
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・イノベーションに関心のある方
・プロダクト、ビジネスの企画に携わっている、または関心のある方
物が溢れる時代である現代において、イノベーションを起こす難易度は高まっているとも言われます。しかし、これからの時代は「意味」のイノベーションを起こすことで新しいビジョンを提供できるという考えもあります。
「意味のイノベーション」という言葉はイタリア・ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授が著した「デザイン・ドリブン・イノベーション」に登場する言葉で、極端な言い方をすれば、製品の仕様やパッケージをまったく変えることなくイノベーションを起こす方法と言われています。
このコースでは、「デザインの次に来るもの」の著者であり、ロベルト・ベルガンティ著「突破するデザイン」の監訳者でもある安西洋之氏に「意味のイノベーション」をテーマに語っていただきます。
「電気がある時代に、ヨーロッパではなぜロウソクが売れ続けるのか?」
この問いに対する答えが気になる方は、ぜひこのコースをご覧ください。
安西 洋之 モバイルクルーズ株式会社 代表取締役
いすゞ自動車に勤務後、1990年よりミラノと東京を拠点としたビジネスプランナー。多くのデザインプロジェクトに参画。また、異文化理解アプローチ「ローカリゼーションマップ」を考案し、執筆や講演等の活動を行う。著書に『デザインの次に来るもの』『世界の伸びる中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』、共著に『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力』。「突破するデザイン」(ロベルト・ベルガンティ著)の日本語版監訳・解説。
(肩書きは2018年6月撮影当時のもの)
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
なぜ今「カスタマーサクセス」なのか?
「カスタマーサクセス」は、近年、デジタル化と共に消費者の期待、嗜好、行動が変化していく中で、企業が生き抜く上で必須の考え方となってきています。 このコースでは、まだ「カスタマーサクセス」という言葉を知らないという方や、「カスタマーサクセス」が組織の中で求められているが、いまいち理解できていない、という方にもわかりやすいよう、「カスタマーサクセス」の概念と背景について紹介していきます。 アメリカでは、GoogleやFacebookだけではなく、ウォルマートといった伝統的企業も今では「カスタマーサクセス」の考え方を取り入れています。 ご自身の組織や業界に置き換えて考えるきっかけにしてみてください。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 脱「売り切り」へ、シリコンバレーで話題のカスタマーサクセスとは? https://globis.jp/article/7026
会員限定
事例で理解!デザイン思考と意味のイノベーション
変化の激しい現代において、イノベーションを創出するひとつの思考法として「デザイン思考」という言葉を聞く機会が増えてきたかと思います。 とはいえ、「一体何から考え始めて、何から手をつければよいのかわからない…」と思われる方もまだまだ多いのではないでしょうか。 今回は、その名のとおり既成概念から脱し新たなスタンダードでクリエイティブやコミュニケーションを生み出すNEW STANDARD株式会社の久志氏に、具体事例から学ぶデザイン思考と意味のイノベーションについて語っていただきました。 みなさんにもきっと馴染みのあるあの商材は、デザイン思考でどのように捉え方が変わるのか? デザイン思考について理解を深めたい方、マーケティング戦略に携わる方はぜひご覧ください。
無料
糸井重里が語るヒットを生む組織づくり
G1ベンチャー2016 第5部分科会<C>「『ほぼ日刊イトイ新聞』に見るメディアの可能性」 1日150万PVのアクセスを集める人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は、実は日本で有数の高収益メディアでもある。購読料金をとることもなければ広告掲載もせず、ニュースを追いかけることもしない。場をつくり、人が集い、ほしいものをこしらえ、コミュニティが生まれる。新聞や雑誌をはじめ、多くのメディアがビジネスモデルを模索する中で、なぜ「ほぼ日」は多くの読者から圧倒的な支持を受け、ビジネスとして自走できるのか。インターネットがすべてを変容していく時代、新たなメディアの可能性を糸井重里氏と篠田真貴子氏に聞く(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
08月02日まで無料
Create.xyzマスター講座 ~実践編~
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Create. xyzは、自然言語を使ってウェブサイトやウェブアプリケーション、ツールなどを簡単に作成できるAIサービスです。 AIにチャットで指示を出し、ノーコードでUIや基本的な機能を備えたウェブサイト・アプリが作成できます。 この講座では、これからCreate. xyzを初めて使う人でもステップバイステップですぐに使えることを目標としています。基礎を押さえた後、クリエイトの機能やウェブページ、LPの作成方法、生成AIのクローンサイト作成まで、実践的な内容を学んでいきます。 便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。本コースはこの内「Create. xyzマスター講座 ~実践編~」です。 Create. xyzマスター講座 ~基礎編~ Create. xyzマスター講座 ~実践編~ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
08月02日まで無料
Create.xyzマスター講座 ~基礎編~
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Create. xyzは、自然言語を使ってウェブサイトやウェブアプリケーション、ツールなどを簡単に作成できるAIサービスです。 AIに自然言語で指示を出し、ノーコードでUIや基本的な機能を備えたウェブサイト・アプリが作成できます。 この講座では、これからCreate. xyzを初めて使う人でもステップバイステップですぐに使えることを目標としています。基礎を押さえた後、クリエイトの機能やウェブページ、LPの作成方法、生成AIのクローンサイト作成まで、実践的な内容を学んでいきます。 便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。本コースはこの内「Create. xyzマスター講座 ~基礎編~」です。 Create. xyzマスター講座 ~基礎編~ Create. xyzマスター講座 ~実践編~ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)
08月02日まで無料
ニンテンドーが見せた、真の顧客を大事にする姿勢/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
無料
ヘルステックの進化と規制改革のこれから~菊池亮×中尾豊×豊田剛一郎×宋美玄×福島智史
G1サミット2023 第9部分科会P「ヘルステックの進化と規制改革のこれから~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) コロナ禍を機に、遠隔診療の部分的解禁などの規制改革も追い風となって医療分野のデジタルシフトが加速している。最新のテクノロジーを活用した日本のヘルスケア領域の改革のために医療従事者、起業家それぞれが果たせる役割とは何か。取り払うべき規制の壁とは。ヘルスケアDXの今とこれからを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 菊池 亮 ファストドクター株式会社 代表取締役(医師) 中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役社長 豊田 剛一郎 株式会社メドレー/パシフィックメディカル 宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士 福島 智史 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
teruo_2000
マーケティング
何を言いたいのかよくわかりませんでした。
k-m-2
経営・経営企画
ビジネスにおける意味のイノベーションとは、コモディティ化しやすい問題解決型ではなく、モノの意味を再定義し、新しい価値をもたらすこと。
例として挙げられている企業は、ユーザー中心のデザインでも、外見のデザインでもなく、「意味」をデザインすることで成功を収めている。
また、必ずしもテクノロジー依存型ではないイノベーションということで、様々な可能性を見出すことができるポジティブな内容だと思う。
k_k_k_k
経理・財務
終始何を伝えたいのかが分かりませんでした。
ろうそくは技術的には不要であるが、いやしを求めてある程度の市場規模があるとのことでしたが、それがイノベーションと何の関係があるのか?と疑問です。海外では停電も良く起こると聞くので、単純に市場のニーズがあったからでは?としか思えませんでした。。
商品にストーリー性を持たせて、それをアピールしていくという意味合いでしょうか?
kayoko2020
その他
・「意味のイノベーション」。ベルガンティ2009年。同じプロダクトに別の意味を持たせる、これまでとは異なる文脈におくことで、新しい価値、ビジョンを提供すること。
・プロセス。一人で考えまず動き出す→スパーリングパートナーと批判的な対話→ラディカルサークル→ビジョン、コンセプトができたところで解釈者に問いかけ→ユーザーに意見を聞く
・1人ワークが重要。人間洞察に置いて深く掘る。多角的なものの見方をすることを習慣づける。
・デザインシンキングは外→内。市場でユーザーの声を聴く。意味のイノベーションは内→外。
・0から1でなくていい。歴史に埋もれたものに価値を見出し活用する。
⇒差別化戦略に重要な視点だと思った。
jirushi29
営業
意味のイノベーションとは、コト・モノに対して、ターゲットが共感する意味を吹き込むこと。と理解する。
営業という仕事に置き換えたときに、顧客への提案内容に顧客のビジョンと重なる意味を吹き込むことによって、その提案は何倍の価値になる。
プロフェッショナルはこの作業を意識的であれ、無意識的であれ実践している。
顧客に向かう先を示し、その向かう先の行き着く意味を共有できる営業を育てたい。
ho73
マーケティング
「意味のイノベーション」というタイトルは納得感がありましたが、内容はよくわかりませんでした。
kameco
販売・サービス・事務
「電気のある時代になぜロウソクが売れるか」は確かにそうだと思った。私たちは新しいものにドドッと流れるが、落ち着いてくると「好きなもの」「きれいだと思うもの」に戻るというか、気づく。その時に新しい意味が提供されていると、求めている人には見出すことができるのだと分かった。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
価値を付加する定義付けることの大切さを理解した。
ヨーロッパは圧政から自由を勝ち取った背景から文化や美しさを大切にしており、価値を定義し直すという俎上があると思う。
その凄さは、常に先駆者を走り市場の価値を保ち、追いつかれれば定義を変えてやり過ごし、旧定義の価値は汎用化してからしれっと使う所にあると思う。
例えば車産業である。
不利になれば、二酸化炭素の定義付けでクリーンディーゼルで、SDGsの定義付けで電気自動車で、今度は水素でやり過ごそうとしている。
今ヨーロッパに技術がなくても定義を作れば日米中が技術を作り、また不利になれば定義を変えてやり過ごしつつ旧定義で汎用化した技術も使っている。
技術を作れば市場の先駆者でいられると思っていたが、
定義を作れば同じく市場の先駆者で常にいられるのは凄いと思う。
ta-tsu-ro
IT・WEB・エンジニア
私はエンジニアだが、その為なのか「開発に依存しないイノベーティブ」という考え方が非常に新鮮に思えた。
日常業務では、お客様・協力会社の皆様に、技術的な意味や、今起きている問題の意味について、説明や問題提起をすることはあるが、今行っている開発がお客様にとってどんな意味があるのか、社会的にどんな意味があるのか、この開発がお客様の将来にとって今後どんな意味を持ち得るのか、そういった視点からの「提案」が行えていないと考えました。
「意味のイノベーティブ」
まずは業務の「そもそもの意味」について考え直し、今までとは違った?今まで以上の?イノベーティブを職場で巻き起こしていきます。
oniryu
資材・購買・物流
日本で起業するにおいて、意味のイノベーションを考えることは大事だと感じた。新しいものをクリエイトするのも良いが、過去のものにも今風に流用できるものもあるので、自分の盲点に気づかされました。
yuki_hiro
人事・労務・法務
意味のイノベーションとは、「いいな」という想いへの共感と捉えました。
test_
メーカー技術・研究・開発
個々人がcoolと感じるものを重要視するというような印象を受けました。
不毛な性能競争や全部入りケータイなど価値観が比較的画一的な日本人にとっては確かに苦手な分野なのかもしれない。
tommy_ito
マーケティング
意味のイノベーションの話は分かったのだが、何が一番言いたいのか、疑問でした。
user-2018
IT・WEB・エンジニア
デザイン思考を研修やビデオで学んだあとでこれを見たので、
デザイン思考にやや批判的な感じがあり、少々戸惑った。
(デザイン思考が0⇒1的発想に対し、意味のイノベーションが既にある価値を活用する、という点)
ただ、研修や業務でのグループワークやブレインストーミングにおいて、
1人ワークなしでいきなり始めるケースが多く、疑問を持っていたので
どんなプロセスにおいても一人でまず考えることが重要である、というのは共感できた。
asai_mt
メーカー技術・研究・開発
編集のせいかな、説明が非常にわかりづらい。
ある程度知っていること前提の内容説明になっていて初見の人にはかなり厳しい動画になっている気がする。
dictimboy
建設・土木 関連職
周りの意見ばかり気にして、自分の考え、意見を深堀りしないまま、ただ何となく組織の一員になっているようでは少なくとも自分がイノベーションを起こすことはないだろう。まずは自分から何か意見を持てるよう努力が必要だ。
ara007
営業
あらゆるものが溢れる今、単に機能のみでなく、そこに物語が必要だと感じた
ujiyan_desu
その他
自分で考えて確信を持って進めなければ、何も始まらない、という言葉がこれから自分で起業しようとしている今、後押ししてもらっているように感じました。
ishii201
営業
一人で深く考える、ペア(反対意見を入れて)でディスカッションする、複数でコンセプトに精通したテストをする、ユーザー、市場関係者でのテストをする。
実証実験におけるデザインコンセプトを明確にすることで、戦略の軸を明確にしていく。(やるべき順番が異なりので注意)
azucena-1
マーケティング
面白いテーマでした。確かにイノベーションというとゼロから作る、と考えがちですが、既存のものから新しい価値を見出すとか、プロセスの改善とか、色んな視点があるんだと理解しました。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
抽象化と具体化の往復運動というより抽象化の一方通行的講義でしたね
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
ライトなインタビュー番組風の内容で、”意味のイノベーション”、”デザインドリブン・イノベーション”という言葉の持つ雰囲気を掴むに役立ちました。その知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
hiro_0505
メーカー技術・研究・開発
一人で考える。当たり前ではないものを生み出すうえでは、やはり重要なんだと感じた。審美眼を鍛えることは人固有が持つ感性であると同時に、生物として安心できるものは、必ず愛される要素を持てるのかもしれない。先ずは、自分の感覚を声にすることを実践していきたい。
th0588
その他
何か難しくて理解できなかった。
884
マーケティング
既存商品にこれまでと違った価値を見出して売り出していくことの重要性を理解しました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
なるほど製品性能が高いだけが価値ではない。
そういうこともあるのですね。
あたらしい価値(意味)をみつける それがイノベーション
tasaka0514
マーケティング
普段からヨーロッパ人と仕事をする機会が多いが、新しいアイディアを製品コンセプトまで持っていくアプローチにおいて、個からペア、サークル、社外の専門家、ユーザーというステップを踏んでおり、まさに「デザインドリブンイノベーション」を体現していると感じた。
harunosuke
その他
モノではなく、意味におけるイノベーションという切り口で物事を考える視点を持ちます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
一人で深く考える事が重要であり、全ての基本となる事を学ぶことができました。
gimbal
IT・WEB・エンジニア
有名な話ではあるが、従来「尻腐れトマト」とされていたものを、「闇落ちトマト」として改めて売り出したところ、これまで見向きもされなかったものが一気に人気商品となった…という商品開発エピソードがある。これなどもまさに「意味のイノベーション」にあたる事例ではないだろうか。
人は、「ラベル」を見て、「ラベル」に反応し、「ラベル」に意味を見出す訳だが、そのラベルは、必ずしも「実態」を表す訳ではなく、ましてや「自分に与えてくれる効用を指し示す」ものでもない。であればこそ、そのラベルを目にし、その人の問題解決に大いに寄与することをラベルの上に示すことができれば、仕様も機能も変更せずにイノベーションを起こすことは可能だろう。ただ、それは言うほど簡単なことではないとは思われるが。
t_yamags
メーカー技術・研究・開発
既にあるものに、違う解釈を与える。
日本には、事例が少ないが、「ほぼ日手帳」などは、その部類に入るのではないだろうか?
テクノロジー主導の会社には見落としがちな概念で、日本にはデザイナー以外の職種の人間には新鮮な分野に思えた。
新しいものを生み出す際には、意識していきたい。
majima_y
販売・サービス・事務
「意味のイノベーション」、これを「商品価値のイノベーション」として理解しました。
pertama
営業
今まで自分が触れてきたのはアメリカ的発想が多かったか気がします。
今あるものを活かしていかに新しいものを生み出すか、視点を変えて温故知新的なアイデアを生み出していきたいです。
noguzo
営業
ありがとうございました。
atu_ito
メーカー技術・研究・開発
高度なテクノロジー一辺倒のイノベーションではなく、既存技術でも捉え方、見せ方、組み合わせ方などを工夫すればイノベーションになりえるよって事でイイのかな?
satokku
メーカー技術・研究・開発
ちょっとよくわからなかったです。
fujitago
その他
多角的にものを見ること
一人で考えること
それらが大切だと理解できた
masakazin
その他
意図、用途を理解しなければならない
t-ryusuke
その他
意味のイノベーション内容は深いのでしょうが、理解しにくい内容でした。
yoshikensan
営業
物事にゼロから新しい技術や発想で物事を生み出すことも大切だが今ある物事をよく観察しそのものの価値や意味合いを考えることそしてそれが美しく新鮮なことであればとても楽しいことでありビジネス機会創出につながっていくということを学んだ。
rnishihiro
営業
一人で考えることの重要性、そのために色々観察して意見を持つことが大事と思いました。01ではなく既にある価値観をupdate、他の講義でも聞き、さらになるほどと思いました
wantsuai
建設・土木 関連職
ノートではなくあなたが作る本。
リフレーミングしていく
taisukeq
人事・労務・法務
考えることが重要だと思いました
tada_999
メーカー技術・研究・開発
一人で考えることがイノベーションにつながることを学びました。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
物を発想して作るのは思考力を高めていかないといけないと思います。
amemiya_k
販売・サービス・事務
「意味のイノベーション」の大事さがわかった。
tatsu0511
メディカル 関連職
意味のイノベーションは大事だと感じました。
shimo_
販売・サービス・事務
すみません,自分には難しすぎました。
torichi
その他
一人で考える、逆の発想でした。
oonoh
営業
目に見えないもの、事へのイノベーションは奥深いと思いますが、少し聞きずらかったですね。
takagi-h3
営業
「意味のイノベーション」という言葉を初めて知りました。
なかなか難しいお話しでしたが、まずは試してみようと思いました。
attica-blue
営業
「内から外」に発信すること、これが意外とできてないかもと考えさせられました。どうしても消費者(外)からの評価、もちろんこれが一番重要ではありますが、新たな価値創造をするためには「内」から考えてもよいとわかり、自社のサービスへの視点が多角的になったと感じました。
atsuya-yamamoto
営業
視点を変えてものを見ること
デザイン・ドリブン・イノベーションを呼んでみたくなりました
hiroshimagome
営業
自分の会社にもあてはめて考えます
021281_skk
専門職
単に新しいものを生み出すだけでなく、顧客や社会に対して、より良い体験や解決策を提供し、競争優位性を確立することが必要だと思った
mac2si
専門職
話が抽象的でよくわからなかった。
hideto_osada
資材・購買・物流
自分とは違う考え方や価値観を持った人と話した方が、新たな発見や思わぬ視点からの盲点に気が付けるような気がしました。
11136
営業
意味のイノベーションは簡単に実践することができる。しかしそれはあくまでも個人単位で日常からあらゆるシーンでの多角的なものの解釈が必要となる。
チームは重要であるが、あくまでも重要なのは各個人。
どの業種、どの立場であっても行うことができる意味のイノベーション。
多角的なものの見方を実践することが重要。
s_ikg
メーカー技術・研究・開発
意味のイノベーション、既存のものに新たな価値を持たせるという発想は自分には目新しく、とても心動かされました。
日常ですぐに生かせるような状況ははっきりとは思い浮かべられないですが、
伸び悩んでいる人の目線を変えてあげてその人の見えていなかった価値を見出させ、
ステップアップさせることなどにつながるのではないかと感じました。
hi_wakabayashi
その他
既存の設備や商品を他に活用できないか検討するときに活用したい。
hiropin0165
IT・WEB・エンジニア
意味を考えることは重要であることがわかりました。知らないで活用するよりも知ったうえで自身の判断で活用する/しないを選択するようにしたいと思っております。
kasumimi0801
経営・経営企画
新しい視点で面白かったです。
イノベーションという言葉から受ける印象は常に「技術革新」でした。まさしくシリコンバレー的な技術の革新、テクノロジーの進歩こそが新しいビジネスの風を巻き起こしえるのだと。確かに間違いではないが、市場も技術も成熟しきった今の社会に新たなビジネスチャンスを作るのは「昔からあるもの」。それに乗せる意味を「革新」するのですね。長らくものづくり先進国であったがそれゆえ気付きにくいなじみにくい視点なのかなと思いました。この気づきをもってして、流れ変えていきたいですね。
s-eguchi
営業
イノベーションが新しい事’(0->1)を考えるのではなく、新しい価値を考えるというところに感銘を受けました。
普段の何気なく使っているものにも新しい意味を考える癖をつけ訓練してみます。
minami758
メーカー技術・研究・開発
新しい発想はとても大事だと思っているが、それが歴史を振り返り埋もれているものを拾ってくるという発想はなかった。
日常でも物事の成り立ちを考えて、新たな切り口を見つけられるようにしたい。
kyo1227
営業
意味のイノベーションとは、「いいな」という想いへの共感と捉えました。
makokichi
その他
すみません。個々のお話はためになりましたが全体を通して何が一番言いたいのか、?。
ik_hrs
営業
イノベーションについていろいろと学びたかったので、タイトルで判断して視聴してみました。
ここまで31のコースを受講してきましたが、今までで一番、興味を引かれず、言いたいことが理解できませんでした。
i_mura888
金融・不動産 関連職
日常で利用しているものも、見方を変えれば、新しい価値を創造できる、そしてそのような価値を創ることが重要だと思いました。例えば、チャットボットで問合せ用のシステムを構築していましたが、利用している内に問合せ対応だけでなく、チャットボットを先生や教員代りにして自立的に研修出来るツールとしても有効なことが分かってきました。これを活かして研修ツールとしての使い方の調査や研修用のデータ拡充の取り組みを進めています。このように既存の価値とは異なる新しい価値を創造する事は大変重要だと思います。
yanagiya_masaki
営業
一方通行な内容であったと感じました
hideyuki0318
その他
意味のイノベーションとは、「いいな」という想いへの共感でしょうか。この共感を想定・把握することがとても難しいのだろうと思います。
f_ishi1972
その他
意味のイノベーションを理解し、物の価値を見極める力が有る企業が、勝ち続ける企業になると認識出来た。
katoh47
営業
イノベーションの捉え方をシリコンバレー的側面だけでとらえるのではなく、ヨーロッパ的な昔からあって無くならないものの意味を考え、自らの意思で判断祖いていくこともイノベーションの重要な側縁と理解しました。
oouchi-toshiaki
営業
内容が難しかった。よく理解したうえで業務に活用したいと思います。
tomo-tom
営業
この方や著書に興味がある人には良い動画と思いますが、知識なく見ても内容は理解できない動画でした。
fukuyo_a
その他
あたらしい価値(意味)をみつける、ひとりで考えることが大切
sekipon
その他
考えることがイノベーションに繋がることは理解できたが、話があちこち飛んでる印象で、聞いていて難しかった。
hiro708733
メーカー技術・研究・開発
新しい価値を生むため、多面的な視点、掘り下げて考える事が大事。「一人で考える事は悪い事ではない」、は新鮮に感じた。
maniy
メーカー技術・研究・開発
活用はわからないが、イミを考えることはこれから重要とわかった
toc_goal
営業
この動画の目的がわからない。日本語なのかもわからない。これは偏差値が高い人ならわかる言語なのだろうか。
mu111
人事・労務・法務
意味を持たせること、自分の中の美しいなどの感覚を大切にすることが大事だと思った。
takafumi2503
IT・WEB・エンジニア
意味のイノベーションを実践するステップとして、まずは一人で時間を使ってよく考えるというところが、とても新鮮かつ共感できました。今までのステップと真逆であるため、是非、内から外へのステップを実践してみようと思いました。
niwanomikan
メーカー技術・研究・開発
意味のイノベーションがよくわかりました。現状の業務の視点を変えて考えることの大切さがわかりました。
fuminori-iwsk
専門職
ひとりで考えることの必要性を再認識した。
既存のモノやサービスに対して別角度で新たな存在意義や意味を考えて見出すこともひとつのイノベーションという概念は腹落ちできた。
akb58
営業
非常に面白かったです。
既存である物を見方やコンセプトを変える事で新しい価値を生み出す事が出来ると言う考え方が非常に面白かったです。
モレスキンのノートをノートでは無く本だとの考え方が面白いです。
世の中にはまだまだ考え方やコンセプトを変えるだけで既存で有るのに誰も考えてなかった新しいビジネスを生むネタが沢山あると思います。
普段から当たり前の事を当たり前と思わずに疑って見る習慣を身に付けたいと思います。
maji-mi
営業
なるほどと思うことも多々ありました、勉強していきます。
yttajima
専門職
意味が伝わりませんでした
gakut
メーカー技術・研究・開発
一人ワークで自分の価値観、主張を磨くことの重要性を痛感した。
takima1023
経営・経営企画
講師の指摘する通り、一人でものを考えることを最近する機会が減っている気がします。一人でものを考えるからこそ、グループワークで表層的でない意見を発言できるということを意識しながら、日々の業務で一人でものを考える時間を作っていきたいと思います。
hayashi884884
営業
一人で考えることの重要性がわかった
dan_0208
メーカー技術・研究・開発
意味のイノベーションというものはピンとこなたっかたが、みんなで集まってグループディスカッションしたりユーザーヒアリングを行うことが重視され、自分の意見や考えを軽視していたのはまさにその通りだと思った。自分の中に信念や考えの根幹となるものがなければイノベーションも起こせない。自分が素直に感じたこと考えたことを大事にしないとなと思った。
nakamura-050
経営・経営企画
一人で考えることの重要さと、二人で話し込むことの重要さが強調されていたのが印象的でした。ある程度の方向性が合う人と率直な意見を交換することで思考を磨くというやり方は、ビジネスでも様々な応用ができそうです。
tonkotu7
販売・サービス・事務
既にあるものに新たな意味をふきこみ価値を生む。(問題解決型ではない) 会社の大きさによらず実施可能。
最初の1人ワークが重要。広さより深く。多角的な視点(解釈)により深みのある意見をつくる。
職場で、あいつ1人で考え込んでいるな、と思われているかもしれないが、少し楽になった。
2shi6ra
販売・サービス・事務
一人で考える、ということが欠けていると感じたので意識したいと思いました。
shosun
営業
新しい事を生み出す際に、一人で考える事も重要であるという事を知った。
また意味付けをする際に、何がきれいで何が良いのか判断基準を設ける為にも一度基準やインプットを行う、美的センスを磨く必要もあるのだと思った。
その為に経営者などは美術や芸術などを重宝しているのだとも感じる。
kinoshita1651
経営・経営企画
一人で意味を深掘りすることもたまには必要だ
harapoko
メーカー技術・研究・開発
意味のイノベーションはモノの意味を再定義して新しい価値を生み出すこと。外から内ではなく、内からのアプローチで広くより一人で深く突き詰めていく。それによってモノの意味を再定義する。実践方法などの説明がありました。既存の商品やサービスに対して新しい価値を提供する方法として理解しました。
mizuno_m
人事・労務・法務
内容が難しいかった。1人で考えることも重要。
nagata-1
営業
抽象的過ぎて思い浮かばないですね。
jokin_k
建設・土木 関連職
新しい価値を考える時の参考になりました
uper0515
資材・購買・物流
日本語がまわりくどく、”それ””あれ”などの指示詞が多いためよくわからなかったが
意味のイノベーションをするためには、自分で考えてそれをアウトプットしてブラッシュアップしていくことが重要だと理解した。
意味を伝えるために「話し方」はとても大切ということも実感した