
会員限定
明日からできる働き方改革のコツ ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~
2016年の「経営トップによる働き方改革宣言」に加え、2020年からのコロナ禍も相まって「働き方改革」が身近になった方も増えてきたのではないでしょうか。 一方で、働き方改革が進んでいても社内ルールの背景は正しく周知・理解されていますか。 本コースでは、働き方改革がもたらす効果として期待されることとは一体どのようなことなのか、背景とあわせて説明します。 また、テクノロジーをうまく活用しながら活動を推進した事例として、Googleが実施した「未来の働き方プロジェクト」の参加企業に、改革を推進する上での難所、それを乗り越えるコツについてお話しいただきます。 自身や組織の働き方を変えてみたいと考える方はぜひヒントにしてみてください。
















より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
今所属しているチームは、この「シェアド・リーダーシップ」が機能していると思います。
・元々メンバー数に対する業務量が非常に多く、圧縮しても増える
(歯医者さんの紙コップにたまる水の量が毎年増えるイメージ)
・タスクが毎年不規則に変化するし、突発的な事象への対処が多い
(イレギュラーな状態が通常運転、という状況)
・コロナ禍で在宅勤務が増えて、全員一緒にいる時間が激減した
…という状況で、よくまぁ仕事を回せているよな、と思ったら、これが機能しているからか、
と気づきました。確かに仕事の満足度も、信頼関係も、効力感も、過去在籍した会社とは比較に
ならない程高いです。
ただ、使命感とか、メンバー自身の意識の高さや努力だけでは成立しないと思います。
経営者や管理者は、「放っておいても結果を出す、便利な人たち」ではなく、そのシェアド・
リーダーシップが機能していることが当たり前ではないこと、本人たちの努力と結果を正当に
評価することを、忘れないで欲しいと思います。
akirakanno
営業
シェアドリーダーは業務が複雑かつ多忙な職場には必要不可欠であり、これまでのリーダーからの一方的な下ろし方では、スピード感において付いていけない。
moto5457
営業
通常のMR業務で役立つ。リーダーシップをシェアするという観点よりも、フォロワーシップを意識して皆が皆を盛り上げるということを意識した方が、結果としてリーダーシップを取りやすい環境作りになるのでは無いかと実務を通して感じている。
yutaka_aimar
営業
とても理想的な形だと思いますが、自社でこのような取り組みを行った際に全員がシェアドリーダーシップの効果を最大限発揮できるかは難しいように思いました。
社歴や役職は関係なくして、モチベーションや個人の能力、知識面が高いメンバーを対象としていければ良いと思います。
その後で徐々に他のメンバーを巻き込んでいけるような取り組みも必要だと感じました。
日本人の文化は縦社会が厳しく、横での展開に戸惑う事も出ると予想されるため、
ここがクリアできれば大きな業務効率化や業務改善に繋がると思うので面白い取り組みだと感じました。
sim_soni
メディカル 関連職
考え方としては理想です。またそれぞれが状況に応じてリーダーが出来た方が層が厚くなると思います。
が、それに見合うだけの評価・報酬について会社として整備されているかも必要かと思います。
責任と業務が増えたとしても、何も変わらない=やらないほうが得
という考えに至るスタッフも少なからずおり、過去の会社についてはそうだったからです。
現場の責任感や自己犠牲に任せてはいけないかと思いました。
ri_tj
メーカー技術・研究・開発
リーダーの業務量の増加や、複雑化に対して、このような対策があるとは知らなかった。意識はしていないが、自分がリーダーじゃない場面でもやっていると思われることがあった。会社の職種が固定化されない時代であり、今後このスキルを身に付けたいと思った。
tomo-tom
営業
理想的な形だが、誰もが受け取らなかった・気づかなかった仕事をどうするのかがポイントと思った。
mi-nakamura-na
販売・サービス・事務
メンバーが目的を共有できていることや、活用する場面の見極めなど、シェアドリーダーシップについて学んだことを、日ごろの職場で機会に応じて活用していきたい。
mnobuaki
メーカー技術・研究・開発
プロジェクト事に主担当という言葉で決めてしまっているが、講義のなかのシェアド・リーダーシップとは少し違うように思えた。想いとしてはそのプロジェクトのリーダーとなってほしいのだが、報告等は元のリーダーに集まってしまう。主担当という役割てどこまでをやり遂げるべきかは今一度メンバー内で話す必要がありそうだと感じた。
tkk_yamabe
その他
工場は、各工程のグルーㇷ゚リーダーが縦割りで管理しており、横串をさせない管理となっています。この組織体制を考慮するとシェアド・リーダーシップの適用が最適と考えます。
ikura-rira
営業
現在の職場では、これまでにない新しい領域を担当しており各方面から集結した専門性の高いリーダ達がチームを構成しています。このような環境では、従来のトップダウン型ではなく、メンバーそれぞれがリーダシップを発揮するシェアド・リーダシップのアプローチが非常に有効であると考えています
king_kong
営業
昔の様に強烈な個性を持ったリーダーが昨今の時代にはいない中、1人1人が当事者意識をもって仕事に取り組む必要があり、そういう意味ではシェアドバリューリーダーシップは有効である。
hamada0526
営業
いろいろな形のリーダーシップがあるとしった
i0130141
その他
リーダーシップを発揮するのはリーダーだけではない、という考え方について学習できて有意義でした。
業務の内容に応じてリーダーとフォロアーを変更しながら業務を進めることで今以上に効率的な職場になるよう考えていく必要があることを再認識できました。
eri8095
メーカー技術・研究・開発
シェアド・リーダーシップは、不確定要素が多い現代では効果的なリーダーシップを発揮できる仕組みの1つである。リーダーとフォロワーが適宜入れ替わり得意分野や専門性等に応じて各自がリーダーシップをとることで、成果を上げていく手法である。一方で、目的の共有や、違い・支援体制なくしてシェアド・リーダーシップは機能せず、また確定要素がおおく固定メンバーのような状況下ではあまり向いていないともいえる。シェアド・リーダーシップの適切な使い分けに留意する必要がある。
ngyc0180187
専門職
シェアド・リーダーシップというフレーズは初めて聞く言葉であったが、考えてみると時と場合によって、自分自身の職場内で実践されているものであった。今回、その定義や有効な活用方法について学ぶことができたため、よりよい実践に取り組んでいきたい。
kokoriko2
人事・労務・法務
シェアド・リーダーシップを実践するには、社員と派遣社員と契約社員と雇用形態が異なる人材が
混在している場合、難しいところもあるが、意見交換をしながらお願い出来る部分はお願いするなど活用できればと思う。
tsuchi-no-ko
その他
現在の職場では、業務が単純化されていることが多く、シェアドリーダーシップが機能する機会があるかどうかわかりませんが、
今後職場環境の変化の中で対応できるようにしていきたいと思います。
akikoshun
販売・サービス・事務
私の職場でも一人ひとりのリーダーシップが掲げられています。
同じ目標、同じマニュアルを把握した上で、お互いをモニターしながら、各自がリーダーシップを発揮してPDCAを回していきたいです
tada-imai
経理・財務
職場の意識や環境を変えながら活用していきたい
ys_0119
その他
シェアド・リーダーシップという考え方を初めて学びました。
いくら強力なリーダーシップを持つ優秀なリーダーがいても、それゆえにその他のメンバーが指示待ちになってしまっては組織としてのポテンシャルを発揮できないと思うので、このように全員がリーダーシップを発揮してチームが活性化する状況はとてもいいと感じます。同時進行で様々なミッションをこなさなければならない場面などで非常に効果的なのではないかと思います。
3009038063
販売・サービス・事務
過去の業務からあのときシェアドリーダーシップを知っていればうまく運営できたのでは?と感じることが数件思い当たる。まずはチームメンバーに考え方を知ってもらうことが重要だと思う。理解していても行動に移せる自信がないメンバーも出てくると思うのでそこはフォロー体制を整えたい
hironorih415
その他
複雑な業務の中、それぞれのモチベーションを高めたいときに発揮する
masa2025
その他
事業を適切に進めていくためには、様々な視点での検討が必要であり、日常的にそのように取り組んでいるものと考えている。
tanuki_do
その他
緊急事態時にシェアドリーダーシップを発揮するためには普段からコミュニケーションが必要だと感じました
takahiro0128
専門職
工場のルーチン業務では効果を発揮しないと思うが、トラブルなどのイレギュラーな場面においてはシェアド・リーダーシップを全員が意識することで処理速度が向上するのではと感じた。
mikiya_kitahara
資材・購買・物流
時代はシェアド・リーダーシップにあることを新鮮に受け止めました。
naoyape
メーカー技術・研究・開発
プロジェクト業務を行なっているので状況に応じて自分がリーダーシップを発揮できる場面では積極的に行いたい。
rioriominako
建設・土木 関連職
今のチームはうまくできている
tanepot
その他
私の所属はタスクがはっきりしており、かつ、指揮命令系統が決まっているためシェアド・リーダーシップは発揮しにくい場面が多いです。
しかし、現場ではさまざまな状況の変化やリスクの発生があるため、職位などあまり関係なく相談しあうことが必要な場面があります。そのような場合にこのシェアド・リーダーシップが発揮できると思います。
tora-jiro
その他
各担当業務ごとに、その担当者がリーダーになって、その業務に関連する企画案の実現に向けて、活動してもらいたい。
bear5140
IT・WEB・エンジニア
シェードリーダシップという考え方を初めて知ったが、力が同等で両者の意見が異なる場合等は難しそう
cyu-ki
その他
職場チームのメンバーにおいてリーダーを入れ替えること
neko7246
販売・サービス・事務
シェアド・リーダーシップを導入することよって特定の方だけでなく、メンバー全員のレベルを向上させて成果に繋げていく。
taro30
営業
シェアードリーダーシップは理想的な姿だと感じる。これが出来れば、チームが活性化する事は間違いない。マネジメントの立場としては、このようなチーム作りを目指したい。
ngyc0160042
その他
チームごとに現場が分かれる場合に、即断即応する場面。
mk2095
金融・不動産 関連職
リーダーシップというと一人がリーダー的存在となり、その他の人を人を引っ張っていくイメージだった。
いろいろな形のリーダーシップがあり、効果が出る場面では全員がリーダーシップを発揮することも
必要だと学びました。
tk_003
人事・労務・法務
課題解決にあたり、各自得意分野の意見を出し合いながら業務を遂行していく
t_kiyoshima
人事・労務・法務
何らかのPJを進める際、リーダーを交代しながら進めてみる
unixx
販売・サービス・事務
ぼんやりと理解はしていた事柄も、図式や明文化される事によって、より具体的に受け止める事ができました。
実際の仕事に置き換えてみて、頭においておくだけでも違うと思うので、意識から変われるようにしていきたいです。
hikishimoto
営業
各タスク毎にリーダーを設置し循環させる
t-sugii
金融・不動産 関連職
シェアドリーダーシップの組織に、どうすればできるのかをもっと勉強したいと思いました。
ig_yokazaki
その他
リーダーとリーダーシップを考える上で、貴重なヒントを得ました。職務上のリーダーではなくとも、リーダーシップは発揮できる、またリーダーシップを発揮する人を支えるフォロアーになることもできる。VUCA的な組織では特に重要になる考え方だと思います。ただし、活用シーンが適切かどうかの見極めが必要であるので、その点に留意しようと思います。
an38
金融・不動産 関連職
自立的リーダーシップの重要性を聖路加国際病院の例でよく理解できました。
akkyan_r
メーカー技術・研究・開発
製品開発のような状況に応じて柔軟な対応が求められる業務では、それぞれの得意な領域でリーダーシップを発揮する形の方が様々な知見を反映でき、スムーズに回るということをイメージした
s-kure
人事・労務・法務
マネージャーが部下に業務を依頼する時に課題を共有した上で挙手性で指示をする。
また評価にリーダーシップを発揮することを項目として取り入れることで活用できるのではと考えます。
chukubon
販売・サービス・事務
シェアド・リーダーシップの考え方を基本にして、業務の分担による店舗運営を目指す。
okinakatakanori
専門職
私たちの製造業での活用は難しいこともあるかもしれませんが、時と場合に応じて使い分けていきます。
ayumama
販売・サービス・事務
秘書はまさにこれだと思う。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
まずは、リーダーとフォロワーのどちらの立場で動いているか意識する。その上で、自分の役割は、何かを考えて、どちらに回るかきめればよいのかな。
dance_penguin
メーカー技術・研究・開発
現状自分がチームリーダーなので、自分のリーダーシップが必要であるが、自分が不在時に各自がリーダーシップを発揮してほしいので、そう観点から活用できると感じました。
mm1215
経営・経営企画
新規事業開発で、様々な部門からスペシャリストが集まった時、シェアドリーダーシップが機能するチーム運営を心掛けることが必要。
1977_fujii
営業
得意、不得意があると思うので、お互いが生かせるような環境づくりが必要だと感じます。
maki0804
人事・労務・法務
総務人事業務にはシェアードリーダーシップが必要不可欠であると感じました。
業務が多岐に渡り、量も多いため、一名のリーダーの元で業務を行なっていてはとても追いつかない。また考え方においてはある程度年配の方のリーダーシップが必要だが、実際に業務を進める際には若手社員のリーダーシップがないと義務がスムーズに進められないと思います。
doid
経営・経営企画
新たな取り組みを並行して行わなければならない時
ogata_hiroaki
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップはみんなが発揮していいとは理解していたが、必要な時としない方がいい時があるって考えはなかった。
考えてみると確かにと思うこともあるので、リーダーシップを出せばいいだけではなく、使い方ももっと考えていきたい。
muchan
人事・労務・法務
なかなか一人一人の状況やスキルなどが異なるなかで実際に具体的にイメージすることは難しい
sei-rin
建設・土木 関連職
複雑な職場環境には不可欠であり、上司の負担軽減にもつながる
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
職場の環境や風土作りが重要と思います。
チーム内でも信頼関係の醸成があれば機能すると思います。
ボトムアップするにもトップの環境作りが成否を分けるのでは?
eiko1917
人事・労務・法務
一体となって多様なアプローチを策定するとき。
ezura
人事・労務・法務
緊急事態にはこれが必要になってくると思いました。
なので、訓練が必要かと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
部門内で、シェアードリーダーシップに持っていくために、業務を小分けにして、それぞれにリーダーを決めて、業務を行うようにしているのですが、どうしてもうまくいきません。みな、指示を待ってしまい、指示が答えとして、そこに縛られた仕事に終始してしまいます。
この動画を見て、その理由が分かったかもしれません。それは、私とメンバーの意識の違いだったかもしれません。
私は、流動的に変えて、より良くしていく、業務、アウトプットの改善、改良に目的をおいていますが、メンバーは、指定されたアウトプットを出すことに、目的をおいていたということだったかもしれません。それを確かめてみたいと思いました。ヒントをいただき、ありがとうございました。
kenkenken-ken
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、各人が自ら考え行動できるよいにする必要がある
kammy0311
メーカー技術・研究・開発
あるイベントがあり、若手が手を上げたもののメンバーが集まらず孤立していた。
さまざまなスキルや事情を持ったメンバーを集め、それぞれのメンバーが得意分野を活かして、リーダーシップを発揮できた。
ポイントとして、目的を共有できたこと、というところが大きかった。あとは、自由に意見を言える場作りをした。シェアドリーダーシップが発揮できた事例だった。
shu_0208
IT・WEB・エンジニア
誰かが音頭とりだしたら、任せてしまう傾向があるなか、複数のリーダーが、一つの目標に向けて存在する事は困難と考えがちです。
例えば、会計の経理標準や規程を見直す際に、経営・経理がそれぞれの見方ができるようにするためには、情報による仕訳が柔軟である事が求められるが、二つの部署が相手任せにせず仕様を要求する事が大事で、情報が二つの部署間で、たらい回しならないようにする事が肝要だと考えます。
また、製造コストの削減は、設計・品質・製造技術と多くの人が絡みます。投資・ランニングのどちらを軽減するか、不必要な高品質の軽減をするなど、多様な可能性がある時に、一つの部門のリーダーが主催しても反対意見しかでず、自然消滅する事が多いので、すべての部門からそれぞれの要求を出し合って、妥協点を見出す事などに活用できると考えます
miyazaki526
建設・土木 関連職
良い組織を作るれるように全員がリーダーシップを発揮して一人に依存しないように活発な組織にしていきたいと考えます。
shin2021006
IT・WEB・エンジニア
否定形なサービス提供を行う業務の場合に有効に働くと理解しました。
linda_s
営業
能力の差が激しい職場ですうまくやっていきます
gongon262
メーカー技術・研究・開発
必要な考え方なので業務にも活かせる場面を検討したい。
shimo-g
営業
仕事場で確立されてはいないが、シェアドリーダーシップを意識して発言し影響力を与えたい。
song31
営業
シェアド・リーダーシップについて理解できました。
masshimo
営業
とても理想的な形だと思いますが、自社でこのような取り組みを行った際に全員がシェアドリーダーシップの効果を最大限発揮できるかは難しいように思いました。
yamahidemorio
販売・サービス・事務
チームリーダーの業務量軽減、メンバーのモチベーション向上など、メリットは多いと感じた。取り入れるには属性の把握など少々の準備は必要だが、有益であると思う。
morit1121
営業
シェアドリーダーシップを意識したことが少なかったため、今後自分の業務にも取り入れる。
sawa_ta
営業
シェアドリーダーシップについて学んだ
carmane
専門職
複数のプロジェクトを回す時
tai_hori
資材・購買・物流
すでに実践しています
kurowassan
専門職
活用するには個々の能力などを把握し各ポジションで
リーダーシップを取れる様に一人に頼ったり独りよがりなリーダーを作らず組織皆で皆を支える様な仕組みにしたい
aoki0322
営業
日常な業務で活用していきたい
globis101
マーケティング
自分が職場で取り組んでいる。新規事業開発においては、シェアードリーダーシップが非常に重要で導入すべく取り組みを続けているが、なかなか定着しないのが実情である。組織メンバーがそれぞれ自らのリーダーシップを発揮する重要性を共通認識とするためには時間がかかる。
shota-m
コンサルタント
これまでになかった視点だったので、参考にさせていただきます。
ns2024
営業
現在は数人しかいない部署にいるので、平時はシェアトリーダーシップを発揮する場面は無い。複数部門と協力して行う業務において、専門性を活かしながら柔軟なリーダーシップを心がけたいと思います。
mkhr
メーカー技術・研究・開発
リーダが不在でも仕事が回るような環境にしたいと思っています。積極的に取り入れて行きたいです。
mei-san
その他
シェアド・リーダーシップ上手にできるようにしたい
s_0605
人事・労務・法務
自分で判断する必要があるしそれが認められているということをメンバー全員で共有し認識する必要があると感じた。
組織のリーダーが一番それを理解し、メンバーの判断に対し許容し寛容になる事が前提であり、委縮させてはならないと思う。
moriyama8433
販売・サービス・事務
まずはマネージャーの仕事を全員が把握することが重要、そのうえで行動、意識改革が必要と感じた。
timetraveler
IT・WEB・エンジニア
シェアド・リーダーシップは、複数のメンバーがリーダーシップを共有し、相互に補完しながらチームを導くスタイルです。私の職場では、部署横断のプロジェクトや、専門性が求められる技術開発の場面で特に有効だと感じます。上司だけでなくメンバー同士が意見を出し合い、相互に学びながら進めることで、高い成果が得られています。特に、メンバーの自律性が高く、心理的安全性が確保された環境で、シェアド・リーダーシップは効果的に機能すると実感しています。今後もそのような場を意識的に作りたいと考えています。
takashi_goda
専門職
所属している部署の業務内容が多岐にわたり、それぞれが俗人化してしまいがちになる傾向がありますが、
お互いの業務を共有して、それぞれの得意分野でリーダーシップを発揮したり、不得意な分野で業務をフォローしていく取り組みを取り入れていこうと思います。
mizuho_m
人事・労務・法務
シェエアードリーダーシップということを意識して日々業務を行うことで、スピード感ある業務にもつながると思った。
toi25
人事・労務・法務
柔軟な対応が求められる職場環境において有用だと思いました。
hamadamakoto
営業
必要な場面で発揮する
naoak
専門職
業務で活用するには柔軟な考えが必要だとわかりました。上長が不在のタイミングでの突発てきな仕事はそれぞれがリーダーの気持ちで仕事を行い、効率を上げることが大事だとわかりました。
littleship
メーカー技術・研究・開発
私は設計課の課長をしています。
現状は過去の案件とは異なる新規案件の引合いが多くあります。しかも特徴がそれぞれ異なり、それぞれにマッチしたアプローチが求められます。
タイムリーな案件推進をするには、各担当者が自律して進めるシェアドリーダーシップがとても有効だと考えます。
また、その姿勢は結果的に要求品質に応えることに繋がるものと考えます。
eiji-taka
メーカー技術・研究・開発
様々なスキルを持ったメンバを活躍できるようにするため、シェア型リーダシップを試したい。具体的なテンプレートがあると助かる。
jun-kamisaka
その他
目的(ゴール)も為にリーダーとフォロワーが適材適所で力を発揮し業務を遂行していきたいと思います
koshi888
コンサルタント
新規システムの開発に際し、新しい技術の導入担当として経験が浅めのリーダー候補に担当してもらう。周囲が持たない知識を持ち、自分より経験が長くスキルを持つ人たちに新しい知識を浸透させる役割でのリーダーシップを発揮することができる。
hysh_m
コンサルタント
チームとしての成果を出すだめには、役職とその専門性は一致しないので、シェアド・リーダーシップの考えは、有効と考える。
kuniqq
IT・WEB・エンジニア
正直なところ、現在の業務のどの場面で活用するのが有効か、まだ見えてこない。
migarash
資材・購買・物流
役職者だけでなく、誰もが主体性を持って業務に取り組める環境作りを心がけたいですね
fusae
経理・財務
シェアードリーダーシップのメリットは理解した。使う見極めがまだ難しい。デメリットも詳しく把握した上でどう取り入れるか判断したい。