
会員限定
メンバーから積極的に意見がほしいなら「心理的安全性」を高めよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「10名弱のメンバーをマネジメントする立場です。メンバーから積極的に意見を出してほしいと期待しているのですが、なかなか意見を引き出すことができていません。アドバイスお願いします」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太はリーダーがメンバーからどのように意見を引き出すかではなく、メンバーが意見を出したくなるような「心理的安全性」が重要だと説明し、その高め方について解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 田中 泉 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
66人の振り返り
itadokoro
マーケティング
先に1人ずつ書いてみる
(特に上位者が)賛成も反対もしない、たんたんとやる
遠い意見を無理に出すと数が出ずに出し切った感が生まれてしまう
1と合わせて、意外と周囲も自分もしっかりやり切れていない部分だなと感じました。
ファシリテーターは意見の深度や正確性をあげるために追加質問することも大事かと思っています。特に感情と事象、不満と解決策のある課題の切り分けとか。
kenisawa
営業
ついつい感想とか意見を言って反応してしまうが、淡々とやることを意識したい。参加者にも求める。
2700
営業
ブレストでは善し悪しのコメントはしない。納得できました、ありがとうございます。
ti3
専門職
会議の際は、遠いところをいわなくても良い。近いところを発言しても良い、そちらの方が話が回る場合ある
everest
営業
無駄を省いて議論を整理し短時間で意思決定や課題解決を図る力として業務のスピードと生産性向上させたい。
rsugiyama
経営・経営企画
発言を可視化する、そして淡々と行うを実行していきたいと思います。
gantetsu013
営業
司会者は、相手の意見を一方的に否定したり、途中で意見を差し挟むようなことをしたいと言う基本を再度
ny-3
メーカー技術・研究・開発
ブレインストーミングを実施する時には、ホワイトボードやポストイットを使用し、書いてみるを実践します。また、賛成、反対とは言わず、淡々を意見を出してみることを実践します。
kenichi_yoshii
建設・土木 関連職
事前準備とGAOL設定が大切である
k-kikkawa
販売・サービス・事務
ブレストをオンライン会議で実施するとほぼ誰も意見が出ない
そんなときの工夫の方法もあれば知りたい
ma_____ma
人事・労務・法務
淡々とやる、書いてみる、
ホワイトボードのあるところで。
こういう技を学べてよかった。
user0313
人事・労務・法務
会議の前には準備が必要で、集まってからブレインストーミングではなく、予め自分の意見を書いておくなどして、淡々と会議に望むことが大切だと分かった。
tatata_kakaka
メーカー技術・研究・開発
会議準備として資料とアジェンダの事前配信だけでなく、時間配分を明示し会議中も表示しておくと良い
ブレストでは良し悪しのコメントしない、淡々と進める
o1
その他
多くの意見を出したい、出してほしいと思っても、強い意見に引っ張られる、空気を読んでしまう、といった状況になってしまうことが多々あった。
強い意見を言う人をどうにかしようとするのではなく、自由に意見を出せるよう淡々と意見を出していく進め方が有効だと感じた。実践していかたい。
adasato
経営・経営企画
ブレストでは賛成も反対もしない方が、いろいろな角度からの意見が出やすいと分かった。
aj-8357
経営・経営企画
会議時になかなかアイデアが挙げられないことがよくあるため、1人ブレストをして臨みたいと思った。
sunomono1
メーカー技術・研究・開発
管理職の立場なので、否定や肯定を直ぐにしてしまいがちだが、良く無いことに気づいた。
morioka-kouji
営業
意見を出しやすい空気は大切で物の言い方ひとつで場が変る
a-nagashima
営業
ブレインストーミングとしてアイデアを出してもらう際に、たんたん、と取り組む姿勢が大切だとわかりました。意見が出てしまうと同様のアイデアは発信しずらい。多面的な意見を収集したい機会であるため、対案はださず意見のみを出し切るように働きかけていきます。
doudemoiiwa
メーカー技術・研究・開発
ブレストは淡々と進める。意思表示はしない。簡単なようで難しいことを再認識したので、意識して実践していく。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
意見を言いやすい場にしていきたい
h_k_h_k
専門職
淡々とやる、書いてみる、
ホワイトボードのあるところで。
こういう技を学べてよかった。
tn_infinity
営業
ブレーンストーミングを「淡々とやる」というのがポイントというのは、今まで意外とそうではなかった経験のが多く、新たな学びであった。
確かに、途中で誰かから「イイ」とか「それはどう?」みたいなコメントが入ると、どうしても引っ張られるのはあるな…と感じる。今後意識して実践したい。
mai-satou
販売・サービス・事務
とても参考になりました
ap-shimizu
メディカル 関連職
淡々と意見をいう、賛成も反対もしないという発想はなかった為参考になった
yoshi3939
メーカー技術・研究・開発
ブレストは否定しないというのはよく聞きますが、肯定もしないというのは初耳でした。
確かに意見の偏りを防いだり、肯定されない場合はダメだったと思わせる要因になるので、参考にしたいと思います。
mikkii
営業
これまでのブレストは否定はせずにを基本にして来ましたが、確かに肯定したことに意見がかたよる傾向があった様に思います。とても参考になりました。
28garden
販売・サービス・事務
会議の効率的な進め 方のティップス(ちょっとしたコツやヒント、アドバイスという意味)
意見を言ってほしいのでブレスト?とのためには
マインドセット・・・気持ちででるのか?
出すための会議・・・出さないことは否定されること
無理矢理にもだすようなマインドセットをする
→必ず、ホワイトボードの場所でやる
・どんどん書いていく(忘れるので・・・消えるので)
いいものを残す
・アイディアの反対・拡張も可能になる
→書いているものを見ながら議論
・賛成・反対のコメントをしない
ポジションの高い人がいいねというと賛成が増える
NGというとその流れに乗る
・たんたんとアイディアかぶせる
→ひとりで羅列もする
→違うことを言って存在価値を見せたいこともあり
遠い意見をわざということが多い・・・
似ている近いものも拾ったほうがいいよ
yzohmura720
経理・財務
会議の効率的な進め方について、「書いてみる」と「淡々と進める」ことの大切さを学んだ。
偏った会議にならないためにも心がけたいと思った。
aokiwa
資材・購買・物流
書いてみる。
たんたんと進める。
international
経営・経営企画
会議で集まってブレーンストーミングをやる際の参考となった。事前に個々人のアイディアを持ち寄り、淡々とやる方法が結果有意義なものにらなると共感。実務で取り入れていきたい。
yamacay
営業
謎の空気読みはあるあるですね。淡々とやる優位性にひどく納得しました。文字起こし、淡々と…とすべですぐ実践できる学びとなりました。
maverick8739
マーケティング
ブレインストーミングでは書き留めることは重要。ついつい話の上書きで、いい話がいつの間にかに消えて忘れていることがある。あと、否定をしないというのはよく聞く話であるが、上長の立場であれば賛成もしないというのは目から鱗が落ちた。これはしっかりと意識していきたい。
seigyotachi
専門職
会議は,ブレーンストーミングをしてから望み,否定はせずに淡々と行うこと。そうすればたくさんの意見がでる。これを,心に留めて,会議へ望みます。
hrkn_s
建設・土木 関連職
事前に自分の意見や提案を考えておく。
提案の会議では賛成も反対もしないことで意見が偏らない。
提案されたことは目に見えるようにしておく。
qp0402
営業
ブレインストーミングでは淡々とやる、これは本当にその通りだと思いました。。。
emi_matsumoto
専門職
意見はどうしても主張の強い人に流れやすいので、淡々と行い賛成も否定もしないことで多くの意見を引き出せるようにしていきたいと思います。
takeshi_3110
IT・WEB・エンジニア
ブレストで否定しない事は大事だと思っていましたが、賛成も良くないとは知りませんでした。
また書いて文字にする事は大事だと思いました。実践したいです。
morimotoa
営業
ブレーンストーミングは書いて行く。意見の偏りを防ぐ為、淡々と進める。
masafumi_inoue
メーカー技術・研究・開発
ブレインストーミングはよくやるので,とても参考になった。どんな意見でも否定しないようにすることを意識してきたが,肯定も否定もせずに淡々とやるのが実は重要,という点は新たな発見だった。
le-mon
その他
淡々とやるのが良いというのを念頭に置いて会議をしようと思いました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
遠いところの意見をいおうとしてしまう というのは自分が意見を言う側としてついやってしまうことである。確かに遠い意見が出れば、網羅的に賛成意見も反対意見も出たよね という感じになってしまうので、本当は何を議論すべきなのか?に着目したい。また、ブレストというと活気があるイメージを持っていたので、淡々とやるというのは斬新だなと思った。目的に着目すると自然と淡々となりそうなので、試してみたい。
maru048
経理・財務
書いてみるは記憶・記録だけでなく、視覚情報から連想する効果があると思う。その意味では書いてみるということは大事な点だと思う。
淡々(賛否を言わない)と行うは、ブレストでよく言われることである。要は場の空気感によって自由な発言を封殺したり、固定的な発想に陥るから
と理解している。
意見の対極ではなく、類似したものを掴むというのは正しいように感じた。
ブレストでは、意見の質ではなく量に重きを置くことが重要と思っている。意見の量の多さをだすためにどう工夫するかが3つの内容の共通であったと感じた。
tsubamoto_
営業
会議は意見を言う場であり、否定、肯定もしない
特に否定、肯定しない所が難しい
意見を出し合いつつも意見をまとめる必要がある
tkyt
資材・購買・物流
アイディアに対するひょうかしない
masami_otani
クリエイティブ
チームの会議で来週からでも活用できる!
書いてみる、淡々とやる、遠いことを言おうとするマインドセットを捨てる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずは、Readyな状態にならないといけませんね。
イイネも駄目は、改めて認識しました。
masaties
メーカー技術・研究・開発
他の人の感想を言わない!大事です。
kazutaya
資材・購買・物流
ブレーンストーミングの進め方の参考にさせていただきます。
kfujimu_0630
マーケティング
確かに、ブレストで意思表示をぶつけ合うと、みんな空気を読み出して、結局、ブレストにならないですね。気をつけたいと思いました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ブレストをどのうにしたらよいのか。
全員がアイデアを出すようなマインドセットをもつ。どのアイディアが良いのか決めるのではなく、アイデアを出すことを目的にする
①大きなワイトボードに書き出すようにする
②アイディアの賛否はしない
③一人ブレストした後に皆に話すようにする
スタンフォード大学のブレストについてのヒントがより参考になります。
https://hci.stanford.edu/courses/cs247/2011/readings/dschool-brainstorming.pdf
jun-kamisaka
その他
アイデア出しの会議での書いてたんたんと進めるのところ共感できました
takashiueda0214
メーカー技術・研究・開発
ブレインストーミングをしたことは過去に多くあるが、人の意見を否定しない/批判しないは意識していたが、活発なアイデア出しのためには賛同もしない方が良いというのは、言われてみてハッとした。淡々と進めることは、意識してゆきたい。また、どんな意見もまずは書いて記録するというのは実践しているが、言わんとしたことを正しく文字に書き起こすのが困難な場合もある。よく意味が分からなくても、発言をそのまま記録すれば良いだけかもしれませんが。何れにしても、これらを意識して、今後実践してみたい。
asami_m
メディカル 関連職
出てきた意見に対して、感想を述べたくなりますが、淡々と進めようと思います。
y_miyaji
販売・サービス・事務
意見をはさまず淡々とやる。参考になりました。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
アイディアだしをする時は、紙に書いてみる。
teru1468
その他
賛成、反対の発言はせず、まずは全員の考えを出し合い進める会議、まずは実践してみます
kai0115
その他
アイデアに限らず、会議の際は会議メモを表示させながら進めると、意見の取りこぼしが少なくなる。
TV 会議では資料を表示すると顔が見にくくなるため、意見の取りこぼしがないことを明確に示すことになるので、使わない手はないと思う。
tatsuya-obana
経営・経営企画
ホワイトボードに書き残す。賛成も反対も言わない。
solato19109
経理・財務
会議の内容は書いてみる。意見を出しやすい空気も大事。
m-hagiwara
人事・労務・法務
まずは否定も肯定もしない。
意見を言いやすい空気をつくりたい。
hatenahatena
IT・WEB・エンジニア
意見を言うことが会議と思いがちだが、どちらかというと共有と整理を意識して取り組むのが重要だと思う。
re_mi
メーカー技術・研究・開発
賛成も反対もしないというのを実践してみようと思う
masanori_0222
専門職
ブレーンストーミングは意見の偏りを防ぐ為、淡々と進める。
masa_masa2
クリエイティブ
は淡々とやる 否定も肯定もしない 書き出してみるこのみっつがポイント
ai_sa
営業
賛成意見、反対意見を言わずに淡々と進めていくことが効果的。