キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

志を育てる

  • 1h 5m (7sections)
  • キャリア・志
  • 中級

こんな人におすすめ

・リーダーとして成長したい方
・自分のやりたいことを明確にしたい方
・志という言葉に惹かれる方

このコースについて

自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。

講師プロフィール

田久保 善彦 グロービス経営大学院 教員

株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ系・思考系科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、経済同友会・新産業革命と社会的インパクト委員会副委員長(2016年度)ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。

コース内容

  • コース紹介
  • イントロダクション
  • なぜキャリアや志を考える必要があるか
  • あなたにとって「志」とは何ですか?
  • 志醸成のサイクル
  • 志の成長の方向性
  • 自分の人生は自分で決める

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • takuya0214

    コンサルタント

    志は突然現れたり見つかったりするものでなく、少しずつ育てていくものであるという考え方が心に残った。「大志」に当たるものが今現在ないことには必要以上には焦らず、近い将来に向けて今一生懸命になれること、やりたいことにも十分フォーカスしながら自分のキャリアを考えていきたいと思った。

    2019-02-16
  • hiro____

    メーカー技術・研究・開発

    自分自身が志(ここでは大志)がないことに焦りを持っていた。
    しかしこれを視聴し、小さな志(小志)があること、志は成長することを知り、焦ることはないということを知りました。
    今後、小さな志から少しずつ大志へと成長させていきたいと思います。

    2019-02-26
  • take-0710

    営業

    心が洗われる思いがした。今までのは夢だったんだ・・・。今後のスキルを上げていくために今回の講座がすごく役に立つ(初心を思いださせてくれる)気がする。このモチベーションを維持するためにも、本講座を他者にレクチャーできるくらいの想いが欲しい。思い悩んだ時、また見返すと思います。

    2020-05-14
  • tw2602

    マーケティング

    本講座は若手社員向けかと思ったが、50歳手前の自分にとってもぴったりの講座だった。「自分自身を知る=できること(CAN)×やりたいこと(WILL)」、「今日が残りの人生の初日」、「「小志」の積み重ねで「大志」を育てていく」という言葉が心に刺さった。

    2020-08-08
  • ayanonon

    その他

    夢と志は違う。
    夢:語ればいいだけ。
    志:口にするならば、それをやるための徹底的な努力をする
    志のためのステップを書き出し、そのために今から努力すること。それが覚悟なのかなぁと感じた。

    2020-04-12
  • tomo-2020

    マーケティング

    どこか宗教の教祖みたいで最悪です

    2020-10-12
  • ebi

    人事・労務・法務

    志の定義、改めて極めて個人的なことであると、改めて気づかされました。でもその個人的なことがよりよく生きるための旗になって周囲に影響を与えそれがリーダーシップにつながっていくのだと考えると、リーダーシップにもさまざまな側面があるのでしょう。キャリア教育に携わっているので、このことを意識していきたいと思いました。また教育の進め方として志向の外在化は大いに行っていきたいと思いました。

    2019-02-14
  • kosuzu

    その他

    キャリアの語源は轍という部分が印象に残った。普段何気なく使っている言葉もその本当の意味を知ることで、自分の考え方がよい意味で変わるきっかけになるものだと思いました。
    「志」というと今まで漠然とした印象しかなかったが、「ある一定期間コミットできる目標」とスッキリ定義されており、こういう捉え方もあるのかとても新鮮に思いました。

    2019-02-22
  • komiyama2791

    その他

    志は無くても生きていける。しかし,志を持って生きていった方が,人間らしく生きられると感じた。

    2020-04-12
  • rtachy05

    営業

    志は螺旋階段のように、サイクルを回しながら成長していくものである、という考えは新鮮であった。ただ闇雲に目の前のものに取り組むのではなく、今、自分がサイクルのどのフェーズにいるのか意識し、適切なアクションをとっていくべきである。

    2019-02-16
  • m_6404

    専門職

    一日に1%さぼれば、0.03に向かっていくという話が心に残りました。
    志と呼べるものが今はないですが、何か見つけられるように向き合っていきたいと思いました。

