100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

組織のKPI ~生産性向上のためのインプットとアウトプット~

  • 0h 12m (6sections)
  • 組織マネジメント
  • 初級

このコースについて

KPIとは、組織や個人の業務が目標に向かって順調に進んでいるかの達成度合いを評価するための指標です。組織のパフォーマンス向上に向けてKPIを設定する際には、売上高に代表される成果、すなわちアウトプットのKPIだけを見るのでは不十分です。成果を出すためにはどのようなインプットをしたら良いか、という側面も忘れてはいけません。この場合、インプットとは人的資源の状態を指します。「原因」とも言えます。
この動画では、「組織のアウトプットとインプット」を確認する典型的なKPIを見ていくと共に、KPIを活用する際の留意点を紹介していきます。

※より理解を深めるために、下記の動画もお薦めです。
・組織文化

コース内容

  • 事例:A社の営業企画課に中途採用で入社した宮本さん
  • KPIとは
  • 組織のKPI:アウトプットとインプット
  • アウトプット(成果)を確認する典型的なKPI
  • インプット(人的資源)を確認する典型的なKPI
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • tomomaruti-zu

    販売・サービス・事務

    KPIの数値を達成するために、全社員に具体的な説明が必要と感じました。またそれを達成するための教育と評価を連動させ従業員満足度を向上させることで会社の業績も上がると感じました。

    2022-05-01
  • daddyveroo

    経営・経営企画

    組織のKPIを策定し継続的に観測することの大切さを改めて感じました。
    一方で、トップが変わるとそれまで行っていたKPIについての取り組みが反故にされたり、従業員への聞き取りなどが面倒だったり、出来なかったりして、自然消滅してしまうこともあります。
    (海外関連会社、トップがローカル言語でコミュニケーションできない場合は特に。)
    KPIを組織文化として定着させることは非常に難しいですが、その利点をしっかりと確認し、事業に活かすことで、継続できるよう努めたいです。

    2022-05-09
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    適切なKPIを設定する事が重要となる、

    2022-07-05
  • shirukanburera

    その他

    一般的な人事の側面から見たKPIを学ぶ事ができた。自社のKPIだけにとらわれず、さまざまな視点があることを踏まえて業務にのぞみたい。

    2022-05-05
  • k_yam

    経営・経営企画

    KPIは設定していましたが、インプット、アウトプットでKPIを分けたことはなかったので、今後検討してみようと思います。

    2022-04-28
  • hattorit14

    営業

    最終的な結果よりも、
    その前のプロセスを大事にし、
    チームとして説明を丁寧に行って、
    パフォーマンスを高めます。

    2022-04-29
  • parplay

    販売・サービス・事務

    チームの生産性向上について、学んでいるため、アウトプットのみならず、インプットの重要性も意識していきたい。

    2022-05-02
  • s-hatake

    金融・不動産 関連職

    目的・目標・結果を明確に分別しながら対応する必要性を感じました。決して、KPIの数字良化が全てでなく、その先にある結果を実現するための目標であると捉えたいです。

    2022-05-04
  • kz104

    営業

    自組織でもKPIがあるが、インプットの重要性を改めて学びました。

    2022-05-04
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    営業(海外営業)でしたので、数字はかなり言われましたし、インプットを受けました。
    売ってなんぼで、アクションあるのみですね。
    バンバン売る様にいつも考えていました。
    今回、復習(学び直し)みたいになりました。ありがとうございます。学びが深まり、自信になりました。

    2022-08-31
  • bonsu

    メーカー技術・研究・開発

    KPI設定ロジックを常に意識し、盲目的にKPIを追い求めることにならないように注意したい。

    2023-11-17
  • uri_ishi

    営業

    自分のイメージしていたKPIとは少し考え方が異なっていました。特にインプットについてはあまり意識しておらず、従業員満足度調査結果に対する個人面談くらいでした。費用対効果を出す為にも、インプットの重要性を認識しました。

