
会員限定
自分のありたい姿を目指すためには「ロールモデル」を活用せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「よくファッション誌を見るのですが、なぜファッション誌の服は高いものばかりなのでしょうか?予算と合わな過ぎて参考になりません」という素朴な疑問。ファッション誌は、なぜ高い服ばかりなのでしょうか?そしてファッションに限らず、自分のありたい姿を目指すために必要な「ロールモデル」の活用法を、グロービス経営大学院教員・嶋田毅が解説します。(肩書きは2021年11月18日撮影当時のもの) 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
rinrin42
人事・労務・法務
子供に○○しいなさい!ではなく、まず親の自分がやって見せる。わかっていてもつい時間に余裕が無いとできないことなので、普段の生活から見本になれるように気をつけようと思いました。
sea_turtle
販売・サービス・事務
選択権を与える
これは使えそう
hirokitokiwa
営業
自主性を育てる事で自らの行動のはじめとなる
yuar557
その他
動画でも言っている通り、子供に対しても目線を合わせて、まず自分がやってみせるを心掛けたい。
tkmr-noriko
販売・サービス・事務
子育て真っ最中ですので、共感することが多い講座でした。
そう思いながらも忙しさのあまり強制してしまうことも多々ですが、なるべく実行することのやり方や意図を伝え
一緒に考え、アドバイスしながら育児も仕事も取り組みたいと思いました。
pontaro-
経営・経営企画
「~しなさい」といった命令形を用いることが多くなりがちです。これは、子供であっても部下であっても、上から目線であり、言うことを聞かせるといった対応となり、かえって反発を食らうことになります。
「~しましょう」のような協調・協同的な表現の方が人は動くものです。
子育てと人材育成には共通するポイントが存在すると思います。
keiko_ym
専門職
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。」意識して行動してみようと思う。
jelffy23
その他
子育ての学びと仕事に活かす、逆もしかりで日々学んでいきたい。
saii
メーカー技術・研究・開発
“選択権を与える”子育てでも使ってみようと思った。「どっちもヤダー」と言われそう。。魅力的な選択肢が必要。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ちょっと大げさかもしれませんが、人格を認める。
そんな最低限のことができない事例を見かけるので注意しています。
対等と言うか、同じ人間として・・・。
z_x_
メーカー技術・研究・開発
子どもを育てると同時に自分も育つ、とても共感出来ました。
chuppu
マーケティング
自分が子育てでやっていたことが 業務にも使えることがよくわかった 参考にします
kazureo
その他
子供も部下も強制的にさせるのではなく、相手の目線になって行動させる必要があると感じた
sugi130
メーカー技術・研究・開発
目的を共有したうえで、やる方法は任せる(選択権を与える)ようにする。
yk0005
金融・不動産 関連職
やってみせる。
対等
選択肢を与える
mayumi4687
販売・サービス・事務
やって見せる、選択肢を与えるという方法は意識しなくてもとれる場合も多いと思いますが、対等に接するという部分は普段から意識しながら身に付けていかないといざという時に発揮するのが難しいと感じました。
morimotoa
営業
マネジメントと子育てを並行して考え実践して行く。一石二鳥で成長する。
kotakenaki
営業
やってみせるがいまはなかなか通用しずらい場面も多いです。
嫌なことは嫌と主張されます
nakkar
専門職
確かに 転用できるところはありますね。 やってみせる。山本五十六のことばと合わせているところがおもしろい。わたしはこれは実施してきましたね。 対等に接する。自分の子供と対応に接したことは一度もなかったようにおもいます。もう子供たちは育ってしまったので、反省です。いまの部下との話す時に気を付けて行きたいと思います。選択権を与える。これはやったような気もしますが、なかなか優先順位を考えるとすぐにはできないようなものもありますね。でも考えてみます。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
トライ&エラーの繰り返し、対等の位置で考える、大事にします。
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
子育てと仕事には通じることがあると感じた。
やってみせる、対等に、選択肢を与える。さらに意識しようと思う。
stfighter
経営・経営企画
部下に対して、まず自分自身がやってみせることで部下にやり方の基本を理解をさせること。目線を合わせるなど対等な立場で一緒に考えることでチームとしての一体感を醸成できること。さらに課題に向けた取組みに対して目的や背景をきちんと説明、共有し、部下に1つの案を押し付けるのではなく選択権を与えることで自主性を高める効果があると感じた。
yamanista
営業
子育てと部下育成は類似することが多いと感じます。自分の性格や特徴を発揮しやすい接し方をしていきたい。
batakosan
人事・労務・法務
決定事項を共有する際もあなただったらどう思う?などをうまく使って、選択権を与えるような話し方をしたい。
___09riho
メーカー技術・研究・開発
育児でやってきたことが会社でも役に立ちそうだと思った。
doragon0611
その他
学んだことを実践していきます。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
自分も子育て中ですが、リーダーシップという観点で考えた事は無かったので新しい気づきになりました。