
会員限定
私たちは、なぜサボってしまうのか?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
hoge_fuga_piyo
IT・WEB・エンジニア
初めの印象が徐々にに強化されていく!ということを知っておくのは大事ですね。
これからの言動に気をつけていきます!
t-wakazuki
営業
印象の強さを学べた。
見直すことは難しいことなのかもしれない。
meeta
その他
イメージを形成するタイミングなることをよく理解できました。今後そのポイントを留意していきたいと思います。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
印象が定着するのは最初の3ヶ月で決まる。新しい環境では意識しておくこと良いです。
morimotoa
営業
ベースとなる印象形成に注意を払う。
everest
営業
柔軟に適応し信頼構築や成果に繋げる行動がとれるようになりたい。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
小さなポジティブのイメージからスタート
ちょうどよい距離を保ちつつ、相手のペースに合わせて縮めていく
このあたりを上手に部下などにアウトプットしながら実践していきたい
sunachi
その他
内容の通り、入る方、受け入れる方の考えがマッチしないとうまくいかない。
atk_ando
メディカル 関連職
私の組織では、異動者を迎えるときに、迎える側の意識が抜けていることが多いと思う。ほど良い距離感と丁寧さを持って対応したい。
yuriko_nomura
人事・労務・法務
去年、この会社に入社したとき、自分の部署の人が忙しくて、ほぼOJTもない状態で最初は非常につらい経験をした。自身の経験から、新しく入社する人達に対しては、いつでもサポートが受けられる状態、自部署で聞けなくても、こっちに相談できるようなサポーターとなることを意識している。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
t_shibayama
その他
最初の印象が強化されていくということを新人教育のときに伝えていきたいと思います。
h-goto
その他
私も何回かの異動および受け入れを経験した中で意識したことと、今回の内容は同意することが多くありました。早く戦力になりたいのはやまやまですが、それは難しいことなので、いかに滞らせないか、上下関係なく周りに協力を求め、進めることを意識していました。今回の内容を再認識し、今後の実務に生かしたいと思います。
mocowillymoco
人事・労務・法務
迎える側にも印象が大事
nakanaka_t
経理・財務
小さなポジティブな行動を意識して行きたい。