
会員限定
ホンネで語ろう!ビジネスパーソン覆面座談会 ~MBAの理想と現実~
『ビジネスパーソン覆面座談会』へようこそ!この座談会では、立場の異なるビジネスパーソンに集まっていただき、ある特定のテーマについて、わいわいがやがや語っていただきます。匿名だからこそ語れる、ビジネスパーソンのリアルやホンネに迫ります。 今回のテーマは「MBAの理想と現実」 グロービス講師と、久々にグロービスのクラス(アルムナイ向け科目:「マネジメントに役立てるリベラルアーツ」)を受講されたグロービス経営大学院の卒業生4名に集まっていただき、MBA進学に至った理由や背景、実際に学ぶ中で感じたこと、卒業後の変化など、MBAのリアルについて語っていただきました。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
59人の振り返り
hr-sakai
その他
次々と新しい業務が発生してます。余裕は次の業務の始まりです。業務を遂行するだけです。
ayamht
その他
登壇者がピンチに陥った際のエピソードを聞き、自身が今心身にダメージを負いパニックに陥っていることがわかった。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
morimotoa
営業
情と理をバランス良く使いこなす。
onizukaakr
営業
理と情のコントロールは、皆さんも判断が難しく、悩まれるケースがあると理解しました。その上で、冷静な状態を保つために、余白を意図的に作り、冷静な判断ができるようにしたいと思います
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
情と理は相反するけど上手く使い分けて行くことで落とす。
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
情だ理だと、あまり考えない事も必要
mokkun52
営業
情と利の組み合わせが重要。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
同感です。
目の前の業務を進めないといけないので余裕がありません。
本当に危険です。
syamas
経営・経営企画
状況や参加メンバーによって自分のキャラクターを変えなければならない点は理解出来る。初任者が多ければ指導的なスタンスで相手に臨み信頼関係を構築するところから始める必要があるし、意見が対立し易い専門家や最終決定が求められる場面では俯瞰的にロジカルに、何が本来目的に沿っているかを留意して聞き役・調整役に徹する必要がある。
人に動いてもらうのがマネジャーの仕事なので、人の特性と場の雰囲気を読むことで仕事は円滑に進む。
kaumao
金融・不動産 関連職
状と理の組み合わせが需要だと感じました。
k-toru
人事・労務・法務
情と理は面白いテーマだった。うまく使い分けが出いるといいなと思いながらも、その時の状況(余裕があるかないか)で、自分の対応も変わってきているのではないかと感じた。
意識して取り組んでみたいと思う。
tom_2
人事・労務・法務
情と理という2軸で、MECEなのかなと思いました。おそらく情は相手にとっての情と、自分にとっての情と、2つの観点になるからかもしれません。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
ぜひ経営陣の方にも見てもらいたい内容と感じました。マネージャが疲弊すると組織として仕事は滞るし、若手は転職したり昇格を嫌がったりするので、いいことないです。
suzki-0-2-4-6
その他
情をメーターで管理するという発想が面白かったです。
ik_hrs
営業
この座談会の話の中に共感できる部分がたくさんあって、客観的に自分を見ていかなければならないと感じた。
k-h
営業
今後、自分の仕事場でも、活用できるように日々、インプットとアウトプットを繰り返しながら、業務を推進していきたい。
d_2_w
経理・財務
知と情のバランスへの意識。
y_itagaki
建設・土木 関連職
あまり考え過ぎも良くないが、自分を腹落ちさせる一つの意見として参考にしたい
oonuma_1992
その他
情と理由のバランスなど可視化し対比するため定量化するが,ご時世的に社内で情は必要ない。
r_30
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
mochito
メディカル 関連職
本音が聞けて良かった
korosukedx
メーカー技術・研究・開発
みんな誰かの部下という視点は新鮮でした
malef
金融・不動産 関連職
情と理のコントロールは難しいけど意識していこうと思いました。とりあえず余白 ゆとりをもち、ほかの角度から見るのを実践していきたいです。
wachi1982
専門職
情と理について色々な考え方を聞かせて頂いて使い分ける事の大事さを学ばせて頂きました。
自分を第三者の目で見る事を意識して何事にも対応していけるようにしてみます。
kanatani2
建設・土木 関連職
情と理を上手くコントロールし、主体的に行動することが重要だと感じました。
tiktik-o
メーカー技術・研究・開発
3年後の姿を描くことよく言われますが今の業務を実際やらないと進まない。結果その場対応形つくり。姿を描くのはできるが遂行は難しい
ic434
メーカー技術・研究・開発
万能の処方箋はないので、自分なりの処理をするしかないと感じた。
suzuki_takumi3
メーカー技術・研究・開発
時には感情を出す必要はありますね
y-nonami
マーケティング
自分自身の気持ちに向き合い、情と理をどう使い分けるか・使い分けているかを緊急時も意識できるか。
kaz_2007
営業
実例を交えて話しており参考になった。
yan_bata
営業
とても分かりやすかったです
yamamoto-yuta
その他
感情と理性の両方が大事と改めて感じました。
tani0501
その他
知識 情報 コミニケーション
皆さん板挟み状態で仕事している わかる
必要性 上司 部下が理解をしてくれない
影響力を持って、パワーを活用し人々を実行に向けて動かす
個人の力 パーソナルパワー 能力知識実績価値感人間性コミニケーション専門力カリスマ性 関係性の力 リレーショナルパワー 第三者協力※影響力のある人を得て他者を動かす
情と理の使い分け あえて客観的に考える これからは、自分もこの考え方で仕事に取り組みする
情は、コントロールして言葉にする 特に疲れた時
人間見多様性 気の持ちよう 自分のコミットメントや価値観と一貫した行動をとる
経験値から情と理をコントロールする
淡々と仕事を進める※状況 バランスよく進める
fuku0905
営業
判断は理を重視し、行動は情を重視する様に意識してますが、
情と理、偏っていきそうな際はより戻しして、バランスとり、使い分けが重要と感じました。
yamaguchi_dn
コンサルタント
結構ブラックな環境で働いている方が集まったのかな、という印象。もしくはこれが世間一般の普通なのかな?
y-shiraki
販売・サービス・事務
自分は部下に対して怒りを出すことはない。
部下が思い通りに動かないのは自分の責任。
同じ立ち位置に立たず、全体俯瞰して物事を見て、どうすれば部下の理解納得行動につながるかを考えて対話をしていく。
100%うまく動いてくれることは人間なのであり得ないから許容範囲を広く持っておく。
怒りを表に出す上司には誰もついてこないので、上司の人はそこを重要と考え理性的な言動をとるべき!
inaka4451
その他
情と理をバランスよく使いこなすことの
困難さとその重要性を学べた。
gaosong
マーケティング
理と情のコントロールは頭では理解していても、実際に行動で表現するとなると難易度が上がる。感情的な時ほど落ち着いた対応をしていきたい。
pomeme
その他
感情労働大事だとは思いつつもできてないときがあるので気を付けたい
chibibei91
営業
人と人。トライアンドエラー。アンガーマネジメント
fukai_1220
メーカー技術・研究・開発
バランスと状況によって使い分けることが重要である。またどちらかへの偏りと行き過ぎに注意必要
t_omo_t
経営・経営企画
情と理のコントロールは難しい
tk315
販売・サービス・事務
情と理をバランスよく使い分けることが大事。
頭の中で分かったふりをするのではなく、アウトプットしていくことが重要。
勉強になりました。
xsk00013
販売・サービス・事務
マネージャーの情と理、上手くコントロールできるか、偏りなくバランス取りが必要であることを座談会の中で学んだ。
kabi_run_run
人事・労務・法務
情か理のどちらかになってしまうときは、危ない時だ、というのは分かる。
tenes
専門職
理と情の逆張りは有用だと思ったが、一方で会議の収集がつかなくなるリスクを感じ、使い所が難しいと思った
anhs52
販売・サービス・事務
人は感情的になることもあれば,冷静に対処できることもあるが,基本的にマネージャーは感情をコントロールする必要がある。自分が考えているようには物事はうまく進まないのが常であり,周りへの期待値を上げず,70点から80点を目指して仕事を進めると楽になると思う。
shinji-yamamoto
人事・労務・法務
自分の当たり前と相手の人の当たり前は同じでは無いので、相手の事を知ることが大事。
疲れている時に緊急的な事がおこると、感情をコントロールしにくくなるので、そういう時こそ一呼吸おいて対応することが大事だと思います。色々なことを事前に想定、イメージしておくことも必要。
yuki_uehara
営業
日々の組織メンバーとの対話においても活用できる
megu-a
その他
マネジャーたちも不満が溜まっているんだな、と思いました(笑)理で制することの重要さを知りました。
kyo1227
営業
登壇者がピンチに陥った際のエピソードを聞き、自身が今心身にダメージを負いパニックに陥っていることがわかりました。
aym01
その他
情と理をバランス、なるほどです。
hiroshilv
販売・サービス・事務
自分の身体と心を1つの器として捉え、俯瞰的に自分を見て、自分自身をコントロールしていこうと思います。
omizo
その他
理が勝ちすぎるとハレーションを起こしやすいし、孤立もしやすいと感じます。適度な情の視線を持つためにも、自分の中のアイスブレイクを一日の中、1週間の中に意図的に設定するのが良いのではないでしょうか。
64728kawa
販売・サービス・事務
色々な人がいる中でお互いに歩み寄る事が大事だと知りました。
日頃からのコミュニケーション作りや相手の気持ちを察した行動や考え方が大事なのかなと思いました。
ayataka0222
IT・WEB・エンジニア
マネジャーたちの話が聞けて勉強になりました
tajimarisa
金融・不動産 関連職
マネージャーという立場にある方にも様々な苦労があるのだと知ることができました。情と理、どちらも大切ですが、偏らないようなバランス感覚が重要であることを学びました。
yoshi--san
メーカー技術・研究・開発
余白を持っておくということに共感しました。