    2025-01-04
  • d__s

    経営・経営企画

    コーポレート部門の設定についてはとても難しいと感じました。無理に数字に落とし込むとKPIを達成することに偏ってしまいそう。

    2025-01-27
  • ken_mm

    メーカー技術・研究・開発

    KPIは重要であるが、KPIにとらわれすぎてもいけない。

    2024-12-23
  • fw2_yoshii

    メーカー技術・研究・開発

    KPIについてはあまり具体的に設定されていないのが現状。インプット、アウトプットを意識しながら組織のKPI設定をする際に学びを活用したい。

    2024-12-24
  • kmc_f

    販売・サービス・事務

    適切なKPIの設定が大切であることがわかりました。

    2024-12-24
  • 0612toru

    その他

    インプットとアウトプット両方の要素が重要であることを改めて認識出来た。今後設定する際に役立てたい。

    2024-12-25
  • sumitti

    経営・経営企画

    社員一人一人が目標が持てるKPIを設定する必要がある。しかし、KPIは低い目標ではなく、高めに設定したほうがよいと思う。少しチャレンジングな方が、働く意欲、活性化につながり、様々なシナジーが生まれる可能性がある。結果、会社の業績もあがり、高い達成感を得られる。このような職場風土となるように多様な方面から勉強したい。

    2024-12-25
  • nurizo

    メーカー技術・研究・開発

    KPIを設定するうえで、インプットも考慮する必要があることを知った。また、短期ではなく、継続的に状況を見ていくことが重要であることが分かった。

    2024-12-25
  • syugyousou01

    営業

    KPIとして数値化する事で理解が深まることがわかりました。

    2024-12-25
  • saitohn

    メーカー技術・研究・開発

    それぞれのKPIが何を目的としたものなのか、改めて意識していきたい。

    2024-12-26
  • tadashiniioka

    専門職

    KPIは当社で既に取り組んでいる事項である。

    2024-12-26
  • gmi777

    人事・労務・法務

    参考になり、今後、役立てて行きたい

    2024-12-26
  • takeshita_ta

    営業

    コールセンター業務では、インプットとして「従業員のトレーニング時間」をKPIに設定し、オペレーターのスキル向上を図ります。アウトプットとして「顧客満足度」や「一次対応完了率」を測定し、生産性とサービス品質の向上を継続的に評価できる

    2024-12-27
  • violattt

    その他

    KPIはアウトプットのものは取りやすいが、インプットのものは、従業員にそのKPIを取る際に恣意的な回答をしないように、説明することが重要であると感じた。

    2024-12-29
  • quequito

    販売・サービス・事務

    KPIの基本が理解できました。
    重要なことはKPIをとることだけではなく、それを活かしていくことだと思います。

    2024-12-29
  • ee4161

    販売・サービス・事務

    実際に様々なKPIが設定されて運用されているが、従業者にその意味の本質を良く理解してもらうことが何よりも重要であると理解しました。

    2024-12-30
  • h1t

    マーケティング

    すでに知っていることが多かったが、従業員増加率や離職率について企業分析をする際に活用し、他者との会話で共通指標として使いたい。また、Culture Surveyこそが企業の特徴を表し、他社との差別化につながるので、わたしとつぃては最重要視し、自社に合わせた設問、PDCAのあり方を具体的に詰めていきたいい。

    2024-12-30
  • nobuyattaru

    人事・労務・法務

    組織においては、各メンバーのKPIを3つ設定し、全体の大きな目標を達成するための具体的な比較的小さなスモールステップを積み上げていく。
    それが大きな目標を実現する有効な手順だと考えています。

    2024-12-31
  • yoshiro_kudo

    その他

    KPI達成には、全社員に「具体的」な説明が必要と感じました。

    2024-12-31
  • ysmaki

    販売・サービス・事務

    クリティカル・シンキング

    2024-12-31
  • honatsu

    経理・財務

    これまで個人やチーム単位でのKPIを考えることはあったが、会社や部など大きい単位で意識することはなかった。
    自部門の業績が苦しく、次年度より経費削減や新たな取り組みがさらに求められるため、これを機に部単位でのKPIについて考えてみたい。

    2025-01-02
  • yyuza

    その他

    人事のKPIは目に見えてわかりやすいものではないため、何をどのように対応すれば結果が出るのか従業員も千差万別のため対応が難しいイメージがある。

    2025-01-04
  • akiogolf

    メーカー技術・研究・開発

    求めるアウトプットに対し、インプットが適切か?という視点は少し抜けていたので、良い気付きとなった。 また、アウトプットが何か を一度決めたと有無をいわさず 見直すことをNGとする風潮が自社にはあることに気づき、これは良い面もあるが、悪い面として、高すぎる目標に対し本音が言えない文化を生み出す温床の1つになっているのでは、という気付きも得られた。こういった気付きを 自身の業務のKPIを設定する際に、意識していきたいと思う。

    2025-01-04
  • taka7812jp

    経営・経営企画

    自部署に合った、KPIの設定はされてないので、良い指標を部内で協議し設定し、自部署をマネジメントしたい。

    2025-01-04
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    設計施工職場では営業案件に対応することが命題であり長らくKPIを作ってこなかったが、ここ7,8年策定し業計の大きな定量指標になったので、再度認識し年度末に向かいたい。

    2025-01-05
  • gaby

    その他

    部門を強化する際に、経過や達成度を把握するためには必要だと思いました。きちんと目的をもって設定しないと、対策が遅れたり、外れたりすることを実感しています。

    2025-01-06
  • na_akihiro

    マーケティング

    インプットのKPIの意識はなかったため、新たな気付きになった。

    2025-01-07
  • yuiyuzu

    IT・WEB・エンジニア

    適切なKPIを設定し、メンバーへの丁寧な説明があってはじめて意味のある取り組みとなることが理解できた。

    2025-01-08
  • mourirun

    販売・サービス・事務

    生産性のKPIを目標として伝える際、メンバーに理解してもらうのは難しい。

    2025-01-08
  • 110190_tibs

    専門職

    KPI指標を設定することは、達成を目指す業務目標を明確に出来る為、有効と考えます。KPIを軸に、組織と個人が同じ方向で正しい向上と改善のための活動に注力でき、成果と評価が客観的に見える化出来るためです。KPIの設定は、企業組織が目指す目標をトップダウンで設定した指標と、従業員が企業業績に貢献するために設定した指標が、一致していることが不可欠であることも学びました。KPIの設定・測定・評価・見直し(再設定)のサイクルを通して。より良い企業業績と従業員能力の成長が共に実現できる好循環が作れることが、最良だと思います。
    まずは、KPI設定をして、KPIを軸に会話出来る組織を作りたい。

    2025-01-09
  • tasaka_

    メーカー技術・研究・開発

    組織のKPIを設定し、継続的に観測することは重要ではあるが、全従業員が納得できるKPIを設定することの難しさを感じます。
    しかし、指標がないと自身の成長も感じられないため、組織・個人など各々のKPIを設定して継続していくことが重要だと改めて感じた。

    2025-01-09
  • yoko_tsukamoto

    IT・WEB・エンジニア

    数値化することで進捗や改善状況を把握できると考えます。

    2025-01-10
  • ami03

    経営・経営企画

    売上を上げるためには複合的な取り組みが必要なので、それをわかりやすくするためにKPIは説明しやすいツールになると感じた。

    2025-01-11
  • f00000

    メーカー技術・研究・開発

    自身の会社のKPIや各インプット・アウトプットの具体的数値を確認し、業界内の自社の立ち位置を理解したい。

    2025-01-11
  • kkkkkkkkaaa

    その他

    KPIについて改めて考える機会を得ました

    2025-01-13
  • hino3

    経理・財務

    KPIにはインプットとアウトプットがあることを理解した。
    また、KPIは定量的に結果が明示されるものなので、メンバーにそれを提示する際には、その理由や目的などを丁寧に説明することが大事とのことなので、中期経営計画でKPIを設定した際には、メンバーへの説明に重きを置きたい。

    2025-01-13
  • yuta160

    営業

    インプット側のKPIを理解しておらずアウトプット側ばかりに張っていたので、インプット側を意識して持続した成長ができるような組織運営を心がけたい

    2025-01-13
  • kohei0505

    営業

    KPIについて学べた

    2025-01-14
  • k2karai

    人事・労務・法務

    組織運営をするには、やはり何らかのKPIを設け、それを基に向上施策を展開しPDCAを回していくことが肝要であると感じました。

    2025-01-14
  • mkkf1_kobayashi

    メーカー技術・研究・開発

    組織のKPIについては、組織のアウトプット(売上高、等)のみならず、
    組織のインプット(人的資源、モチベーション)の把握、及びアウトプットとの関連づけも
    重要であると感じました。

    2025-01-14
  • narashika

    経理・財務

    業務には当然目標設定があり、それに向かって達成できるよう各人が進めていくことになります。ただ、それをきちんと達成度を確認できる指標が無ければ、あいまいな状態で終わってしまうことになるので、きちんと意図をもって設定することが大事であることを学べました。

    2025-01-15
  • jun_mobile

    販売・サービス・事務

    組織としての生産性を考える上でのインプットと考えると営業成績と人の増加率の向上と離職率を下げる事が大切です。
    特に離職率を減らすために出来ることを考えて行動します。

    2025-01-15
  • y-t_t-y

    マーケティング

    KPIに対する納得感が大切だと思いました

    2025-01-16
  • takahiro_otani

    IT・WEB・エンジニア

    KPIの運用には従業員への具体的な説明と適正な評価体制が必要だとおもいました。

    2025-01-16
  • peacelight

    営業

    適切なKPIの設定と目標に向けた取り組みが重要だと感じた

    2025-01-16
  • hayato_s2024

    その他

    内部監査活動全般において活用できる

    2025-01-17
  • kikuchi_yasuaki

    人事・労務・法務

    学んだ内容をKPI作成に活用したい。

    2025-01-17
  • kazdrose

    IT・WEB・エンジニア

    結果は重要であるが、プロセスも大切である。
    KPIを作成、運用する際に、メンバーにはプロセスについて特に丁寧に説明したい。

    2025-01-17
  • shin-yama

    建設・土木 関連職

    KPIの設定においては、事前にメンバーの納得感を得ておくことが重要であるということで、実際の業務で行う場合はよく注意したいと感じた。

    2025-01-17
  • yamada19

    その他

    KPIを設定し、PDCAを回して業務を遂行していく。

    2025-01-17
  • yam0105

    その他

    自社のKPIに対する理解はまだまだ低く、経営課題として理解する必要があると感じた。

    2025-01-18
  • yatakatsu

    販売・サービス・事務

    まず自社の特性を自分で整理し、
    そのうえで適性なKPIを設定し、
    進捗を確認しながらフォローアップしていく重要性を学びましたので体現してまいります

    2025-01-18
  • yu_9

    メーカー技術・研究・開発

    企業には数多くの問題や課題があり、それら一つ一つの詳細を把握するのは非常に大変であることから、進捗や改善状況が一目でわかるようにKPIを設定するのはとても重要なことだと思います。同時に、KPIが適正であるか、の確認は常に行っておかないと絵に描いた餅になるようにも思います。

    2025-01-19
  • ryotaise

    マーケティング

    従業員満足度のアンケートやカルチャーサーベイというのはやった事がなく、もしやった場合どのような結果になるか非常に興味がある。

    2025-01-19
  • k87j14

    マーケティング

    自組織においてKPIの目的の浸透が不十分であると感じるため、具体的な説明を行い、意図を伝えたうえで定期的な見直しをメンバーとともに進めていくことが重要だと感じました。

    2025-01-19
  • yutarity

    その他

    あああああああああああああああああああああ

    2025-01-20
  • kkct

    マーケティング

    年度初めにはその年の組織目標を設定します。その目標設定においてアウトプット・インプット両面を意識したい。またKPI設定に対するメンバーの納得感を得られるよう、丁寧に説明したい。

    2025-01-20
  • srk1

    その他

    組織のKPIを適切に設定し実行することは措置期の長期的な成長にも寄与するものと考えます。

    2025-01-21
  • ksrm0620

    資材・購買・物流

    KPIの設定にあたっては部下が腹落ちするまで丁寧に説明することも大事で、それにより目標達成に向けたチームのマインドが一致するかが決まる。

    2025-01-22
  • t0matchan

    メーカー技術・研究・開発

    ・従業員満足度は、個人差がありむつかしとおもいますが、人財確保の観点から近年重要度が増して来ていると感じます

    2025-01-22
  • gabe1122

    IT・WEB・エンジニア

    目標の売り上げなどを見たことはあるが、なぜその数字なのかまで説明されていなかったため、数字の理由まで確認しようと思いました。

    2025-01-22
  • 11111111122222

    その他

    自社はKPIが明確に設定されてない。まず何をKPIであるかを分析する必要がある。

    2025-01-22
  • masafumi1985

    IT・WEB・エンジニア

    インプットのKPIについて初めて知ることができた。従業員サーベイなどがこれに当たると思うが、それに対しての対策などは検討したことがなかったため、今後はそのような指標や情報についても感度を上げ、組織マネジメントに活用していきたい。アウトプットのKPIにばかり目が行きがちなチームが多いため、インプットにも目を向けるような働きかけができるリーダーになっていくことがあると再認識した。

    2025-01-23
  • kei_tk

    営業

    組織にとってのインプット/アウトプットという観点は新鮮だった。

    2025-01-23
  • honkawa

    IT・WEB・エンジニア

    勉強になりました
    活かしていきたい

    2025-01-23
  • yukioni

    その他

    製造業の生産部門での改善程度を図るのに明確な回答が得られる。
    達成度だけでなく未達程度やKPI達成のためのプロセスや取組内容を議論する拠り所となる。

    2025-01-23
  • ange104

    営業

    KPIを設定する目的が理解できました。

    2025-01-24
  • 2438goro

    メーカー技術・研究・開発

    インプットも良く考えることが大事

    2025-01-24
  • sheep_67

    金融・不動産 関連職

    管理業務のため、アウトプットのKPIをどのように設定するかが難しいが、メンバーが納得できるものはなにかをメンバーと話し合って決めていく

    2025-01-26
  • oym2024

    メーカー技術・研究・開発

    KPIをどのように設定するか、またこれをメンバーに如何に伝え理解を得るかが重要と感じました。

    2025-01-26
  • takahashimogura

    メーカー技術・研究・開発

    KPIについて学んだが、部署単位でも詳しく知りたいと思った

    2025-01-26
  • naka_kei

    メーカー技術・研究・開発

    KPIという言葉自体あまり聞いたことがなかった。定期的に従業員満足度という名目で社内アンケートがあり、結果などが開示されていたがそれがKPIに繋がっていると初めて知った。アンケートの結果をどう捉えるのか、何を見ているのか今までは意識したことがなかったが、今後は少し意識を変えてみてみようと思った。

    2025-01-27
  • hosohata

    資材・購買・物流

    KPI達成には、丁寧な説明を行い理解を求めることが重要だと認識しました

    2025-01-27
  • ky-serizawa

    IT・WEB・エンジニア

    個人個人の目標と会社のKPIが乖離しないよう方針を理解してもらい、貢献してもらえるようなセットアップが難しいと感じた。

    2025-01-27
  • tom_su

    専門職

    KPIの数値を達成するためには、具体的な説明が必要と感じた。

    2025-01-28
  • michiyone

    営業

    実務で行っている作業を、ひとつひとつ経営戦略やマネジメントの手法に置き換えることで、仕事への理解や作業効率や円滑なコミュニケーションを行う指標につながり、とても役に立つ講座だと感じています。

    2025-01-28
  • nishi_k

    IT・WEB・エンジニア

    KPIを達成するためには、目的や達成方法などをしっかりと議論し浸透させる必要があると理解した。

    2025-01-29
  • mkk_saito

    専門職

    KPIを達成するために、具体的な説明及び相互理解が必要と感じました。

    2025-01-29
  • t03290512

    営業

    日々の活動していく為の月目標及び半期評価に対して向上させる為にイメージ行う

    2025-01-30
  • sadakazu7

    メーカー技術・研究・開発

    KPIを設定し組織運営する際には、メンバーに対して丁寧にその理由を説明するようにする。

    2025-01-31
  • hideyamamoto

    資材・購買・物流

    アウトプットのみならず、インプットも重要であるということが分かった。

    2025-01-31
  • tikk92212

    販売・サービス・事務

    KPIは定量的な目標と成果を出すのに最適であると感じました。
    ただ、私の職場でもKPIを設定しているが説明が少ない気がします。
    目標は設定する、INPUTも定義するのですが上は「決めたからやれ」というある意味ノルマみたいなところがあり
    実は私もこの講義を受けるまでノルマを体よく言う言葉だと思っていました。
    もっと、目標の説明を我々が求めて上に圧力をかけて詳細な説明をするようにしていきたい。

    2025-01-31
  • kyaba

    営業

    KPIを目標にすることも場合によっては有効

    2025-01-31
  • satou_masaki

    建設・土木 関連職

    成果の高いアウトプットを出すために、適切十分なインプットが必要であることが分かりました。
    進捗に合わせて目標設定の見直しをする事で方向修正を行い目標達成に努めることの重要性が分かりました。

    2025-01-31
  • toshi0610

    メーカー技術・研究・開発

    KPIの設定について見直す必要性があると感じた。

    2025-02-01
  • yshimi-zu

    メーカー技術・研究・開発

    組織としての活動量とそこから成果の量、質が分かる具体的な指標をみつけたい

    2025-02-02
  • oyuji

    営業

    外部・内部の環境変化に沿って、KPIを見直すことも検討しなければいけないと思いました。

    2025-02-03
  • takuma_seraku

    IT・WEB・エンジニア

    いろいろできそうです。

    2025-02-03
  • teru_yamaguchi

    営業

    企業の価値、将来性を調査するさいに活用したい。

    2025-02-03

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース