
会員限定
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。 この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。 このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
みなさんは「ポジティブ心理学」という学問をご存知ですか?
これはポジティブ思考とは別物で、またメンタルヘルスマネジメントのように通常よりマイナスの状態に注目するのではなく、平均より幸福な人の特徴に着目するものです。
実は全世界的に30代後半〜40代に幸福度が下がるという研究結果が出ており、より良く生きる “Well-being” のため世界中の全ての人にかかわる学問でもあります。
今回は、ポジティブ心理学の学問的な研究結果を踏まえながら、幸福状態を確認し保つための考え方・Tipsをご紹介します。
一般に幸福度が下がると言われている世代の方にはもちろん、これからその世代に突入する方、その世代は突破したもののモヤモヤが残っている方にも、原理がわかることで日々の行動を変容し、より幸せに生きる手がかりを掴めること間違いなしです。
ご自身の生き方の見直しのためにも、ぜひ定期的にご視聴ください。
井上 佳
国内コンサルティングファームにて、上場企業から中小企業、官公庁の組織開発、人事制度設計、営業拠点再生プロジェクトに従事。中四国支社責任者、東京本社所長、新支社の立ち上げを経験後、グロービスに参画。現在は、通信、メーカー、商社、食品、素材、航空など様々なクライアント企業の新規事業支援、経営体制支援、人材・組織開発の企画・実行に携わっている。
英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
(肩書きは2022年9月撮影当時のもの)
会員限定
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。 この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。 このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…/10分で解決!みんなの相談室
本コンテンツはグロービス学び放題のアンバサダーと協同企画・制作したコンテンツです。 グロービス学び放題アンバサダープログラム:https://news.unlimited.globis.co.jp/#ambassador 「上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「エンパワメント」と「アサーティブコミュニケーション」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~ ・【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~ ・対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~ 鳥潟 幸志 グロービス講師
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え! みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか? 「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか? 本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
Microsoft Teams 仕事術 ~どこでも成果を出す働き方~
Microsoft Teamsには、オンライン会議だけでなく、チャットやデータの共有など、離れた場所にいてもチームとして働くために必要な機能が揃っています。 このコースでは、Teamsのコンセプトからコミュニケーションの具体的なテクニックまで詳しく解説し、チームで心地よく効率的に働く方法を伝授します。Teamsを深く理解して、どこでも成果を出す働き方を身につけましょう!
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
taku_m
営業
寝る前に小さな感謝をノートに書き留めておこうと思った。
ノートを見返して、過去にどんなことに日々感謝していたかを振り返れるようにしたい。
先日誕生日だったので、いいスタートの一つにする。
a_7636
人事・労務・法務
このコース、動画上映会、できればMeetUpイベントで取り上げて欲しいです。
年齢や仕事内容、職位に関係なく、いろんな人と共通の話の中で違う価値観に触れられて、「自分が不安に思っていることは、他の人も同じかもしれない」「○○をやってみようかな」という気持ちになれそうです。
ryuuma
その他
考え方、意識、心で、これからの人生が大きく変わるかもしれない、と嬉しい気持ちになりました。すぐにできることがあるので、今日から早速始めます。
takeco22
IT・WEB・エンジニア
ハピネスアドバンテージ10個を意識することは効果がありそうだと思いました。取り入れていこうと思います。
chenhong
IT・WEB・エンジニア
ポジティブな心理学が職場活用し、幸せな環境作りたい!!
dmsg
その他
まずは今週末に車輪を描いてみよう、と思えるよい動画だった。そして人生設計に満足して止まらないように、自身のやる気をが持続できる小さなゴールも積み立てていくこと。
kazuwata
専門職
成果が出る事で、幸福感が得られると思ってましたが、行動、思想を変える事で幸福になり、それに伴って、成果がでるという考えは目からうろこでした。幸福感を感じる為には、自分の行動を変えれば、達成できると考えれば、いいですね。
akikoyam
販売・サービス・事務
一定の年齢になったら、子供の頃から作ってきた考え方は変わらないだろうと思っていました。
一生変わり続けることはできると聞き、誰しもこれからでも変化の可能性はあるんだと少し前向きな気持ちになれました。
murakei1979
その他
帰するところ、一般的に良いと言われている行為や気の持ちようが幸福度をあげる。幸福度が高いと躍動感が生まれ成果につながる。私にとっての良い行為や気持ちとは、家族旅行、友達、わくわくする仕事、SMALL STEP、朝散歩、サウナである。あと猫を飼えたら最高やねんけど。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
歳とは関係なく何時もチャレンジすることの大切さを感じました。米国ではやる気があれば、何時でも出来るように子供の頃から教育されています。
115754
営業
ポジティブ心理学入門を受講し自分らしく生きていくことの大事さを痛感しました。常に前向きな思考を維持していきたいと思います。定期的な運動も続けていきたいと思いました。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
幸福感が出発点なんだとつくづく思いました。
su___55
営業
要見返し
ポテンシャルを最大限に生かすには心の基盤をつくることから
tange2021
専門職
人生を生きる上で大変参考になる話だった。
miya703
金融・不動産 関連職
探索行動を取って内省する、という言葉が響きました。動く前からあれこれ考えて足が止まりがちなので、まず思いつくことをやってみる、上手く行かなかったり無理があったりしたらやり方を変えるという習慣を身につけたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深いです。
前向きに生きて行きたいです。
同じ状態でも個人の感覚で全く異なります。
ziqing
コンサルタント
いいですね。本当にとても大事な学びだと思います
kenichiro_2021
営業
先ずは人生の車輪点検、そして10の習慣を意識して続けてみる。
sknesh
金融・不動産 関連職
講師の方が仰っていた通り、この動画を視聴するタイミングで、色々と感じることも変わるテーマだと思いました。
tsubamoto_
営業
ポジティブシンキングとポジティブ心理学とは異なる点からのスタートであった。
何歳になっても自身変えられる。2週間は実践すること。
何度も見直ししたい動画である
io-to
営業
現在の、仕事が本当にやりたいことなのか悩んでいるので、自分を見つめ直すうえで役に立つと思った。特にポジティブな感情が何に感じるか書き出すのは目から鱗
ben3369
その他
今回の講義内容は初めて学ぶ内容が多く、非常にモチベートされた。
「Wheel of life」を構成する9つの要因、「ハピネスアドバンテージ」を得るための10の習慣。行動習慣から幸福度が得られ結果的に成果が出る、といった関係性。地位財と非地位財の使い分けにより持続的な幸福を得ること、などなど。
私もこれまで様々な人生経験を積み(早期退職→大学復学→再就職をここ5年で経験)、新たに習慣化することで幸せを実感できていることも改めて認識することができた。
「Wheel of life」は書いて終わりにしないこと、「探索→内省」をおこなうこととあった。定期的に振り返る時間をつくり、1つひとつ実践できる幅を広くしていこうと思う。
takemako
営業
毎年年2回人生の車輪点検する、やってみます。
k_yuna
販売・サービス・事務
ポジティブに何事も捉えていきたいです。
kenih
メディカル 関連職
・感謝を伝えるだけでも、幸福度が上がる。
・どのような時にポジティブな感情が生まれるのか。
・時間を忘れて没入する感覚を大事にする。
・短期間で小さなゴールを設定する。
・モノの所有ではなく、思い出や貴重な体験に投資する。(体験は長さではない)
・親切や寄付をする
junsany
経理・財務
◾︎日常生活の中に、自分がポジティブになれる行動(コーヒーを飲む等)を仕組み化して入れ込む
◾︎考え方次第で後天的に人は変われることを忘れない
mahi3
販売・サービス・事務
ABC理論は非常に納得感がありました。
Bの時点でどう考えるかでCの行動が大きく変わる
ため、Bの感情をどう持っていくかは自身もチームメンバーの認識も確認したいと思いました。
mikiyoogata
人事・労務・法務
コーチング、NLPの要素を集めたポジティブ心理学だということがよくわかりました。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
ポジティブ心理学、今の私はネガティブ傾向なので
学んで良かったです。毎日就寝する前にポジティブな感情を日記に書いていきたいと思っています。
日々生活する上で、感謝と親切と人間関係については大切な要素と心して生活していますが、貢献となると、独りよがりな偏った考え方をしていたかもしれません。初心に戻り、社会人生活を充実させたいです。
murasame-an
その他
60歳を超え、定年再雇用で仕事を続けていますが、以前より幸福感を感じることは増えていると思います。自律的に仕事を組み立てたり、後輩達に自分の良かった経験、良くなかった体験などを伝えること、プライベートの時間にも行事を多くいれてアクティブに動いていることなどが要因かと思います。今日の講義はこれらの自己認識を裏付けるかたちで、非常に有意義でした。ありがとうございます。
tskm
経営・経営企画
従来の心理学とポジティブ心理学との違いが図示されていて分かりやすかった。
Wheel of life を定期的に描く、描いて終わりにしない、というのが響いた。
ftomo
人事・労務・法務
行動習慣向上が今の自分にあっていると感じた(やろうと思いながら怠けている)。日々の学びの時間とトレーニング(筋トレ)を並行することで、充実感とスキルアップを得ることでハッピーになり、仕事にいい影響が出そう。
pochi-sun-eagle
メーカー技術・研究・開発
幸福は日々我慢し続けた先にあるのではなく、日々の幸せの延長になるたってる事がわかった。
日々ハピネスを感じている人間の方がよりポジティブに。より建設的に。よりハイパフォーマンスを出せる。至極当たり前の事なのになかなか出来ていない自分がいる。幸せ日記を継続していく。
coji1980
マーケティング
本コースとは直接関係ないが、平均の見方は大切だと思った。そな平均の値が低い時にそこだけにフォーカスするのではなく母集団の中に高い値を出している個体があればそこに注目して、何かそこから学べることはないかと探しにいくことが必要。
kotaro-kariya
営業
普段の生活の中で少しずつ幸福度を積み重ねる活動を継続していきたい。
kokorokara
メーカー技術・研究・開発
どんな体験をして、どんな考え方や習慣を持って生活するかによって、子孫にも言葉で伝えなくても反映するというところにすごく興味が湧いた。親や遺伝のせいにするのではなく、自分が変わるというか行動習慣を継続することで、子供の人生にも貢献できるのではないかと思えた。
chiharu111
営業
ハピネスアドバンテージの作り方が興味深かったです。特に感謝とポジティブエモーショナルの点です。感謝については、何かをしてもらった時にすみません、と言ってしまうこともありますが、ありがとうございます、の方が相手も自分も気持ちがいいなと思いました。感謝の気持ちを大事にありがとう、ありがとうございますをまずは意識的に使っていこうと思います。
ポジティブエモーショナルは自分を喜ばせる習慣ができているか?どういう時に達成感や喜びを感じるか?という問いに、ハッとしました。
楽しい、嬉しい、達成したと感じる瞬間はなんとなく分かっていましたが、いざそういう習慣を築けていたかというとちょっと微妙でした。
私が達成感を感じる瞬間は、仕事であれば上司に褒められる、他者と比べて業績がいい時、お客様に自分の気遣いでしたことや提案等で喜んでもらえた時でした。
たくさんその習慣ができるようにまずは一週間、意識してみようと思います。
takoyakiya
マーケティング
45歳から55歳の年代が一番幸福度を感じにくいと言うう調査結果が出されていることに驚いた。同時にあくまでも平均値でありどの世代でも幸福度を感じて生きている人もいるので、この世代の幸福度の底上げにためにもポジティブ心理学は有用でもっと研究を進めて、社会にその研究成果を還元していくことで、社会的な責任や経済的負担が大きくなりがちな、これらの世代の思考や行動に変化が生まれ、社会全体更には世界全体がよりよい方向に好転出来るようになると思う。
小さなガッツポーズができる達成感を感じられる小さな目標設定が日々の生活の中での第一歩になると感じた。
minolemon
販売・サービス・事務
毎日の感謝、非常に大事ですね。自分にできないことは人にできないので。
miiiiisamisa
経理・財務
エピジェネティクスが遺伝することに驚きました
mlp0
その他
やってみようかなと思わせてくれる動画でした
tsuki_y
販売・サービス・事務
フォーカシング・イリュージョンはまさに陥っていたことだった。次から次へと欲し、成果が期待通りでないと焦ったりイライラしたり、自分はダメだと思ったりする傾向があった。その反面、とてもポジティブなところもあり、自身には2面性があるように思う。ハピネスアドバンテージを創る10の習慣の内、7つは既にやっていた。自律性は正直難しいので、残る2つを頑張ってみたい。この動画もこれから何回も観ようと思う。
coffee-roast
専門職
これはぜひ仕事仲間とグループワークとして取り組みたい。非常に有益で気持ちが明るくなる動画だった。
n-yokomizo
販売・サービス・事務
私自身50代になり仕事に対してポジティブに考える事が少なくなりました。こちらを視聴後は励まされてるように聞こえ何か新しい事をやってみようと感じました。
yo_yu29
その他
振返りも大事ですが、今後の車輪を真剣に考えて行きたいと思います。
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
自分の行動で幸福度が上げられるというのは、いいことだと思いました。今日から始めたいです。
miz2525
営業
自分の人生においての車輪点検を定期的に見直していこうと思った
ky0421jp
人事・労務・法務
例えば上司に厳しい指摘を受けた際にも、ポジティブに受け止めることで、自身の成長につなげていくことが大切と考えた。
指摘を受けた内容を振り返り、再発を防止し、最適な準備をすることで上司が求めるスキルやマインドのレベルに近づけることができると思う。
人生100年時代と言われており、常に自らのスキルを高めたり、チェンジしていくことが幸福感を生み出す一つの取り組みになるのではないかと考えた。日々の業務のかなでも常にポジティブな受け止めをしていきたいと思う。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
今までの考え方がすごく視野の狭いことだと認識しました。
fukuyo_a
その他
ハピネスアドバンテージのつくりかたが興味深かったです。
suzukiyuta0425
営業
APERMAxKEAを生活に取り入れ、好行動習慣に繋げていこうと思いました。ハピネスアドバンテージを元に、地位財と非地位財のバランスを取りながら、日常生活に落とし込めるよう頑張ります!
ka____
販売・サービス・事務
人生の車輪点検の手法についてもっと解説が欲しかった。
taira_mikiko
販売・サービス・事務
仕事や日常生活で、苦手な人と話す機会があった時、ポジティブ心理学の講座で学んだことを活かしたいと思いました。
mikki_k
資材・購買・物流
ハピネス・アドバンテージの10項目をこれから1つずつ実践していきたいです。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
ウェルビーイングのベースはポジティブ心理学であることから、このポジティブ心理学の入門を学習しておくことは、ウェルビーイングの理解を深める意味においてもとても重要度の高い動画だと感じるとともに、とても勉強になりました。
tasa___
メーカー技術・研究・開発
定期的に自分が取り組むことの優先順位をアップデートする
kouwan_keikaku
建設・土木 関連職
ポジティブシンキングとの違いがよくわかりました。
serai-m
販売・サービス・事務
寝る前の感謝の日記や親切の日を作るなどし、ポジティブなマインドを作っていこうと思った。
