
無料
これからの「メディア」の新たな可能性とは~藤田晋×坂本大典×蜷川聡子×丹羽多聞アンドリウ×瀬尾傑
G1サミット2022 第7部分科会E「ポストコロナ・メディアの新たな可能性 -変化する世界に適応する新たな戦略とは-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) コロナ禍による人々の生活スタイルの変化は、各メディアにどのような影響を与えているのか。実際、自宅で過ごす時間が増加したことに伴い、ネットやテレビ、ラジオといったメディアを利用する機会が増加しているという各種調査の結果が示されている。一方、SNSが情報の入手先として着実に浸透すると同時に、情報収集だけでなくコミュニケーションの場としてパイを奪っている実態も指摘される。ポストコロナの時代に、各メディアはどのような戦略で顧客の時間を取りに行くのか。メディアのこれからの可能性を議論する。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 坂本 大典 株式会社ニューズピックス 執行役員 CRO/新規事業担当 蜷川 聡子 株式会社ジェイ・キャスト 取締役 丹羽 多聞アンドリウ 株式会社BS-TBS コンテンツ編成局エグゼグティブ局長 藤田 晋 株式会社サイバーエージェント 代表取締役 瀬尾 傑 スマートニュースメディア研究所 所長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
文化芸術って。
日本はすごいと思います。みんな頑張っているし、質も高いし、市場も大きい。
更にグローバルに向けての道も作られています。
遠慮せずに自分の道を進んでほしいし、それをサポートできる日本になりたい。
f_nishihara
営業
日常においても使える内容でした。非常に参考になります。
btree
販売・サービス・事務
バジェットのテーマで、100億のバジェットでは100億のスケール観でビジネスを回す、1億の仕事しかしていなくて、その中で回すことに慣れてきた人に100億が回せるか、の問いは刺さりました。視点と視座がそもそも狭く凝り固まっている点は自分の業務の観点でも同じこととと感じた。
taro0705
販売・サービス・事務
目標に対して見合った努力の必要性
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
tsuyo-taniguchi
その他
ビジネスもエンターテイメントも人を引き付ける魅力が必要だと感じた。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
すごく面白い話をありがとうございます。
コンプライアンスと忖度ばかりを気にせずに、
自分の造りたいものを産み出したいと思います。
n_asai
クリエイティブ
コンプライアンスをピンチとみるか、チャンスと見るか。参考になりました。
toyofumi
営業
コンプライアンスを意識しながらも自由度のある表現の重要度。