
会員限定
異文化理解力
異文化理解力は、異文化の特徴を理解し、グローバル環境下で多様な人材を巻き込み、結果を出すための必須スキルです。エリン・メイヤー氏が提唱する、「カルチャーマップ」を参考にしながら、具体的な事例を中心に学習します。多様なバックグラウンドのスピーカーが登場するため、イメージをふくらませながら学ぶことができます。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
自分とは異なる文化を持つ組織をどのようにリードすべきか、悩んだ経験はありませんか?
多勢の文化に組織のあり方を委ねてよいのか、自らの文化の良いところも受け入れてもらうべきなのか、当事者はさまざまな葛藤があるようです。
本動画では、株式会社リンクォードの共同創業者である金氏に、5年間のインドでの異文化マネジメント経験における、ご自身の葛藤やメンバーとの対立の過程を語っていただきました。
金氏自身がどのように異文化マネジメントの考え方やメンバーへの接し方を変えてきたのか、ホフステード6次元モデルや文化に対する発展段階モデルと照らして理論的に理解ができるようになっています。
ご自分だったら同じ境遇に置かれた際にどのように考え行動するか、ぜひ考えながらご視聴ください。
Sonny Kim/金 惺潤 株式会社リンクォード Co-Founder、Managing Partner
経営コンサルタントとして、17年間にわたり野村総合研究所(NRI)にて中期計画策定、新規事業開発、海外事業戦略策定、事業ポートフォリオ再編、M&A、事業再生など多様なプロジェクトに参画する。2015年から5年間はインド・グルガオンに駐在し、うち4年間はNRI India取締役社長として異文化組織のマネジメントに取り組む。ARUHI株式会社執行役員を経て、Lincqordを共同創業。CQを使いこなし、グローバル市場で戦える日本企業を100社増やすことが目標。
MBA, University of North Carolina at Chapel Hill
(肩書きは2022年12月撮影当時のもの)
会員限定
異文化理解力
異文化理解力は、異文化の特徴を理解し、グローバル環境下で多様な人材を巻き込み、結果を出すための必須スキルです。エリン・メイヤー氏が提唱する、「カルチャーマップ」を参考にしながら、具体的な事例を中心に学習します。多様なバックグラウンドのスピーカーが登場するため、イメージをふくらませながら学ぶことができます。
会員限定
海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~後編:4つの壁を乗り越え結果を出すには?~
海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」を乗り越えるために、実践的なMBAのフレームワークを用いて対処する方法論を説明します。 また講師の豊富な海外経験から気づいた「自己認識の重要性」について語ります。
会員限定
グローバルで活躍するために必要なスキル ~インドネシア味の素での経験を事例に~
「グローバルな仕事をしたい」「海外で仕事をしてみたい」または「人事異動で海外へ行くことになった」といった状況にある方もいるのではないでしょうか。 グローバルで活躍するために必要なスキルとは何か、また海外で仕事をする際にはどのような困難があり、どのように乗り越えたら良いのか。インドネシアに駐在経験のある山崎一郎氏に、グローバルで仕事をする際の心構えと経験を通しての気づきについてお話いただきます。 すでにグローバルビジネスに携わる方も、これから携わりたいと考えている方も、今から何ができるのかを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~前編:直面する4つの壁を理解する~
「この国では○○だから」「この分野の人は○○だから…」ついそんな思考に陥ってしまうこと、ありませんか? 真の問題点に迫るために、海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」をさまざまな国・立場のビジネスパーソンのケースでリアルに解説します。国内で仕事をしている人でも、「文化」の違う中で仕事をする上でヒントになることが多くあるはずです。
03月22日まで無料
リーダーの曖昧さを許容する力/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
無料
サイエンスの未来~最前線の研究者たちに見えている地平とは~川上英良×染谷隆夫×西内啓×岡島礼奈
G1サミット2023 第6部分科会T「サイエンスの未来~最前線の研究者たちに見えている地平とは~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) Web3、メタバース、GenerativeAIとテクノロジーの進化は凄まじい。一方、その多くは幻想で終わる。新たな概念が登場しては世界が興奮し、幻滅に変わる。その中の一握りのテクノロジーの登場が世界を変える。イノベーションの大元となるサイエンスの最前線では今何が起こっているのか。トップを走る研究者たちに見えている景色を覗いてみよう。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 川上 英良 理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト チームリーダー 染谷 隆夫 東京大学 執行役・副学長 西内 啓 株式会社データビークル 最高製品責任者 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役/CEO ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
03月21日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/著書『災害とデマ』についてなど(3/3放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月3日放送当時のもの) 堀 潤 「8bitNews」主宰/ジャーナリスト 丸山 裕理 MC <コース内容> 1. 3.11の悲劇から14年 「震災の記憶」をつないで未来へ 2. 今なお尾を引く兵庫県知事問題 情報漏洩議員、辞職は否定 3. トランプ対ゼレンスキー、トップ会談決裂!暗雲漂う停戦への道 4. 年収の壁「103万円」を突破!複雑化する税制度に困惑の声も 5. ChatGPT-4.5登場!とめどない進化を続けるAIで未来は? 6. スペシャル・トーク「著書『災害とデマ』について」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
03月21日まで無料
モヤモヤマネジャーのためのリベラルアーツ処方箋【神道編②】「大切なものとは何か?」
※このコースは「神道編②」になります。このコースの前に以下のコースをご視聴されることをおすすめします。 モヤモヤマネジャーのためのリベラルアーツ処方箋【神道編①】「答えはどこにあるのか?」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/1c2504c8/learn/steps/57585 このコンテンツは、リベラルアーツの考え方を通してマネジメントにおける理屈では解決できないモヤモヤや、言葉にできない感情に向き合う音声コンテンツです。 第4回のテーマは神道編の第2弾「大切なものとは何か?」 今回はグロービス講師の市瀬氏と大阪 服部天神宮の禰宜 加藤大志氏に、お散歩をしながら「神道」を軸に語っていただきました。 特に仕事においてモヤモヤを抱えているマネジャーの方々、ぜひご自身に引き寄せながらお聞きください。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
異文化との交流が増え続けている今、ビジネスと同じように社内でも交渉して譲り合う必要がだと感じています。
miyuki0216
マーケティング
異文化に接した際にいかに柔軟に違いを受容できるか、ビジネスだけでなく人としても非常に大事なところと感じます。インドでのリアルな経験に基づく示唆 感銘を受けました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
異文化への理解が大切と学びました。まずは体系的に理解した上で現実に落とし込むと理解しやすそうと思いました。
また、海外は異文化ですが、業種や業界や部署や都道府県が違っても文化は違うので、その際に参考になる考えと思いました。
私も転職で建設業界から医療機器業界へ来ましたが、業界による違いと企業規模による違いで文化はだいぶ違いました。
医療機器→カチッとロジカル。法律以外の自社ルールやマイナールールも含めてカチッと。
建設→気合と根性と勢い。ええやんええやん行こう行こう行くしかないの精神。なお、建設の技術職場だったため、技術的な観点はロジカル。
junu22
人事・労務・法務
講師の実体験と異文化マネジメントの理論が組み合わさっており、説得力のある内容で非常に参考になった。
海外赴任の際には意識して取り組みたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
とても面白い内容でした。
drami
販売・サービス・事務
何事も思い込みはダメ。多様性に慣れていない日本人には難しいミッションかも知れないが、コレからはそうも言ってられない世の中が到来している
takeda38
経理・財務
インクルージョンというダイバーシティを活用する前に、ダイバーシティを理解し、受け入れる考えを持つことが大切だと感じました。海外人財だけでなく、個々の人と接するときに、どの項目で自分と差異があるか考えることで相手への理解を促進できるのかな、と感じました。
mendomendo
コンサルタント
インドのグループ会社の活用を考える中で、業種は異なりますが、特性を考えて受容することが最も力を引き出せること、また二極化や最小化の視点も大変に勉強になりました。
d946139
その他
柔らかい語りで心地よく聞け、その時の心情が伝わってきました。だからでしょうが、最後に解説される2つのモデルを用いた人間心理がとても明快に伝わってきました。
shi-suzuki
資材・購買・物流
異文化を二極化する事でギャップを少なくする手法は大変参考になりました。
海外だけでなく日本でも相手の立場になった目線で離せなくはなっていないか?と身につまされる内容でした。
参考になりましたありがとうございます。
y-niki
メーカー技術・研究・開発
異文化、歴史や現地員が考える日本人のイメージを理解することが第一歩。
y-gion
メーカー技術・研究・開発
グローバルビジネスに限らず普段からのマネジメントでも言えることが多かったと感じました。とても参考になりました。
kyo1227
営業
異文化マネジメントの重要性を学んだ。
mimi7
マーケティング
あまりステレオタイプというのもよくないと思うが、ある程度、日本人の特徴を理解した上で、各国の特徴はとらえ、理解するとより仕事を進めやすくなると思う。
odahiro_1964
営業
インドの会社(インド人メンバー)と仕事をする機会が多かったので、多少の異文化知識はもっていると過信していました。しかし、実際に同じ会社で働く、上司に持つ、部下を持つでは、様々な違いを享受する必要がある事を改めて学びました。
tomoyuki_fujita
メーカー技術・研究・開発
海外駐在は、経験を通してのみ得られることが大きいと考えます。あくまで一つの事例として非常に興味深く視聴させていただきました。現地の人々へのリスペクトが、その後の成功に大きく寄与すると考えます。
masamune_
専門職
実体験からの内容で非常にわかりやすかった。
どんな国でもまずは相手の文化圏のマインドを体系的に知っておく、知っておくだけでも大きい違いなのだなと感じた。
これは、経営側としてマネジメントする立場になくても、一緒に仕事をする上で必要だと感じた。
sakitee
資材・購買・物流
双方の文化の違い=考え方の違いになるが、バックグラウンドの違いから、それは必ずあるものなので、
完全に一致させる事は出来ないし、完全に歩みよる事も違うが、「受容」をすることでそれぞれの良さを発揮することができ、
成功に導く事が出来るのかもしれない。
yu_kawa
その他
インクルージョンですね
noriko0907
その他
実際の体験をもとにお話しいただいたので、わかりやすかったです。異文化理解に段階があることを知りました。今後留意しながら、ビジネスを進めていきたいと思います。
chengyi0102
営業
異文化に接した際にいかに柔軟に違いを受容できるか、ビジネスだけでなく人としても非常に大事なところと感じます。インドでのリアルな経験に基づく示唆 感銘を受けました。
naotoo
メーカー技術・研究・開発
海外での仕事は、日本の風習を押し付けるのが一番よくない事と理解出来ました
kazu_chiba
建設・土木 関連職
実体験からの解説は説得力があり、非常に参考になります。
mari-3120
その他
異文化マネジメントを通り、拒否から視点を変えて受容となるまでのステップは大変興味深いものでした。インド人はコレ、日本人はコレという区分けがだんだんボーダレスになっていき、それと併行してビジネスの成果も上がってきたことが見てよくわかりました。
kiko1003
販売・サービス・事務
異文化を理解する大切さがわかりました。今まで自分が正解や常識だと思っていたことが、相手にとってはそうでないということを忘れてはいけないと感じた。
mz7307
経営・経営企画
異文化を受容すること、不確実性を受け入れるようになることが重要と感じました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
tsuki_y
販売・サービス・事務
異文化は外国の方との間だけにあるものではなく、日本人同士でもあるように思う。そして自分も周囲も二極化の傾向が強いと思った。自分だけは次のステージに進めたとしても、自分と周囲が対等な関係の場合は周囲にも一緒に進んでもらうことは難しい。
yazoom
経営・経営企画
駐在ジャーニーという言葉を初めて聞きました。許容できるまではいくつかの段階を踏む必要がありますが、事前にこのようなルートがある事を知っているだけでも、悩む時間を短縮できると感じました。
tkyt
資材・購買・物流
海外拠点との活動に活かしていきたい
hiro_316643
建設・土木 関連職
異文化マネジメントの重要性を学んだ。
freddie-san
メーカー技術・研究・開発
受容の重要性、異文化の理解が重要であると感じました。
ken1729
専門職
異文化理解の重要さがわかり、自分の物差しで相手を計らないことの大切さがわかった
atsushi3121
専門職
関係取引先がアメリカなので国別の価値観の違いをINPUTしておく必要があるとおもいました。
yukinoritasaki
営業
めっちゃいい!マネジメントの過程変遷最高によくわかりました!
t-konsuke
経営・経営企画
失敗から学ぶ大事さにあらためて気づかされました。
matsuda_toru
営業
実体験と論理が噛み合って非常にわかりやすい動画だった。自身は駐在1年目が終了したところだがまだ、二極化のところにいると思われる。折に触れ見返して自身のステージを確認してゆきたいと思った。
noriyukitada
その他
他国の文化の違いを受入れ組織を最大化できるよう仕組み作りが必要と思う
koide-
建設・土木 関連職
異文化を理解することで業務における考え方や作業の幅が広がるよな気がしました。
unnkokusai
クリエイティブ
海外に関わらず国内にも当てはまること、リスペクトすること。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
それほど大きくないにせよ、人それぞれのところがありますので、社内、社外の日々のビジネスでもしっかり考えないといけないと思いました。
海外のの異文化なんてまだまだです。