アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。 その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。 財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。 このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7e2e40e4/learn/steps/34895 アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) ・損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~ ・貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~ ・キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~ ・収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~ ・減価償却 ~費用を一定期間に配分する会計処理~ ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
edueduedu
販売・サービス・事務
最後の問の解説がほしい。(このテーマのみならず、計算が必要な問に関しては〇×だけではなく解説があると助かります)
266
go_3105
専門職
最後の設問は、「毎月繰り返す」というところが大事ですね。見事に引っ掛かりました
例として1月入荷分の仕入れと販売の話しか挙げられていませんが、2月入荷分、3月入荷分とそのまま繰り返していくことを考えなければいけないということですね。
1月入荷分 2月末 -100..................4月末+150
2月入荷分 ................3月末 -100..................5月末+150
3月入荷分 ..................................4月末-100.................6月末+150
4月入荷分 .................................................5月末-100 ~~
・・・と繰り返すと、3月末時点で-200となりそれさえ用意できていればあとは回せるので、答えが200となるのだと思います。
間違っていたらすみません
243
obinata
メーカー技術・研究・開発
最終設問の答えは、仕入れ―販売―回収がサイクリックに継続している場合を想定しているようですが、1回のみのテンポラリーでの状況を想定すると、正解が導けないと思います。設問の再考を望みます。
66
yoosu313
販売・サービス・事務
なんとなく大企業に勤めていると、WC関連は誰か代わりに作業している。一方で起業した人はWCを考えないと会社を経営できなくなるので、会社の仕組みを一から理解しないといけない。起業した人となんとなく大企業に勤めている人ではかなり差があると痛感。
問3:150000円が戻ってくるのは3か月後の為、2か月後に200000円(100000円+100000円)用意していないと、支払いができなくなる。
41
taragon_02
建設・土木 関連職
最後の答えの解説必要。同感。
35
segawa_tohoku
その他
最終問題は、4月末まで金が入ってこないから、2・3月の支払い分は用意しとかないと、足りなくなるよってことですね。
24
kami5
営業
運転資金と言えばわかるが、ワーキングキャピタルと言われると???と思ってしまった。
13
genya_ta
経営・経営企画
問5は少し良くない問題と思料。
各月末の状況を切り取れば、
売掛債権は300百万円(+)
棚卸資産は100百万円(+)
仕入債務は100百万円(ー)
〆てWCとしては300百万円ではなかろうか
問題で提示されているのはあくまでキャッシュ繰りの問題に過ぎない
11
wold
メーカー技術・研究・開発
解説
各月におけるキャッシュの推移は以下の通りです。
・1月末 :変動なし
・2月末 :−100千円(1月分仕入代金100千円の支払い)
・3月末 :−100千円(2月分仕入代金100千円の支払い)
・4月末 :+ 50千円(3月分仕入代金100千円の支払い+2月分販売代金150千円の回収)
・5月以降:+ 50千円(4月分仕入代金100千円の支払い+3月分販売代金150千円の回収)
よって、本ビジネスを開始するために必要となるワーキング・キャピタルは、販売代金の回収がなく仕入れ代金の支払いのみがある3月末までをカバーするための200千円となります。
とグロービスさんが言ってました。
10
lado
販売・サービス・事務
最後の問題がわからない
9
kin-k
営業
最終問題は準備資金と考えれば分かり易い。
8
stknj0413
コンサルタント
・日々の事業活動に必要な資金
・掛けの条件が影響する
・事業成長時期には増える傾向
5
mouten31
建設・土木 関連職
設問6の解説があると助かります。
支払い→回収までの期間が2ヶ月のため、
仕入れ10万円/1ヶ月 × 2 で20万円という理解でいいのだろうか。
5
yoktakh
営業
例題にもあったように、売上があがってきたからといってすぐに仕入れをWCを準備しないまま、すぐに仕入れを増やすと、大変なことになる。よく売れているお店なのにつぶれたりすることをみるが、事業成長の時のWCには注意しなければいけないことがよく分かった。
4
jabe
営業
何事もバランスが重要なんだと学んだ。
最後の質問の回答はいまひとつ理解ができなかった。
4
higuchi_561
人事・労務・法務
売り掛け、買い掛け、売り上げのキャッシュフローを把握することを理解した。
3
test_
メーカー技術・研究・開発
ワーキングキャピタルという観点で考えることで、下請法の必要性の理解が深まりました。
2
hacco
マーケティング
はぁ、頭に入ってこない
2
akiko_okawa
メーカー技術・研究・開発
最後の問がよくわからなかった。WCの計算式は流動資産-流動負債とのことだが、現金の支払いと受け取りのタイムラグにより発生するキャッシュと必ずしも一致しないのでは?WCの定義が2つあるように感じる。
2
freshwind25
マーケティング
最後の設問において、グロービスのサイトにある公式にあてはめると
売上債権(15万円×2か月分)+棚卸資産(10万円×1か月)ー仕入れ債務(10万×1か月)= 30万円(運転資金)
ということなのかなと思いましたが、
売上債権は利益分を入れないで10万円で計算するということなのですか?
