
無料
外国人労働者と共に歩む組織のあり方とは~小林史明×田口義隆×伊達美和子×山脇康嗣×藤沢久美
G1経営者会議2018 第3部分科会C「外国人材によるゲームチェンジ~日本企業をグローバル化する組織改革論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本の外国人労働者政策が、変革期を迎えている。2018年6月に公表された「経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)」では、必要な分野において、非高度外国人材の就労を目的とした在留資格の創設が明記され、政府は、日本社会では人口減少や労働力不足への対策として外国人の受入れを行うというスタンスに転換した。企業は、外国人材を単なる労働力としてとらえるのではなく、ともに未来を作っていく人材として迎え入れ、いかにして戦力となるべく組織作りをしていくのか、その課題と展望を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 小林 史明 衆議院議員 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 伊達 美和子 森トラスト株式会社 代表取締役社長 山脇 康嗣 さくら共同法律事務所パートナー弁護士 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
massapy
経営・経営企画
当社グループは、約半数が外国人で、そのほとんどが建設現場などで現場作業に従事しており、日本人と外国人の共生をモットーに、DEI施策を展開しており、定着や能力向上を含め、一定の成果を出せたと感じているのですが、その道のりは長く厳しいものでした。
結局は、自治体含め支援を受けられないので、会社が何とか頑張ってやるしかない、そんな中で受け入れ後の共生に焦点を合わせた国や自治体の活動は、極めて重要だと思います。
人口が減っていて、当社の主力である建設や物流は人手が不足している、翻って、途上国ではまだまだ日本に来たいと考える人はたくさんいる、ここの需要と供給をバランスさせる事は日本の成長にもつながるのでは、と思います。
ただ、どんな会社でもある意味、外国人を受け入れる事が出来るので、人権侵害問題も起きるわけで、来日したい外国人には間口を広げつつ、しっかり日本式を定着できるようにサポートしながら、かつ受け入れる企業は厳格に審査して許可するなどすれば、他国のような貧困の連鎖にはつながらない、と感じます。
katsu8888
人事・労務・法務
外国人政策の重要性を理解出来ました。サステナビリティはとても重要だと思いますので普段の生活でも意識していきたいと思います
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日本も国際社会の一員とししっかり頑張っていると思います。
報道されている部分しか知らないですが、心無い方もいらっしゃるので何とも難しいです。
色々な経験、外国の事例も踏まえステップアップしていきたい。
sundance
メーカー技術・研究・開発
知らない分野でしたので、とても参考になりました。
tjdadari
経営・経営企画
社内にも外国人労働者がいて、戦力となっている。今後も外国人労働者が増えていく中で国として、自治体として、また社会市民としてどう向き合うべきなのか。今ある、また今後予測される問題を整理する良い機会となった。国や民間それぞれでの役割を認識して、行動すべきことを学んだ。まさにサステナブルな国の構築に欠かせない視点だということを学んだ。
dze07531
人事・労務・法務
難民問題はとても難しいです。
自分に何ができるかわかりませんが、注視していきたいと思います。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
移民の問題は人権に係わるモノであると再度認識出来ました。
ありがとうございます。
日本人として、和を以て貴しとなすを実践していきます。
kyok
経営・経営企画
セイフティネットの問題と不正はどうしてもグレーゾーンになるが、会社としては、法の遵守は超えられないので、人道観点に基づいた法規制が進むことを希望する。