キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~

  • 0h 57m (6sections)
  • チュートリアル・社会人基礎
  • 中級

こんな人におすすめ

・グロービス学び放題を初めて視聴する方
・効果的な学び方を知りたい方
・自分の学び方を見直したい方

このコースについて

「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。
このコースでは、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。
ぜひご自身にあった学習法を見つけ、スキルアップしていきましょう!

0.イントロダクション
なぜ、学ぶ必要があるのか?/学校教育と社会人教育の違い/VUCAな世の中/PDCAからOODAへ/これから必要なスキル
1.目標設定
 目標設定時のポイント/キャリアの考え方/ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類 
2.インプット
 知能分類/学び方について/インプット方法
3.アウトプット
 エビングハウスの忘却曲線/アウトプットの3つのポイント
4.ふり返り
 コルブの経験学習モデル/内省の方法/学習動機の2要因モデル

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)

講師プロフィール

鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 講師

サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。 現在は、社内のEdtech推進部門にて『グロービス学び放題』の事業リーダーを務める。
グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。

コース内容

  • コース紹介
  • イントロダクション
  • 目的の設定
  • インプット
  • アウトプット
  • ふり返り

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

98人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-16
  • ayuann429

    その他

    振り返りをしっかり実践します

    2025-06-14
  • a_7636

    人事・労務・法務

    社会人になってから学習法を教わる機会って、なかなかないですよね。
    どうしても自己流になるとか、続かないとか。

    私はこのコースの現行版を3年半前に視聴しましたが、これだけ体系だって、分かりやすく
    説明して貰える機会はほかにないと思いました。改めてこのコースを観て、仰る通りだと
    思っていますし、このコースの結果として思い当たるものはいくつもあります。

    若い方でこのコースに巡り合った方、ラッキーだと思います。是非実践してみてください。
    年齢を重ねた方も、人生100年時代なので、始めるのに「遅い」なんてことはないです。

    私も今回の復習を経て、更に自分の学びを広く、深いものにしていき、私のお客様に
    今まで以上に価値を提供できるようになりたいと思いました。

    2025-06-22
  • nattou-kozou

    営業

    色々な観点から学ぶ事が大切だと理解しました。

    2025-06-18
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    鳥潟さんのコースは分かりやすくて何時も何か得ることができるので受講することにしています。
    以前にも学習法のコースは色々と受講しましたが、今回も新しいことを学ぶことができました。
    PDCAからOODAについては初耳でした。OODAについてより多く勉強して使うようにします。

    2025-06-13
  • eshi

    経理・財務

    学びについての学習にフォーカスしたことがなく、改めて学習の仕方における効果に意識を向けることができた。配下メンバーに一律ではなく、個々の特性をみて学習を指導したい

    2025-06-17
  • mi_921

    販売・サービス・事務

    インプットとアウトプットを
    しっかりしたいと思いました!

    2025-06-16
  • sawada_reigo

    販売・サービス・事務

    日々の活動において、ただ過ごすだけでなく何か1つでも学ぶことを意識して活動しようと思った。

    2025-06-16
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    振り返りを必ず行なっていきたい

    2025-06-15
  • fujioka_nobu

    販売・サービス・事務

    アウトプットから振り返りが自分の中では弱かった。特に仕事と照らし合わせて振り返るということはしてなかったので意識していきたい。

    2025-06-15
  • yoji_taniguchi

    経営・経営企画

    学習方法がより明確になった。しかし、将来の転職のための学習をしているので、アウトプットの機会がない。

    2025-06-15
  • kazu50

    人事・労務・法務

    なぜ学ぶのか、どうやって学ぶのかをしっかりと考えたことがなかった。学生の頃は流れに任せっぱなしで、社会人になっては分からないまま放置していたことから、遅ればせながら、これからは、管理職として及び社会人として、自分果たす役割を考えながら、知識と経験、マインドを形づくるための学びに取り組んでいく。

    2025-06-14
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    まずはインプットですが、頭でっかちにならないように意識はしています。
    が、なかなか実践でと言うと難しいです。
    地道に歩み続けます。
    あくまで前向きに。

    2025-06-16
  • si-shimada

    営業

    学生時代の学習と、社会人学習の違いを理解したうえで、流れに沿って、目標の設定、インプット、アウトプット、振り返りを意識して学習することを基本とします。ほとんどがインプットのみになっている気がします。この4つのステップで学習することにより仕事の成果に繋がると思います。

    2025-07-09
  • taka-kurashige

    販売・サービス・事務

    効率よく学べるよう自分に合った学習方法を見つけることが大切で、日々の生活・仕事のなかで無理なく学習できるような方法を見つける

    2025-07-03
  • ninoyama

    人事・労務・法務

    自分のモチベーションの上げ方を知っていることは有益だなと思いました

    2025-07-09
  • th0588

    その他

    定年ですが、再雇用して頂くので前向きに行動します。

    2025-07-08
  • hizume-shun

    その他

    4つのステップでの順序を辿っていくことで必要なスキルが身につくという事が理解できた。
    その中でも自分は振り返りの部分でのフィードバックを生かし、次につなげることを大切にしていきたい

    2025-07-08
  • mtblueka

    IT・WEB・エンジニア

    苦手なアウトプットをしないことが自分の学習法の一番の問題であると感じた。失敗を恐れずアウトプットを積極的に行っていきたい。

    2025-07-08
  • pei273

    営業

    インプットの量を増やすことと、アウトプットの方法としてブログでの発信等もチャレンジしてみたいと思いました

    2025-07-07
  • taiga202

    販売・サービス・事務

    仕事をしていく上で、甲子園を出るような強豪校の練習への取組み方の様に、
    行為一体型の姿勢が今の仕事を効果的に進める上で大切だと感じた。
    具体的には、今の方法で、仕事は効率よく進むのか、このやり方は最善か、もっと良い方法はないか、を意識していき仕事を行う事である。

    2025-07-07
  • k-fujita_ope

    販売・サービス・事務

    振り返りができていないことが多いなと感じました。学習後の時間の過ごし方で成長できるかが変わってくると思います。

    2025-07-07
  • kokoni

    専門職

    常に新しい手法を学ぶ意識を継続するように心がけたい

    2025-07-07
  • lisa-t

    販売・サービス・事務

    インプットに偏りがちですが、意識してアウトプット、振り返りを増やしていきたいです。

    2025-07-07
  • ntakahashi13

    メーカー技術・研究・開発

    定期的な振り返りを行っていきます

    2025-07-07
  • shigeo-aono

    販売・サービス・事務

    インプットとアウトプット この地道な繰り返しができるようになりたい
    はじめはかなりパワーがかかると思うが 実践している人はいますのでそのような方になりたい

    2025-07-06
  • ta_20030822

    経営・経営企画

    自己実現のための学習時間が取れません。帰宅後は家事・育児を主体的に行う必要があるためです。

    2025-07-06
  • yappi0831

    人事・労務・法務

    なんとなくGLOBISを始めたものの、長期的・短期的目標を立ててみて、
    インプット・アウトプット・振り返りを意識して今後の勉強に臨んでいきます!

    2025-07-05
  • ktkhs397

    メーカー技術・研究・開発

    学ぶということのプロセスについて再確認できた。まずは忠実にやる、ということが自分はできていない気がするので、意識しておきたい。

    2025-07-04
  • polly

    IT・WEB・エンジニア

    日々学習し、業務に活かしていきます

    2025-07-04
  • kkkkk_7262

    建設・土木 関連職

    特に仕事と照らし合わせて振り返るということはしてなかったので意識していきたい。

    2025-07-04
  • i-masa

    その他

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-07-03
  • abeh__

    その他

    新入社員を教えるための勉強になりました。

    2025-07-03
  • kashi00018149

    その他

    変化の少ない業態なので、能動的に学べるように行動していきたい。

    2025-07-03
  • oobuchiwataru

    その他

    長い目で見ても学習の大切さが理解出来ました

    2025-07-10
  • hitoshi0522

    メーカー技術・研究・開発

    アウトプットが自分は不十分な気がします。
    なので、振り返りも出来ていません。
    今後ここに力を入れたいと思います。

    2025-07-13
  • hamiyan1127

    営業

    学習をする際は自分の目的や目標を明確にした上で自分の理想に近づくために必要なことを効率よく学ぶことが大切だと感じました。

    2025-07-12
  • takuma881059

    販売・サービス・事務

    学ぶに関して今の自分に必要な事で、いろいろ学びたい点は沢山ありますが、先ずは自分自身の時間を作って行動していきたいです。どうしても時間に追われてしまうため、学ぶ前に終わってしまう部分があります。しかしながら、諦めては終わってしまうので、時間を作って少しづつやっていきます。

