
会員限定
『キャリアをつくる技術と戦略』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
33人の振り返り
naka-yoshi
メーカー技術・研究・開発
哲学を読む見方が変わり、改めて読んで見ようと思った
hanakappa
建設・土木 関連職
ものごとの真相について考えるのもおもしろいと感じた
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
解くべき問いの特定は重要なテーマであり、折に触れ英知を学んでみたいと思います。
kkki
IT・WEB・エンジニア
常に意識することが大切だと感じました
kazuhiro84
人事・労務・法務
結論に至ったプロセスを学ぶと言う観点で哲学を理解するアプローチは新しい発見でした。
pine-apple
専門職
難しく考えずまず手にとってみる
aksan
人事・労務・法務
なぜから哲学が始まっているとの事ですね。そして問題定義できることが哲学的思考である昨今の変化についていくために必要な思考だと思います。
tg-t
人事・労務・法務
プロセスを理解する。とても興味深いと思いました。
hiromichikawato
その他
前提、手順は本当にそうなのか?も忘れず確認したい。
morimotoa
営業
プロセスを見る点を意識する。。
n-matsuyama
その他
哲学と聞くと難しそう、とっつきにくそうと思うが、原著と向き合い、状況把握や解くべき問題を定義するなど日常に役立てる機会があると良いと思う。
y-shiraki
販売・サービス・事務
結論に至ったプロセスに注目してみる。
プロセスをさらに深掘りして、大元を辿れるか?
もしくは別の発想が出るか?
面白い考え方ですね。
dia44
メーカー技術・研究・開発
哲学に至った思考プロセスを学びリアルに生かすことが重要
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
makoto112
営業
世界はどのようにして成り立っ就ているのか。私たちはどのように生きるべきか。考えると仕事に結びつく事が分かります。
aya1
資材・購買・物流
どうしても哲学というと難しいとイメージをして興味を持ちにくいが、見方をかえることで面白い事が発見できるかも
ka-higashi
資材・購買・物流
哲学は以前から好きで本を読んだり、番組を見たりしていて答えのないに問いについて考えますが自分では答えが出ず、過去の偉人や哲学者の意見に納得させられています。今回の講義で学んだ哲学を学ぶ理由も非常に深く、仕事上の問題定義についても使える思考だと感じました。哲学から学ぶことを部下の指導や教育の際に織り交ぜたりしながら使うことでよりその教育が深く心に残るものになればと思っています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
刺激を頂きました。
よくかんがえて、更に考えます。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
哲学について考えたことがなかったので、非常に参考になりました。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
h-eiki
営業
「前提を疑う」事により、結論よりプロセスに目が行くゆとりのある自分になりたいと思いました。哲学って固いイメージだけど、本来人間の中身を柔らかくするものなんだなと感じました。
imahori1203
営業
哲学を突き詰めると偏屈な人間になる。
koshi_m
IT・WEB・エンジニア
哲学に至った思考プロセスを学びリアルに生かすことが重要
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
哲学の世界は難しそうです。
fujita1107
販売・サービス・事務
哲学とは無縁だったので少し知ることができました
morizo-
メーカー技術・研究・開発
常に意識することが大切だと感じました
shozo_naka
販売・サービス・事務
結論(結果)重視ではなく、プロセスを大事にする
偏ってはいけないと思うが、両方を大事にすることで継続していけいると考える
makokichi
その他
踏み切れていなかった哲学書を学ぶ踏ん切りができました!
yumesyun3984
経営・経営企画
結果や結論よりも、そこに至るまでの過程に着目する
icchi-san
経営・経営企画
結論に至った経緯を考える。
結論から入ると伝えやすいので、ある意味、いいと思った。
funada_kazuya
メーカー技術・研究・開発
哲学を学ぶための4つの目的を理解でき、非常にためになりました。
yoshitomo-0506
販売・サービス・事務
1つの視点ではなく、さまざまな角度からの視点で物事を捉えるべき。
kfujimu_0630
マーケティング
哲学書は私も苦手だと思っていましたが、結論にだけ目を向けていたからなんですね。プロセスに目を向けることで世界が広がることが分かりました。とても勉強になりました。ありがとうございました。