2
masashi_1011
その他
最後の問題が分かりませんでした。
1
zumisan
コンサルタント
日々の商業活動に「ワーキングキャピタル」のような公式があることに驚いた。
1
maechan
営業
W/Cが自分の会社にとって良くするには、支払を遅く、回収を早くする
必要があるが、相手の会社もいるので、最適値を見出す事が難しいと
思いました。
1
kazu86
営業
利益が出る取引であっても、運転資本に留意しないと資金繰りが逼迫してしまう。
1
manabist123
IT・WEB・エンジニア
業務において、資金繰りのことを考えるうえで、ワーキングキャピタルはとても勉強になりました。特に、成長企業の運転資金は必要であることがとてもよくわかり、銀行からみた企業の資金需要をかんがえても重要と感じました。
1
itarazu
専門職
皆一様に最終問題にひっかかりを感じています。
前提条件に対する解説希望。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
日々の事業活動を回していくために必要な資金。買掛金支払い→売掛金回収の間に必要なキャッシュであることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
1
ayka
マーケティング
最後の計算問題については、事例を元に詳しい説明が欲しかったです。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
事業を成長せさせる際は、WSがだいじょうぶかチェックする。
事業を行うには、回せるキャッシュが大事ってことがよくわかります。(一方でこれを打破する方法があれば画期的ですね)
1
djmpajmpkm
営業
キャッシュフローの円滑なシステムに期待します
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
資金のタイミングは事業に影響があり、無計画に在庫を積む事もリスクがある事を理解しました。
1
as95
人事・労務・法務
まさに急激に売上げが伸長しており、ワーキングキャピタルが増加している。取引先の買掛金について支払い延長の交渉をしているが、売り手市場で成立しない。借入れ額は利子と収益のバランスを考えながら慎重に対応している。
1
perfect0gravity
営業
計算が苦手であることを思い知らされました…
運転資金の考え方は理解できました。
1
nara_keita
経営・経営企画
遣う方のお金の話ですね。
余剰資金が多くなりがちな業界なので、増えるタイミングをしっかり見極めながら行動していかなくてはいけない
1
micko
営業
掛け売り、掛仕入をする場合、出金と入金のタイムラグをよく見ておく
支払いはなるべく長く、回収は可能な限り早くが、原則ではあるが取引先様があることなので、こちらの都合が良い事ばかりが通るとは限らない。
タイムラグの発生する期間にいくら運転資金が必要か、事前によくシュミレーションしてWCを準備する必要あり
0
ttla
経営・経営企画
WCを理解しないと経営できない。キャッシュインとキャッシュアウトのタイミングを理解し資金繰りをまわす必要がある
0
hiro_0503
メーカー技術・研究・開発
投資を行う場合など、運転資本を確認したうえで無理のない投資を実施すべき。
0
sato-ko_
その他
商品が売れているときはつい、たくさん仕入れて在庫を持とうとするが、キャッシュを考え、つねに仕入れ額の方が下回るようにする。支払い条件によって、現金化が遅れる場合(5ヶ月後手形など)もあるので、自分が払う現金ともらう現金を比較して計算することも重要である。
0
moises
経理・財務
短期の資金繰りを把握するにあたり、ワーキングキャピタルの計算が重要
0
oku-oku
経営・経営企画
問題を解いて具体的にWCを理解できた。1回目の回収までに必要となる支払金額のことのようですね。
0
aksan
人事・労務・法務
資金繰りはまずは商売の現金化がいつになるかが重要です。財務に係る人以外でもこちらを意識した商売形態を意識する事は大切なので知っていること大切だと思いました。
0
atresuroal
経営・経営企画
ワーキングキャピタルの計算方法は分かったが、刻々と変化する販売、仕入状況の場合にどのように計算するのかイメージできなかった。
0
gunze360412
マーケティング
資金繰りを想定した仕入れ計画を検討する
0
shibatat
メーカー技術・研究・開発
知っているようで、全く理解出来ていなかった。
0
fbj07192
販売・サービス・事務
何事もタネ銭がないと勝負できない、とても重要なことだと思います。
0
uoradawins
その他
ワーキングキャピタルの意味と注意点を振り返る
0
wancopanda
経理・財務
事業戦略を考えるときは、資金調達や回収期間などを考慮し、資本コストを考える必要がある。
0
ss_8
その他
ええええええええええええええええええええええええええええええ
0
ebara_han
資材・購買・物流
運転資本の考え方が理解できましたが、最適な運転資本がいくらにすべきなのか、計算方法なども解説してほしいですね。
0
hatohuki
その他
運転資金にも気をつけます
0
inb
販売・サービス・事務
資金は考えず、売り上げを伸ばす働きをしてきたことを実感
0
mmiyake_solcom
IT・WEB・エンジニア
運転資金について学びました。取引先の選定時には、キャッシュフローに注意を払いたいと思います。
0
ma_so
メーカー技術・研究・開発
ワーキングキャピタルについて理解が進みました。
0
marlboro0709
その他
具体的そしていつでも具体的、具体的こそ大事。
0
dsk813
経営・経営企画
ワーキングキャピタルが理解できました。最後の問題の計算式が知りたいです。
0
mie315
経営・経営企画
ワーキングキャピタルの観点にも留意しつつ日々のビジネス運営や経営方針を検討する際に活用可能と考えます。
0
taimu_tsuji
経営・経営企画
■運転資本(WC=ワーキングキャピタル)
企業を日々運営していくために必要なお金
運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入れ債務=流動資産ー流動負債
0
yumi_tk
マーケティング
これまで実際にかかる費用と売上の差分に注視していましたが、ワーキングキャピタルと言うプラスの資本も必要なことを学びました。
ビジネスに於いて、支払い期限/回収期限が重要であることに気付きました。
業務上、現段階では活用することはあまりなさそうですが、関わる業務に携わった際には活用しようと思います。
0
ta-sugawara
経理・財務
会社が成長していくためには、商品の在庫数なども検討が必要だが、併せてワーキングキャピタルもしっかり見ていかないといけない。事前に資金(自己資金なのか借入なのか)を決定した中で、商品の仕入れをおこすよう準備はしっかりと行なっていく。
0
kazuhiro198425
人事・労務・法務
資金調達には支払利息コストも判断材料の一つである。
0
ayato_ohashi
メーカー技術・研究・開発
企業分析に使いたいです
0
ykagami
その他
事業成長の時はWCは増加するため、運転資金を予め確保しておくことが肝要である。支払条件、回収条件を常に意識する。支払は遅く、回収は早くするのがセオリーである。また、資本コストもかかることに留意する。
0
fukupom
営業
最後の問題について、解説が欲しいです
新事業に対する投資について量や時期を検討する必要があると分かった
0
nao-scorpion
経理・財務
ワーキングキャピタル(運転資金)は、仕入に対する支払から売上を回収するまでの間に必要となるキャッシュを指す。運転資金を減らすためには支払までの期間を長くして、回収までの期間を短くする。事業成長時期にはワーキングキャピタルが増加するので、支払が滞らないように資金を準備する必要がある。
0
shiun-a
販売・サービス・事務
債権回収の期間問題が苦手。
ワーキングキャピタルという言葉をはじめて耳にした。ビジネス成長期に陥りがちな問題だと思うので、覚えておく。
0
ykatagiri
コンサルタント
概念は理解した。キャッシュが出ていく期間と入ってくる期間のズレで、売上や費用に合わないキャッシュの動きがある。この資金繰りに失敗すると売れていても倒産する。
0
marunishi
資材・購買・物流
経理財務部門ではないので、普段、運転資本を気にすることはありませんでした。
自社ではなく、取引先の財務状況確認という意味で意識する必要があると認識しました。
0
ponde0627
経理・財務
グループ企業間で資金の融通ができるとワーキングキャピタルが柔軟になるので、有利な取引条件を引き出しやすくなると感じた。
0
akeshu
営業
顧客に対しては販売機会損失の回避、仕入先等への必要資金不足回避が出来るよう、日常のワーキングキャピタルの管理をしっかり行うことが大事である
0
ktng
営業
実際に例題を解き、不明点をコメント欄で補足してくれてもらえてありがたい
0
harry_n
その他
黒字倒産が起こる理由が運転資金の調達不足によっておこる理由がよくわかりました。
0
zakki-san
経営・経営企画
よく理解できました。
0
rieko_ohg
経営・経営企画
