
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか? 本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)ビル・バーネット、デイヴ・エヴァンス
良い人生とは?という難しいテーマを、具体的な方法論と愛に満ちた言葉で語られる、読者を鼓舞する一冊。人生について考えたとき、今この瞬間に踏み出す小さな第一歩が見つかる実用的な良書。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・志を育てる
・Marketing of Life
森 暁郎 グロービス経営大学院 教員
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか? 本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
会員限定
達人の一冊/ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
(著)デヴィッド・グレーバー 職場に潜む無意味な仕事を再考し、現代の働き方に対する新たな意識が芽生える衝撃の一冊。人類の歴史を丁寧に紐解き仕事の本質的な意味を問う良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) ・達人の一冊/プロフェッショナルの条件 江上 広行 グロービス経営大学院 教員
会員限定
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。 この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。 このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
達人の一冊/MICROECONOMICS
(著)ロバート・S・ピンダイク他 企業や消費者などがどのように作用し合い業界や市場の構造を作っているかを説いた、ミクロ経済学の教科書。領域を問わずオススメの一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・志を育てる 芹沢 宗一郎 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
960004
クリエイティブ
「もう自分には夢のない絵しか描けない・・」2002年、上富良野の1本道。営業車の中でカラーズを聞いていた(よくはなわの佐賀の唄とテレコで流れていた)。いつまでこの時間が続くのか・・・そんなことをいつも考えていた。それからもう20年が経つ。成長することなく今日まで(いいのか、わるいのか)曲がることなく惰性で本日まで来てしまった。人生を一度白く塗りつぶしたい、もしくは「白旗を掲げたい」と毎日思ってきた。サブプライムローン・東日本大震災・コロナとすべて外部環境の責任にして生きてきた。人生100年時代という。折り返し地点に来てしまったが、何とか「自分の色」を探しだし、それをキャンバスに表現できたらなと思う。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
スタンフォフォード式はやってますねw
詳しくしりたかったので、調べてみました。
オデッセイプラン なんか 面白そうです。
:これからの5年間の3通りの人生(冒険=オデッセイプラン)を考えてみる作業
3つとは、
1.現在い思い描いているプラン
2.それがダメだったときのプランB
3.お金や人からどう見られるかは無視した ぶっ飛びプラン
新しい道が拓けるかもw ワークショップあるなら参加したいですね。
tomoegozen
専門職
まずはGLOBISで薦められた本は読んでみる、そのあと、どう活かせるか考えていきたい。読まないと何も始まらない。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
まずは実践の為、読書をトライします。
tar
その他
非常に前向きな内容と感じた。読んで終わりじゃないと言うのも興味深い。
s_taga
専門職
遅すぎる事はない、ということで、自分自身の人生をデザインする、という考え、とても興味を持ちました。
teru-kikuchi
営業
会社人生も終盤に近付いた今、良い人生を考えるヒントがもらえそうな本。
hancho
営業
他人の価値観で、自分の人生を決めない!
siro-uto
専門職
スポーツの世界でも一流のアスリートは練習内容や方法、試合での動きをデザインすると言っています。
VUCAと言われている現代社会だからこそ、自分自身、自分が生きていく世界を自分なりに描く、つまりデザインするのは重要だと思っています。
tomo-08
販売・サービス・事務
遅くすぎることはないとのメッセージにすごく勇気づけられました。立ち止まっているよりも、何らか行動しつづける方が自分にとってプラスになるはずなので、行動しまくりたいと思います。
anhs52
販売・サービス・事務
自分の人生なので人の目を気にすることなく,自分が納得できる生き方が大事だと思う。会社のためや家族のためではなく自分のために人生を楽しむべきである。そして,周りから何かしてもらうことを求めるのではなく,自分は何ができるか考え,自分ができることを自分ができる範囲で行動に移すことができれば納得ができる人生になると思う。人は必ず死ぬ運命にあり,死ぬ覚悟ができていれば人生を楽しめると思う。
yuichi_kamei
人事・労務・法務
読みたい気分になりました。自分の人生を生きる、という言葉にぐっと来ました。人は誰でも今が一番若いので、いつでも自分の人生を見つめなおすことができます。
yokoyoquita
経営・経営企画
今からでも遅くない、という言葉が、私にとってすごく励みになりました。
早速、読みます。
最近、GLOBISで勧められた本を読んでいってます。
自分をアップデートしたいし、良いと言われた本は、読んでいき、小さな一歩ずつでも
自分を見つめ直しながら進んでいきたいですし。
GLOBIS学び放題を受講してこの3か月、すごく心に栄養をいただいている気がします。
ありがとうございます。
naomi3953
経理・財務
デザイン思考というのに興味が湧きました。もう定年を見据える年齢だし、頑張っても…と思っていましたが、自分の人生のデザイン、やってみたいと思います。
rais
その他
本を2年前に読みましたが、3通りの人生を描くところで、どうしても現実路線から離れられない自分がいて、実践するのは簡単ではないだろうと感じました。実践できるかどうかは、おそらく自分の考え方の癖によるところも大きい気がしますが、ワークショップがあるなら一度参加してみたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味が湧きました。
いわゆる日本人らしさ、それも悪くないと思っています。
違いを認め合い自分自身も今までと違った方へ歩んで行ってもいい。そう思えることで何かあ変わるかもと感じました。
あくまで自律で。
norinorichan
その他
「スタンフォード(大学)式」と聞くと、自分にとって敷居が高いものだったり、陳腐そうなイメージがこれまでありました。しかし、今回は森先生のご感想を信じて、近々にも取れそうなまとまった時間を利用して、自らの振り返りのために試読してみようと思います。
tomiyoshi
マーケティング
「人と違っていいじゃないか」というのが刺さった。
読んでみたいと思う。
tfujioka
IT・WEB・エンジニア
他の人にどう見られたいかと周りの人の人生を生きるのではなく、自分自身でどう生きたいか
読んでみたいと思った
muneon
コンサルタント
読んで終わりじゃないってところに興味をもったので、ぜひ読んでみます。
koji0419
経営・経営企画
とてもいいご説明で、今のセッション自体が参考になりました。購読します。
rita888q
販売・サービス・事務
人の価値観で見ている、まさにそこが私が生きにくいと感じている点だった!人生は何通りもある、改めて考えたい。
markey0827
営業
「自分ならではの人生」をデザインしたいと思った。
どこか、成り行きもあるよね、やロールモデルが居たらいいのにな~みたいに自分の人生を他に委ねるような考え方もあった。今後、どうしようもないことが起きるかもしれないけど、その時はその時。自分のやりたいことに素直になろうと感じました。
k_sawaya
人事・労務・法務
現在 キャリアコンサルを目指しています。その 参考に大変なりそうなので
購入して勉強してみます。
harunosuke
その他
なんとなく概要は分かりました。本書を手に取ってみようとアマゾンで検索しましたが、出てこなかったです。残念。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
自分は自分、人は人。
一人一人違うのだから良い人生の基準も違っていて当然。
なかなか興味深い本ではある。
cavila1968
営業
定年まで10年をきり、改めて「自分軸」ではなく「他人軸」で生きてきた、と後悔することが多々あります。
残りの人生、まだまだやりたいことはたくさんあるが、可能性が狭まっている感も多く、焦りが出る。
これからの人生に少しでもプラスになれば、との期待を込め、読んでみようと思いました。
ken_taka
経営・経営企画
以前から気になっていた本ですが、おもしろそうですね。早速、読んでみようと思います。
nunoz
建設・土木 関連職
仕事観と人生観、そんなに食い違ってはいないと思うが、読んでみたいとは思った。
yuki1478
経理・財務
どうしても他人視点になりがち。いざ実践しようと思うと相当の覚悟がいると思う。
yysan1600
営業
仕事時間と自分時間のかけ離れている部分の整理をどう脳にするのか興味あります。
toshi0116
営業
人生観と仕事観のズレと合致を明確にしてから、次のステップへ進む指針のヒントが、指南されている本なんだろうな?と、感じました。
asao21
金融・不動産 関連職
『我が人生に一片の悔い無し』
北斗の拳・ラオウの死に際の言葉です。
そう言える人生にするための第一歩が他人からみた良い人生ではなく
自分で選ぶ人生を歩み始めることだと思います。
yoko0508
営業
「自分らしい人生とは?」を考え続けて数年間、いつももやもやした気持ちでいます。自分らしい、自信を持って生きている諸外国の人々と会う度に、うらやましい気持ちが募るばかり。でもだからこそ、この本に高い関心を持ちました。何かを始めるのに遅すぎるという言葉にも後押しされました。2泊4日でアメリカ西海岸・スタンフォード大学に学びに行った、森講師の行動力にも刺激を受けました!「デザイン思考」で再度、自分らしい人生を考え直してみます。
th0588
その他
読んでみて、人生をデザインしようと思います。
bonjours
金融・不動産 関連職
閉塞感を感じているので、是非読んできます!
tak_197
経営・経営企画
森さんが「腹落ちしたので西海岸まで行って・・・」とのエピソードを聞き、読んでみることにしました。
yobe0054
営業
自分の価値観、人生哲学、志を生きるのか他人のそれを生きるのかという問い。人生には様々な難所がある。仕事や人間関係や健康や家族の難所など、様々である。ライフデザインはつまり今からどのように生きるのか。どのように生きているのか。この道のままでいいのか。それとも別の道へ踏み出すのか。人生をデザインする=どう生きるか=を自問自答することで今日から道を選べるのかもと感じました。読んでみます。
hiro_0123
経営・経営企画
自分の人生を充実させないと人にライフデザインを語ることはできないのではないかと思います。人の人生に携わる仕事をするなら、必読なのでしょう。まずは自分から行動に移してみたいですね。
mimi7223
その他
本の内容に興味を持った。自分はまさに30歳を越え、仕事に行き詰まりを感じている。早速Amazonで購入してみる。
go_mattsun
メーカー技術・研究・開発
デザイン思考は多少勉強したので、自分の人生に応用する上で読んでみたいと思った。
1ch2552
人事・労務・法務
読んでみようと思います。具体的なヒントがある本は有難いですね。
kenichiro_2021
営業
皆さんのコメントを見てとても前向きに捉え、エネルギーを頂けました。早速、読んで見ようと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
自分ならではの人生を自分でデザインするために、読みたいと思います。一度しかない人生なので、後悔ないように生きたいと思いました。
t-kimoto
マーケティング
スタンフォフォード式がはやっていますが、これは本物のスタンフォード式だと思いました。
y033
経営・経営企画
バイアス無しに仕事観と人生観の重なり合う部分を見つけることの難しさ。承認欲求、達成欲求の刺激は強く、いつもありふれた答えに辿り着いてしまう。果たしてそれが真実か、混同している段階である。反省。
nobu_600414
金融・不動産 関連職
自分は常日頃、「自分の生きている時間はお金では買えない」という自負があり家庭でも職場でも一緒にいる人達と大事に時間を費やしていこうと思っているのでこの本を今後の自分の生き方の参考にしたいと思っています。
yrk2727
販売・サービス・事務
読んでみようと思いました!
matsui7708
その他
自分を中心において人生を考えることが大事である。
・・・どうしても他者からの目線を意識してしまいがちだが、この本を読んで人生設計を考えてみたいと思った。
yohaku
その他
仕事観と人生観の不一致部分をいかに減らしていくかが今後の課題
taka_0215
販売・サービス・事務
人と違ってることを悪いと思わない生き方、まずはここからスタートかなと思います。
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
yoshi-38
営業
推薦著書の内容を聴いて今後何冊かを読んでみたいと思います。
いろいろな考えを学び、自分を高めていきたいです。
warugaki28
金融・不動産 関連職
読んでみたいと思います。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
考えさせられるタイトルだと思いました。仕事観と人生観のマッチングというところにこれまでも考えてきてはいるつもりながらまた更に考えさせられます。
kabukabuchan
営業
楽しい人生は、健康で色々な方々とお付き合いをしつつ最後はここに行きつくという目標を持つ事。その目標を達成する為に仕事に集中しなががら仕事も楽しむ物と思う事。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
感動のあまり著者のワークショップ(米国)に行ってしまうのがすごいね
迷ったら行く、迷ったら買う、迷ったらやる。。
tama_2329
販売・サービス・事務
こちらの本は家にありましたので早速読みたいと思いました。「人任せにしない人生」、「なりたい自分をデザインする」ことは難しいのかな、と読む前は後ろ向きですが、読んで変わりたいと思います。
jamesb007
人事・労務・法務
森先生の動画を見て、この本を読んでみようと思いました。考え方の紹介だけではなく、具体的な行動についての指南もありそうで、楽しみです。
mako-2021
販売・サービス・事務
いきなり興味持てました。強く読んでみたいと思いました。
msok
その他
人生設計と、仕事人生の設計が、どうずれているか、たまに棚卸ししてみよう。
setsusetsu
営業
確かに自分の人生が他人との比較になっている。
自分の価値感・満足度に沿って生きていけば
おのずと人生は楽しいものになるはず。実感!
suzume7288
金融・不動産 関連職
「自分の人生を設計するのは自分。他人から見た良い人生ではなく、自分が心地よいと思える人生を生きよ。」
私は他人の目を気にしすぎているのかも・・・。
mume
販売・サービス・事務
読んでみたいと思いました。
が、いつもこの手の本を読んでみて、ワークも眺めて終わりになりがちなので、ちゃんと取り組むと心に決めて読もうと思いました。
monta
営業
この本を読んでみたくなりましたね。
makotokunn
資材・購買・物流
如何様にも人生は変えられる、仕事の進め方についても物事を順序立てそのタスクをどのように進捗を見ながら実行していくか。
rie5
販売・サービス・事務
気付いた時や意識した時が学びや変化のきっかけだと思って、様々なことにチャレンジしていきたい
hiro_127
金融・不動産 関連職
自分ならではの人生
十人十色、他人と価値観が
違っても良いというところ
に興味持ちました。
zen_00
メーカー技術・研究・開発
Globisで学んでいる上昇志向の高い方と比較すると自分はきっと志がないとダメだなぁと思います。変えたいと漠然と思っていても、自発的な思いの発露ばかりは自分で作らなければならないのに出てこない。幼少期から他人目線で考え続けてしまったから当然か。それが優しいと他人に思われる良い一面でも。ある意味他人は他人とすれば、それでもいいのか。この本を読んで、自身の目標・人生観が虚無であることを思い知るだけにならないか心配。
t_kenichi
その他
一度手に取り、そこから何か始められるのか期待できそうです。
mini-mame
人事・労務・法務
早速本をポチッとしました
maki_msp
IT・WEB・エンジニア
人生観と仕事観が合わせる部分について考えたいと思った。
ttac34
メーカー技術・研究・開発
もう少し本の具体的な内容を理解した上で、読んでみるか判断してみます。
kato10
経理・財務
自分らしい人生、読んでみたいと思いました。
03kei03
メーカー技術・研究・開発
「仕事観」と「人生観」が一致しているほど幸せである、という言葉は、言われてみるとハッとするものがあった。なるべく一致させるためにどうすれば良いか、さらに知りたいと思った。
taki0371
営業
自身の人生について改めて考えて、仕事や人への向き合い方を変化させていこうと思います。
tiger-k
人事・労務・法務
早速購入して読んでみたいと思います。
mac-shake
金融・不動産 関連職
やらされている感覚ではなく、能動的に仕事に取り組む必要があると感じました。
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
人生設計
私はこれを真剣に考えてきませんでした。
なんとなくで生きてきて今があります。
しかし40代になり意外とこの人生も
悪くないと思えるようになりました。
人間はいつか死ぬ
でもそれまではずっと同じことを何度も繰り返して生きていくんだという
当たり前のことを悟りました。
特別でなくともいいのです。
あなたが思っているほど、あなたの人生に意味はありません。
生きている、いや生かしてもらっているだけなのです。
しかし参考のため一度読んでみたいと思います。
daddyveroo
経営・経営企画
人生のデザイン思考、というのは考えたことがありませんでした。
どのような示唆が得られるのか、私にも実践に結びつけることができるのか、是非読んでみたいと思います。
nashida_1104
営業
自分の歩む道をあらためて見つめなおしたい。
pan_shokunin
メーカー技術・研究・開発
一人一人の考え方は違っていて当たり前。ですが、普遍的な価値観のところがないかも気になります。
そこを知りたいです。
hs2000
メーカー技術・研究・開発
是非買って読んでみたいと思いました
borongo0203
メーカー技術・研究・開発
たまたま見た動画でしたが、日々不安の付きまとう日々である自分を変えるために、まず読んでみて、1つでも行動を起こしていきたいと思います。
handa5te
マーケティング
20代最後ということで人生や仕事について考えているタイミング。人生設計がひいては仕事にも繋がることを改めて気付いた。
nagataka_y
営業
自分の人生の色は楽しく豊かな人生で大笑いのある人生色が大事と思います。
teru_oga
経営・経営企画
今からでも遅くない。機会を得ることができる本として興味あり。
salty-field
マーケティング
人生設計を振り返ることで、自分の気持ちを鮮明に出来るので、さらに前向きに人生を送れることにつながると学びました。ぜひ本を読んでやってみたいと思います。
umedu_mitsuhiko
営業
スキル能力の前に自分自身の人生哲学・意識・思いが必要だということ。
hisa0730
その他
「人の人生ってどんどん良くなるものだよね」という最初のフレーズが心に刺さりました。
『自分ならではの人生を生きる為』に、ぜひ読んでみたい一冊が見つかりました。
margaret88
販売・サービス・事務
日本人は人の目を気にしがちなので、自分以外の人からの評価に重点を置いていると思う。それが悪いということではなく、視点を変えてみるという点で、この本をよんでみたい。
y_shimazaki
IT・WEB・エンジニア
「自分ならではの人生を生きる」
この言葉、改めて意識していきたい。
kanai-t
専門職
人生を見つめ直す機会ではないかと思います。
shun_chan
その他
LIFE DESIGN読んで、自分の今後の人生設計をしてみます。
aki1015
IT・WEB・エンジニア
今歩んでいる人生が単調でつまらないものに感じてきた。少し読んでみようと思えました。
sakurai12
IT・WEB・エンジニア
身近でも閉塞感を感じているという声をよく耳にします。読んでみようと思いました。
elizabeth
コンサルタント
真剣に自分の仕事観、人生観を棚卸する時間を設けようと思った。
alex42
営業
仕事の価値観と人生の価値観棚卸しを実施する。
mikey0506
販売・サービス・事務
完全に行き詰まりを感じている。読んでみようと思う。ワークショップにも参加したい。
mission
販売・サービス・事務
今でも時間を大切に、向上心を持って過ごしているが、仕事や家族に関してのみ、自分がデザインしてとはなっていないなと感じる。2週間に1つ殻を破ることを進めてみようと思う