【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。 ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか? 特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。 明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「ファシリテーション」 ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nakamurayuki
マーケティング
会議進行が上手い人を振り返ると、
・発言を引き出せるよう、日常的な発言に配慮している
・事前に論点をある程度伝えてあげている
・日常的に個々に会話し整理してあげている
などという点にあり、議論の盤外でのコミニケーション大切にしている。
ファシリテーションのポイントと合わせて、こういった点も留意していきたい。
221
r-koyama
営業
仕込みと、さばき。意見と論点を分ける。理屈では分かります。が、こればかりは、実際に議論を仕切る場面を数多くこなさないと実感出来ないかもしれません。ただ、「論点に着目する。論点とは、意見や主張が答えになる問いである、」という見立ては、とても腹に落ちました。
152
0612toru
その他
ファシリテーションは難しい!実践あるのみですね。
慣れないうちは正直に、「論点を整理したいです」「合意出来ていること、出来てないことを整理させてください」等、参加者の協力を得ながらマニュアル的に進めることも有効と思います。継続していけば基本動作に組み込まれていきそうです。
113
ikam1987
金融・不動産 関連職
ファシリテーションとはその場でのさばき力だと思ってましたが、事前準備をいかにしておくかが重要ということが理解できました。
63
rryyuu
営業
普段の打合せ・会議等では結論を出す事を意識しすぎて、
みんなの腹落ちができていない状態で多数決的な決定になっている。
本動画の内容にてみんなが納得でき建設的な打合せができるように
実践していきたい。
37
mhiro
販売・サービス・事務
会議、ミーティングの場で発言者に偏りがある場合のコントロールを難しく感じる時がある。これらのケースでの対応も具体的にあれば、より参考になると思います。
23
shota2020
その他
とても参考になりました。もっと早く知れれば良かったと思いました。。
社内では打ち合わせをすること自体が目的になっている、無駄な会議が多いと感じていました。・・・正直、打ち合わせの位置づけが「プロジェクトが動いていると認知し、安心感をあげ、自己満足する為の場」になっているのは否めません。
これからは会議の目的、進め方、論点に注意しながら事前準備を行い、有益な会議が出来きるように実践してみます!!ここまで出来れば打ち合わせの回数は減り、業務効率は格段に上がると思いました。
22
p_yamamoto94
メーカー技術・研究・開発
自分は新入社員なのですぐにファシリテーターとなることはなさそうだが、会議に参加する立場からでも意識すべき内容で、非常にためになった。
11
kotajirou
メーカー技術・研究・開発
ファシリテートの場では往々にしてすぐに結論を導くことを考えがちであるが、結論が導けない場合を想定して、ここまでは決める、決めないの落としどころを閑雅ておくべきである。
11
o_takashi
IT・WEB・エンジニア
議論を進める上で、ファシリテーターが事前準備をしておくということは理解していたものの、ただ資料を読んで、議論を進められるだけの最低限の理解をしておくことだと勘違いをしていました。
議論の方向性、論点の整理、話の持っていき方まで考えておき、また議論が実際に始まった際の、議論のさばきについて考えた上で議論を進めるべきと承知しました。
11
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
ファシリテーションは難しい!実践あるのみですね。
慣れないうちは正直に、「論点を整理したいです」「合意出来ていること、出来てないことを整理させてください」等、参加者の協力を得ながらマニュアル的に進めることも有効と思います。継続していけば基本動作に組み込まれていきそうです。
実践に活かします。
10
kaho_000
マーケティング
今まで議論の経験は多くあったが、これから社会人として議論をファシリテートしていく上で、以下の5つが新たな学びだったので、気を付けたい。
➀まずは、会議に参加する一般社員の立場からも、議論中に会議の論点を整理してみること。論点を事前想定するにはある程度の慣れが必要なので、一参加者の立場でも、「これを分かりやすく論点化するとどうなるか」を考える。
②発言者の感情に配慮すること。例示ビデオを見て、予想以上に社会人の方でも感情的になってしまうこともあると学んだ。
