
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・イノベーションに関心のある方
・プロダクト、ビジネスの企画に携わっている、または関心のある方
物が溢れる時代である現代において、イノベーションを起こす難易度は高まっているとも言われます。しかし、これからの時代は「意味」のイノベーションを起こすことで新しいビジョンを提供できるという考えもあります。
「意味のイノベーション」という言葉はイタリア・ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授が著した「デザイン・ドリブン・イノベーション」に登場する言葉で、極端な言い方をすれば、製品の仕様やパッケージをまったく変えることなくイノベーションを起こす方法と言われています。
このコースでは、「デザインの次に来るもの」の著者であり、ロベルト・ベルガンティ著「突破するデザイン」の監訳者でもある安西洋之氏に「意味のイノベーション」をテーマに語っていただきます。
「電気がある時代に、ヨーロッパではなぜロウソクが売れ続けるのか?」
この問いに対する答えが気になる方は、ぜひこのコースをご覧ください。
安西 洋之 モバイルクルーズ株式会社 代表取締役
いすゞ自動車に勤務後、1990年よりミラノと東京を拠点としたビジネスプランナー。多くのデザインプロジェクトに参画。また、異文化理解アプローチ「ローカリゼーションマップ」を考案し、執筆や講演等の活動を行う。著書に『デザインの次に来るもの』『世界の伸びる中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』、共著に『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力』。「突破するデザイン」(ロベルト・ベルガンティ著)の日本語版監訳・解説。
(肩書きは2018年6月撮影当時のもの)
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
なぜ今「カスタマーサクセス」なのか?
「カスタマーサクセス」は、近年、デジタル化と共に消費者の期待、嗜好、行動が変化していく中で、企業が生き抜く上で必須の考え方となってきています。 このコースでは、まだ「カスタマーサクセス」という言葉を知らないという方や、「カスタマーサクセス」が組織の中で求められているが、いまいち理解できていない、という方にもわかりやすいよう、「カスタマーサクセス」の概念と背景について紹介していきます。 アメリカでは、GoogleやFacebookだけではなく、ウォルマートといった伝統的企業も今では「カスタマーサクセス」の考え方を取り入れています。 ご自身の組織や業界に置き換えて考えるきっかけにしてみてください。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 脱「売り切り」へ、シリコンバレーで話題のカスタマーサクセスとは? https://globis.jp/article/7026
会員限定
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
GAFAにとどまらず、Airbnb、Uber、アリババ、テンセントなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業が著しい成長を遂げているのは皆さんご存じのとおりです。 このコースでは、テクノベート時代のビジネスを考える上で極めて重要である”プラットフォームビジネス”の基本的な考え方を理解することを目的としています。 プラットフォームビジネスが発展してきた背景や、これらのビジネスの特徴などを踏まえ、事例も交えながらわかりやすく解説していきます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ヤフー・LINEが挑む「終わりなき消耗戦」」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52381940Q9A121C1000000/?n_cid=DSPRM5277 「アップル対フォートナイト、独占巡り強者同士が激突」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63360780S0A900C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「韓国BTS事務所はプラットフォーマーになれるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC014Z40R00C21A8000000/?n_cid=DSPRM5277 「Facebookは巨大プラットフォームから脱落するのか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214UG0R20C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
無料
糸井重里が語るヒットを生む組織づくり
G1ベンチャー2016 第5部分科会<C>「『ほぼ日刊イトイ新聞』に見るメディアの可能性」 1日150万PVのアクセスを集める人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は、実は日本で有数の高収益メディアでもある。購読料金をとることもなければ広告掲載もせず、ニュースを追いかけることもしない。場をつくり、人が集い、ほしいものをこしらえ、コミュニティが生まれる。新聞や雑誌をはじめ、多くのメディアがビジネスモデルを模索する中で、なぜ「ほぼ日」は多くの読者から圧倒的な支持を受け、ビジネスとして自走できるのか。インターネットがすべてを変容していく時代、新たなメディアの可能性を糸井重里氏と篠田真貴子氏に聞く(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
teruo_2000
マーケティング
何を言いたいのかよくわかりませんでした。
k-m-2
経営・経営企画
ビジネスにおける意味のイノベーションとは、コモディティ化しやすい問題解決型ではなく、モノの意味を再定義し、新しい価値をもたらすこと。
例として挙げられている企業は、ユーザー中心のデザインでも、外見のデザインでもなく、「意味」をデザインすることで成功を収めている。
また、必ずしもテクノロジー依存型ではないイノベーションということで、様々な可能性を見出すことができるポジティブな内容だと思う。
k_k_k_k
経理・財務
終始何を伝えたいのかが分かりませんでした。
ろうそくは技術的には不要であるが、いやしを求めてある程度の市場規模があるとのことでしたが、それがイノベーションと何の関係があるのか?と疑問です。海外では停電も良く起こると聞くので、単純に市場のニーズがあったからでは?としか思えませんでした。。
商品にストーリー性を持たせて、それをアピールしていくという意味合いでしょうか?
kayoko2020
その他
・「意味のイノベーション」。ベルガンティ2009年。同じプロダクトに別の意味を持たせる、これまでとは異なる文脈におくことで、新しい価値、ビジョンを提供すること。
・プロセス。一人で考えまず動き出す→スパーリングパートナーと批判的な対話→ラディカルサークル→ビジョン、コンセプトができたところで解釈者に問いかけ→ユーザーに意見を聞く
・1人ワークが重要。人間洞察に置いて深く掘る。多角的なものの見方をすることを習慣づける。
・デザインシンキングは外→内。市場でユーザーの声を聴く。意味のイノベーションは内→外。
・0から1でなくていい。歴史に埋もれたものに価値を見出し活用する。
⇒差別化戦略に重要な視点だと思った。
jirushi29
営業
意味のイノベーションとは、コト・モノに対して、ターゲットが共感する意味を吹き込むこと。と理解する。
営業という仕事に置き換えたときに、顧客への提案内容に顧客のビジョンと重なる意味を吹き込むことによって、その提案は何倍の価値になる。
プロフェッショナルはこの作業を意識的であれ、無意識的であれ実践している。
顧客に向かう先を示し、その向かう先の行き着く意味を共有できる営業を育てたい。
ho73
マーケティング
「意味のイノベーション」というタイトルは納得感がありましたが、内容はよくわかりませんでした。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
価値を付加する定義付けることの大切さを理解した。
ヨーロッパは圧政から自由を勝ち取った背景から文化や美しさを大切にしており、価値を定義し直すという俎上があると思う。
その凄さは、常に先駆者を走り市場の価値を保ち、追いつかれれば定義を変えてやり過ごし、旧定義の価値は汎用化してからしれっと使う所にあると思う。
例えば車産業である。
不利になれば、二酸化炭素の定義付けでクリーンディーゼルで、SDGsの定義付けで電気自動車で、今度は水素でやり過ごそうとしている。
今ヨーロッパに技術がなくても定義を作れば日米中が技術を作り、また不利になれば定義を変えてやり過ごしつつ旧定義で汎用化した技術も使っている。
技術を作れば市場の先駆者でいられると思っていたが、
定義を作れば同じく市場の先駆者で常にいられるのは凄いと思う。
kameco
販売・サービス・事務
「電気のある時代になぜロウソクが売れるか」は確かにそうだと思った。私たちは新しいものにドドッと流れるが、落ち着いてくると「好きなもの」「きれいだと思うもの」に戻るというか、気づく。その時に新しい意味が提供されていると、求めている人には見出すことができるのだと分かった。
ta-tsu-ro
IT・WEB・エンジニア
私はエンジニアだが、その為なのか「開発に依存しないイノベーティブ」という考え方が非常に新鮮に思えた。
日常業務では、お客様・協力会社の皆様に、技術的な意味や、今起きている問題の意味について、説明や問題提起をすることはあるが、今行っている開発がお客様にとってどんな意味があるのか、社会的にどんな意味があるのか、この開発がお客様の将来にとって今後どんな意味を持ち得るのか、そういった視点からの「提案」が行えていないと考えました。
「意味のイノベーティブ」
まずは業務の「そもそもの意味」について考え直し、今までとは違った?今まで以上の?イノベーティブを職場で巻き起こしていきます。
oniryu
資材・購買・物流
日本で起業するにおいて、意味のイノベーションを考えることは大事だと感じた。新しいものをクリエイトするのも良いが、過去のものにも今風に流用できるものもあるので、自分の盲点に気づかされました。
test_
メーカー技術・研究・開発
個々人がcoolと感じるものを重要視するというような印象を受けました。
不毛な性能競争や全部入りケータイなど価値観が比較的画一的な日本人にとっては確かに苦手な分野なのかもしれない。
yuki_hiro
人事・労務・法務
意味のイノベーションとは、「いいな」という想いへの共感と捉えました。
tommy_ito
マーケティング
意味のイノベーションの話は分かったのだが、何が一番言いたいのか、疑問でした。
dictimboy
建設・土木 関連職
周りの意見ばかり気にして、自分の考え、意見を深堀りしないまま、ただ何となく組織の一員になっているようでは少なくとも自分がイノベーションを起こすことはないだろう。まずは自分から何か意見を持てるよう努力が必要だ。
ishii201
営業
一人で深く考える、ペア(反対意見を入れて)でディスカッションする、複数でコンセプトに精通したテストをする、ユーザー、市場関係者でのテストをする。
実証実験におけるデザインコンセプトを明確にすることで、戦略の軸を明確にしていく。(やるべき順番が異なりので注意)
markunn_2013
金融・不動産 関連職
抽象化と具体化の往復運動というより抽象化の一方通行的講義でしたね
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
ライトなインタビュー番組風の内容で、”意味のイノベーション”、”デザインドリブン・イノベーション”という言葉の持つ雰囲気を掴むに役立ちました。その知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
hiro_0505
メーカー技術・研究・開発
一人で考える。当たり前ではないものを生み出すうえでは、やはり重要なんだと感じた。審美眼を鍛えることは人固有が持つ感性であると同時に、生物として安心できるものは、必ず愛される要素を持てるのかもしれない。先ずは、自分の感覚を声にすることを実践していきたい。
asai_mt
メーカー技術・研究・開発
編集のせいかな、説明が非常にわかりづらい。
ある程度知っていること前提の内容説明になっていて初見の人にはかなり厳しい動画になっている気がする。
th0588
その他
何か難しくて理解できなかった。
884
マーケティング
既存商品にこれまでと違った価値を見出して売り出していくことの重要性を理解しました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
なるほど製品性能が高いだけが価値ではない。
そういうこともあるのですね。
あたらしい価値(意味)をみつける それがイノベーション
tasaka0514
マーケティング
普段からヨーロッパ人と仕事をする機会が多いが、新しいアイディアを製品コンセプトまで持っていくアプローチにおいて、個からペア、サークル、社外の専門家、ユーザーというステップを踏んでおり、まさに「デザインドリブンイノベーション」を体現していると感じた。
harunosuke
その他
モノではなく、意味におけるイノベーションという切り口で物事を考える視点を持ちます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
一人で深く考える事が重要であり、全ての基本となる事を学ぶことができました。
shoji28
クリエイティブ
デザイン思考すらできてないのに、また別の概念があるんですね
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
一人で考えたほうがいい分野、多数で考えたいい分野はそれぞれなんだろうか?
一人で考える利点・欠点、多数で考える利点・欠点はそれぞれなんだろうか?
ara007
営業
あらゆるものが溢れる今、単に機能のみでなく、そこに物語が必要だと感じた
mika20156
その他
予想していたのとは違う話だった
冒頭で例をあげたロウソクとウーバーがどうしても並列に感じられず、話に入っていきづらかった
user-2018
IT・WEB・エンジニア
デザイン思考を研修やビデオで学んだあとでこれを見たので、
デザイン思考にやや批判的な感じがあり、少々戸惑った。
(デザイン思考が0⇒1的発想に対し、意味のイノベーションが既にある価値を活用する、という点)
ただ、研修や業務でのグループワークやブレインストーミングにおいて、
1人ワークなしでいきなり始めるケースが多く、疑問を持っていたので
どんなプロセスにおいても一人でまず考えることが重要である、というのは共感できた。
ujiyan_desu
その他
自分で考えて確信を持って進めなければ、何も始まらない、という言葉がこれから自分で起業しようとしている今、後押ししてもらっているように感じました。
azucena-1
マーケティング
面白いテーマでした。確かにイノベーションというとゼロから作る、と考えがちですが、既存のものから新しい価値を見出すとか、プロセスの改善とか、色んな視点があるんだと理解しました。
takahashism
マーケティング
一人で多角的に深く考えて、意味を付与する。そこから周囲にふぃーどばっくをもらいながら形にする、というのが意味のイノベーションのプロセス。
jett
営業
問題を解決するだけでなく深い意味を考察することで新たな価値を創出する
nakasan
メーカー技術・研究・開発
すでにあるはずの価値を上手く引き出すことができる欧州と0,1で価値を創発する米国。安易な比較だが文化の歴史が関係しているかも。文化の歴史であれば、日本はどうか?本来は欧州のような考え方もできるはずだが。普段の生活の中からいろいろなことに興味関心を持つことから意識的に始めてみようと感じた。
4mh
営業
自身のキーワードを様々な分野で活かす可能性を想像すること。歴史を振り返り、イノベーションの糸口を見つけること。
mskz33182
メーカー技術・研究・開発
自分が何をしたくて、それはなぜなのか?
自分の価値観に意味を問い、その意味に社会的な価値を見いだして、イノベーションに繋げていくことと理解した。
会社では、新入社員に周囲に確認することを求めるが、そこに自分の考えをしっかり持たせることをしていかないと、意味のイノベーションは根付かないだろうとも思った。
oyuji
営業
よく理解ができませんでした...。
toypoodle
経営・経営企画
一人でものを考える習慣を身につけようと思います。
yoyo
メーカー技術・研究・開発
商品の価値とは時代やニーズによって変わっていくものなので、本講義の内容はタイヘン納得できるものであった。
keaton_954
IT・WEB・エンジニア
デザイン思考とは反対のプロセス
内発的動機付け問題発見問題解決とは別のかたちを
知ることができた。
kkkkkk
マーケティング
デザインシンキングと連続して学んだことで、より一層深い学習となった。ユーザーのインサイトではない点からのスタートという真逆の手法で、大変興味深かった。よく自分で無意識に行っているのが、まず独りで考えてみて、次にユーザー視点で考えてみて、また独り目線で考えてを繰り返している。ユーザーばかりに視点を置きすぎると個性が失われ、コスト意識が弱くなるし、自分だけで考えると着地に矛盾が生じる。両方を使うことで精度の高い企画になると考えられる。
hiroki1980
その他
一人で考えるタイプなので、背中を押された気分
yamamoto4284
営業
日頃より新たに取り組む事を意識し思考しているが、身近な事の変化を付け加える事で展開が変わる事も視野に入れ検討していくべきであった。
p-bone
コンサルタント
自社においてはユーザー中心主義のデザインを徹底させていくことが第一だと思っていましたが、意味のイノベーション(=個人の想い)を織り込むことも重要であるという気付きがありました。
また、「欧州におけるイノベーションの考え方は、必ずしも0→1ではなく、Moleskineのノートがそうであったように、時には古い物を再発掘してくる場合もある」という点は大変興味深く聞くことができました。。
hide0024
営業
一人で考えることの重要さを改めて考えさせられた。一人で深く考えてあるからこそ、グループワークがさらに意味のあるものになってくる。
taragon_02
建設・土木 関連職
ゼロからの新しい創造が求められていると思いがちだが、意味を見つめて、再発見、再構築することで見た目にはまったく新しいものが創造できる。または、再脚光を浴びることができる。と思いました。
ryo1105
営業
問題の解決で終わるのではなく顧客の価値について深く考える様にしたい
294041
IT・WEB・エンジニア
意味のイノベーション、初めての言葉でしたが、昔からあった手法のように思いました。「意味のイノベーション」そのものが、意味のイノベーションだと思います。
考え方を変えることでもう一度命を吹き込むことが出来ることがわかりました。
user-e0f6e30a39
undefined
すごく勉強になりました。
映像で話を聞くことによって、意味のイノベーションというものがどれだけ重要なのかが伝わってきました。
これは書籍を読むだけでは得られない知見だと思いました。
tomo2331
マーケティング
製品やパッケージを変えずに新しい意味を吹き込むという考え方は面白い。でも、そもそもの意味自体がそういうものと洗脳されているだけで、新しい意味を創るというより、気づいていなかった意味を探るという方が自分にはしっくりきます。
hiro2215
販売・サービス・事務
事業に於けるイノベーションは、常に組織として考え続けていかなければいけないと思います。すなわち、一人でヒト・モノ・カネをもっとも有効に展開する為に、まず一人で創造し、組織内に提案を行い事情部内全員で共有してお客様の要望する商品を提案ししていかなければ他社から遅れをとってしまう危機感を感じました。
sk-t
販売・サービス・事務
意味のイノベーション、聞いてみるとビジネスの基本動作だと感じた。自分の意見を持つことや、テクノロジーだけでなく観点を変えるだけでイノベーションが起こるということかま分かった。
taki2
建設・土木 関連職
物事の一面しか見ていないことは多い。他の解釈はないかと日々観察し,考えることで,新しい意味や価値に気付くということが参考になりそう。
kazu86
営業
供給過剰、もの余りの今日、意味のイノベーションは重要性を増すと思う。
knhk
営業
ゼロからの新しい創造が求められていると思いがちだったが、意味を見つめて、再発見、再構築することで見た目にはまったく新しいものが創造できる。または、再脚光を浴びることができる。と思いました。
masaru2019
その他
組織において、コトに注視して提案したとしても共感できる人がいなければ実現は難しいが、本質・原点を見直す手法だと思いました。
ken_me
メーカー技術・研究・開発
新鮮な考えとして感じた。
takeshiketa
販売・サービス・事務
significanceなのかmeaningなのか。
edueduedu
販売・サービス・事務
モノがあふれた時代にモノを増やすのではなく、今あるものに新しい意味付けをする、という点に非常に共感した。何かを生み出す=0→1だと考えがちだが、過去の中にある価地を新しい文脈の中に置くという選択肢があることも、頭においておきたい。
masa926
販売・サービス・事務
イノベーションの色々な意味合いがわかった。
go_reds
営業
我々日本人は意見を表明することが一部の人を除いて不得意ですが、それを克服するため、まずは好きか嫌いか、そしてそれは何故かを熟考していく必要あると感じました。
egg_me
マーケティング
モレスキンを愛用しているのですが、モレスキン自体も、意味のイノベーションを経て、比較的最近になって生まれ変わったものと知って興味深かったです。今まであったモノの意味を再定義し、新しい価値をもたらすことの重要性に気づかされた。
takahashi_t
専門職
自社の業務に置き換え、また他業種においても価値観を見出せるか考察してみたい
jc61grom
営業
何も変えずにと言った考えはわかる様な気もするが 機械系の職務柄参考にすることは難しいと感じた。
jhoshi
営業
違ったものが見えてくる気がした。
yohichi
マーケティング
具体的なシーンを想像するのは、難しいと思った。
zn_9257659
販売・サービス・事務
今までとは違った価値観が、見えてくる気がしました。
kenichiro118
その他
一人で考える時間を持つことを大切にしたい。
過去あったものを新しい形に変えていくことがイノベーションというところも肝に銘じたい。
rokuren
メーカー技術・研究・開発
深みのある意見を持つには、まず一人で考え確信をもち、それを自由闊達に話せる相手・空間を持つということとのことで、当たり前のことを忙しいことを理由におろそかにしていることに気づいた。
misaking
マーケティング
独りで考える。
大切なことだと思う。
MOTHER houseの山口社長が講演で仰っていた。
毎朝散歩しなが独りで考える時間を持つ。
良いアイデアだと感じたら、それが視覚化されるまで考え抜く。
ありったけの選択肢を挙げてみる。
考えることをルーチン化せねば、定着しないのだ、と感じた。
rs0725
メーカー技術・研究・開発
哲学者サルトルの「実存は本質に先立つ」という言葉を思い出しました。本来、人が作り出したモノには当てはまらない言葉ですが、意味のイノベーションでは当てはまることになり、モノでさえ有機的になる可能性があると感じました。
my214207
マーケティング
同じ商品でも時代・人によって様々な捉え方があるので、そこをついて商品を考えて行く必要があると思いました。
yodare
人事・労務・法務
会議の前など一応議題について考えてはいくと思うが、それは最終的には1つにまとめるための「意識合わせ」。本気で自分のアイディアを通したいときはこの手順を使わせて頂きます。
2020hiro
メーカー技術・研究・開発
web,SNS等の多くの情報に溢れる時代,ひとりで,身の回りの現象,事体を解釈して,考えることは,重要で,新しいものを作りだけでなく,過去にあるものを歴史的文脈から離れた解釈を行い,ひとりから発したイノベーションのアイデアを,少しずつ自分から回りへ広げて行き,社会で受け入れられるイノーべーションと一致するか慎重に探索しながらイノベーションを起こすという意味のイノベーションは,非常に勉強になりました。
izumi-6024
営業
哲学的で難しく、もう一度見直したい。
kuma_2
その他
私⇒ペア⇒グループ⇒解釈者
大事にしたい。
一人で考えることを大事にすることは、いいことだ…と、肯定され、前向きに生きられる気持ちがしました。ありがとうございます。
takahiro8021
専門職
しっかりとひとりで考えることが重要であることを再認識。
masarukanno
マーケティング
意味のイノベーション、感銘を受けました。一人で考えることは好きな方で、それを表明することがイノベーションにつながるのではあればいいこなんだと気づきました。身近なことから自分の感じたことをもっと表明できればと思います。
tommy3
マーケティング
イノベーション。アメリカのゼロイチ、欧州の既存価値組み合わせ。改めて理解を深めることが出来ました。
ishiyoshi
その他
意味のイノベーションを理解した。
ick-sato
人事・労務・法務
大変感銘しました。
このテーマの続編を強く希望します。
他の成功事例など学びたいです。
tko
マーケティング
意味のイノベーション
変革=ゼロベースととらえがちだが、
メルカリなどもいまある価値の組み合わせで生まれたビジネスモデルである。
モレスキンの手帳やの話もしかり、
いまあるものを再度見直して、意味のイノベーションが起こせないか、頭にいれておきたい。
vegitaberu
人事・労務・法務
何かする時に、「とりあえず、集まろう」と。何の準備もなく、集まるので、結果は、他がしていること、過去にしてきたことなど、当たり障りのない結論に、落ち着くミーティングが多い。それに、違和感を持っていました。
この動画の最後に、とことん、自分で考え抜くことといったことが言われていましたが、まさに、それが大切だと思いました。とことん、個人が考え抜き、それを表現した上で、他者と戦わせて、ブラシュアップさせる、その姿勢が、今、必要なものと思いました。
最後の、最後で自分が、日頃感じていた問題意識とマッチして、裏書された思いです。
typhon608
メーカー技術・研究・開発
リトアニアの反応に関する言及があったが、日本でいうならばいろんなものを面白がる、尊重するという点で非常に向いている考え方のような気がする。問題はそのイノベーションをうまく拾っていくような仕組み、文化を企業内で受け入れていくような環境づくりではなかろうか。
katsuya02
営業
あまり理解出来ない内容であった。
hideaki2135
営業
一人で深く考える意味を考えさせられました。
「意味」にフォーカスをあてることで、定例会議の内容も変わるように感じます。
masuchan
営業
深みのある意味を作るには日常生活の中で多角的な視点で物事を深く掘り下げていく癖を付けて行くことが大切と思いました。
miyamanishiki
人事・労務・法務
異なった角度や視点からものを見ることが意味のイノベーションにつながるのではないかと思った。昨今のコロナウイルス感染拡大の防止ため、企業では在宅勤務の取り組みが進んでいるがこれも多くの気づきを与えてくれる。例えば、在宅だと参照すべき情報にアクセスできない場合があるといった理由で効率が悪い側面がある一方で、在宅の方が周りのだれにもインタラプトされないので逆に生産性が上がるといった側面もあることが分かった。
ken19
販売・サービス・事務
意味のイノベーションとは事象の違う側面をクローズアップし、全く新しい認識を消費者に齎すこと。現在の日本刀が刀身そのものに美術的価値があり、刃物→美術品という価値のフェイズシフトをしたような商品とサービスの新しい価値の創出。そのためには無難な提案といい加減な妥協を排除するファシリテーションスキルと製品を日常不可欠なものに仕上げる発想力だろう。
y-n
マーケティング
・「意味のイノベーション」とはプロポジションに近い概念だと受け取りました。普段の業務にも含まれるので、理解はしやすいです。
・疑問としては、そこで与えた新たな意味づけが正解(成功する)かどうかが、やってみるまで分からないような(結果的にうまく行けば正解だし、うまく行かなければ不正解。そしてその意味づけ以外にも、成否を左右する要因が多々ある)。
・個人ワークから始まるイノベーションのプロセスを説明されていましたが、そのテーマや切り口に詳しい人(例示はジムのオーナー)とユーザー/コンシューマーに事前に受容性を確認する際の、具体的な検証方法をいくつか知りたい。よくあるコンセプトテストでよいのか。ベルガンティ氏の書籍を読んで勉強します。
tk58
営業
・ひとりで考えてぼんやりとしたコンセプトの方向性を決めたうえで、二人で対話をするという発想方法は、自分の意見を固めるうえで非常に重要であると感じた。
・深みのある意見を持つために、多角的に(他の立場からはどのように見えるのか)を考えることが重要であると感じた
kumamotosan
マーケティング
私は、製薬会社でマーケティングに従事しています。マーケティングプランを作成する際に、先ずは自分でしっかりと考えることの重要性を再確認できました。次のステップとして、私の顧客は現場の担当MRになるのですが、いきなりMRにプレゼンするのではなく、チームメンバー⇒上司⇒社内の他部署にも確認を取ることが重要であることが学びでした。勿論、全てのマーケティングプランのプレゼンで上記のステップを踏む必要は無いかもしれませんが、中期戦略を作成する過程においては欠かすことが出来ないステップであると実感しました。
hiro_shindo
メーカー技術・研究・開発
内から外、という考えでのイノベーションというのは、最終的にはユーザーが価値を見出す、ユーザーエクスペリエンスを変える、そういったことに繋がる必要があると感じた。たとえ革新的な技術、材料の変革はなくとも、ユーザーにとっての意味・経験が変わるのであれば、それがイノベーションになるものと思う。
自社に活かす、という観点では、どうしてもテクノロジーイノベーションとの組み合わせになるように考えてしまうが、一方で業界全体として意味のイノベーションは起こり得る(例えば車業界であってもカーシェアリングはユーザーエクスペリエンスを変えるという観点で意味のイノベーションと感じる)ため、それに伴って自社の活動がどう変わる可能性があるか、どう変える必要があるか、といったことは考えなくてはいけないと思う。
mrchildrenss
マーケティング
意味のイノベーションの「意味の価値を提供する」という考え方はとても、良いなと思ったが、顧客を向かないで最初考えるというのは少し傲慢なというか、無理やり感が否めなかった。
顧客から考えて、潜在的な欲求を読み込むのもデザインシンキングや顧客起点マーケティングの考え方にあると思う。
事例で、ろうそくやモレスキンの話があり、それ自体は非常にいい商品だなと思ったが、この動画で無理やり意味のイノベーションのプロセスを作り出している感があった。若干、学者論や理想論でしか、私はないと思った。
mission_e
マーケティング
問題解決だけでなく、既にあるものに意味を付加してイノベーションに導く手法を学んだ。
・一人で考える重要性
・物事を多角的に深く考察する
・埋もれたモノを活用する
日常で実践したい。
user-b7da722d50
undefined
当たり前のことだが、改めて価値のイノベーションを自分の価値観で考えることは大事だと思った
mg_4271
メーカー技術・研究・開発
いかに自分が問題解決だとか顧客志向に縛られているかがわかりました。デザイン思考や顧客志向だけでも、意味のイノベーションでのメソッドだけでも上手く行かないのだと思いました。大事なのは、どちらも正しい方法だけど部分的であることを理解しながら、その都度対応していくことだと思いました。
i_am_n
メーカー技術・研究・開発
グループワークで物事を成しえるのが善とされている社会において、
個での考えを追求してもよいという考え方にとても共感できました。
日本の中ではスタンダードかもしれない手法だからそれに乗っ取らず、
自分の好きなやりかたで物事を進めていくことに対して勇気づけられました。
過去のアイディアの転用次第で新しい価値ととらえられるものを創造していくことにチャレンジしてみたいです。
sunsunsun
専門職
一人で考える、皆で考える。モノ、コトの意味を再定義。