運転資本をとても分かりやすく理解でき、棚卸資産を減らす重要性を改めて認識した。
0
kawabe_takuya
建設・土木 関連職
ワーキングキャピタルは、事業活動をしていく中で、仕入れから販売までの期間にかかるコストだという事が分かった。
非常に重要な指標となるので、整理して考えていきたい。
0
matsuzawa1011
人事・労務・法務
流動資産-流動負債という計算式と実計算のギャップに戸惑っています。
0
hhhamada
経営・経営企画
資金繰りを考慮に入れることの必要性を理解しました
0
s_taiki
IT・WEB・エンジニア
最後の設問はかなり引っかかった。資金繰り越しの考え方が定着しておらず苦戦した。
0
katou_tsuyoshi
建設・土木 関連職
一度ではなく、毎月かかってくる運転資金ということを忘れずにいたい。
0
tadamao
営業
お金の出入りはとても重要であるのでコスト管理をきちんと行う必要がある
0
higashibata
メーカー技術・研究・開発
WCの計算問題が良く分からなかった
0
l_type
メーカー技術・研究・開発
ワーキングキャピタルについてのイメージを捉え、覚えたい。
0
hirorina
経理・財務
業務に近しい項目だったので、頭では理解していたが、改めて重要性が実感ができた。
定時の支払いや売上回収期間はもちろん、事業開始の際のWCの正確な算出も重要だし、
資金調達コストとのバランスを考慮することは非常に難しい判断の一つであると思う。
ただし、知識以外に、経験して自社のビジネスの流れを熟知しておくことでもカバーができると思った。
日ごろからよく意識して業務に取り組みたいと感じた。
0
luzern
経営・経営企画
運転資金というと難しそうに感じるし資金調達側のことを考えてしまうが、バランスシートを理解していれば流動資産と流動負債の関係に着目すれば必要な運転資金を的確に把握できることを理解した。
0
touch2
経営・経営企画
ワーキングキャピタル、日々の事業活動を回していくために必要な資金。
0
haruton
営業
資金が回収出来るまで長ければ長いほど、ワーキングキャピタルを気にしながら経営をする必要があることに気がついた
0
akisaiga
人事・労務・法務
仕入時の支出と販売時の収入の期間の資金繰りについて日々チェックすることで資金がショートしないかを部下と確認することを避けることができる。
0
satou_yuusuke
建設・土木 関連職
資本金の理解が出来た
0
hanacoco
人事・労務・法務
難しい。なかなか理解できない。
0
koide949
経理・財務
売上の回収は早く、仕入代金の支払いは遅くしていく必要があるということが分かった。
0
katsuima
その他
備品調達で購入しすぎないように使用データに基づき計画的に手配する
0
takessi
メーカー技術・研究・開発
最後の設問は、販売金額の回収時期が、月末と言いながらも、仕入れ支払いの前なのか、後なのかによって、答えが変わるような気がしますが、いずれにせよ資金がショートしないよう、考慮が必要なことが分かった。
0
gtr_star
IT・WEB・エンジニア
掛け取引における現金が必要になるタイミングを良く意識しなければと思いました。
0
akatora
人事・労務・法務
ワーキングキャピタルという用語の意味と考え方を理解できました。
0
takakokt
経営・経営企画
運転資金は材料仕入れと製品販売のタイミングにより、単純に考えることができないことが分かった
0
shimadaz
営業
クレジットカードみたいなイメージで理解するとわかった
0
kkkkmmmm
メーカー技術・研究・開発
事業を回すのに必要な資金の考え方を学べた
0
masa_259
メーカー技術・研究・開発
本当に学習したことだけで最後の問いが分かるのでしょうか。説明不足な気がします。解説が欲しいです。
0
10128494
販売・サービス・事務
自社の資金繰りを確認してみる。
0
cholo
IT・WEB・エンジニア
単に売上を増やせばいいということではなく、仕入れに伴う買掛金の支払いに不足が生じないように手元キャッシュを一定は保持すること、売掛金の回収時期と回収可能性を考えることが必要だと感じました。
0
cross0313
メーカー技術・研究・開発
WCの必要性については、実際に運転を回すための資本であると理解はできた。最後の問いの答えは毎月仕入れて、販売していくという考えて計算しないといけない問題でした。
また、買掛金の回収は早く、売掛金の支払いは遅くというのは頭ではわかっていたがWCに直結する為だと理解したが実務では顧客やサプライヤーとの関係があるので実際に現状の支払い条件を変えていく事は難しい。
0