rexy
その他
ポジティブな心理学が職場活用していきたい
236_na
販売・サービス・事務
寝る前に感謝することはすぐにできそうなので今日から始めようと思った。いくつになっても挑戦し、成長し続けられると分かりました。
shimo_
販売・サービス・事務
自分はいつでもポジティブ思考でありたいと思っています。例えば,自分の身に苦しいことが降りかかってきたとしても,「これは神が自分に与えた試練なのだ。これは必ず無駄なことではなく,これを乗り越えれば幸せが訪れる・・・。」等,前向きな思いで事にあたるようにしています。今までも,そして,これからもこうありたいと思っています。
mu--hi
メーカー技術・研究・開発
思考がやがて行動になり自分を形作る。幸せになるためには思考がとても大事だということが改めてわかりました。幸せな人生を過ごすため、10のこと実践していこうと思います。特に感謝のところ。
itsukatsu
その他
ハピネスアドバンテージについて自身が実践しているつもりでも
相手に伝わっていないと幸福度は上がらない?というかコミュニケーションのカテゴリで
もっと学ぼうと思う。
自分は伝え方や態度に問題があるように分析したのでそう感じました
astastast
メーカー技術・研究・開発
モノではなくコトへの投資、思い出への投資、ということが印象に残りました。
yuki202308
その他
ポジティブ心理学の概要について知ることができた。
10個のハピネスアドバンテージは仕事でも活用したい。
shunya_seki
人事・労務・法務
多様な人間関係の形成というところは、考え直さないとと思った。習慣を変えることが大事だとは思うがなかなか難しい。
haginot
経営・経営企画
裕福が必ずしも幸せとは限らないと実感した。できる事から少しづつ経験してみようと感じた。
tamakayo
その他
日々感謝したことを書く、というのは、別の書籍でも目にしたので、やってみようと思いました。
運動は分かっていても中々始められないことだったので、今度こそチャレンジしたいと思いました・・・!
reiyt
その他
人生100年時代を生きるためには固定観念を見直すことも必要。
hiro-ma
金融・不動産 関連職
非地位財の考え方が参考になった。小さな幸福の積み重ねのため、出来るタスクを増やしたい。
感謝や親切等を考えて行動すること。
paneru
販売・サービス・事務
自分も志望度の高い会社に入ったら幸せになれる、パートナーができたら幸せになれる等のバイアスがありました。確かに達成した際は一時的な幸福感がありましたが、時間が経つにつれ将来の不安や人付き合いの難しさといったマイナスな感情が膨らんできており、現在は精神的に不安定な状況が続いています。この講義を受講し、朝のコーヒーのにおいや、休日に友人と遊ぶ約束ができた、など日常生活の小さなことにもっと目を向け、ポジティブな感情を養っていきたいと思いました。
ray_ray
コンサルタント
自分がどのような環境で集中できるか見つめなおしてみます
toshinori1982
販売・サービス・事務
何事もポジティブな気持ちで取り組むことで自分だけでなく周りにも影響を与えることができそうである。
nozaki2073
営業
年に2回の人生の点検をしていきたいです
gan_812
人事・労務・法務
具体的な10の項目を意識して少しでも自分を変えられるようにしていきたい。
otakefumihiro
専門職
少しの変化でもすべてに感謝して生きることが幸福感を呼ぶのかも、との解釈は今後の自分に当てはめて考えるようにします
akakaori0514
その他
講義内容が非常に具体的にまとまっており、理解しやすかった。ポジティブに日常を過ごせているが、その裏付けとなる理論がよく理解できた。インスタグラムをやっているので、最後の1行はポジティブワードで締めくくる習慣をつけます。
j-hm
その他
ハピネスアドバンテージが10個あったが、この中の一つでもいいので実践していこうと思いました。
m-nee
営業
やりたくないことを我慢して頑張り、大きな目標を達成したあとに幸福が得られるものだと勘違いしていた側面があった。これからは、ポジティブ感情で意欲増→幸福感→目標達成があるというイメージを持ち、日頃から幸せを感じられる工夫をしながら物事に向き合っていきたい。
まずは、1日に感謝したいこと3つ書くことから始めます!
kishi-hiro
建設・土木 関連職
習慣化して、自分のモチベーションを向上させたい
sakai-kazuya
営業
モノへの投資から得られる満足感は短期的になりやすく、経験への投資から得られる満足感は長期的になりやすい。
営業管理職として、部下を抱えている。部下からの信頼を得るために人間力を高めることを意識している。
そのため、様々な経験に投資をしている。加えて読書する習慣を身に付けた。
自身の人間力を発揮しステークホルダーに貢献して行きたい。
takusama2426
メーカー技術・研究・開発
ついついネガティブにとらえがちな出来事が多くこの動画を見たが、身近なところから少しづつ変えていくようトライしてみようと思います
kazuhico
メーカー技術・研究・開発
仕事以外でも、没頭できる趣味(スポーツ)を始めましたが、会社の業務に偏っていた思考のバランスが取れて前向きな考え方が増えていることを実感しています。
hiroyosi-733
建設・土木 関連職
幸福感を得ることで、達成する気持ちになる。ポジティブに考え物事に取り組むことが大切。
neo_shinonome
資材・購買・物流
同じ状態にさらされても、個々人の感覚で受け取り方は異なる、ということをわかっておくだけでもプラスになると思います。
gobo_
販売・サービス・事務
まずは2週間の習慣化を達成できるように出来そうなものから取り組んでみたいと思いました。
miyashio
メーカー技術・研究・開発
実際にWHEEL OF LIFEで考えてみたが、自分にとっては仕事は学びや社会貢献の満足度にも繋がる。仕事中に「今は学びの時間」「今は社会貢献の時間」と色々意識すると、仕事がもっと楽しくなりそう。
WHEEL OF LIFE
仕事、お金、健康、家族、生活環境、人間関係、学び、社会貢献、趣味
10個の習慣
感謝、ポジティブな感情、没頭、人間関係、意義、小さな達成、体験、貢献、運動、自律性
shioa
IT・WEB・エンジニア
ポジティブ心理学という新たな考察を得た感覚。
10個の行動、考え方を少しずつ試してみたいと思う。
anne0412
その他
abc理論が響きました。自分の考え方や価値観、ハピネスアドバンテージの頻度でこれから幸福感を高め、いろんなことに挑戦したい
tie187021
その他
10の習慣は参考になった。
kyo178
マーケティング
これ、いいネタですね。朝礼や何か仕事の締めくくりにみんなに伝えたい内容ですので、必ず覚えておきたいと思います。
ikegami1521
人事・労務・法務
すでにやっているものは継続し新しく始められそうなものはやってみようと思った
p-family
専門職
ポジティブ心理学について引き続き理解を深めると共に、自身及び周囲に良い影響をもたらせるようにしていく。
iso_gen
その他
概ね日ごろ考えていることでしたが、システマチックに整理され、とても納得、感動しました。
ポジティブアドバンテージを活かしたいです。
感謝すること3つを今夜から考えます。
junmiyagi
その他
9つの車輪、参考になります。特に私はエクスペリエンスが欠けているなと思います。今後は面倒がらずに旅行などにもチャレンジして自分の糧にしていきたいと思わされました。
miraitowa
営業
これからの人生をどう生きていきたいのか、自分の内面と向き合うためのヒントをいただけたので、まずはできるところから始めてみます。
例えば、キャリアプランを立てるときに、自分はどんな人とどこで、どんな目的に向かって仕事をしたいのか、仕事をする意義は何かを改めて考えてみたいと思います。
mana-macco
メーカー技術・研究・開発
年齢を言い訳にしない
satoon48
専門職
日々の業務の中で大変なことや嫌な事があったとしても、気持ちを切り替えて良い方向に考えれば、何事も前に進むと思います。
akahorisss
メーカー技術・研究・開発
先日読んだ「7つの習慣」にも「自らの反応を自らで決定できる」ことの重要性が説かれていました。本動画の前段に出てくる思考・価値観の話はそれに通じるものがあると感じましたし、反応を決めることの具体的な例としてわかりやすいと思いました。
abe3312
営業
4つのT 選ぶことができる環境であればポジティブに幸せに仕事できるだろうと思った。