カーボンニュートラル講座 ~カーボンフットプリント 導入編~
カーボンニュートラル講座は全7回のシリーズです。 第5回~7回では実際に企業が脱炭素経営を実現していくための実績的な手法について紹介しています。CFPの算定を始めるにあたっての具体的なステップやタスクについて学んでいきましょう。 第6回では、製品やサービス単位の温室効果ガス排出量であるカーボンフットプリント(以下、CFP)の概要について説明しています。 CFPの言葉の定義をはじめ、取り組みについて紹介し、CFPに取り組む必要性やそのメリット、関連する法規制などについて詳しく解説します。 ※「カーボンニュートラル講座」シリーズの第6回です。あらかじめ第1~5回の受講を推奨します。 第1回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「環境問題」~ 第2回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素に向けた日本の取り組み~ 第3回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「成長戦略」~ 第4回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素経営の考え方とステップ~ 第5回 カーボンニュートラル講座 ~GHG排出量算定 導入編~ ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
23人の振り返り
sonson
コンサルタント
一般的な内容であったが、よくまとめられいた。
1
s_yamanoi
資材・購買・物流
当社も東証プライム上場企業でGHG排出量算定が情報開示において重要な位置付けであると認識しています。スコープ1および2は自社の活動や電力会社との調整で解決できる部分が多いのですがスコープ3はサプライチェーン全体に影響を及ぼす活動内容でありデータ収集が困難だと理解しています。今後未来にまで継続する地球活動に於いて重要な局面を迎えているため確りと学び業務に活かしていきたいと思います。
0
tak71_5515
コンサルタント
ずっと気になっていた算定方法の概要を知れて学びになった。
0
taeda_ma
メーカー技術・研究・開発
GHG排出量の算定方法がわかった。
0
yuji_hatakeyama
その他
GHG排出量算定の概略が理解できた。
0
furuichi01
建設・土木 関連職
今居る会社がどの位の排出量なのか気になりました。
0
spec_uptoy
資材・購買・物流
算定量で自身のCO2排出量の大まかな量を知ることができる。
これは会社だけなく、家庭での排出量にも使えるので
仮定でのCO2削減目標を立てやすい。
0
aiko_h
経営・経営企画
自社の算定について、一般的な内容ではあったが、目的に応じて精度を変えることは重要と感じた。
0
globismm
メーカー技術・研究・開発
GHGの概要の算出のための手順に活かせる。
0
yoshikouc
販売・サービス・事務
排出量算定はサプライチェーン全体で出す必要がある、範囲と精度をきめたりステップに分けて取り組むことがわかりました
0
s_taga
専門職
なかなか難しい内容ですが、導入として、イメージは理解しました。
0
hamonsenshi
経営・経営企画
この内容をどのように社内に広めたものか。
0
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
0
rymy1970
経営・経営企画
短時間で網羅的に解説されており、効率的にGHG排出算定について学べました!
0
ibet
営業
気候変動による世界的な影響を無視してグローバルにビジネスを行うことはできないため、コストをかけてでも脱炭素経営に取り組みことは必須となってる。
0
hhmorimoto
メーカー技術・研究・開発
GHGガス排出量の算定方法を学ぶことができました。
今後自社内でも現状確認排出量削減効果の確認などで数値化し活用していきたいと思います。
0
nina_b
営業
概要は理解できた。もう少し細かい内容になるが、算定方法の話とかもカバーされているとよかったと思う。
0
str-2
メーカー技術・研究・開発
整理した説明からは簡単なように思われますが、複数の製品、複数の工場、複数の部門を取りまとめる場合、それぞれでやり方が異なるなど、決して簡単にはできません。 また、取りまとめ作業が年に1回程度というところも多々あると思いますが、そうなると前回のやり方を覚えておらず、異なった方法で取りまとめてしまったり、間に担当者の異動があって、データや方法が引き継がれないなど、実際には多くの問題に立ち向かう必要が求められていると思います。
0
carpediem
その他
もう少し突っ込んだ算定方法の話の講座が欲しい。
0
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
GHGの算定方法が、方針としてはわかったが、実際の算定はどの基準を使っているのかを明記しないと意味が無くなるかも知れないと危惧しています。
0
yoshitomo_arai
その他
自社で排出するCO2だけでなく、サプライチェーンで排出するものを加えて算出する必要がある。それに伴い、GHG排出量算定については、算定対象範囲、活動の分類、排出量の算定を実施する必要がある。精度を高めるためには細かなデータを揃える必要があると感じました。
0
zakizaki0105
経営・経営企画
GX検定のスコープと同じではないか。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずは示された基準で算出、評価する。
人間が作った評価指標なので、適切なタイミングで見直しが必要と思います。
一律ではなかなか理解しにくい部分があります。
損得があるとこまりますが、いわゆる政治力が働いたりもしますよね。
良い方向に向かうことだけは間違わないで行きたい。
0