
会員限定
異文化理解力
異文化理解力は、異文化の特徴を理解し、グローバル環境下で多様な人材を巻き込み、結果を出すための必須スキルです。エリン・メイヤー氏が提唱する、「カルチャーマップ」を参考にしながら、具体的な事例を中心に学習します。多様なバックグラウンドのスピーカーが登場するため、イメージをふくらませながら学ぶことができます。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)エドワード・T・ホール
1959年に出版された、異文化コミュニケーション研究の古典的名著。「沈黙の中にこそ多くのメッセージがある」と説き、異文化研究の奥深さを感じさせられる。グローバル環境で働く人が「グローバル」という言葉に踊らされない為の、必読の一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・異文化理解力
田岡 恵 グロービス経営大学院 教員
会員限定
異文化理解力
異文化理解力は、異文化の特徴を理解し、グローバル環境下で多様な人材を巻き込み、結果を出すための必須スキルです。エリン・メイヤー氏が提唱する、「カルチャーマップ」を参考にしながら、具体的な事例を中心に学習します。多様なバックグラウンドのスピーカーが登場するため、イメージをふくらませながら学ぶことができます。
会員限定
達人の一冊/コークの味は国ごとに違うべきか
(著)パンカジ・ゲマワット グローバル化を目指す企業が考慮すべき課題・ポイントを、事実をもとに伝えてくれる貴重な一冊。「グローバル化」の幻想と現実の認識が深まる書籍。 ※本書は絶版となっているため入手が難しいかもしれませんが、本動画と関連コースで語られるエッセンスをビジネスの参考にしていただければ幸いです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・日本・アジア企業のグローバル化戦略 西 恵一郎 グロービス経営大学院 教員
会員限定
葛藤と激動の異文化マネジメント ~インド拠点経営の経験から~
自分とは異なる文化を持つ組織をどのようにリードすべきか、悩んだ経験はありませんか? 多勢の文化に組織のあり方を委ねてよいのか、自らの文化の良いところも受け入れてもらうべきなのか、当事者はさまざまな葛藤があるようです。 本動画では、株式会社リンクォードの共同創業者である金氏に、5年間のインドでの異文化マネジメント経験における、ご自身の葛藤やメンバーとの対立の過程を語っていただきました。 金氏自身がどのように異文化マネジメントの考え方やメンバーへの接し方を変えてきたのか、ホフステード6次元モデルや文化に対する発展段階モデルと照らして理論的に理解ができるようになっています。 ご自分だったら同じ境遇に置かれた際にどのように考え行動するか、ぜひ考えながらご視聴ください。
会員限定
達人の一冊/自分の小さな「箱」から脱出する方法
(著)アービンジャー・インスティテュート 人間関係の悩みの原因が相手ではなく、自分にあるという観点に立ち、より良い関係へと導くヒントを解説した名著。自分の正しさを証明しようとする、相手のダメなところに目が行ってしまう、そんな経験はありませんか?それは、自分が「箱に入っている」状態だからかもしれません。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ 荒木 博行 グロービス経営大学院 教員(肩書きは2018年撮影当時のもの)
04月24日まで無料
「飲みニケーション」に逃げないチームビルディング/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』についてなど(4/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月9日放送当時のもの) 黒田 剛 株式会社QUESTO 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.手間暇かけた「プライベートブランド」が高くても人気 地方スーパーにある非効率追求とは? 2.日本の書店と出版市場の課題 「リアル書店回帰」が日本で起こる可能性は? 3.ヘラルボニーの常設店が銀座にオープン 社会の価値観の変容を全国に発信する場へ 4.日本一の女性店主が続ける「超アナログな手法」 リアル書店の未来を握る小さな書店 5.チョコレートを通じて笑顔になれる瞬間を 障がいを抱える家族が応援しやすい環境づくり 6.スペシャル・トーク「黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/障害者の雇用問題についてなど(4/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月7日放送当時のもの) ハウス加賀谷 お笑い芸人(松本ハウス) 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.あなたは自分の顔が好きですか?何気ない一言が人の日常生活を崩壊することも 2.安楽死は救済か冒涜か?医師が投げかける生命の根源的な問い 3.世界に波及する大麻解禁の動き その先に待ち受ける新たな社会課題とは? 4.自己申告だけでは防げない高齢者運転の悲劇 免許制度の盲点と限界とは 5.時代錯誤か?変わらぬ個性か?江頭2:50の芸風に賛否両論! 6.スペシャル・トーク「障害者の雇用問題について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/月でお酒をなど(4/4放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月4日放送当時のもの) 榎本 麗美 宇宙キャスター®/J-SPARCナビゲーター/一般社団法人そらビ代表理事/日本宇宙少年団 東京日本橋分団長 北川 彩 MC <コース内容> 1.再び始まる「宇宙での挑戦」 大西卓哉さんISSに到着し長期滞在へ 2.油井亀美也さん、再び宇宙へ!10年ぶりに新たな目標へ向かって 3.見た目は可愛く、性能は本格派!「JAXA」が次世代ボール型ロボットの映像を公開 4.目指せ「宇宙のトッププログラマー」 「ロボット競技会」参加チームを募集中! 5.「宇宙への憧れ」世代間で差が 宇宙好きNo.1は50代男性 6.スペシャル・トーク「月でお酒を」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tikao3103
販売・サービス・事務
他者を理解しようとするときには、まず自分を振り返ってみることが大切だと思います。
公平であるか、誠実であるか。国や人種の違いだけでなく、世代の違いでもその人の持つ"文化"は異なるからです。
広い視野で捉えたときのグローバルな異文化理解においても大事な視座なんだなと改めて思いました。
to-taniguchi
メーカー技術・研究・開発
異文化理解力のコースを見てより理解したいと思ったが、絶版の本を紹介されても読めない。
ym1025
メーカー技術・研究・開発
私も三年強アメリカに赴任していたので、同じように感じたこともあります。一度読んでみたいと思います。
kenichiro118
その他
日本のやり方を押し通す日本人は若い方でも少なくない。如何に他国を知り、他国の持っている魅力を理解し、受け入れる気持ちが大切だと切に考える。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
どちらが上とか下ということではないのが今の成熟した価値観なのだと思います。グローバル化により人類の受容性が高まったことで著者の嘆きは緩和されつつあるのではないでしょうか。
test_
メーカー技術・研究・開発
今、世間一般で言われているグローバル化、はアメリカ化もしくは欧州化だ、という高校の先生から言われた言葉を思い出しました。
真のグローバル化とは何なのか、改めて考えさせられました。
brownnaoko
販売・サービス・事務
もっと身近な例で考えると、都心の人が地方の人を下に見る、そんなつもりはなくても都心の人が言った言葉に対して地方の人が劣等感を持つことがある。
最近私も、気づきました。30年くらい前は世界一物価の高い国日本、だったのに、いつの間にか安い国になっていた。日本の賃金が上がらないことにあまり気づいていなかったが、気づけばほかの先進国よりうんと年収に差がついていた・・・
加えて今は円安で、海外から来る外国人から安い安いと言われる。言っている方はそんなつもりないだろうし、むしろ喜んでいるのだろうけど、なんか、劣等感を感じる。
グローバル市場において、このような態度、相手に劣等感を与えるような態度、言動には気を付けなければならないですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
絶版ですか。
探してみます。
根底の話が合って、その上に今がある。世界がある。
当たり前のことのようで、中々意識できない。
qchan449
販売・サービス・事務
私は異文化コミュニケーションの鍵は謙虚な気持ちを持つことにあると考える。紹介された本にどのように書いてあるか、確かめてみたい。
yamashita920046
経営・経営企画
現在欧州勤務17年目です。
同感です。
初めて外国人の上司を持った際に人前で「彼が私のボスです。」となかなか紹介できなかった時のことを思い出しました。
kimyas
営業
異文化を理解するにためには、まず自国の文化をきちんと知ることが重要だと気付かされた。
franky
IT・WEB・エンジニア
古い本だが今こそ読まれるべき本。
ken_takaki
経営・経営企画
日本の真似をしろ、って言う言外の。。。と言う件、とても共感しました。日本人の美徳である謙虚さをこう言う部分に持つべきだと改めて気付かされました。
inaka_4451
その他
次の点を学んだ。
エドワード・ホール著「沈黙のことば」より
文化というのは物を明らかにもするが、それ以上に隠蔽もする。
しかも奇妙なことには、なにがみえないといって、自分自身の文化ほど
みえないものはない。
自分自身、そして自分が属する社会に対する意識、感度、マインドフルネスを
身につけること。
th0588
その他
解りやすかったです。海外赴任の経験はないが、改めて自分の考え方を押しつけるべきではないと思いました。
toriy
その他
なるほど、まずは自分の文化をよく知る事が大事と。
kfujimu_0630
マーケティング
異文化理解をするために、まずは自分の国の文化や歴史を知らなければならないと思いました。上から目線な態度をとったり、憧れから来るメンタルブロックにより自分を蔑んだりせず、多様性を受け入れなければならないと思いました。
960004
クリエイティブ
サッカーの中田選手が「おさけ」他、日本文化促進に注力していることを思い浮かべた。
since20191227
コンサルタント
比較により理解を深めることができるが、内容に優劣をつける必要はないと感じた。相互理解を深めるために、まずは自身・自国について知ることから始めようと思う。
teru_oga
経営・経営企画
異文化コミュニケーションは他の国の文化を理解することだと思っていたが、自国の文化を理解した上で、他の文化を受け入れる、違いを正しく理解することだと考えることができた。
kokorono-papa
資材・購買・物流
始めに絶版という言葉があり、書店での購入は難しい、と思いました。インターネットで検索します。海外の方に日本を紹介するとして、自分はどのくらい日本という国を知っているのか、改めて考えさせられるきっかけとなりました。
yutaro_7
資材・購買・物流
全くの同感
takeshi_3422
営業
灯台下暗し、自分が日本人である事を強く認識するのは海外で働いているときです
kosuke-myk
営業
興味深い本ですが、またの機会に巡り会えたらと思います。
mitsu_0810
IT・WEB・エンジニア
自分の文化も知らないで、他の文化を語るべからず
bintang
マーケティング
自国が優れているとは日本はもはや言えない状況です。高ぶる者は低くされ、謙る者は高くされるということを心に刻みたいと思います。
yysan1600
営業
日本のお金ばかりばらまいても理解されていない状況です。
rkachi
経営・経営企画
相手への敬意と尊重、それが大切だと思いました。
それができるようになるには、自分のことも正しく理解し、大切にして、余裕を持つことだと思います。
fan924
メーカー技術・研究・開発
自分も日本で17年も暮らしている外国人として、とても感慨深いです。異文化を理解するには自分の文化をよく知る必要がありますね。
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例でシュミレートしたい。
tmon
販売・サービス・事務
本から得た学びが的確かつ簡潔に紹介されており、読んでみたくなりました。
oka7712230
営業
大変面白い解説で、読んでみたいと思いました。自分が優れていると、勘違いして、部下や後輩に、押し付け様な振る舞いをしない様に気を付けたい。
tama_2329
販売・サービス・事務
今は絶版されてしまった本だということですが、読んでみたいと思いました。当時のアメリカの時代背景など影響していると思いますが、現代にも通じるコミュニケーションに潜む対人間関係の中で重要だと感じることに触れている本だと思いました。ちょっと留意したら、もっと素直に互いを受け入れられる、本質が伝わるのだと思います。
pelikan
マーケティング
確かに序文の言葉にハッとさせられました。
読んでみたいけれど、絶版なのが悲しい。
buh_3427
その他
異文化の理解とは、他の文化を知ることより、むしろ自分自身の文化を知ることが大切。これは意識して実践したい。
koyaokuda
営業
無意識のうちに日本人が優れていて、海外に人は劣っている、日本式のやり方を教育しなくてはいけないという考えが無意識にも頭にあって、交渉でも
ついそうした考えが出てしまったかもと反省しました。
masashi1124
マーケティング
孫子の知彼知己者百戦不殆と通ずるものがある。
言い換えれば、人間の本質はその頃から変わっていないのに、
それを完全に体得するのはなかなかに難しい。。。
凡人の私は常に意識する、振り返るくらいからスタートかな。
okamoto777
専門職
読んでみたいと思いました。
早速、図書館に行きます!
johnkoji
IT・WEB・エンジニア
アメリカは第二次大戦に勝利して以後、自国のイデオロギーを世界に押し付けて傲慢になり、60年以上進歩がなく、アフガニスタンやイラクで失敗に陥った。
ando1207
経営・経営企画
ぜひこの本を読んでみたいです。
shirochan-345
専門職
アマゾンで中古品が入手できます。原書の"The Silent Language"は、アマゾンで新品が入手できます。
low context に属するアメリカの文化の下でも、unspoken communication が重要であることを教えられます。
h_hirai
IT・WEB・エンジニア
過去の栄光だった日本経済を引きづった日本人のおごりは、やめるべきだと感じた。
sat524
メーカー技術・研究・開発
短い動画のなかにとても納得させられる内容が詰まっていました。
日本のやり方はこうだ、そんな事は日本ではやらない、など言葉には出さなくても無意識に出てしまっている場面があると思います。
勉強になりました。
mamaruru
マーケティング
異文化コミュニケーションでとても大切なことを学べた。同じ国の中でも起こりうるアンコンシャスバイヤスについても日々意識していきたい
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
沈黙にも色々あるんだなと思いました。
kaz_1379
販売・サービス・事務
異文化交流の第一歩は相手を知ること、受け入れることだと感じました。
一昔前には日本企業が世界を席巻していた時代も今では遠い昔の話になったことを考えると、まさにご説明いただいた通りだと思います。
ここでいう【日本】を【自分】に置き換えて、物事を考えていきたいと思います。
takeharu1981
販売・サービス・事務
日本が何〇億の海外援助をした等のニュースをよく耳にするが、その結果がでていないことよりおそらくアメリカと同じ状況に似ているのではないかと思う。押しつけではなくその国をちゃんと理解することが大切だと考えた。
mame5ma
メーカー技術・研究・開発
他者の理解と自分理解 違うようで関わりがあり、自分を理解する事も他者理解につながるのかと思いました。本も読んでみたいと思いました。
kanayasu
IT・WEB・エンジニア
自分の固定的な感覚は、無意識的な部分が多々あり、注意しなければ拭い去る事は難しいのだと思いました。
tdinflorida
メーカー技術・研究・開発
異文化を理解する時には、自分の文化と照らし合わせて、違いを知ることを忘れてはいけないと感じました。何と異なるのか、軸はしっかりと持ちたいです。
no38
マーケティング
海外で初めて生活した時「無知の知」「百聞は一見に如かず」と、学生時代に教えられた言葉が脳内リフレインしたことを思い出しました。グローバル、多様化…のベースは「個人個人は異なることの認識」があると考えていますが、世界がどんどんシームレスになる今日この頃。改めて考えてみたいと思います。
kazumushi
金融・不動産 関連職
現在、1組織の長を任せれている。それは長年の業務の積み重ねたことを買われたものと判断します。その中で、組織運営にあたり、自らの考えを押し付け一方通行にならないよう、意識することを再認識した。
自らの考えを押し付けず、情報提供することをしていきたい。
saku0517
販売・サービス・事務
異文化コミュニケーションの際は、おごることなく、受け入れる気持ちが重要だと思いました。
user030506
人事・労務・法務
日本の文化を真似しろというニュアンスが言葉から滲み出ている、という話があったが今の若い世代は逆に、日本の文化を卑下する傾向も高い気がする。自国の文化を理解せず、よって自分自身も理解できておらず自ら価値を下げている場面によく遭遇するし、自分もその傾向が高い。まずは自分自身への感度を高めていくことが大事だと思った、
snk619
金融・不動産 関連職
私は転職者だが、前社との社内文化の違いに驚いた。国・地域・会社といったそれぞれのコミュニティにそれぞれの文化が存在している。まずは、自分自身が所属する社会の文化を理解することからはじめてみようと思った。
u-megumi
その他
多職種で働く病院。
他職種を知るために、自部署をしっかり見つめてみようと思った。
wani1
経営・経営企画
課題解決に向けた討議を行う際に、様々な背景のあるメンバーの多様性のもとで、発意発想を自由闊達に促し、創造性を高める。
luqian
資材・購買・物流
自分自身を知り、他人を受容することが異文化交流にもちろん、身近の人との接し方に置いても大事だと改めて感じた。
shiraebi
販売・サービス・事務
自国が、自国のやり方が全て優れているとは限らない。異文化を理解して文化にマッチするものは何か?を考える。
oka_yama
販売・サービス・事務
自分自身の文化ほど見えない。確かにその通りだと思いました。ぜひ読んでみたいです。
kosuke1974
マーケティング
どうしても自分の立ち位置を基準点に考えてしまう節はありますよね。
soshin_1226
建設・土木 関連職
「沈黙の中にこそ、多くのメッセージがある。」
日々感じる事です。
多くの、饒舌 の中に真実をみいだすのは難しく、
日常の沈黙のなかにこそ、真実があると感じる。
okn_
営業
異文化コミュニケーションの第一歩は、まずは己を知ること。その上で、相手の背景や思考の差異に気付き、受けとめることがより深い相互理解へ繋がる。多様化する社会、また所属する組織の中で、その観点を持ってマネジメントに活かしたい。
st1970
メーカー技術・研究・開発
異文化を学ぶことの大切さを学びます
daddyveroo
経営・経営企画
自分の国の文化、自分の会社の文化を本当に理解し、その視点に立って他の国の人たちと一緒に何かを築き上げていくことは、本当に難しいと思いました。
そこには自国や自社の文化と相容れない自分も存在するので、自分自身と取り巻く環境と相手の文化を相対的に考えることが出てくるからです。
異なる文化の相手との理解を深めるために、自分の立ち位置を明確にしてコミュニケーションを取っていきたいです。
yk_1079
経営・経営企画
本筋からは外れるが、「海外比率」と言っているのはグローバル企業ではない。本来はグローバル市場全体を見たの中で「日本比率」が適正な水準かを考えるべき。
kitanohiguma
その他
沈黙の言葉に書いてあることは、私が長年、海外勤務から帰国して、日本人が大きく勘違いしていると2000年ごろから主張している事と全く同じことでした。今でも65歳以上の日本人は、日本がアジアで優れていると勘違い、固定観念を維持しています。これが、日本丸のかじ取りにも大きく影響しています。現実を見て、アジア諸国と強調、協働すべきです。
locky0721
人事・労務・法務
異文化を語るときは、所属しているコミニティへの関りをさらに意識する結果となるということに同感。
nagataka_y
営業
グローバル化により上とか下とかではない成熟した価値観で異文化を理解するが大事。
yasuhiro_yoko
メーカー技術・研究・開発
異文化理解の前に自分の国、会社の理解をすることが重要。
ike-dasan
その他
書物を読むことは他者の考えにより気づきをもらえる機会のためと改めて感じました。人それぞれ考え方や伝え方は違うが、コミュニケーションを取りながら様々な考え方、視点でモノを考えたい。
ayakachan
営業
異文化理解力を身に付けることの大切さ
takahira15005
専門職
難し過ぎてよくわかりませんでした。
kanai-t
専門職
沈黙に対する考えを少し理解できた思いです。
satoakira
マーケティング
沈黙のことばの本をはじめて知りました!
たしかに、沈黙の中にメッセージがあることも実体験で感じます。本に興味を持ちました。
good_job
IT・WEB・エンジニア
自社で日本やり方に合わないので外国のベンダーを排除していました。難しいですね。
hisa0730
その他
「自分自身の文化ほど見えないものはない」
この言葉が印象的でした。
俯瞰して物事を考えることが出来る人になりたいと改めて感じました。
yu-ki_n
専門職
異文化と接する時、相手の文化、やり方をリスペクトした上で提案をする事を心掛ける
16mori16
営業
まずは自分を知ることが大事。
mn-1975
その他
異文化理解と聞いたときに日本のことを押し付けるのではなく、相手を受け入れ尊重することの大切さを再認識できた。
a-kaji
メーカー技術・研究・開発
グローバル化と言いつつ、盲目的に日本の方式を海外に伝える仕事の進め方になっていないか、しっかり考えることが必要。
また、グローバル化=海外文化の知識を増やすだけでなく、まずは自分の文化を知り、世界の中でどんな立ち位置に居るのかを理解することが大切だと思いました。
sekihiromitsu
専門職
周りをよく見る意識を、自分自身もつけていきたいと思います
noamichiko
資材・購買・物流
多様化ということはそれぞれ考え方が違うのが当たり前なのに否定したり、強要するケースは今でもよくあると思う。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
沈黙の中にこそメッセージがあるのですね。
ふと出てくるのは、沈黙の重圧や
交渉時にあえて言葉を出さずに
相手がその重みから動く「沈黙は金」を連想しますね。
nagomiya
メーカー技術・研究・開発
自分が行ってきた仕事の経験、考え方をしっかり理解すると同時に、相手の実施してきた仕事、内容、考え方を理解することで、そこに生じる違いをお互いにしっかり理解することが大切と感じました
tt_tsubasa
営業
達人の一冊、初めて見たが面白かった!
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
とても蘊蓄が深かったです。海外のヒトの熱量は基本的に日本人とは違いますので、空気、匂い、雰囲気が全く違いますよね、、、
あれは、何でなんでしょうかね、、、日本的農耕民族(伝統的な)と狩猟民族の違いなんでしょうかね、、、
異文化理解、と言われても、未だに分かり得ません、、、難しいですね。
fwf
経理・財務
自分達の考え、文化をおしつけないことが大切
eyanaka
経営・経営企画
「文化」を「自分」に置き換えてみる。見えていないものや驕りがまだまだありそうだ。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
はっと思ったので今後気をつけたい。
mumon
IT・WEB・エンジニア
異文化での交流時、自国の文化に関しては深く嗜好しているので、相手の文化との差異を見極めながら互いに関心を持ちあえるような対応をしたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自国が訪問国よりも経済的に良い場合はすでに自分が他国の人たちよりも優れていると勘違してしまう。しかし、異文化からは日常的なバイアスがない新しいことを発見するチャンスだと考えられる。そこからの学べることがビジネスチャンスになる場合もあるので先ずはすべてを受け入れるようにしている。
hiro4725
資材・購買・物流
知らず知らずのうちに、「上から目線」になっているのかも知れないと気付かされる。
kobanatsu
資材・購買・物流
自分のやり方がベストだと思いこまないこと、それを押し付けようとしないこと。謙虚さを持ち、他社から学ぶ姿勢を忘れないこと。
natsumi2525
人事・労務・法務
異文化理解。
自分達が優れてると思わず、相手を尊敬する。
日本人同士受け入れられてない人が多い中で、どう海外の異文化を受け入れられるのか。
d-suke0311
マーケティング
自国の文化に誇りを持つことは大事だが、奢りを持ってはいけない。絶えず、他国と自国の違いを認識を持ったうえで、相手に尊敬の念を持って接していかなければならないと思う。人間関係もしかり。
h-goto
その他
自分も海外支店で働いた経験上、その土地になじむこと、文化、習慣を理解することが業務遂行する上で大事であることは理解しているので、再認識しました。
y_nakaya
建設・土木 関連職
謙虚になり無知を知ること学ぶ姿勢を持ち続けたいと考えるます
kesennuma
営業
大変勉強になりました。
nagoya-jyo
営業
まずは自国の文化をよく知ることだと思った。