なるシステム刷新ではなく、技術の選定・運用・返済を通じて競争力を持続的に強化する活動である。
・「見えない負債」と「組織・業務との連動性」をいかにコントロールするかがDX成功の鍵。
kasuya_take
資材・購買・物流
DXという言葉は、今までもこれからもかかわっていく可能性があると思います。
部署内でも、一部、発注の仕組みが変更されました。
今までの仕組みと異なるので、違いに戸惑うこともあるのですが、どういった点に意識して対応していくと良いと思いますか?
twistserve
営業
企業の97%が、DXステージの1段階目であることに驚きました。2025年の壁、という言葉が出ているものの、実際の企業の対応は間に合っていないことが分かります。今回のテーマは、今後働く上で必ずどんな職種でも関わる内容であると同時に、自分の考えも伝えられるようにしておくべきだと感じました。
makiyb
営業
2025年はシステム、物流、建設などの業界で人手不足が深刻化している危機的状況となっているが、DX推進によって、社会の変革が進むターニングポイントになりそう。
kannnai
営業
改めて、市場の変化に対応し勝者となるため、ビジネスモデルの変革を目指す必要があると強く感じました。
ttc_yamamoto-t
販売・サービス・事務
そもそもDXとは何かよくわかりました。その中でどのように社内に変革をもたらし、本当のDX化を実現できるか改めて考えたいと思いました。
saki1214
金融・不動産 関連職
一部でDXと叫んでも会社全体で取り組まないと意味がない。やるのであれば強制的にでも全員参加させなくては…
hasebe_e
販売・サービス・事務
意味があいまいだったので、確認できました。
yamazatoy
販売・サービス・事務
かなり大掛かりな計画と予算が必要な事だと理解した。
hr_shibasaki
販売・サービス・事務
DX化をする必要性を改めて学びました。能力的、技術的にまだまだ未熟ですので、本講座を含め様々な動画や教材で学び知識を習得していきたいと考えています。
sbaba
専門職
DXの再定義や2025年の崖について特に興味深かった。まずは、自社の現状を把握し、あるべき姿を設定することが重要だと捉えた。技術的負債は、その後のメンテナンス等の意味だと理解したので、システム構築の段階で将来のことをきちんと考えることも重要だと知った。
h-matsuoka_mjp
金融・不動産 関連職
社内でもDXとIT化を同じ意味として使用している人が多い気がします。DXについての説明は非常に分かりやすく理解できました。
tosan103
その他
DXの本質を再確認した。
mt-chiba
営業
DXはデジタルトランスフォーメーションだけと思っていたが違った。これからの仕事はますます重要性が増していくのでしっかりと取り入れていきたい
challo
販売・サービス・事務
企業の中で起きていることや課題に目を向けながら、DXの本質的な部分にフォーカスをして、推進していく必要があることを学びました
gami1976
経営・経営企画
バズワードですよね。
いずれなくなる。
nyiu
経営・経営企画
正直、難しくて付いていけていなかった。
ただ、DX化がIT化にならないようにしたいと感じた。
ka_nabe
人事・労務・法務
DXの本質をとらえる事、今後のビジネスに大事な事を理解しました。
horiuchimasa
営業
守りのDXと攻めのDXが印象的であった。攻めの印象が強かったが、守りをすることで、攻めが出来ることを確認できた。
na_oi
販売・サービス・事務
DXの本質を理解することができた。自分の業務でもDXにより業務効率化できないか検討するきっかけになった
teru_0216
その他
DXの本質ということでしたが、正直まだ理解に至りませんでした。反復して視聴し習得へ繋げます。
hiro-tsuji
マーケティング
DXを学び、それをどのように活用していくかがとても重要と感じました。それぞれの業務課題に即したDXを導入し、実践していく事でより効率的な業務を遂行できると感じています。
ma-aoyama
専門職
DX化とひとえにいっても、AS-ISの事実とTO-BEの実現を描くとき理想だけではなく、着実にできるように段階を踏まえた移行計画が重要だと思いました。AS-ISを知るとき、潜在課題までしっかり記録可視化しないと関係者が多く存在するプロジェクトでは破綻。関係者の認識に齟齬がないようにしたい。
meet-pie-eating
IT・WEB・エンジニア
.................
kai1985
営業
DXを本質から知ることができたのはよかったです。
AS ISの考え方を理解することがDX推進のため重要であることがよくわかりました。
satos1517
その他
DXの概念が理解できた
102kumagai
IT・WEB・エンジニア
バズワードに成りがちのDXだが、AsIsとToBeの分解など進めて行くことを学んだ
240497
販売・サービス・事務
DXとIT化の違いがよくわかりました。
デジタル技術をうまく活用することで、業務の効率化や業務内容の分析を行ない、
将来的に仕事の変革に資する可能性を見出せることが理解できた。
mayumi_sugahara
その他
DXとは、での解説で理解が深まりました。AIが必要になって来るの明確なのでいち早く活用して行きます。
ota7909
経営・経営企画
技術的負債という考え方は納得できた。DXを手段として捉えないよう引き続き啓蒙していきたい
ashi_kubi
その他
自社で利用しているシステム、業務プロセスをレガシーとなっていないかどうか意識する必要がある。
akira_nagahama
クリエイティブ
as isとto beをバランスよく、かつ具体的に作成したうえで、DXのソリューション構築をすすめていきたい。
k2hirata
その他
本日を知ることで自分の置かれている状況ややるべき事が可視化されました。
s_hym
営業
最近、お客様により沿いDXの本来的な取組みや提案ができていないと改めて思いました。
AS-ISからのTO-BEはまさにそのとおりで、AS-ISに引っ張られてしまうことが多いのが、日本企業の特色のように感じています。
そういった中で、抜本的な、人モノ改革を推進するために、大胆な提案ができるといいなと思いつつも、その成功体験や事例が、お客様のビジネスモデルに近いところで、うまく拾い上げ、おみせできていないことにジレンマを感じます。
もっと、目線を上げ、国内にとどまらず、世界的な成功事例の収集に励みたいと思いました。
mouri_kaz
IT・WEB・エンジニア
システムのサイロ化が正に起こっているのでとても危機感を感じました
you_maki
営業
DXの現状と、今後の課題について学ぶことができた。
tauharu
営業
正直言って難しい。ただし自身のDX認識が短略的であったことは理解した。
hkt050
資材・購買・物流
DXを推進して既存業務の効率化を図り時間を創出して行く事が重要
kenichiro0319
販売・サービス・事務
DXについて理解が深まりました
yo403
その他
業務について、現状維持での進行ではこの先成り立たない。
変革を意識して、DXの推進をしなければならないと考えます。
現状の状態を分析して、課題抽出しながらDXの思考を利用や意識して今後の業務推進につなげたいです。
pje253
建設・土木 関連職
DXという言葉は良く使うが、本質的なところは理解できていなかったと思うので、再確認できた
kokada21
販売・サービス・事務
DXという言葉はよく耳にするが、具体的な意味までは分かっていなかったが、本講座で少し踏み込んだ内容だったので、取っ付きにくかったが、抽象的に捉えていたものが少し形にはなりそうな気がした。
toda-taka
専門職
DXに関する基本的な知識について学べました。
bongore
建設・土木 関連職
守りで得た余力を活用すると言う意識が非常に重要だと言うことを感じました。また、既存のシステムが全て悪いわけではなく、本質を見失うと本末転倒となることが理解できました。
mt-kimura
その他
デジタル化とDX化の違いをしっかりと理解しないといけないなと思った