
会員限定
デザインと経営
「デザインと経営」と聞いて皆さんはどんなことをイメージしますか? 皆さんの企業はどのくらいデザイン経営をしていますか? なかなか即答するのが難しい問いかもしれませんが、昨今、デザインを経営資源にする取り組みが注目されています。 このコースでは、株式会社JMCの取締役兼CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)でもある山﨑晴太郎氏に、製造業でデザイン経営を取り組んだ事例を中心に、デザイン経営の実際や難所についてお話し頂きます。 また、コースの最後には、ご自身の組織のデザイン経営をセルフチェックするポイントも紹介しています。 ぜひデザイン経営の具体事例を知り、ご自身の組織の経営や個人ができることを考えるきっかけにしてみてください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tomoya_0528
人事・労務・法務
一貫性を出すことに拘ったという言葉が刺さりました。そのためには、関係者の理解統一など多くの難所がありますが、ロジックとパッションで乗り越えた点が学びになりました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
見えるものだけどデザインするのではなく、見えていない部分もデザインする必要がある。
sha_shu_suke
人事・労務・法務
デザイナーは非連結のものを結合させる、すなわちイノベーションを起こす触媒のような職業なのだと感じました。
s_matsushige
経営・経営企画
ベッドメイキングを体験して、カードは誰のためのものなのかを確認。ユーザー体験を考慮して廃止を決定したというのが印象的だった。
kfujimu_0630
マーケティング
目に見えるものだけがデザインではない。ソフトでもハードでも一貫性を持たせる。という言葉に強く感銘を受けました。この原理原則は、実務にも活かせると思うので、チャレンジしたいと思います。
keisukeoka
人事・労務・法務
デザインと経営の結びつきについて、わかりやすい説明で良かった。
特に、2段構えとなっていて、1段目の財務面をクリアしていなければ2段目のデザイン面の共有・成功がない事に関して、興味深かった。
chieychan
経理・財務
デザインの一貫性を保つこと。
難しいですよね。
妥協せずに、当事者に理解してもらうために踏ん張る。
moritti
販売・サービス・事務
2階建てで考える。
外さない共通部分を保つ
共感部分を持つ
とても分かりやすく、今後実践していきたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
タイムラグをどう乗り越えるか?
速攻で効果が出ない。
そう思えない。
万が一・・・なら?
そんなのと真正面から勝負する気負いでしょうか。
shusuke-yamada
その他
一貫性を持たせることがいかに難しいことであるか。招かれている社員とは異なる視点を持つことを含めて、デザイナーは異なる視点を持ち合わせることが必要です。
関係者の理解統一はたやすくありません。
ベッドメーキングの経験が活用できたといえます。
okamotos
メーカー技術・研究・開発
見えるものだけがデザインではない。一貫性を持たせる。納得しました。
山﨑様、テレビでも拝見しております。
miyaura911
マーケティング
新たなサービスの開発にも役立てられると思った。
誰がどうなるところに価値を置き、1番の資源を投下するのかという点はかなり参考になった。
ぜひ自身の関わる取り組みに活かしていきたいと思う。
nanko-p
経営・経営企画
2層のコミュニケーションというところが良かったね。
sakaeyama
クリエイティブ
デザインは見えるものだけで無く、見えないもの、
オペレーションから体験価値まで、すべてに一貫性をだすことで、経営を強く後押しすることがわかりました。
あと、財務やリソース、業界の特性もしっかり理解して、
経営者と同じ視点で、ふわっとした概念を可視化することが大切だと改めて感じました。
ochanoco3131
人事・労務・法務
デザインは可視化されたものだけでなく、内部のオペレーションの細部に至るまでなされるもの。一貫性をもたせることは容易ではなく、たゆまぬ共通理解の促進・価値観の共有が必要である。そこの土台は言語コミュニケーションが不可欠で、対話・相互理解の促進は必須。そう言った観点で、企業内の「風通しの悪さ」の改善は経営の上で避けて通れない課題だと再認識した。
tanaka_hideki
メーカー技術・研究・開発
デザインそのものを自分の仕事に活かすことは難しいですが、内部外部とのコミニュケーション、意思合わせが大事ということは腹に落ちました。
vegitaberu
人事・労務・法務
「デザイン」とは、ふわっとしたものを、形に、より目に見やすいものにしていく活動かなと感じています。とすると、デザイナーは、もしかすると、感情、事象の翻訳者、解釈者なのかもしれないと感じます。
さらに、「デザイン」から導き出されたものを含め、いったん具体化するものは、ハードやソフトの間にも、一貫性をもたせ、それを、妥協せず、実行することが重要だとも理解しました。表面的なものであれば、まねができるというのは、全くその通りだなと思います。その中でも、ソフトは、差別化のために重要だと思っています。
そのために、ステークホルダーの内で、解像度の高い、共通認識を作ることが重要だと思います。
hiroaki_t3588
コンサルタント
◆経営陣や事業部幹部と会話する際には、2層構造で物事を考えて出資者と合意進めて行くこと。1階は経営収支や財務力に関する稼ぐ力のデザイン。1階部分を基盤とした上で2階部分は数値で表せないような実現像を検討するレイヤーとすること。
◆オペレーションの部分まで踏み込んで体感してデザインやコンセプトの是非を検討すること。
yuitoaina
メーカー技術・研究・開発
目に見える部分以外のデザインも重要ですね。
konisan
専門職
デザイン=ストーリーを作る=全て繋がりがある施策を打つ
と理解した。
okada_ya
経理・財務
デザインやアートは今までの人生で、単なる鑑賞するもののように捉えていたがビジネスに活用することが有効と知ることが出来た。
抽象度の高い目標をブレイクダウンする際や自身の中にある今までなかった発想を創る等色々な場面で使えるイメージが湧いた。
a-yashiro
専門職
ブランドは一貫性が大事。
ttaka3969
クリエイティブ
デザインと経営が似ている、という点が共感でした。そこ頭に置きながら日々のPJに着手しようとおもいますー
kei-asukajidai
クリエイティブ
デザインと経営の融合は、トップの覚悟と一貫性とが必要だと再認識した。
自分の所属する組織でデザイン経営は導入されないが、個人の仕事においては、意識レベルで活用していきたい。
hakuyo
専門職
MA支援において、営業の仕組みに貢献しながら、CXデザインの視点から顧客体感をブラッシュアップする。
hinaka2021
コンサルタント
デザインは外形や抽象的な印象だけではなく根幹の思想やオペレーションの作り方に至るまでの、グランドデザインが大事と理解しました。とても面白く一気にひきこまれるお話でした。講師の方の他の講義も拝見してみたいと思います。
jumpei_blink
IT・WEB・エンジニア
定性と定量両方で相手に理解してもらう
見た目だけでなく、オペレーションも含めた全ての体験がブランドそのものを作り出す
eiyuchan
人事・労務・法務
この動画も面白かった。デザイン経営も意識したい
taku_0318
コンサルタント
非言語要件を満たすためにはデザイン思考が有効なのかなと思った。
nwatari
メーカー技術・研究・開発
一貫性をもたせることはやはり難しいんですね。かつ、それにこだわりすぎないほうが良いことも学んだ。
その微妙なさじ加減は、そこまでどれだけ真剣に事業を考えたかによって良し悪しが決まるのだと感じた。
tktk_itojun
人事・労務・法務
一貫性を保つ、見えない部分のオペレーションの部分までこだわるというのは、接客業ではなくとも大変勉強となるキーワードでした。
何か打ち手のアウトプットは 「点」になってしまいがちですが「線」として一貫性を保ちストーリーとなっていくことが重要だと再認識できました。
x1043243
営業
デザインは、ビズネスをスケールさせるときに有効。あくまで第一優先は、論理的アプローチ!
platon
メーカー技術・研究・開発
コンセプトの一貫性(目に見えない思想までを含めたブランディング、真似できない)、デザインと業界の固定観念をゼロベースで見直す、抽象の具体化(イメージ、言語化)、批判的な視点、現場主義(従業員とユーザー視点)、利益とこだわりのバランス、出資者や関係者との共通認識
h-aoki003
営業
常日頃のコミュニティ、共有が最終のスムーズなジャッチに繋がる。
同じ目標に向けた目線の統一。日々の定例会議等、改めた重要性を感じる。
mina33
金融・不動産 関連職
非常に良かった。やはり事例の難所と乗り越え方はリアリティがあり今後活用出来る。利害関係者との調整、内部と外部の調整の仕方、経営者との共通体験の積み重ねなど、数多く参考になった。
mimo88
経営・経営企画
デザイン経営の成功事例として、中小企業ではどこが顕著でしょうか。
また、デザイン経営のモデルやサイクルを確認したい。
kimicika
金融・不動産 関連職
デザイン経営の成否はステイクホルダーとコミュニケーションをとりつつも、コンセプトの一貫性に妥協しないこと。完璧を求め過ぎず一定ルールがクリアできたら前に進むこと。
nabezo1962
人事・労務・法務
デザインを経営に活かす、ってとても複雑なことだと理解しました。
幅広い知識が必要ですね。
yutaka_aimar
営業
デザインの一貫性を持つことは簡単なようで非常に難しいです。
各種、創意工夫していきます。
ichi_t
経営・経営企画
組織のトップからの委託であっても、関係者の賛同を得る上で数字が必須。日本は同質的なムラ社会の中で、顔を合わせてしゃべったり飲んだりして共通体験を作ったり、雰囲気で押し通したり、権威の力を借りて物事を進めることに偏ってきたように思う。
多様な視点の有益性が注目されるようになっても、異なる価値観に対する発信・受信の技術が欧米に比べ未発達に感じる。
定量的に情報整理された資料やプレゼンの手本が身近にないので、自分で意識して取り組むようにしたい。
sai-3448
人事・労務・法務
デザイン経営という言葉は初めて聞きましたが、ビジネスとの関係をわかりやすく知ることができました。
okawarasakura
IT・WEB・エンジニア
サービスのブランディングも同様に一貫性をいかに守り抜くかが重要だと感じた。
m-michiko
その他
デザイン、自分にはその才能は無いけれど、それに触れる事はとても好きなので、
いつか雨庵に行ってみたいと思いました。
basara_
メーカー技術・研究・開発
デザイン経営を実践する際には、いくつかの難所が発生することがありますが、それらを克服するためには次の方法が役立つかもしれません:
組織内の文化変革: デザイン思考やデザインプロセスを組織に取り入れることは文化の変革を伴います。このプロセスは時間とエネルギーを必要とし、リーダーシップの支援が不可欠です。組織全体がデザイン指向の価値観を共有するよう努力しましょう。
計測と評価: デザインの効果を計測し、評価する方法を確立することが重要です。データと分析を使用してデザインの影響を追跡し、改善のための情報を得ましょう。
リソースと予算の調整: デザインに関連するプロジェクトやイニシアティブに適切な予算とリソースを割り当てることは重要です。経営陣にデザインの価値を説明し、投資を調達するスキルが求められます。
専門知識の確保: デザイン専門家やデザインリーダーを採用または配置し、組織内でデザインに関する専門知識を確保しましょう。デザイン専門家はプロジェクトやプロセスの品質を向上させる役割を果たします。
コラボレーションとコミュニケーション: 異なる部門や専門家との協力が必要です。コラボレーションと効果的なコミュニケーションを強化し、情報の共有と理解を促進しましょう。
変化への適応: ビジネス環境は変化し続けます。デザイン経営は柔軟性と適応力が求められます。変化に適応するために、新しいトレンドやテクノロジーを追跡し、プロセスを改良しましょう。
ステークホルダーの理解と教育: デザイン経営の価値をステークホルダーに対して説明し、教育を行いましょう。デザインの方法論やアプローチに対する理解を深めることで、協力とサポートを獲得できます。
デザイン経営は持続的な努力とコミットメントを必要としますが、成功することで企業の競争優位性を向上させ、顧客満足度を向上させることができます。これらの難所を克服するためには、リーダーシップ、リソース、文化、コミュニケーション、教育など、多くの側面を考慮に入れる必要があります。
yoshiyuki_otani
営業
デザイナーとクライアントが、よく話し、同じ体験をたくさんした、というのは大切なことだと感じた。
higeshin
メーカー技術・研究・開発
自分の業務には関係ない内容かと思いますが参考にします。
imoto7
営業
ビジネスとデザインの繋がりについて共感しました。
また、デザインだけを提案するのではなく、ベースの課題解決に対するロジックを組み立てた上でのデザインと
いう所に響きました。
knsk_0213
メーカー技術・研究・開発
デザイナーは言語化できないものを具現化する仕事であるとの言葉が勉強になりました。
mariko2008
資材・購買・物流
共感することは多くありましたが実務にいかせるかは業種によるかと思いました
893800
メーカー技術・研究・開発
一貫性を保つことも大事だが100%にこだわり過ぎない。コミュニケーションは2階建、1階は
誰でも納得する容易な言語、2階の曖昧なデザイン、それによりコミュニケーションが良くなる。
tan_tan_
クリエイティブ
経営者とは企業の儲けの仕組みをデザインできる人のことだと改めて感じ、その上でステイクスホルダーを説得していくためにはデザイナーと組んで可視化・言語化していくことが大切だと再認識した。
tirin_hks
その他
ステークホルダーとのコミュニケーションの難しいというのは常々感じていました。
また、「一貫性を保つことは大事だが、100%にこだわりすぎない」というのが印象に残りました。
進めている中で「こうしないといけない」と思い込んでしまうことも多いので、気に留めておきたいと思います。
kaheinojima
クリエイティブ
ブランディングのガイドラインはあるのですが、スタッフはいかにそこから離れて自分のオリジナリティを出すかという視点になりがちです。
ガイドを作ってはい終わりではなく、共通理解を得る努力を怠らないこと、継続すること。それにはまず経営層の理解を得ることだ。
ただ単にカッコいいイメチェンをするのではなく、組織の仕組みやオペレーションまでを考えたデザインの必要がありそうだ。
やることはたくさんある。
まずは自分の組織の課題を洗い出し、未来のあるべき姿を言語化していくことから始めたい。
t2mrm
その他
共通の体験を積み重ねる、一貫性を保つことは大事だがこだわりすぎない、コミュニケーションを二階建てで行う、など、上役を説得しつつ物事を実行するのに大切な項目がたくさん出てきて、普段の業務に活かせそうだと感じた。
yma381
その他
違う意見を真摯に考える だいじだとおもった
kodama_54
その他
体験価値の蓄積が必要とのことでベッドメイキングを体験し、顧客側からの視点。ホテル側からの視点と違うのだと思った。また見えるものだけがすべてでないというのもわかって良かった。
ya_sawai
経理・財務
この講義は、実例があり、経営者の視点からの感想もあり、非常に面白い内容でした。その中で、経営者側は、新たな視点で批判してくれる方を求め、且つ、一貫性のある方針を強く望まれていることに発見がありました。昨今、経営者に限らず、担当者も批判を望まず、変化のない中でのブラッシュアップが多い傾向に感じるのでその中で理解を共有し、仲間にするやり方が今後の自身の課題であると考えております。
hidekiyo_zrx
その他
デザイン重視の経営スタイルというものが世の中で長期間成り立つのか自分の中では疑問である。
数年間とか短期的な勝負であるならば有効であるとは考えるが。
nakajima_koji
営業
難所と乗り越え方為になりました、今後に役立てたいと思います。
mightyharuka
金融・不動産 関連職
経営理念とデザイン思考は共通点が多いように思う。
起業する際は参考にしたいと思った。
ruru_ruly
経理・財務
表面的ではなく一貫性を持たせることに重要性との話、感慨深くそう簡単ではないことを感じ取れた
jansoul
その他
デザインの本質はやはり一貫性にあると感じた。その事で全てが価値ある行動に変わる
dolcus
クリエイティブ
もっと経営者の視点を持ってデザインに取り組む必要があると思いました。
isihoka
その他
架空のプランを準備するところとか、フラットにして考えるところとか面白かったです。また、すごく時間はかかるが体験の共通項を積み重ねるほど、非言語のコミュニケーションがスムーズになるというところに、家族や友人等と同様な感じがして、基本というか基礎のようなものを感じました。そこには、一貫性を持ってだいたいのところで次のステップ、というところも重なって、身近なものが経営だったりにつながっているように感じました。
celt
クリエイティブ
デザイン経営のメリットや意義を理解してもらうのは苦労する。講師もそれを散々経験していて共感出来た。
本来デザインは非言語でも自然にコミュニケーションが出来る優れた体系なのだが、どうしても本質的なものではなく周辺を飾るだけのもののようなものとして軽視されがちである。見栄えを良くするための追加コストのような位置付けにされてしまう。
あの手この手で経営層やキーマンを説得してきたご苦労は参考になった。
uhhu
専門職
デザインと経営について、分かりやすく学べた。一貫性を持たせるという事の重要性を改めて感じた。
shige010107
経営・経営企画
一貫性を出すことに拘ったという言葉が刺さりました
1227_taka
販売・サービス・事務
デザイン志向とはなにか
kuwajima2003
経営・経営企画
論理的な部分と数値化しにくいデザイン的な部分のどちらかだけではなく、二層構造で考えて、両輪として考えていくことが重要だと認識した。
user14775984
メーカー技術・研究・開発
仕事を進めるうえで説明と説得の仕方がよくわかった。
今までは理詰めばかりでうわべのコミュニケーション程度であったことがよくわかった。
mo_108
その他
事例をたくさん話していただいたのでわかりやすい講座でした。
toosato
その他
ブランドをつかる際、表面的なデザインだけではなく、運営まで一貫したデザインを行う事で、差別化になりお客様に支持され続けるブランドになると感じたら 。
tomosuke9502
販売・サービス・事務
デザインの体幹、見えるところと見えないところのデザインなどの示唆が有益でした。
yasu0hide
クリエイティブ
とてもためになったと思います。
masato-suzuki
営業
デザインの一貫性が重要である事を学習させて頂きました
ueura
経営・経営企画
ブランドのあり方、展開の仕方、五つあればそのうち三つクリアすればという考え方が印象的だった
katsura_
営業
見えるものだけどデザインするのではなく、見えていない部分もデザインする必要がある
soshin_1226
建設・土木 関連職
目に見える部分以外のデザインも重要ですね。
umty
経理・財務
新しい視点を学びました。
abb_garsn
営業
言語コミュニケーションをスムーズにする
曖昧なままで終わらせない
一貫性を持つ、投資を続ける、妥協しない
1つ1つの商談や提案に挑む意識として大事な考え方だと思いました
toshi-iwai
経理・財務
デザイン経営を委ねる経営者にもブランディングに対する一貫性をどう共通認識として共有していくかを理解して推し進める能力が必要ですね。3年も費用対効果が出ないとなるとサラリーマン経営者は自分たちの任期の範囲内で我慢することが出来ずに中途半端に終わって大損した感覚が出てしまうのでしょうね。大変勉強になりました。
tada_999
メーカー技術・研究・開発
難所を乗り越えるには、妥協せずに一貫性(ソフト・ハード)を出すことが必要で、みんなに理解してもらうことが重要であることを学んだ。
hiropirorooon
クリエイティブ
一貫性をもつ,デザインだけでなくきちんとした根拠ももつことを念頭に置いて,業務にあたりたい
azu_max
営業
新たな気づきがあった
kuwajimak
販売・サービス・事務
なにかを実行・立案するにはありたい形・方向性があるはずなのでその部分をブレークダウンすることで問題点をクリアできる。
s-eguchi
営業
デザインの重要性および周りの理解、特に経営陣に訴えることが難しい事は理解できました。その点を念頭に置いてデザイン思考を身に着けていきたいと思います。
masato-kato
IT・WEB・エンジニア
自分のやっていることがこの動画で学んだことと直接つながるのかどうかははっきりとわからない。しかし、繋げて、やってみたほうが面白いと思うし、やってみたいとも思う。
minosea
経営・経営企画
コミュニケーションは二階建てという概念がとてもしっくりきた。
一階は戦略•財務など誰でも認識できる部分、2階はイメージ•雰囲気などの非言語領域。
コミュニケーションでは体験の共通項を持つほど、非言語コミュニケーションがスムーズになる。
サービスは自分で体験すること、二階建てのコミュニケーションを実践する。
またデザインはブランドに一貫性を持たせることだという内容は他のデザイン経営の動画でも述べられており、デザインの役割が明確になった。
ji_na
メーカー技術・研究・開発
下記が参考になった。
①違う視点の取り入れ(同じ視点なら同じ会社内、部内で既に取り入れているはず)
②逆転の発想(雨が多いからこそ、観光地としての魅力が下がるのではなく、ホテルに雨のイメージを取り入れて楽しいものにする)
③統一感(バラバラならコンセプトがないのに等しい。他社に真似される可能性あり)
itaki
クリエイティブ
デザインと経営との理解と接し方、コミュニケーション方法で大変参考になった。
k_takeshi
経理・財務
素晴らしかった
素晴らしかった
t0matchan
メーカー技術・研究・開発
・威厳のある外部から助言の方が、経営陣は受け入れやすのだとおもいます。仕事の着眼点として、細かく分析する蟻の目と遠くからふかんする鷹の目のそれぞれの考え方が出来る事が重要と感じました。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
ビジネスにデザインを取り入れる有効性を感じました。今後の業務に活かしてみたいです。
100yencoffee
建設・土木 関連職
デザインを理解してもらうためには、まずは土台部分で同じ価値観を共有することが大切とわかった
showone
専門職
体験の共通項は日常業務を行う上でも感じる事が多く、共感できる。
新規業務においても社員同士の苦労した回数や質などでチームとしてどんどんまとまってくる。
kuro-taro
経理・財務
デザイン経営の考え方は、目指そうとする方向をブレイクダウンして目標を具体化し、事業収益性と効率性を保ちつつも、一貫した価値観を全員で共有しながら、多くの対話とたくさんの経験を踏まえコミュニケーションを密にして経営層への理解・共感を深めて、素早くイメージを具体化していくことが重要である、と考える。
d_satou
コンサルタント
デザイナーに対して、デザイン(見た目)をしてくれるというイメージを持っていたが、大きく変わった。
デザイナーの意見やセンスを積極的に取り入れていきたい。
miyuki0907
専門職
周りと言葉ではないコミュニケーションを図れるようになるまで話をするということが、とても印象的でした。
お互いが納得するようにということ、意識していきます。
mitshuhiro
販売・サービス・事務
目に見えないところもデザインし、一貫性を貫く。一貫性を貫くにはコミュニケーションを良く取り、理解を深める必要があるのだと感じました。
201355
その他
一貫性を貫くという話に共感を覚えましたs。