    2020-09-08
  • kota_7810

    IT・WEB・エンジニア

    小志の積み重ねが大志になるという言葉が印象に残った。今まで、大きい志を持つことが重要であると考えてきたが、小さな志を持ち、その志に向けて120%の努力をすることが重要であると思った。

    2020-02-25
  • sdgs

    資材・購買・物流

    昨年初めての転職をする際に、自問自答し尽くしたと思っていたが、実際に新しい環境で仕事を始めると、当初思っていたことを見失い悶々としていた。今回の講座を視聴して、改めて自分の志を考え直す機会を得て、結局のところ十分な自問自答と客観視が足りていなかったという事実に至った。自分で選んだ道を正解にすべく、改めて志を整理しようと思う。

    2020-01-05
  • taki2

    建設・土木 関連職

    「志」はビッグワードだが,一定期間,人生をかけてコミットすることと定義すると分かりやすい。小さな志を立てて,それに全力で取り組み,変化しながら育てていくという視点が参考になった。

    2019-12-30
  • djmpajmpkm

    営業

    どうしょうと迷っているのは考えているようで何も考えていないと言うことが共感できた

    2022-04-13
  • chirumiru850227

    営業

    半年ごとに業務目標を設定し評価され、一方では「古きものを壊し何にでも恐れずにチャレンジする」名目のもと「アレをしろ、コレはやめろ、右へ行け、左に行け」と本店からの指示が頻繁に、どこに向かおうとしているのか理解する間もなく目まぐるしく方向性が変わってます。
    自分の目標を達成するよりも本店の下請けとして仕事をさせられ振り回されていると思う日々が続き心が折れそうな状態が続いてました。
    客観的に物事を捉え、自分ができること、何をしたいのか「小さい志を積み重ねて行く」という方法もある事を知り、これからも仕事を続けて行く指針を学ぶことが出来ました。

    2020-04-30
  • yasutarou_35

    人事・労務・法務

    人生を掛け一定期間コミットできるか?「志」のこの定義に得心した。組織人として30年以上生きてきたが、そう言われると寝食の間を惜しんで取り組んできたプロジェクトが幾つか思い当たる。「志」という言葉に「(‥が)高い・低い」と続きがちだが、高低や利己利他に関係なく、極めてパーソナルなものであること、また、志があるか無いかで人生の豊かさが違ってくることなど、首肯される話題が多かった。昨今のキャリア教育以前に「志を育てる」ことの大切さを見つめ直すべきと思う。

    2020-05-22
  • si-kun

    金融・不動産 関連職

    専門的な学習を行う前に必要な、自分のやりたいことを明確にするための志についての話しが興味深かった。

    2019-01-24
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    この講座で語られた志が絶対的なものだとは思わないが、小志を育てて大志にしていく、客観視・自問自答し、志をよりレベルの高いものにしてくなど新しい気づきが多くあった。

    2019-05-26
  • kami5

    営業

    志と聞くと、人生を賭けた、人生の最終地点といったイメージがあった。この講習で螺旋階段を登る、一段一段目の前の階段を登るイメージに変わり、力まずリラックスして挑めると感じた。

    2019-06-02
  • maumau

    販売・サービス・事務

    思考の外在化、早速文字にすることを取り入れたい。

    2020-05-11
  • ssuw129

    経営・経営企画

    志の重要性とともに、醸成サイクルの中で、客観視の重要性を理解できた。志は他人と比べる必要はないが、自分を見極めるうえでの他人との比較や振り返りは重要でありバランスをとる必要がある

    2020-05-16
  • kei0415

    経営・経営企画

    志という概念について深く考えたことがなかった。よい講義でした。

    2021-07-05
  • yuhi1211

    メーカー技術・研究・開発

    次へと頑張る原動力として志が必要であること、また、変化の激しい現代では特にその自律心が重要であること、を実感できた。
    志には、自問自答/目標設定/取組/終焉/客観視の5つのサイクルがあり、自身が今どのステップにいるかを理解の上、そのステップに合った行動をしていくことが重要である。

    志醸成サイクルを入社7年目の自身に当てはめた時、終焉の手前にいると考えた。就活で自問自答の上で設定した「自身のアイデアを実現したい」という目標のために今の会社へ就職し、入社後ひたむきに取り組み、今ではその目標をだいぶ叶えつつある。
    正直な所、今ある志を失って露頭に迷うのが怖くて、講師の言うような"志の火が消えないよう守る"状態になりがちだったと感じる。しかし志を再設定する時に来たのだと認識して、勇気をもってその火を自ら消し、次へと進んでいくことが必要だと考えられるようになった。

    2022-01-07
  • s-katoh

    営業

    仕事は給料をもらうためのものと割り切ることがプロ意識だと考え、また目の前の仕事を精一杯やりきるのが自分にとっての小志だと考えていた。今回の学習内容は商社マンや技術者にはしっくり嵌ると思う。自分の感覚とはだいぶ離れたものに感じた。終身雇用があたりまえの環境に育ちもうすぐ50歳になる自分は、これから小志を積み重ねられるか、またそれ自体が本当に重要なのかは判断できていない。ただし、仕事以外にも小志はたくさんあり、自分らしさはバランスよく伸ばしていきたい。もっと年をとって振り返ったときに、いい轍ができているように、いまは何事にも頑張りたい。

    2021-06-15
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    悩む=行動に結びつかないように考えること
    悩むのが好きな人は自分の中に基準がない

    どこかで読んだ気がします。


    コロナがどうとか、他の人がどうとかw
    よいも悪いもない。 それぞれ自分が考えることですね。
    そんなことより、まずは 自分のことを考えないと^^;

    2021-06-26
  • koji0411

    経営・経営企画

    ここまで志を細分化して学んだことがなかったので、とても刺激的でした

    2019-02-16
  • junko_love_t

    専門職

    自分の「現状把握」に役立ちました。

    今辛いのは、自分の事業のフェーズが
    「大志」に向かって「小志」の終焉を「自らの決断」でしなくてはならないというサイクルに立っているからなのだとわかりました。

    ありがとうございました。

    2020-07-07
  • osomesann

    販売・サービス・事務

    ここ数年、やり切った思いがある中、変化を恐れる自分がいて、なんとか無理矢理、同じ志を保ち続け、取り組んでいた。
    今回の動画を視聴し、このままでは、成長はないと気付かされた。
    より良い人生を歩んでいく為に、世を知り、己を知り、志のサイクルを回しながら成長していきたと思った。

    2022-04-09
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    人生をかけてコミットする事。一度自身で整理していきます。

    2022-01-16
  • kaz_2021

    マーケティング

    「他者との比較を通じて、自分の立ち位置、実力などを理解し位置付ける」のはつらい作業ですが、自分は「何に価値観を置いているのか」。思考を外在化して、新たな目標の設定をしていきたいと思います。

    2022-03-30
  • kunikuni

    専門職

    仕事は一人で何もできないこと。チームとして仕事する。考えるときは、時間、場所を確保する。

    2022-04-04
  • aiyun

    IT・WEB・エンジニア

    現在、3年目の社会人となり、毎日与えられた仕事をするだけと思います。これから、自分が何をやりたい、実現したいかを考えた方がいいと思います。

    2022-06-07
  • zmasayan2022

    その他

    人生の場面場面において、何らかの志を持つことが大切だと感じた。

    2022-08-26
  • challenger30

    販売・サービス・事務

    志とは何かひとつのゴールを決めてそのためだけに向かうことだと思い込んでいて、中々考えられずにいたが、
    自分と向き合って少しずつ気持ちが変化していき自分の成長に繋がることなんだという思いになり少し考え方が変わった。
    今の仕事も考え方次第で志になるので、今自分にとって何が大事でどうしていきたいかを考え、他者と協力して成長していきたい。

    2022-11-22
  • kozaru

    人事・労務・法務

    志の醸成サイクルはすごく分かりやすい!
    とくに自分は客観視が足りず、自問自答に入ることが多かった。しっかり考えること、思考を外在化することが「悩み」から抜け出す道と感じたので、実践していきます。

    2022-11-23
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    自分の志って何だろうかと考えていましたが、小志がたくさんあることを認識し、それを大志にしていこうと思いました。

    2021-02-13
  • takano805

    営業

    5年後・10年後の志をしっかり考えてみる。そうすることで高いエネルギーを持ち仕事に向き合う。
    高いエネルギーで行動することで周囲の人間もやる気に満ち溢れる。

    2021-12-06
  • izapon1976

    その他

    良い年になり、何となく毎日を過ごしてこのまま定年を終えるのは嫌だと思い、この講座を視聴しました。
    今取り組んでいること「達成への取り組み」が私の志と言えるように育てていきたいと思います。

    2022-01-04
  • susumuyoshida

    営業

    自身の理解力が足りない為、非常に抽象度が高く、解析度の低い内容に感じられた。残念です。

    2022-12-21
  • sugi-yama

    営業

    現職において今回の講義内容を共有し、より良い組織を作っていきたい。

    2023-03-08
  • yukisora

    その他

    大志なく今まで過ごしてきてしまったなと後悔があります。どうしようと悩むのではなく、考える、自問自答してみようと思いました。過去に「どうしよう」が口癖だったときがあったなと振り返りました。今は、仕事で後輩の相談にのったり、人の役に立つことにやりがいを感じています。これは小志ですが、心がけていきたいです。

    2023-04-25
  • yumaa63

    その他

    小さな志を積み重ねて大きな志になる、変わりうることもある
    →日々の業務から何を学び、どうありたいか考えていき、小さなステップを踏むことで大きな方向性に結びつくと感じた。

    2023-05-06
  • sora07

    経営・経営企画

    自身には仕事を通じて実現したい志を以前より持っていたつもりであり、それなりに小志を積み上げてきているように感じる。しかし、努力・覚悟が不十分であるとも自省しており、その意味では志ではなく夢の範疇であったかもしれない。志としてコミットして取り組みたい。

    2023-06-02
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    志ー?と最初は懐疑的で、かつ、資料の繰り返しに飽きてしまう自分でしたが、最後まで動画を見て、
    いつの間にか、ストンと納得した自分。
    まだ「志」と言えませんが、目標を持って、
    コツコツ進めていきたいと思います。

    2023-06-08
  • akimegu

    販売・サービス・事務

    夢との違いメモリました。納得・・・です

    2023-08-09
  • kkawai

    メーカー技術・研究・開発

    これまで積み重ねてきた志を整理し、現在の志につい考えて見ました。現在の志は未だ道半ばですが、次に向けて努力していることに気付きました。これまでは、自分の志について深く考えることがなかったため、体系的に整理された講義を聴いて目から鱗でした。若手に教えたい内容でした。

    2019-02-25
  • norinori_hr

    人事・労務・法務

    ビジネススクールに志を扱った講座は稀だと思う。しかしながら、グロービスは受講生に提供する3つの大きな柱として、能力、ネットワーク、そして志の醸成を掲げており、田久保先生の本講座はそれを体現するものと言えると思う。少し時間が経ったら、またみよおっと。

    2019-03-15
  • user-09a283ff30

    コンサルタント

    小志を積み重ねるという考え方に共感しました。

    2020-04-13
  • susosu

    営業

    今あれもしなきゃ、これもしなきゃと焦ることはなく、長い目で見たときに自分が成長している姿に何が必要かを検討したい。自問自答から入りがちだが、振り返りや棚卸しの必要性を学んだ。

    2020-05-07
  • tomato_0501

    販売・サービス・事務

    小志が大志を育てるということが印象に残った。まずは、定期的に思考の外在化をすることを習慣化し、自らの志のフェーズを確認することで高いエネルギーをもって志を育てていきたい。

    2020-05-10
  • mh2020

    金融・不動産 関連職

    今後の在り方を考えるいい機会となった。

    2020-05-14
  • sato_4199

    メーカー技術・研究・開発

    大変学びがあった。特に志の醸成サイクルにおける、取り組みの終焉→客観視→自問自答の明示された流れが、気づかずにいた自分の現在地であることに気づけた。
    会社では、若手の頃は定期異動などで業務は大きくかわらないが内容が変わることで志が途中で終焉していたことが多かった。一方、経験を積むにつれ、内容が変わってもなんとなくこなせるようになっていた。小さくなった炎を大事に守って燃やしていた。
    今後、新しい志をもつために、客観視と自問自答を行い、新たな目標を設定し、自分の意思で新たな業務に手をあげていきたい。

    2020-05-17
  • kawashima_f

    IT・WEB・エンジニア

    一定期間、人生をかけてコミットできるようなこと
    このように志をとらえたら、誰でも簡単に志を決め、育てていくことが出来るように思いました。
    一度立てた志は終焉するまで、がむしゃらに取り組みたいです。

    2020-05-27
  • kameco

    販売・サービス・事務

    「志を育てるサイクル」が具体的でよかった。私は以前に「客観視できていない」ことに気づき、衝撃だったことがあったので興味深い講座だった。

    2020-07-09
  • ilovetosucity3

    メーカー技術・研究・開発

    私は会社員で、転職の経験はないが、社内では異動の経験も多く、その度に”志”を変化させる必要がありました。特に、短期での異動経験では、「会社は時間をくれない。」ということを学び、自分の役割をリセットできるようになりました。
    ですので、若い人たちには、眼前のことに真摯に取り組み、自分の仕事を好きになってもらいたい。ただ、個人を取り巻く環境はそれぞれ異なるし、家族や友人もいると思うので、小志の積み重ねでは、寄り道や違う道を歩むことを否定しないで欲しいと思いました。

    2020-08-16
  • marbo

    専門職

    ただ仕事をこなすのではなく、1つ1つの目標を設定することで、結果として大志につながっていくのだなと改めて考えさせられた。

    2020-08-30
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    志の醸成には「①達成への取り組み②取り組みの終焉③客観視(比較、位置づけ)④自問自答⑤新たな目標設定」というサイクルがあることを学びました。MBOを取り組む際にこの考え方を活用してみます。

    2020-11-12
  • noriking7

    メディカル 関連職

    世の中を知り、自分を知ることでより良いキャリア考えるために、志を持つことの重要性がよく理解できました。
    志の醸成サイクルはこれまでも知らず知らずのうちに考えていたと思いますが、明示されることで意識的、効率的、効果的に利用できると思いました。
    大志は小志の積み重ねという考えは印象的で、大きな目標を達成するために日々コツコツと小志を達成してゆきたいと思います。

    2025-09-30
  • sh_kawano

    専門職

    望まない異動によってやる気を削がれた経験がありましたが、逆に他社から志を与えられたのだとポジティブ変換できるのだと捉えることができました。

    2025-08-05
  • tomo-tom

    営業

    無くても良いかもしれないが、あれば強く、人生を豊かにしてくれるもの。

    2025-01-06
  • fsas521721

    メーカー技術・研究・開発

    テクノロジーが進んだ世の中で、人間だからできる志を意識することが大切

    2024-02-10
  • tatanaka-tg-gas

    営業

    志には段階があって、自分に近い所から、比較的遠くににる事もある。より経験を積むことによって、志の深さが高まっていくのだと思う。更に、他者との関係も関係も学ぶ中で、自分を振り返る時間も必要ではないかと思います。終わりはないように思えます。次工程はお客さまを軸に今後も与えられた業務・立ち位置を中心に、考えながら進んでいきたい。

    2024-08-16
  • y-san02

    建設・土木 関連職

    仮に目標も定めたとしても否定され、上の人間が好む目標を設定してあげなければならない。
    もうどうしたらよいかわからない。
    辞めるしかない?

    2025-02-04
  • 715kabukabu

    営業

    客観視し、自分のやりたこと、やれること、生活をささえくれることを意識して、キャリアを考えてようと思う。

    2024-05-23
  • kalafina10

    人事・労務・法務

    志は常に醸成サイクルに沿って循環していくので、自分の志に関して思い悩んだりした場合は、この循環サイクルを意識して自分を客観視し自問自答することで自己成長をやり遂げていきます。

    2024-07-04
  • aic

    その他

    2回聞きました。心に響きました。
    ・次はどういうところにいるのかイメージすることが大切である。
     言葉にすることで思考の外在化をする。
    ・志とは、一定期間人生をかけてコミットできるようなこと 
     一生懸命やってきたことは、大きい・小さい・高い・低いというなどはない。
     他人とくらべるようなものではない。  
     人生経験を経ながらつみかさねていく。
    ・困難な状況を乗り切り取り組みづ付ける 学び続ける精神的なささえ
     周囲を巻き込むための旗に
    ・1.01の法則  365乗  毎日続けると38倍
     0.99の法則  365乗  0,03まで落ちる
    ・小さくなった心の炎は消して新しいものに取り組む 
    ・夢はかたればいいだけ 志は実現するためのネットワークを実現しようとしている

    2024-07-28
  • chikara-sano

    IT・WEB・エンジニア

    志を育てる時、段階を重ねて大きなものにする事は今後の日常の仕事で成長の実感に繋げられると感じました。

    2024-05-07
  • hayate0528

    IT・WEB・エンジニア

    小志の積み重ねが大志になるという言葉が印象に残り、実践していきたいと思った。

    2024-05-07
  • tokumei2

    IT・WEB・エンジニア

    志を持つことでより明確な理想のキャリアを考えることができそれによって取り組むべきことが分かってくるということが理解できてた。自分でも志を作り出してよりよいキャリアにしていきたい

    2024-05-07
  • naokiterauchi

    IT・WEB・エンジニア

    志を持つことで、自分が求めるキャリアを進めていきやすくなると感じました。今自分がすべきこととして、小志を積み重ねていき、大志へと成長させていくことが何よりも大切だと感じました。

    2024-05-07
  • sho_____ta

    IT・WEB・エンジニア

    小さな志から見つけたい。

    2024-05-07
  • smzmm

    営業

    志を育てていくという発想がなかったため、いい学びになりました。

    2024-05-07
  • katsu_ki

    建設・土木 関連職

    志は突然現れたり見つかったりするものでなく、少しずつ育てていくものであり周りに与えられることもあるので大切にしていきたいと感じた

    2024-05-07
  • h_yoyogi

    営業

    残りの社会人人生において指針となるものができたと感じました。自分と向き合い、自分なりの志を見つけて取り組みたいと思います。

    2024-05-07
  • melodies

    専門職

    立派な志はないけど、日々楽しく暮らしたい

    2024-05-07
  • shitadeyo

    その他

    仕事だけではなく、日常でも将来どんなことをしたいかを考えることでやりがいのある日々が過ごせそう。

    2024-05-07
  • tmori0130

    メーカー技術・研究・開発

    自分は深く考えるタイプなので、行動力がある人と比べてしまう部分もあったが、今回の動画を見てどちらが良い悪いというのはなく、自分のスタイルに合わせて志のサイクルを回していれけばいいのだと思った。

    2024-05-08
  • ruitaka_kanribu

    マーケティング

    日常生活の中で志を持つことの大切さが理解できた。決して焦る必要ななく、ステップや段階に応じて自分自身を知った上で志を持つことが大切だと思う。

    2024-05-08
  • misaki_hiroki

    資材・購買・物流

    自分で考えて自分の人生を生きることは、なかなかできない大変なことと改めて感じました。

    2024-05-08
  • fujita_shunsuke

    メーカー技術・研究・開発

    学んだ内容は直接業務に活かせる内容ではないかもしれませんが、長期的に強く影響していくものであると考えられるため、日々自分が何をしていきたいか考えていく必要性を感じました。

    2024-05-08
  • masya_a

    資材・購買・物流

    今自分に志が何かと聞かれると答えられない。でもまずは小志を持ちそれを大志にできるように日々努力を積み重ねようと思う。

    2024-05-08
  • mj-egu

    メーカー技術・研究・開発

    志という言葉は尊い言葉であるが、自分の場合は自己実現のために
    何をすべきか自分自身を振り返る事を実践している。
    少し哲学的にもなるかもしれないが、自分の存在意義を考え、
    何のためにこの世に生まれてきたのか、考えることも大事。
    人生はあっという間に過ぎていくもの。と近頃痛感しています。
    緩急交えて、落ち着いて考え、覚悟を決めるのも必要ですね、

    2024-05-08
  • yuma_kuki

    メーカー技術・研究・開発

    まずは小さな志から持ち始めようと感じた。その志の達成に尽力することで、自分のキャリアパスが広がっていくのだと思う。

    2024-05-09
  • stakafuj

    マーケティング

    まずは小志から育てていこうと思った。
    目の前のやるべきことややりたいことをやりきって、その先にまた新しい目標(小志)を持つという小さなサイクルをどんどん回していきたい

    2024-05-10
  • ayato_ohashi

    メーカー技術・研究・開発

    自分のできることをい理解したうえでやりたいことを決めていきたい

    2024-05-10
  • yasumatsu_2024

    営業

    志の考え方、特に一貫して同じという訳ではなく個々人の成長や環境によって小さな志の積み重ねが大志に至るという点が参考になりました。

    2024-05-10
  • okajaki

    専門職

    志は自分だけでなく他社や周りの環境によって変化していくため、自分だけでなく社会や環境を知り活かしていくことが大切だと学んだ。したがって、業務においても情報収集や自己分析をする時間を設けていきたいと思った。

    2024-05-10
  • honma_5825

    専門職

    志を持って業務・生活を行っていくことが重要だと感じた。志は成長させていくことで小志から大志へ,その辺を意識しながら業務に取り組んでいきたいと思った。

    2024-05-10
  • banana_96

    メーカー技術・研究・開発

    自己の目標に向かって努力し、環境変化など状況に応じて、自己を客観視し、継続、新たな目標を作るなどしたいです。

    2024-05-11
  • yama_hiro1984

    建設・土木 関連職

    「キャリアスタートに遅い早いは無い、やりたい事があれば思い立ったその時が吉日、自身が何歳だとか関係なく最後までの期間で言うとその日が初日」と仰られていた事に胸を打たれました。志を育てる事に決まったルートは無い、組織から導かれる事もあれば自分が決めた自分の為から全体へ進む事もあり、他者と比べる必要もなく各々が自信を深める事が重要だと感じた。

    2024-05-12
  • csstma

    専門職

    志を持つこと、その大きさや、数は関係ないことを学んだ。何かを一定期間でも一生懸命取り組めることが大事である。
    最終的には、自分、誰かが考えたなどはあまり関係なく、最終的にみんなの為の志となることが良い事を学んだ。
    何かを始める際には今回学んだことを復習し考え方を身につけたいと思う。

    2024-05-12
  • nobu0923

    その他

    イメージ出来ました。

    2024-05-13
  • shiori_0619

    メーカー技術・研究・開発

    志は大小や優劣があるものでは無いという考え方、さらにきちんと終焉を迎えるべきであるという考え方から短いスパンの小志を持つことが将来の大志に繋がると学んだ

    2024-05-13
  • ozkzackey

    メーカー技術・研究・開発

    志をもって業務を行うことが重要だと感じた。また、志を考えるうえで、「社会のため」を含まない志であっても、最終的には、社会貢献になると知った。

    2024-05-13
  • tanakatake

    経営・経営企画

    自分の人生の生きがいや目標とビジネスがつながることが自分自身の成長にもつながり、生きがいにもつながる。小志の連続したものが大志となり、挑戦する原動力になると思う。

    2024-05-14
  • ebi-yoshi

    資材・購買・物流

    志を高く業務に取り組んで行く

    2024-05-14
  • chokota

    メーカー技術・研究・開発

    志を持っていると、業務を遂行する際に悩みや迷いが生じた時に 自分がどう行動するのがいいのかの結論を短時間で出しやすいのかなと思った。道しるべ と言い換えることもできるのではないかと思った。

    2024-05-14
  • sakuma3915

    営業

    志を常に設定しておくことで、業務における自分自身の心の支えになる。

    2024-05-14
  • maroot

    専門職

    自分はなぜ今この会社にいるのか?ここで何がしたいのか?と思う事がよくあります。それは自分の将来や展望がはっきりしていなかったためだと知りました。今後自分がどうありたいのかを客観的な捉えた上でこれからの展望をかきだしてみたいとおもいます。

    2024-05-14

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース