メンバーから積極的に意見がほしいなら「心理的安全性」を高めよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「10名弱のメンバーをマネジメントする立場です。メンバーから積極的に意見を出してほしいと期待しているのですが、なかなか意見を引き出すことができていません。アドバイスお願いします」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太はリーダーがメンバーからどのように意見を引き出すかではなく、メンバーが意見を出したくなるような「心理的安全性」が重要だと説明し、その高め方について解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 田中 泉 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
kotaro-kk
建設・土木 関連職
人を動かす、組織を変えようとすると反対意識を持つ人が現れます。正論だろうがなかろうが反発してくる人です。
その様な場合は以下の2点を意識します。
1、真向から反対勢力に挑むより仲間を増やす。
2、相手の意思決定欲を満たす。
1
tommy10
その他
人を動かすには、まず仲間を作る事から。大事なことを学びました。
0
kayoko2022
人事・労務・法務
「敵を説得するより仲間を増やす」言葉について、実感していたので納得しました。
また、誰か(上司)が好む質問・回答を準備する必要があるのは相手を知らないとできないので少し疑問はありましたが、最近感じていたところなので合点が行きました。
0
nutasuper
クリエイティブ
説得について詳しく説明されておりとても参考になりました
0
t_atsumi
メーカー技術・研究・開発
1点だけ気なったことがあった。
相手の意見を聞くスタンスでは、気にいらない人もいるので、注意が必要だと思った。
0
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
0
mimi31
販売・サービス・事務
説得する方向に向かいがちですが、仲間を増やすという考え方が腑に落ちました。。
0
taro0705
販売・サービス・事務
味方を増やすことの大切さを感じた。
また、自分の振る舞いや行動はのちのち仕事のしやすさを決めるということもわかった。
0
yyyyssss
その他
仲間を増やす。上司に自分が決めたと思わせる。
の2つがポイント。自身で過去を振り返ってみても、納得できる。
0
morimotoa
営業
正論を通すには、敵を納得させるより仲間を増やす事に労力を使う事。
0
elon-masuo
経営・経営企画
説得力不足は相手の決定力不足だということが、よーく、よーく、わかりました。
0
k_usuda
IT・WEB・エンジニア
抵抗勢力を説得するのではなく、仲間を増やす方法に注力すること。抵抗勢力に理解を求めることは時間の無駄だったことが多々あり、深く納得しました。
0
otameshikun
その他
自己決定感に満足する上司である事を見極めてから行動しないと通したい内容とは異なる論議になってしまうことを再認識した。
外堀を埋めるとはいかなる場合でも大切で地味な動きの積み重ねが大事な場面で生きてくると思った。
0
h-yuki1226
販売・サービス・事務
敵を説得するより仲間を増やす、自分で決定したと思わせる事。
0
hiroshi_katou
メーカー技術・研究・開発
敵を説得することに時間や労力を費やしていましたが、確かにそれでは人を納得させることは困難でしたね。
これからは、先ずは自分の考えに賛同してもらえる味方づくりで外堀を埋めていくテクニックを活用してみたいと思いました。
0
saichyan
人事・労務・法務
仲間を増やすということにはその通りと思いました。説得するための資料作り、まさに無駄なことをしていたのだと大いに反省しました。
0
tenes
専門職
確かになと参考になった。
0
tmiz315
コンサルタント
使えそうなテクニックだと思う。
0
finafina
その他
自分の意見を通すには、反対する人を説得するより賛同する人を増やす方が近道。マイノリティーになった途端、反対勢力は弱まる。発言力のある人の力を借りるためにも、その人に自分の意見・判断だと思わせる。要は人心掌握のスキルが必要。
0
kurita86
メーカー技術・研究・開発
上司に自分で決めたと思わせることは大事だと思います。でも、どう話を持っていくとそう思ってくれるのかが自分にはなかなか難しいです。
0
masami_ken
経営・経営企画
反対する人を説得するより仲間を増やそう!相手(上司)に自分が決めたと思わせよう!なるほどと思いました。
0
aki1151
その他
自分が決めたんだと思い込ませる!なるほど!
0
makoto112
営業
敵を説得するのではなく、仲間を増やす事に注力する、上司に自分が決めたと思い込ませる。
0
chimoru
メーカー技術・研究・開発
正論だけでなく、人がどういう生き物なのかも学んでいきたいと思います
0
tokatiobihiro
マーケティング
仲間を増やすことですね
0
hide1119
営業
人を動かすコツは、人に決めさせられたと思わせるのでなく「自分で決めた」と思わせる事
→人の幸福感をもたらすファクターの一つに「自己決定感」がある
0
momotako
メーカー技術・研究・開発
仲間を増やすことの大切さがわかった
0
pomaikai19
その他
相手に選んでもらえるような資料構成にする
0
hisashi_a_77
メーカー技術・研究・開発
上司に「自分が決めた」と思わせる。これは重要ですね。
上司も自分事としてとらえられるので。
0
tommyrun
経営・経営企画
上司も含めた仲間づくりにより、正論を通しやすくなる。正論を通すには、特に、上位層へは念入りな理解活動が必要かもしれない。
0
matsu1971
金融・不動産 関連職
日頃のコミュニケーションの中で活用していきたい
0
panthers85
販売・サービス・事務
敵を説得するのではなく、仲間を増やす
まさに政治ではもちろんのこと、会社でも有効なやり方ですね。
自己決定論、確かに自主性の高い人ほど、自己決定したことには責任をもって動いている気がします。
逆に自分をもっていないひとは、風見鶏になっているかな。
0
k-tsubosaka
営業
正論を通すためには敵を説得するのではなく同調してくれる仲間を増やすことに注力すると効果的であるとの事。個人的にはまさにその通りであると思う。納得。
0
m_yamasaki_nano
その他
今の会社に転職して初めて社長から「あなたは正論をただぶつけて、正論だけではやれない人を認めない」と言われ続けていたので、気になって受講してみました。
少しニュアンスが違う話しだったけれど、確かに、同じ考えの仲間を増やそうとか、上司に自分の決断だと思わせるなどという発想は全くなく、ただ正しいことは正しいと主張してきたので、企業の中で上手くやるには、必要なスキルなのかもしれないと思いました。(反面、ケースによっては小手先のテクニックより誠実さの方が大事な気もしています…)
0
mahalo-aloha
メーカー技術・研究・開発
他部門に説得するときのヒントになった。
0
yknight
メーカー技術・研究・開発
仕事は論理優先と言われているが、屁理屈で抵抗してくる人が非常に多いので、真正面から対抗しない様にしようと思った。
0
mh884034
メーカー技術・研究・開発
「仲間を増やす」ことと「上司に自分で決めたと思い込ませる」ことがポイントというのが非常に参考になったので、意識して実践してみたいと思います。
0
mura_15
クリエイティブ
敵を説得するより、仲間を増やす。を実行してみましたが、敵が実行権を握っていた、かつ上司が仲間となってくれなかったため、うまくいきませんでした。他の事案で試してみます。
0
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
自己決定感を相手に持たせるというテクニックを磨こうと思いました。ただ、それはそれでずっと人間はこういう主導権を争うような生産性の低いことを続けていて成長が無いと感じてしまいます 無力感
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分で決めたと思わせる。
言葉遣いはいまいちですが、まさにその通りと思います。
それがいいと賛同する。
前に進むと思います。
どうやってそうするか・・・。
0
fujimori37
営業
仲間をし増やし反対勢力を少数派にするのは効果的で勉強になりました。
0
m-aozora
その他
自分で決定したと、
思わせる事、
反対勢力を説得する所に
エネルギーを注ぐのではなく、
仲間を増やす事に、力をいれる事、
取り入れていきたいと思いました。
0
mama_
金融・不動産 関連職
敵を説得するより仲間を増やす、賛同する人を増やすことに時間を使うということは納得しました。
0
shuji_ss
その他
敵を説得するのではなく仲間をふやす、上司に選んだもらったように錯覚させる(A案、B案を持っていく)のはなるほどと思った。
しかし、正論が全く伝わらない(理解しようとしない)、かつ頑固な上司にパワーがあり、正論が通らない場合どうしたらよいか、選んでもらう場合には必ず正論とは逆を選ぶ。また、課内に仲間を増やしても上司に決定権があるので、そのような場合は正論を通すのは無理なのかな・・・
0
yokohama0601
コンサルタント
仲間を増やした方がいいという考え方は理解できたが、1対1で対応しなければいけない場合もあるのでなかなか難しいと感じる部分もありました。
0