➂対立が起こる原因の中で、「認識(見ている景色)の違い」を積極的に共有できるような時間をとること。他の二つについては選択肢があがる上で「違っている」ということが明確に分かるが、認識については違うのかわからないため。ビデオのように「最近の営業は大変なこともありましたか」や「この取組に関する危機感や重要度はどの程度感じていますか」など聞いてみる。
➃発言を理解する際には、「主張」と「根拠」だけでなく「発言の目的」まで押さえる。今まで、これが理解できないものを聞き返すのは割と躊躇していたが、この三点がそろってこそ議場全体も満足するのだと分かった。
⑤未合意事項が残った場合には「何が分かれば、当該合意事項に賛成か反対か判断を下せるのか」という論点を確認した上で、「誰がそれを確認するか」を割り振る。
8
kaori785024
販売・サービス・事務
いつもグダグダでケンカ別れのようになる会議が多いのでとても勉強になりました。最後の会議のように皆が歩み寄りながら、納得感のある会議を運営したいです。
出発点と到達点を明確にして、色んな論点を想定しておきます。要約スキルもかなり高いレベルで必要だと思いました。
発言を引き出す質問集とかあると助かります。
7
kanibuchi
営業
事前準備で事前に出発点と到達点を明確にすることが案外できておらず、かつ重要。
事前に目的が共有されないままスタートする会議も有れば、結論に急ぎ議論が深まらないケースもある。
目的あるべき姿をメンバーで共有し必要な「論点」を事前に洗い出しておく。
そこにはめながら到達点に向け大きくそれないように導くこと。
メンバーの意欲もある程度担保しながら進めるには実践が必要だが、
上記事前準備とさばき、特に事前準備のポイントを実践し生かしていく
4
test_
メーカー技術・研究・開発
会議の目的は様々で重要視されるスキルも変わってくるので、この講座で学んだことを念頭に、その場に合った自分なりのファシリテーションスキルを磨いていきたい。
3
akira_sri
営業
活発な議論の最中に瞬時に考えて口に出し、導くことは、はじめは難しいことですが、意識的に取り組んでみることが重要と思います。
3
tohru
経営・経営企画
チーム内の会議を振り返ると、事前準備はしておらず、最初に自分の意見を表明していたことが思い出された。行動の背景には自分の進みたい方向に結論付けたかったためだと感じている。まずは、今回学んだ事前準備を実践してみて、メンバーの意見を引き出せるようにしていきたい。
3
yakenma21
マーケティング
これまでの会議やプロジェクトにおいてありたい姿を提示し、漠然とどうでしょうか。と質問することがあったが、今考えると参加者にとっては何について意見を言ったらいいのか。が不明なため意思疎通のためのやりとりが複数回発生していた。分析するに、準備不足が原因であり、議論したい内容や想定される意見を複数準備し会議に臨むべきと学習した。
今後円滑に進めるコツで
意見の対立が起こった際に感情に配慮した上で
まず意見となった背景を確認、そして意見の論点を先に述べて意見内容をまとめる。その論点に関しての議論となるように捌くスキルを持ちたいと思います。
まとめ
参加者から発言を引き出し、理解共有し議論を方向づけてまとめることにより、結果は参加者が腹落ちした状態で最初に設定した到達点の達成が可能となる。
3
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
論点を明確にしたり、参加者のことをよく知っておく事前準備をしておくと、会議で議論が発散しかけたり、意見の対立が起こった時にも冷静に対応できそう。これまで準備不足であったことを痛感した。
2
hiro_b
マーケティング
オンライン会議が増え、メンバーの感情が読みづらかったり意見を出しにくかったりする現状では、より入念な準備や進行能力が求められていると思う。無駄会議を減らすためにも是非取り入れていきたい。
2
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションのプロセス、対立のマネジメント、感情への配慮に気を付けながら業務を遂行していこうと思います。
2
raimuku
その他
ファシリテーションは苦手ですが、勉強した事を活かし、実践を重ねてスキルアップをして行きたいと思います。
2
i-t-nishim
営業
適切なファシリテーションを行うためには充分な事前準備が必要という点が大変勉強になった。
2
jun1-m
メーカー技術・研究・開発
業務改善を検討していますが、題材があいまいなためあまり意見がでません。ファシリテーションを活用することで、議論を活性化させることができそうな気がします。
1
himawarin
専門職
実際の会議の場で、進行しながら論点を整理するのは難しそう。学んだことを思い出しながら実践あるのみ。
1
takaishi_0713
メーカー技術・研究・開発
会議の進行においては「論点」を明確に把握し、これに対する参加者への意見を理解共有できるスキルが重要であることをよく理解できました。この「論点」の考え方はファシリテーターに限らず、自身の意見や考えを整理する際にも利用できると思いますので、積極的に利用していこうと思います。
一方で事前準備に関しては、プレゼンスキルに通じる部分が多くありました。出発点・到達点を決めることは、普段の日常生活の会話でも応用できそうですので、積極的に取り入れていきたいと思います。
1
kassan-6434
人事・労務・法務
論点を洗い出すのは重要だが、事前に議論をする為の情報共有が非常に大事であると考える。スタートでよくつまづき、各論に入れなく失敗に終わってしまう事がある。
他にも論点が整理できずに意見に流されてしまうので、分けて考えるようにして解決の糸口を見つけて自分に自身をつけたい
1
aloha0710
その他
建設的な意見を集約するにはファシリテーションは欠かせない
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
仕込み・さばきが重要だということを学びました。課題検討会議の進行に活用します。
1
shimonaka1977
営業
社内の会議では、ほとんどが会議のための会議であったり。ただの報告会や、決定事項に対しての共有というのが多くあります。フィアシリテーションをしっかり意識し、個々の意見や会議の目的は?というところの知識を深め、今後の会議の際にチャレンジしていければと思います。
1
hare0174
営業
ファシリテーションのプロセスや対立のマネジメント、感情への配慮に気を付けてみます。
1
makoto7461
営業
参考になりました。
1
koya-shin
メーカー技術・研究・開発
普段の会議や討議において、自分の意見を主張することももちろん会議の目的によっても大事ではあるが、いかにその会議・討議の中で全体最適な、かつ、討議として一番良い結論に導くことができるか、という方向づけや最適解の導き方が大事なのだと思ったので実践しようと思いました。
1
scrack03
営業
ミーティングなどで意見が対立した際の進行やさばきに非常に有効だと感じた
1
ttkkkat
営業
自身の事前理解を深めておくことと事前準備の重要性を認識しました。
ファシリテーターとして会議を仕切る役割が増えてきたので、活発な意見の出る、実りある会議の実践に努めていきたいです。
1
buchinori
メーカー技術・研究・開発
建設的な意見がでる良い手法と感じ実践していきたい。
1
yaaaaaaa
人事・労務・法務
・意見と論点を識別する
・出席者の状況・立場に想像力を働かせて出発点を定義
・着地点を具体的にイメージし、しっかり説明できる状態にする
・ファシリテーションは高度な思考力、理解力、表現力が求められるからこそ事前準備がものを言う
1
kameco
販売・サービス・事務
自分がファシリテーターではなくても、そのつもりで準備や会議への参加をすると、より意義のある会議になると思った。
1
ka888
専門職
議論を始める時は、出発点で参加者がどこまで知っているか?なぜそのような意見なのか?を共有し、到達点はどこまで進めるかを決める。
議論を進める時には、出された意見の論点が何を言っているのか?を認識し共有する必要がある。
お金について、品質についての論点なのかを把握する。
発言しやすいように、話しやすい論点から始めたり、内容や説明の仕方を示したりして、議論を活性化させる。
1
cikaken
メーカー技術・研究・開発
これまでの会議を振り返ると意見を出し合うだけで結論がまとまらずに会議を終えてしまうケースが多かったです。
議論しているつもりになっていただけで、実際はその場での意見が飛び交う会になっていたんだと実感しました。
ファシリテータとして事前に準備しておくことが大切だと学ぶことができましたので今後は意識して実践していきたいと思います。
1
m12321
その他
有意義な議論の場としてミーティングを行う際には、仕込みが重要であるが、これを理解できていない人は多いと思う。ミーティングを行うこと、参加することに意義があると誤解している人もいるように思うので、リーダー層だけではなく多くの社会人がこのような研修を受けるべきでると感じた。
1
samu_never
専門職
あまり日常において自身がファシリテーションする会議がないので参加する会議の中でイメージしながら参加していきたいです。
1
coolcalm
営業
ミーティングをする際の課題や、今後の展開など、メンバーで十分な考え方や意見を出し合う事で、チームの成長が出来ると思った。
1
hojo_hiroyuki
メーカー技術・研究・開発
仕込みと、さばき。意見と論点を分ける
1
ki3947
その他
会議が停滞するとどうしても自説等を話してしまい、自分の意見を押し付けかねない状況になる為、今後は論点を広がる、深めることを意識する
1
swallow
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーションの流れについて勉強をした。参加者の腹落ちが大切であることを学び、重要だと感じた。また、意見と論点の違いに意識し、論点を見失わないようにしたいと考えた。論点の地図を会議の前に頭で準備しておくことを実践してみようと思う。
1
3000
販売・サービス・事務
業務で活用するには、以下の3点を意識して活用したい。
1つめは、会議の前に参加者の認識や論点を整理しておくこと
2つめは、話し合いの始めに、スタート地点と、到達点を確認しておくこと
3つめは、論点に注意して話し合いを進め、話がそれたり、対立したら、感情に配慮しつつ話をもどしたり、論点を整理すること
1
ito_67160
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーション技術を
共通化して有意義な議論が増えるよう心がけたい
1
kei0415
経営・経営企画
会議を円滑にすすめる。ビジネスでは非常に重要。結論の出ない会議が多い日本で、この役割をこなせる人は絶対に重宝される。「学ぶ」というよりも、知った上で実践することが重要。行動あるのみ。
1
kenju_kobachi
その他
事前の論点洗い出し、優先度付けには経験も必要。レベルアップするために自分がファシリテーションしないときでも論点を意識して参加すると良いかも。
1
yuki_0719
マーケティング
ファシリテーションの前にしっかりと到達点と出発点を考えておくこと、発言者の意見の背景の論点を参加者で共有して、発言ごとに繰り返すこと、感情に配慮することを忘れてはいけない。
1
kenji_0515
マーケティング
参加者のコメントを引き出すための仕込みをMTG前にしておくことで、活発な場にすることができると思いました。議論をするMTGの場合、一部のメンバーの意見に流されて、発言できない方や、そもそも誰も発言できない空気が流れる時があるので、そのようなことが起きないように、事前に議題とそのMTGの参加メンバーを踏まえてどのような流れになりそうか、した方がいいのかを考えておくと、上記のようなMTGにはならないなと改めて思いました。
1
akihiro0320239
営業
動画を見ながら学習できたのでイメージしやすかった。あとは実践を繰り返し行うことで身につくのだと感じました。
1
muka55555
営業
営業手法を自由に議論する際に活用できそうです。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
勉強になりました。これは、実践と復習を繰り返してモノにします。
今は会議もオンラインが多いので、オンラインで上手くやる方法もブラシュアップしていきたいと思います。
ファシリテーションスキル、他人と協業するには必須のスキルですね。
会議以外にも応用できそうなスキル、
なんなら、自分の中で葛藤していている思考の整理や、
日常のコミュニケーションにも活かせるポイント満載と思います。
これ極めようw
1
kkmmyy
営業
会議・MTGの場では、各自の意見を尊重し今回の内容を意識して進めていきたいと重りました。
1
kamatanoteiou
コンサルタント
事前準備をいかにしておくかが重要
1
lisaaaan
IT・WEB・エンジニア
とっても良かったです。
1
flyana
専門職
会議の円滑な進行が業務の改善につながると考えて、積極的に活用したいと思います。
1
luke-0000
メーカー技術・研究・開発
中々上手く実践するのは難しいと思うが、到達点を明確にイメージするところからやっていきたい。
1
fujisawar
その他
基準をあらかじめ定めておく事で目的を見失わず済む事がよくわかった。
事前準備と情報の整理が大事。
1
tomo1418
マーケティング
ファシリテーションを行う際には学んだ点に留意して、実行に移していきたい。
具体的にグループとして議論をする以上準備を入念に、さばきを実行し参加者の積極化を引き出し結論を導き出していく。
1
ben3369
その他
職場風土の向上を目的とした諸活動会議のファシリテーターを担っています。
参加者には安全推進や改善活動、5S活動のリーダーとしての役割期待があります。
各活動の活性化が思うように進んでいない点にフォーカスし、どうすればいいか議論の場を設けたいと考えています。
その際、今回学んだファシリテーション技術を活用したいと考えています。
1
himawari0704
マーケティング
日々の業務に活かせる考え方を教わりました。ありがとうございます。
1
mitu3247
営業
プレゼンと同様にファシリテーションも事前準備が重要であることを再認識しました。
会議の際に出てきそうな論点とメリデメを表や頭で事前に整理した上で臨み、当日は各意見の背景・感情に着目・留意しようと思います。
TVなどを見ながら専門家やコメンテーターの話の中身ではなく立場・見方に気を配ると視野が広がる=論点の予測精度があがる気がします。
1
kei-okinawa
経営・経営企画
まず事前準備をできる限り実施する。これまで「参加者の状況を把握」という視点が抜けがちであったことに気づけたので、メンバーの業務から見えている景色や論点に対する意見など事前に把握の上打ち合わせに臨みたい。また、自分が参加メンバーの場合でファシリテーターがうまく回せていない場合は、なるべく議論を元に戻す発言をするなどで議論の流れに貢献していきたい。
1
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
会議の到達点を意識し、論点とは主張の問いであることを考えて会議を進めたく思います。
1
masaki-yato
営業
リーダー業務にすぐ使える内容でとてもためになった
1
t-k-u
専門職
会議におけるファシリテーションの活用は非常に効果的だと感じました。
ファシリテーターが進行をリードし、参加者全員が積極的に意見を出し合える環境を作る。
これにより、議論が深まり、意思決定がスムーズになる。
体系的に学べた点では、良かったのですが、いざ実践となると尻込みすることや自身の主張を強くしてしまう。
対立した意見の中立性がとても難しい、言葉づかい、言葉尻で、ネガティブに捉えられる部分や相手の意見を尊重できていないこともあるかも。
そうだよね、と気づかされるけど、実現できるファシリテーターって難しいなと学びから改めて感じました。
1
yuki-takataka
営業
会議が苦手だったが積極的に会議をしてみたいと思いました!事前準備と、周りが積極的に発言しやすくするような配慮、今話すべき論点を明確にすることを学びました。
1
fmy312
メーカー技術・研究・開発
意見や主張から論点を考えることが重要。感情的な意見で到達点からずれそうな際は軌道修正が必要だが、各々の感情に働きかけることも大切なため難しい。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際の会議でも利害関係が異なる部署間の場合、紛糾する事があります。お互いの見えている視点をまず合わせていく事が大事になると考えます。
1
nihei_keita
IT・WEB・エンジニア
業務中にファシリテーターとして議論を仕切る場面も出てくるので、そのときに本日習ったことを思い出してよいファシリテーターになれるように努力していけたらと思います。
1
kinamoe
販売・サービス・事務
話し合いの場で上手に場を回せる人は、相手の意見を否定せずに全て受け入れている印象がある。
お題とかけ離れた回答であっても否定せずに受け入れ、次の話し合いの時に引き出している。
まずは出発点と到着点を明確にし、全員が発言をし易い環境を作っていきたい。
1
s1206
その他
事前準備を十分に行い、多くの実践で経験を積みたいと思います。
1
globisys
営業
事前準備をいかにしておくかが重要ということが理解できました。
1
shopig2
人事・労務・法務
会議におけるメンバーの意見の引き出しと合意形成を高めるために、事前の準備をしっかり行い、論点を明確にしながらファシリテートできるよう、まずは実践します。
1
hashimoto_yoshi
メーカー技術・研究・開発
ファシリテートしている時に個人的に重要視している点は
参加者全員が同じ認識を持って議論に参加できているか、という点です。
もし専門用語を使った発言や一部の人しか知らない背景による発言があった場合には補足の説明や
それってこういうことですよね?といったワンクッションを入れて
極力参加者が議論の進捗についてこれるように、参加できるように心掛けている。
また、最後の結論付けでは、
参加者が最も納得感、腹落ち感が高い結論やその説明を行うようにしている。
結論が出ない状況でも、今の状況はここまで分かった、次はここからスタートしてここまで結論出ししよう、とピン留めして終わるようにしている。
1
piri6
専門職
会議時間が延長しないで、目的を果たすための効果的な会議をするために、ファシリテーターの役割が重要であることを認識した。そのために、仕込みでは参加者の状態把握をした上で、出発点と到達点を明確にし、論点もイメージしておくとよいのだと考えた。さばく際には、論点をおさえ、論点マップをイメージして進めるというのは、目から鱗であった。また、感情にも目を向け、ネガティブならそれを表出させ、その背景にも目を向けていくことで、互いの状況理解につながることがわかった。
1
00795_jll
その他
ファシリテーションのスキルを学んで上達することは、会社での会議にもちろん有用だが、普段の生活のなかである複数人での会話や、マンションの理事会の進行や町会活動のなかの話し合いなどにも有効な手法だと感じた。
1
hide1818
その他
自分自身さばき力が大事だと思っておりましたが、事前準備をいかにしておくかが重要であると理解できました。
1
end-o
建設・土木 関連職
事前準備の重要性を感じた。
1
yngtyum
マーケティング
事前準備を行う
ミーティングで大切な論点を定める
対立する意見は表面上ではなく背景を深掘りする
1
cf_202104
資材・購買・物流
ポイントが分かり易かった。ただ、会議の場で冷静に対応できるか、というと非常に難しい。
1
kazutani1007
営業
マネジメント職で会議の司会進行を務めることも多いため、今回の学びは大変有益なものであった。
ファシリテーション力というと、会議や議論の場を活性化させたり、論点や方向性を整理して結論付ける力だと考えていた。そのこと自体は間違いではなかったが、そのためには事前準備のフェーズが何よりも必要であることが理解できた。ただこの事前準備は会議以前に、業務に対して広く深く理解しており、それぞれの参加者がどういった立場でどんな意見を有しているのか普段から洞察しておく必要があると思いました。
またしっかりと準備をして、到達点に至るまでの論点の整理をしていても。当日思わぬ論点や意見が生じることがあると思う。これをうまくさばいていくには経験を積み重ねていくしかないと考えています。
とにかく実践あるのみ!明日からの業務で早速活用していきます。
1
ken2_w
メーカー技術・研究・開発
実際に会議の場で、議論の方向づけや行動につなげるまとめなどはやっていたが、その会議をより効率的に実施するための事前の準備に対しての意識が低かったと思う。今後は事前の準備を十分に実施して効率的なファシリテーションを実施したいと思う。
1
user-875e51180f
undefined
会議や営業で学習した内容を活かしたい
1
piri6
専門職
会議では、複数の参加者がいろいろな経験や立場から物を言うため、たくさんの情報があり、その整理が必要である。論点と意見を分けていくことや、一致点と対立点の明確化をしながら、対立する背景や、メリット・デメリットを明確にしつつ、あるべき姿、目的を共有することがファシリテーターにとって、重要であることを改めて認識できた。特に、対立の際には、なぜそのように考えるのかという点を具体的にしつつ、当事者意識で解決しながら、結論を導くこと。これらの議論することで、仕事への意欲を高めていくことにもつながっていくこととなるため、力をつけていきたい。
1
nokai
その他
「参加者の知恵を引き出し、意欲を高めることができる」という点が大事だと感じました。
スキルは、身に着けると安心するが、結局は、参加者がどれだけ腹落ちをするかどうかで、その後の主体的な行動を取れるかどうかや、業務成果の良し悪しが決まってくるなと感じました。
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
参加者からの反応が少なく、会議の結論が得られないで終わってしまうことも多く、どう会議を進めていくかで困っていましたので、事前準備(到達点や想定される論点、参加者の把握)など、参考になりました。少しづつでも実践で活用していきたいです。
1
hirose-h
その他
会議の進行役になる際は、事前準備が大切であると実感しています。
会議のゴールを明確にして望むことで、様々な意見や論点を整理し、ゴールへ向けて進める易くなると思いました。
またその際に重要になるのが感情のマネジメントであると思います。
意見の対立が発生した際には、感情的になりがちな為、意見の背景はどの様な事があるのかなど、問を活用する事で相互理解を深めながら進める事が大切であると思います。
1
yan-yan
販売・サービス・事務
論点を意識して会議を進めることは重要と改めて認識しました。
1
hkt050
資材・購買・物流
論点を整理し相手の立場で話しやすい環境を作りだす事がファシリテーターの重要な役目である。
1
08200724
販売・サービス・事務
日々の朝礼、ミーティングなどの機会で参加者の意欲を引き出せるよう意識してファシリテーターを行ってみる。
1
yuriyuri
専門職
ファシリテーションの難しさを実感しました。実践あるのみですね!
1
s_kunikuni
営業
事例に出ていたような会議になりがちなため、学習した内容を繰り返しイメージし実践でいるようにチャレンジしていきます。
1
itama_0509
クリエイティブ
ファシリテーションは、非常に難しいと感じた。
ファシリテーションスキルが必要な場面に遭遇した場合は、この学習を思い出しながら、対応したい。このスキルを習得するには、失敗しながらも繰り返し取り組み、思考回路を構築していかなくてはならないと感じた。
1
izapon1976
その他
ファシリテートが上手くできないのが昨今の悩みでした。
今後は経験を多く積んでいくことが肝要だと思いますが、まずは①参加者の意識レベルと関係性を把握、②論点整理、③意見尊重(会議中)あたりから取り組んでいこうと思います。
1
takeshi-ha
建設・土木 関連職
会議を実施するれば、問題が解決するのではなく、事前準備と何についての会議であるか論点を明確にすることが必要であることが理解できた。
今までの会議で納得することができないまま、時間ばかり過ぎていくケースが多い事から、論点が違っていた事等を反省する。
事前準備をもっての会議を実施し納得した会議にしていける。
1
ma_nawa
建設・土木 関連職
ファシリテーションはやはり事前準備を怠らないことが第一なのだと再認識できました。
議題を持って話す際に、軌道修正する場合、ある程度予測しながら事前に回答準備をしておくことが大事だと感じた。
1