    2025-07-11
  • k-kaniya

    販売・サービス・事務

    学習法を学ぶ機会がなかなか無いため、良い時間が取れました。

    2025-07-11
  • yamaden941023

    経理・財務

    インプット自体は好きで積極的に行っているが、アウトプットからの振返りが足りないと感じたいので、しっかりアウトプットして磨いていく

    2025-07-11
  • kazuhiroueno

    営業

    必要なスキルを如何にして手に入れるか、その方法が、学び方が、活用できる

    2025-07-11
  • take-g

    メーカー技術・研究・開発

    •5年後の自分の理想の姿をイメージしながら、学習を続ける。
    •他人から頂いたアドバイスは、実践してみて、お礼と共に結果を報告する。
    •学習のアウトプットとして、1枚の図に要約(図式化)する。

    2025-07-11
  • tossuzuki

    販売・サービス・事務

    なんだか楽しいから続けられる学習を見つけたいです。

    2025-07-10
  • k1600gt

    人事・労務・法務

    限られた時間の中で新しい知識やスキルを効率よく習得するために、自分に合った学習法を日々の業務や自己研鑽に活かし、変化に柔軟に対応できる総務部門の実現に役立てていきます。

    2025-07-10
  • ken_mary

    販売・サービス・事務

    1.目標設定 
    2.インプット
    3.アウトプット
    4.ふり返り
    これを軸に考えたいと思います。

    2025-07-10
  • ishii071132

    営業

    時間に追われ、振り返りができていないことが多いと感じました。

    2025-07-09
  • kitajima_0616

    IT・WEB・エンジニア

    学習方法自体を学ぶことは大人になってから減少しているので、効率的な方法を自分なりに模索することが重要だと思いました。

    2025-07-10
  • tmtm868686

    営業

    学んだ事を仕事を通じて積極的に実践していきたいと思います。職場の仲間との共有もします

    2025-07-10
  • yo-nakada

    販売・サービス・事務

    振り返りを忘れずに学んでいきたいと思います。

    2025-07-10
  • hira_ta

    その他

    ガードナーの8つの知能分類で、どんな形態から学ぶと良いのかを考えることができました。
    数字で説明されても認識ができなかったのは視覚化されたものを人から説明を受けることで認識できていた理由が明確になりました。

    2025-07-13
  • y-kazumasa

    販売・サービス・事務

    色々な視点から学びをしていく事に気付かされまいた。
    明日からの業務に生かしていきたいと思います。

    2025-07-10
  • koki-yama

    メーカー技術・研究・開発

    魅力的なプレゼンテーション資料となるように心がけたい

    2025-07-10
  • imahori1203

    営業

    自分の学習について短期、中期、長期に分けて考える。さらにスケジュール化し、量と質を意識して学習する。

    2025-07-09
  • k-shimohira

    販売・サービス・事務

    実践してみることの重要性、インプットやアウトプット、内省の重要さを学ぶことが出来ました。学びを継続することも重要だと思いました。

    2025-07-09
  • katu-sato

    販売・サービス・事務

    色々な観点から学ぶ事が大切だと理解しました。

    2025-07-09
  • deguchid

    営業

    動画で取り上げていた勉強法を実際に活かしていきたいと思います。

    2025-06-20
  • globis-akkiy

    販売・サービス・事務

    ・ライフスタイルを見直して、時間を見つける事
    ・学びたい項目を明確化して、いつまでにどのレベルまで と細かく目標設定する事
    ・その学びが、自分にとってなんのために必要か?
    改めて考えてみる事

    を振り返ってみたい

    2025-06-23
  • 9315samo-

    営業

    まずは自分自身に明確な目標を考えることからはじめます。また、自分は読書が苦手でそれを克服しなければと考えていましたが、潜在的なものであれは違う方法でインプットする方法で学んでいきます。視聴してよかったです

    2025-06-23
  • masudat

    その他

    学習の方法を選択するには、現在の状況や将来の状況を仮定する。

    2025-06-23
  • koyama_shogo

    メーカー技術・研究・開発

    何のために学ぶのか、目的をはっきりさせて、自分に合った学習方法を実践していきたい。

    2025-06-22
  • hane-t

    人事・労務・法務

    学びの動機やモチベーションの維持の方法を学ぶことができた。今後も継続して学習していきたい。

    2025-06-22
  • groomin

    IT・WEB・エンジニア

    私の今の学習のモチベーションは「新しいことを学ぶことが純粋に楽しい」からだと分かった。
    あと自分の学習の仕方に足りないのは、その学習の目的を明確にすること。
    そしてアウトプットし、振り返りをおこなうことが足りないと分かった。
    今一度、学習の目的とアウトプット、振り返りを今後意識して学習を進めていきたいと感じた。

    2025-06-22
  • ayumi_mori

    その他

    色々な観点から学ぶ事が大切だと理解しました。

    2025-06-21
  • kaesaru5

    メーカー技術・研究・開発

    学習する目的の明確化、キャリアビジョンを長期、短期と分けて考える

    2025-06-21
  • mikeko

    専門職

    色々学習してきたのですが成果が出ないことばかりでした。今回の学習を振り返り,自分にあった学習法を見つけ出したと思います。

    2025-06-21
  • kimu1006

    経営・経営企画

    動画で取り上げていた勉強法を実際に活かしたい。

    2025-06-20
  • kaeru-pyoko2

    専門職

    学習は目的をはっきりさせて臨むことが大切ですね。そうでなければ続かないですし、また、自分だけで満足するのはそこまでなのですね。外に向けて学習結果を使っていけば知識の定着や周りにも良い影響になるのですね。闇雲でない学習をしてみたいと思います。

    2025-06-23
  • genkubota

    IT・WEB・エンジニア

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-20
  • mune_toga

    販売・サービス・事務

    インプットだけではなく、アウトプットを常に効率的かつ迅速に行い、自分自身の技能として蓄えていく

    2025-06-20
  • 486

    メーカー技術・研究・開発

    自分はアウトプットが弱いので、学んだことをそのまま実践できるようにしたい

    2025-06-20
  • kenisawa

    営業

    最終的にはこの講義の内容を参考にして自分にあった学習方法は自分で見つけるということ。学びの7割は経験からということで、学んだことを実践し、結果良し悪しに関わらず内省し、学びを言語化するサイクルを回すことで、定着させていく。そして自分の言葉で解釈して他人に話せることが大事です。

    2025-06-20
  • eiton

    金融・不動産 関連職

    OODAを活用することにより、より実践地に近い形で検証も行っていきたい。

    2025-06-19
  • misaki_take

    営業

    業務を遂行する上で、事前に仮説を立てることと内省の習慣は大事だと思いました。

    2025-06-19
  • hiramekihikari

    営業

    効果的な学習方法としては、目的を定める→インプット→アウトプット→振り返りとなる
    インプットアウトプットの方法はそれぞれ複数ある。闇雲に学習するのではなく、この動画を見ることにより効果的な学習方法を取り入れながら進めていくと良いと思った。

    2025-06-19
  • 030254706

    メーカー技術・研究・開発

    業務の中での振り返りを欠かさずにしていきたい

    2025-06-18
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    業務指示等、公費(会社の費用)で学ぶ人が初めて接する内容としては、若干重いかもしれません。
    自律的に学ぼう、というタイミングならばとても良い動画だと思いました。

    2025-06-18
  • tomtotom

    営業

    新人にはできることすくない。

    2025-06-17
  • cw1217s

    販売・サービス・事務

    PDCAからOODAへ進化しているなど、新しい情報について理解度を高めて実践につなげたい。
    また社外情報についてあまり知識が乏しいので積極的に情報取得していきたい。

    2025-06-28
  • rei-43

    営業

    業務を遂行する際に、経験と勘に頼らないことが重要だと考える。
    業務が属人化した職場では、担当者の経験や勘に頼りながら仕事をすることが多々あるが、
    経験や勘に頼った仕事ではなく、マニュアルやファクトに基き仕事をすることが重要であり、
    そのような業務方法を考えることが必要となる。

    2025-07-02
  • masuda_takeru

    営業

    学び方を学んだことは無かったため参考になった。
    自身のモチベーション向上や習慣化に向けて、どのような方法がマッチするかを考えていきたい。

    2025-07-02
  • shin_yamazaki

    経営・経営企画

    リンダ・グラットンが言うように人生100年時代。AIの発展もあり仕事のみならず、人生を豊かにするためには、常に学び続ける事が必要。

    2025-07-01
  • isao_onogi

    営業

    インプットをする際に、どうアウトプットするかを考えながらインプットする。
    営業の仕事で言えば、新商品の研修を受ける際に、ターゲットをイメージしてどのような順序で商談を進めるかを考えながら受講する。

    2025-07-01
  • umeimakoto

    営業

    振り返りあ大事。今回視聴した内容についても再視聴します。

    2025-06-30
  • hiro-suzukikkr

    人事・労務・法務

    睡眠時間を8時間とらないと日中に眠くなるため、なかなか勉強時間が捻出できない。電車の中では、スマホをみてしまう。どうすればいいでしょうか。

    2025-06-30
  • j45346

    IT・WEB・エンジニア

    学習を目標にしてはいけない。

    2025-06-30
  • matumoto923

    人事・労務・法務

    目標と目的は違うもので、いつも指標に掲げていたことが目的ではなかったことに気づいた。
    機械的に作業をすることが多いので、その時間を減らせるようにOODAのサイクルを回していければと考えている。

    2025-06-29
  • usagi-smile

    販売・サービス・事務

    自分の言葉でまとめ図式化し、シンプルにまとめることでアウトプットしやすくなると思います。まずはメモをとり大切なことを書きとめていこうと思いました。

    2025-06-29
  • hirossi

    経理・財務

    OODAという概念を初めて知った。時代に変化が加速していることを改めて認識できた

    2025-06-29
  • koba1227

    その他

    学んだことのアウトプットができていないので、意識していく

    2025-07-02
  • okurahoma

    営業

    あかさはなたまやらさにま

    2025-06-28
  • watanabe_jiro

    マーケティング

    良い勉強になりました。見直して実践に役立てます。

    2025-06-28
  • mk-kuro036

    その他

    自分に適した学習方法を確立すること、インプットやアウトプットの方法を見直すことは自分を成長させるのに重要と思った。

    2025-06-27
  • king-fox

    その他

    個人で行う振り返り、複数名で行う振り返りなど、多くの振り返り業務を行う機会が多いので、今回の学習はタメになりました。
    業務に活かしていきます。

    2025-06-26
  • sfc

    建設・土木 関連職

    VUCAの時代、PDCAではなくOODAのサイクルを繰り返す。また長期的なキャリア目標を見据える。短期的な課題解決を考える。(社会課題を解決したい。楢枯れ問題など)

    2025-06-26
  • yuzuki_shimizu

    その他

    仕事以外の時間でも学ぶ姿勢を忘れないようにしたい。

    2025-06-26
  • y-isda

    メーカー技術・研究・開発

    インプットだけでとどまらずアウトプットの習慣もつけていきたい

    2025-06-26
  • mochizukiyusuke

    人事・労務・法務

    ただ学習をするだけでなく、インプットしたものをアウトプットしたり、実際にうまくいかなければ、なぜそれがうまくいかなかったのかを検証する必要性をしっかり学びました。学びの動機は色々ですが、報酬が上がるだけを理由にするのは、面白くないと感じました。

    2025-06-25
  • kubomasatoshi

    販売・サービス・事務

    インプットとアウトプットの重要性を理解しました。

    2025-06-23

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース