このコースについて
皆さんは職場や家庭で怒り、後悔したことはありませんか?怒りは誰しもがいつだって持ちうる感情で、逃れることはできません。
それでは、その怒りという感情と我々はどのように向かい合い、日々の活動に励んでいくべきなのでしょうか?
怒りのメカニズムとは、そしてその点を踏まえた上で我々は怒りとどう向きあっていくべきか。
本コースではダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(包摂)といった言葉がますます取り上げられる昨今、職場に限らずあらゆる場面で役に立つ考え方について、圓窓代表取締役 澤円氏からお話しいただきます。ぜひご覧ください!
講師プロフィール
澤 円 (株)圓窓 代表取締役。
元日本マイクロソフト業務執行役員。
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、業界を超えて積極的に行っている。
テレビ・ラジオ等の出演多数。
Voicyパーソナリティ。
琉球大学客員教授。(経営情報論)
武蔵野大学客員教員。(コミュニケーションマネジメント)
Twitter:@madoka510
(肩書きは2021年9月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 怒りのメカニズム
- 物語を使ったワーク
- 職場で「怒り」を生まないために
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
375375
営業
意に沿わないこと言われてとてもイライラしてしまい、少し態度に出てしまいそうなこともあります。そんなときに「自分は今アホになっている。。」と思うのは自分を落ち着かせる意味でも有意義な知識でした。
98
runrun
販売・サービス・事務
何があった?どうしたら助けられる?このフレーズを知ることができ、感激しました。実践でも、使用し、なんて?をなくすように気を付けます。
76
tkys0208
建設・土木 関連職
打合せや会議の場で意見を言えない状態が生まれているのはまさに「言っても否定される」と思ってしまっているから
心理的安全性を高められる雰囲気作りをしていきたい
「なんで?」で問い詰めないように心がけたい
31
minario
資材・購買・物流
whyではなく、whatで問いかける、「何があった?どうしたら助けられる?」に救われた気がします。
まさに家庭でも、子供が何かするたびに「何でそんなことしたの?!」と問い詰めてしまうことがあります。でも、それって子供も正直に言えなくなるし、問い詰めてしまう自分もイライラが募るばかり。何も解決が生まれないことが今回のロジックを聞いていてよくわかりました。
職場でも「どうしたら助けられる?」と聞かれればきっとよいコミュニケーションが生まれ、よいチームになっていくんだろうなと感じました。
30
yumaka
販売・サービス・事務
●三重丸のロジック
・中心=自分と同じ
・二番目=自分と違うけど受け入れられる
・外側=受け入れられない
二番目を広げる「寛容さ」を武器にする
●「解釈」の違いが怒りに繋がる事も。積極的に対話し、色々な考え方がある事を受け入れる
●「why(相手に矢印)」ではなく「what(相手以外に矢印)」で問いかける。
18
norikoni
メーカー技術・研究・開発
自分は自分、人は人、なんて言葉もあるが一人一人違っていて当たり前。違いにイチイチ目くじらを立てないようにしたい。
また、怒りが沸いた時はその矛先を人でなく物や事に向けるように努めたい。
その意味で「何が起こった」という言い方は大いに参考にしたい。
15
n_sonoko
人事・労務・法務
寛容さ
解像度をあげる
怒ってる時はチンパンジー並み、笑
丁寧に人と向き合いたいと思いました!!
11
oka9
メーカー技術・研究・開発
WHYではなく、WHATに変えるだけで確かに相手に対する向き合い方が変化すると感じた。今後気を付けてみたいと思う。
11
fuku_00
マーケティング
whyからwhatに変えてみる早速実践したいと思います。
9
kameco
販売・サービス・事務
私にはたくさんの「べき」があって、がんじがらめになっているのかも知れないと思い当たりました。寛容であることは、自分の、他人の、社会のためでもあると気付いたので、「なんで」や「べき」と思ったときは「何が起こった」や「べきなのかな」と、一拍おいて対応しようと決めました。
7
hiroshi-1979
メーカー技術・研究・開発
今の職場に心理的安全性が足りないとわかりました。声掛け一つ変えていこうと思います。
6
keita19842021
営業
金持ちは喧嘩せずという言葉を思い出しました。
whyよりWhat、日常の出来事の解像度を上げていこうと思いました。
5
mp34
マーケティング
なんで、と聞いて追い詰めてしまう、、、
非常に参考になった。
何があった?と対象を相手からものに変えることで、
答えるハードルを下げる。
5
aztecs77
経営・経営企画
ミスやトラブルが起こった時に当事者に確認する際に
「何で?」から「何があった?」
に変える事で、人から物事に目線が変わる。それを更に具体化する事でトラブル解決に導く事ができる。
実際に仕事で使ってみようと思いました。
5
tough-relax
人事・労務・法務
とてもためになった。視聴して良かった。
4
yuhi0405
メーカー技術・研究・開発
「怒り」=「べき」
に加えて、
「なんで?」が最悪ワードであることがよくわかりました。わが子にもやってしまっています。とほほ。
「何があった?」「どうしたらいいだろう」をもっと増やして、建設的に行きたいと思いました。
4
masa_afterward
専門職
自分に向けるwhyと
相手に向けるwhyは違うのか……
自問自答と
一瞬、脅迫の様にすら感じる。
考えたこともなかったかも。
勉強になった。
3
kashiko0525
営業
生じている事実は同じでも受け取り方が異なるのは、不足している情報を各自が補っており、その補われた情報で違いが生じているということは、とても納得しました。
何があった?と聞くことのメリットも詳しく解説されており、明日からすぐ使える、とてもためになる情報ばかりでした。
3
ishichang
IT・WEB・エンジニア
×「なんで?」
○「何があった?」
いいですね。
3
rsmont
建設・土木 関連職
とても良い講義内容でした。
たくさん「何で?」と質問してくる人がいて、その人に対して「何で?」と思っていました。
「自分とその人は違う人」ということを念頭に置くだけで、意識が変わった気がします。
これから実践していきたいです。
2
taka-hayashi
その他
転籍された方への指導を担当しているが覚えが悪いらしく3か月たっても間違いを起こしている。1日に同じことを何度も言っている自分に腹が立ってしまい怒りの声になっている自分を、見下ろしている状態です。少し本日のコース受講で勝手な解釈をせず考えを変えていきたい。
2
maguro2
営業
「〜べき」から来る怒りの原因について、動画を視聴して妙に腹落ちしました。自分と違うが受け入れられる部分を増やす事を意識し、何で?(why?)から何があった?(what?)にしていけるようにしたいです。
また怒りで相手をコントロールする事が無いように気を付けたいです。
2
rubyrivet
販売・サービス・事務
1.Why ではなくwhat
2.そうあるべき、私はそうだからの範囲の拡張
3.寛容さ
怒りの正体が具体的になりました。
2
miki_1216
人事・労務・法務
困っている人や失敗している人がいたら一緒に理由を考えるのが良いのかと思っていたが、それを「なぜ?」と聞くと怒っているように取られる。
なので、「何があった?」と聞くこと。「どうやったら助けられる?」と聞くことは、活用できそう。
2
toratora7
金融・不動産 関連職
何があった?どうしたら助けられる?
は最高のことば。
怒っている暇はない。
すべてを自分事としてとらえることで、相手も心を開くということに繋がる。
2
iidahan
メーカー技術・研究・開発
"なんで、そう思うの?"というフレーズをよく聞くし、言いますが、確かに"なんで?"と言われると少し萎縮してしまう自分がいます。今後は"何がどうだからそう思うの?"と問いかけてみたいと思います!
海外でも、why?は同じ印象を抱かれるのでしょうか?
2
manato-k
販売・サービス・事務
チームメンバーがチームとしての方針を無視した行動をとった時に、これまでであれば、なんでそんな行動を取ったのかを問い詰めてしまっていた。しかし、本講座で学んだように、そこにはリアルではない推測による誤解もあるかもしれず、ただ責めるだけでは相手の心を閉ざしてしまう。怒りをコントロールして、何があったのかを冷静に話し合えば、今後のチーム活動にとってもより良い方向に進むのではないかと感じた。
2
taka01so
営業
怒りのコントロールと聞くと高度なテクニックのよな感じがしていたが、日常で横行している事で、自分としては俯瞰する事でコントロール、興味を失う位な感じだった。
1
hiraze
営業
新人教育、社内における
メンバーの心理的安全性を保つための環境つくりに
活かしていきたい。
1
taku-xoxo
営業
よくある風景の問題点に気がついた。なぜなぜを人に対して向けることの危険性が言語化できた。
1
hiroaki_itoi
人事・労務・法務
WHYではなくWHATは忘れないようにしたいと思います。
1
gyunicerio
マーケティング
なんで?ではなくて、何があった?なのですね。
1
z3protein
メーカー技術・研究・開発
怒るとアホになるは共感できます。すぐに怒る人とはまともなコミュニーケーションは取れないですね。
1
nobuo_kojima
メーカー技術・研究・開発
Whyではなく、Whatで問うは実線しようと思います。
1
nishi0024
経営・経営企画
自分自身の怒りの傾向をつかむことにより、メタ認知のスキルを向上することができる。
1
mai555
人事・労務・法務
素晴らしい講義でした。D&Iも当てはまるのですね。怒りの感情は自分と違うから生まれる。まだ怒りたくはないが気持ちを抑えることができない時もある。そして怒って後悔です。自分と違うが受け入れOKの丸を大きくし、寛容な人になりたい。
1
yuuichi_0526
資材・購買・物流
家庭内の問題に大いに役立ちました。
1
muraichan
営業
頗る自身に当てはまる内容でした。
WHYを多用していましたので、今後は冷静にWHATを用いて対応してみます。
1
creativeman2020
クリエイティブ
「なにがあった?」という聞き方は自分にはない視点だったので大いに勉強になりました。
「なんで?」はついつい聞いてしまうので気を付けたいと思います。
問い詰める気はないのですが、相手からすると責められている気分になるのですね。。
1
riosara0130
専門職
この講座を拝見して、アンガーマネジメントについてもっと詳しく知りたいと思いました。
1
myswim
販売・サービス・事務
怒り
高い熱量がある反面、固定概念や自己負担がある割に合わない行為
だけれども、やってしまう。
このやってしまう。というマインドを変えるために
ヒントを得にきました。
今回響いた事は、怒っている状態は
低脳であるという事です。
また、○○べきという無意識な考えによる
誤解とその際にある対話ができない状態になる事です。
安心を交換し合い、問題は具体的に取り組む
この日本人らしさで乗り越えまーす!笑
1
astellas
経営・経営企画
「べき」で考えない
自分の「べき」と他社の「べき」は異なる
それを受け入れるのがダイバーシティ
以前から寛容でありたいと思ってきた。具体的には無意識化で自分の「べき」を中心に考えていたであろう事実を意識しすることから始めたい。
1
takao_pc
IT・WEB・エンジニア
ある種、論理的に具体的な数字を元に話をする力が無いから、怒りで押し通す、または声を大にする。やっぱりそうだよね~と、改めて納得しました。自分の制御もそうですが、相手が怒りをメイン武器にしている場合、上手い付き合い方を考えるのは難しいですね。また、そういった事案を他のステークホルダーに説明して納得してもらう/理由付けにするのも、中々100%の理解は得られないものです。。。(言い方が不味くて怒らせたんだろ?っていうね)
1
kisetsu
営業
最近自分でも怒りに飲まれてるなと思う場面が多々あったので受講させていただきました。WHYでなくWHATで問いかけることをプライベートでも習慣化していきたいと思います。
1
yama_4988
営業
澤さんの本講座の内容はとても腑に落ちました。「なんで?」と相手に問うのは=問い詰めている→自分を守ろうとしてしまう。隠す・報告しなくなるの負のスパイラル発生、という事態はまさしく先日発生した出来事でした。自分を守ろうとしてしまうワードを後輩に言ってしまっている私の落ち度に本講座でやっと気づきました。
「どうやったら助けられる?」と問いかけてみる。安心を交換しあおう。問題が起こったら、問題とむきあおう。心に刻んで働きたいです。沁みました。ありがとうございました。
1
bamboo0624
販売・サービス・事務
思いの外、「何で?」を連発している事に気づいた。特に家庭で連発している事に気づかされた。怒りをコントロールして、職場や家庭の心理的安全性を確保したい。
1
aya-aya
その他
なんで?どうして?と理由を聞くとだんだん相手が自分を守って反論してくることが多い。何があったか?と聞くことで、安心を交換できるとは気づかなかった。
1
satop
金融・不動産 関連職
なんで?ではなく何があった?という考え方はつねに意識していこうと思いました。
1
imaaki
経営・経営企画
物語良かった。周囲に紹介したい内容でした。
違いの元は解釈の違い。
常に対話を意識する。
怒りでコントロールした成功体験は習慣化する。
これは危険。
なんで?で相手を問い詰めない。
何があった?を習慣化する。解像度を上げる。
怒りの正体は「べき」
寛容は最大の武器。
1
tonnbo
専門職
「何で」との問いかけ,結構多くつかってました。これからは「何があった」を使うよう心掛けたいです。
1
kfujimu_0630
マーケティング
対象を人に向けるのではなく事象に向ける、「なんで?」ではなく「何があった?」「どうしたら助けられる?」と話しかける。ちょっとした言葉の違いかもしれませんが、今は大きく異なりますね。非常に重要だと思いました。ありがとうございました。
1
tar
その他
お話を伺い、寛容さと「べき」にこだわらないことを心がけたいと感じた。
国王の話では、自分と関係が薄いからか、あまり許せないとは思わなかったが、日常生活では、許せないと思うことがたまにある。
どちらでも良いとフラットに考えれば寛容さを演じやすいので、ちょっと取り組んでみようと思った。
1
n-sek
その他
普段から怒っている表情に見られがちなので気を付けていきたいと思います。
なんで?の問いかけは有効であると思います。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
職場でのあるあるは 仰る通りの内容が横行していると感じました。
1
test_
メーカー技術・研究・開発
生きやすくするためにはどうするべきか、一つの視点として非常に重要だと思いましす。
1
kubo7
人事・労務・法務
まず、「べき」を止めて、寛容になる。
「Why(なぜ)」を止めて、「What(なに)」に集中する。
1
manabi08
専門職
業務においては心理的安全性が大切だと考えます。「何で」ではなく「何があった」と向かうべき対象を明らかにして協働することができるようにしようと考えます。
1
ventforet-
人事・労務・法務
WHYは、責めるためでなく、背景を知りたい思いで使うことが多くあったと思いますが、捉え方によっては好ましくないということを理解できました。
1
kan_naka
建設・土木 関連職
「なんで?」で問い詰めないように心がけたい
1
uekon_12
営業
寛容の重要性がよく分かった。
ただ、怒らないようにする心の持ち方は難しいと感じた。
1
nagatasan7
営業
日常の会話に「なにがあった」と聞きます。
1
tokat
人事・労務・法務
気付きが多く勉強になりました。
1
mari00
専門職
寛容は最大の武器。怒るのではなく、冷静に何が起こったのか、どうすればよいかを考えていきたい。
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
自分は怒ることはないと思いつつ,冷静になれなかったこともあったはず,
怒りをコントロールする,お互いに冷静になれる,信頼(安心)できるように,
「なんで?」ではなく,「何があった?」「どうすればいい?」と聞くこと。
とても参考になりました。公私で意識しておこうと思います。
1
gamatenncho
販売・サービス・事務
怒りにおぼれないコミュニケーションについて
whyではなくwhatで対応するなど勉強になった。
いつでも平常心で正しい判断のできる上司でありたいと思う。
1
macoki
販売・サービス・事務
「寛容は武器」とは最初は引っかかったが、講義を受けてなるほどと納得した。イライラしている人が周囲にいると、落ち着いて仕事ができず、組織としても生産性が落ちると思う。業務効率を上げるためにも、自分が生きやすくなるためにも、怒りのマネージメントを心がけていきたい。
1
hirokazu1970
営業
なんで?って言ってますね。「べき」「べき」も自分中心の指導。寛容さの大切さ、難しさ、伝わらない時のWHY?人のマネジメントの難しさを学びました。
0
hiromasa_mori
金融・不動産 関連職
心理的安全性と怒りについて、とても参考になる講義でした。
0
nakahiraeiji
金融・不動産 関連職
アンガーマネジメントを極めれば、常に冷静に物事を分析し、人間関係も極力崩さず最適解を得れるのではないかと感じた。極力意識して実践してみたい。
0
t-shiba
営業
会議の時に発言を控えるのは否定されることが怖いからです。自分の意見がマイノリティとなった時、何故この意見になったのかと聞かれるのは確かに嫌です。そのように考えるのか、そういう考えもあるねと多様性を認められる様に研鑽していきたいと感じました。
0
swatanabe83
金融・不動産 関連職
他者と接するなかでは、同じことを見聞きしても誤解が多いことを学びました。
0
chikawa
金融・不動産 関連職
怒りの状態では正確な判断ができない。怒りをコントロールする術を身につけることが大事。
0
y_n_112
メーカー技術・研究・開発
澤円さんのレクチャー、とても良い役立つ内容でした。
怒りで人をコントロールしてはいけない。また怒りでコントロールされてはいけないーー「なんで」というフレーズも、なるほど、そういう悪い効果が出るとと改めて勉強になります。
モチベーションや集団としてのチーム間を出すためにエモーショナルな部分が必要ではあるものの、判断や動機は、怒りとは別のできるだけ合理性で動きたい、皆動いて欲しいと思います。
0
aa0b318
人事・労務・法務
メンバーからの報告に対し、つい「何で?」と言いたくなってしまうが、これが言い訳に向かわせることになるのが、メカニズムとして理解できた。業務メールでも「?」マークは極力使わないようにしているが、これも同じですね。
また、怒っているときはアホになっている、というのも怒りを鎮めるよい発想だと思いました。
0
kyosh
メーカー技術・研究・開発
寛容性を広げることで、怒りを発する頻度を下げることができる。
0
misato_gos
人事・労務・法務
業務を進める中で、何で?と思うことが多くありますが、それでは何も解決をすることができず、解決策に繋がらないと感じました。
今後は何が起こってるの?私に何ができる?の問いかけに変換できるよう心がけていきます。
0
suzuki_kazuy-06
IT・WEB・エンジニア
寛容であれ、というわかっていながらできないので、少しずつ折り合いをつけていきたいと思います
0
megumi_y
その他
職場・家庭でのトラブル発生時において「なぜ?(矢印を相手に向ける)」のではなく「何が起きている?(矢印を事象に向け)」、起きている事象を具体化して一緒に解決する。すぐに取り入れたいと思います。
0
mm_jj
その他
べき=自分の論理なので、それが大きいほど、他人とのGAPを感じ怒りに通じるのだと思いました。自分の論理が何かを引いて見て、他人とのずれによって怒りが発生しているのだと考えるようにします。
0
fanatic
人事・労務・法務
何があった?この聞き方実践します!
0
chan-ko
資材・購買・物流
Why/なんで? ー> What/どうして?
と聞くことで、相手の取り巻く状況と向き合い方が変わるのは、実践的だと思いました!
