
会員限定
最速FP!2級問題演習 ~第6章 金融資産運用②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「金融資産運用」分野から、次の項目を学びましょう。 ・貯蓄型金融商品 ・債券 ・株式 ・投資信託 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
33人の振り返り
ily
その他
本講座、大変勉強になりました。
hirokazu22
経理・財務
資格習得に役立てます
hibikoujou
建設・土木 関連職
株式や債券等難しいと感じました。もっと深く調べないと運用できないのかなと思います。
megane-ki
経理・財務
年金運用に役立つと考えました
katsu_naka
経理・財務
投資形態を整理し、形態毎のデメリット、メリットを整理する事が必要
taka4470
建設・土木 関連職
株式の信用取引には差金決算と現物決済の2種類があることを学びました
taro-suke
人事・労務・法務
投資信託の色々な種類が分かった。
kaba714
経営・経営企画
会社の市場価値の判断軸の参考に勉強できました。
1001010754
建設・土木 関連職
大変勉強になりました。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
株式・債権・投資信託においては予備知識があったので、理解しやすかった
自己資本利率や・各種指標については振り返り勉強となった
toshiotakamura
経営・経営企画
今ままでいろいろな投資信託を行ってきたが、投資信託は関係者が多く、コストもかかるのでなかなか儲かるとは思えない。ただ運用レポートを見ることは非常に役立つ。
sfukase
営業
多岐にわたる金融関係項目のおさらいということでまとまった学習ができ、良い整理になると感じます。
tomominamidai
IT・WEB・エンジニア
株式がよく理解できました。
mofmof-ky
その他
とても有益な情報でした。
繰り返し学習していきたいです。
sofu
メディカル 関連職
トップダウンアプローチで考えている人がほとんどだと思いますが、それはアクティブ運用で、
インデックス運用は市場連動するのだとわかった。
最近の市場はアルゴリズムにて波があるが、あまり波を受けたくなく短期間の運用資金しかない場合は、
株式市場に手を出さず、他の資産運用に目を向けるのも一つだと思いました。
takuya_hara1989
営業
金融資産の運用は今後の自分のためにもなるところだと思うので、詳しく勉強したいと思いました。
mikan77777
金融・不動産 関連職
一つ一つの用語の意味を覚えるのが大変だと思いました。
tomosuke9502
販売・サービス・事務
資産運用の留意点を理解しました。
kaz910219
販売・サービス・事務
債権の利回り計算や、株式の各指標が難しい。暗記できるよう過去問など数多く解く。
minamidaito
建設・土木 関連職
株式の信用取引には差金決算と現物決済の2種類があることを学びました。
kyo1227
営業
金融用語の意味が理解できました。新聞などで経済欄を読む時の参考にします
onodasakamichi
マーケティング
株式投資は自分でも行っているので知っていることが多く勉強しやすい
numai
メーカー技術・研究・開発
金融用語の意味が理解できました。新聞などで経済欄を読む時の参考にします
yumiiida
経営・経営企画
勉強になりましたありがとうございます
yn-_
専門職
引き続きよろしくお願いいたします。」
umachan
販売・サービス・事務
信用取引の内容が3級には含まれていない内容だった。
sa-7
営業
投資信託の運用方法も様々あることから、良く理解していきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
takutakui
その他
資産運用は非常に大事である
hiro1236
経営・経営企画
株式はやっているので理解できましたが、投資信託は実践していないことに加えいろいろな種類があり覚えるのが大変そうです。
munich-germany
人事・労務・法務
株式投資に関する指標は、覚えないと何も回答が出来そうにもないので頑張るとして、債券の利回りは、計算式の意味を把握できれば数値が代入するだけなので正当に導けると思いました。しかし、金利の単利は『100万円X(1+2%X3年)=106万』では、数学的にはおかしいと思いました。
{(100万円X2%)-100万}X3年なら106万円になります{(100万円X1.02)-100万}X3年=106万円。
また、半年複利と1年複利の計算を一般の電卓で乗数を計算する際の入力方法がわからず、調べる必要があることに気づきました。
stelvio_mt
経営・経営企画
定期的に見て仕組みを確認できる良い講義
fxmfg00393
資材・購買・物流
NISAなど検討している為、役な立ちました