Why/なんで?は、相手を責めるようになり、怒りを大きくしますね。
0
konishiy
メーカー技術・研究・開発
何があったと聞けるように意識します。
0
sayama-000
販売・サービス・事務
自分を振り返ってみて、思い当たることがかなりありました。早速実践してみようと思います。オススメの本も読んでみます。
0
kznshi
人事・労務・法務
家庭でも子どもにwhyを求めすぎないように気をつける
0
t_hiroyuki
人事・労務・法務
寛容であれば、怒りが減る。「なんで?」ではなく、「何があったの?」と問うことで、「どうやったら助けられる?」と聞くことで、安心できる職場になる。
0
soumujinnji
人事・労務・法務
子どもとの接し方で、叱るではなく怒るになっていなかったか振り返り、明日からの対応を変えようと思った。とても端的でわかりやすく、ためになった
0
atsumiayako
販売・サービス・事務
日々家庭、子供に対しても怒りをぶつけている。怒っているときの知能指数が低いということも今回理解した。今アホになっているということも理解した。
0
chiharuebina
メーカー技術・研究・開発
WhyをWhatに置き換えて部下・家族に聞いてみる。
0
ogura_
メーカー技術・研究・開発
理解し、寛容になる
なぜではなく、何があった?
気をつけようと思います
0
sugi_chan
人事・労務・法務
新入社員の行動様式について、自分の考え(成功体験等)を押し付けない。
0
nozueb
メーカー技術・研究・開発
なんで ではなく what のフレーズをしっかり使用していきます。
0
nomotaka
営業
最近、職場で怒りを覚えることが多いので、少し反省しました。
0
shigeh
営業
違う考えを受け入れることができるように日頃から「寛容」を意識すること、「違う」と感じた時になぜ相手がこのような考え方をしているのかを冷静に観察(推測)することが重要と思いました。「何があったの」はとても良い対応と思い、取り入れます。何かを伝える時は詳細を語ることができるレベル(解像度の高い情報)が必要であり、日頃から実践していくようにします。
0
satona-k
資材・購買・物流
人は人、自分は自分というマインドで物事に取り組むことが大事。 会議で相手と意見が異なっても、相手方の意見を否定するような言い方をするのではなく、私は少し違ってこう思う。どうかな。といったように言い方を変えることで許容されることも多くあると感じた。
サラリーマンとして仕事をする以上、人と関わらることなく成し遂げることは無理です。 自分がいくら言い方を気を付けても相手方にその意思がなく容赦ない言葉を浴びせられると怒りと直結すると思いますが、その怒りに支配された時間が短時間で終わる切り替え方を身に着けるのも大切だと思いました。
0
commecan
マーケティング
怒りの正体は「べき」であること。自分の価値観から外れたものに怒るというメカニズムをしれました。確かに私自身「べき」が口癖だったので、はっとさせられました。
怒りのコントロールでは家族意識が強いという日本社会の特異性も語られており、「あなたのために言っているんだ」という思いがありましたが間違いであることがわかりました。
他人は他人であり、その成長の価値観もその人特有のものであり尊重することが大事と理解しました。
今後は身内という意識で距離感を縮めようとせず、適度な距離感をもって行動したいと思います。
0
pandaicon
専門職
コミュニケーションにおいて周りの人に寛容であることが大切ということがよくわかりました。周囲とのコミュニケーションをとるとき,少しずつ意識していけたらと思います。
0
9032197
販売・サービス・事務
確かに気づかないうちに「何で」という場面があります。怒りをコントロールしていきます。
0
h-kondo
メーカー技術・研究・開発
怒りを感じた時には、「なぜだ」whyと相手に問いかけるのではなく、「何があった」whatと事実を明らかにするように心がけたい。
0
onnko-chisinn
専門職
電話オペレーター業務の中、感情が高ぶったり気分が乗らなかったりもします。安定した感情が理想ですが、無関心や感情を表に出さないメンバーも困りものです。失敗を指摘する際も感情的にならず具体化のための問いかけをできるよう解像度をあげた分析をし相手の意見を聞き欠けた情報を埋め解決策を見つけたいと思います。
0
bengaru
販売・サービス・事務
職場でもプライベートで怒りやいらっとすることがあっても寛容ということばを思い出しています。大抵の場合は怒りは静まります。素晴らしい言葉です。
0